世界フィギュアスケート選手権の開催地オクシタニーが日本を歓迎

世界フィギュアスケート選手権が南フランス、オクシタニー地域圏の主要都市モンペリエを舞台として、2022年3月21日から27日まで開催される。会場はシュド・ド・フランス・アリーナ(Sud de France Arena)。北京冬季五輪閉幕からわずか数週間で世界のトップスケーターが再び集結し、男子シングル、女子シングル、ペア、アイスダンスの4種目で争われる。

2022年3月21~27日、世界フィギュアスケート選手権の舞台となるモンペリエのシュ ド・ド・フランス・アリーナ ©Boutonnet Laurent – Région Occitanie

ラグビーやツール・ド・フランスでも有名なエリア

フィギュアスケートの世界チャンピオンを決める世界選手権。2021年は北欧スウェーデンのストックホルムで行われたが、2022年はフランスが会場となった。世界中のフィギュアスケートファンの注目が集まる絶好の機会。開催地モンペリエがあるオクシタニー地域圏でも、スポーツ振興への取り組みや地域の魅力発信の好機ととらえ、日本のファンに向けたメッセージが届けられた。

モンペリエのコメディ広場 ©OT Montpellier

オクシタニー地域圏のキャロル・デルガ議長は、日本のフィギュアスケート選手団の来訪をとりわけ光栄なことと受け止め、次のように述べている。

キャロル・デルガ オクシタニー地域圏議長 ©Philippe Grollier

「2016年の議長就任以来、私は日本との連携強化を、わが地域圏の国際案件の最優先事項の一つと位置づけ、これまで三度の訪日団を組織しました。とくに力を入れた日本との連携分野は、観光はもちろん、経済、文化、教育・研究、さらにはスポーツにも及び、それを着実に進めてきました。そのような中で3月、世界のトップレベルにある日本のフィギュアスケート選手団を、世界選手権という形でオクシタニーにお迎えできることをとても光栄に思います」

カルカッソンヌ付近のブドウ畑でワインテイスティング ©C.DESCHAMPS – CRT Occitanie


世界規模のスポーツイベントであるこの選手権の開催は、オクシタニーがスポーツの分野でいかに活発であるかを示している。オクシタニーは2023年ラグビーワールドカップ開催地域のひとつであり、2023年9月10日と28日に日本戦がスタジアム・ド・トゥールーズ(Stadium de Toulouse)で行われることが決まっている。

オクシタニーはラグビーの強豪地域。トゥールーズの地元クラブ、スタッド・トゥールーザンが国内リーグ優勝を決めて大にぎわい ©Carbonnel François – Région Occitanie

また、世界最高峰の自転車レースであるツール・ド・フランスは、毎年ピレネー山脈の名所がルートに組み込まれることから、レース中継でその風景を目にされた人も多いだろう。

また、オクシタニー地域圏は複合スポーツ施設の整備に大規模な投資を行っていて、世界の第一線で活躍するアスリートらが国際競技の前に、優れた環境で調整を行えるよう設備を整えている。パフォーマンス向上のためのトレーニング地として世界的に知られる、ピレネー山地のフォン・ロムー国立高地トレーニングセンター(Centre National d’Entrainement en Altitude de Font-Romeu)にはフランス国内外から選手が訪れていて、日本の各スポーツ連盟とも連携がある。

ピレネー山脈、セルダーニュ地域にあるフォン・ロムー国立高地トレーニングセンタ ー ©Boutonnet Laurent – Région Occitanie

フランス流に第3ハーフを楽しんでほしいとデルガ議長

デルガ議長はさらに次のように続けている。

「オクシタニー地域圏は2022年世界フィギュアスケート選手権をシュド・ド・フランス・アリーナで開催するため力を尽くしてきた。この大会は地域の魅力を発信し、大規模スポーツイベントの運営手腕をお見せする絶好の機会です。わがオクシタニー地方では、スポーツは(初心者からトップアスリートにいたるまで)ひとつのカルチャーと見なされ、地域全体にそれが行きわたっています。

モンペリエの中心、コメディ広場 ©C.DESCHAMPS – CRT Occitanie

スポーツにはチーム精神や自己の限界突破という意義がありますが、さらには連帯や仲間との楽しいひと時、集いといった意義もあります。オクシタニーはフランスでも屈指のラグビー強豪地域ですが、それはまさしくこのスポーツで言う『第3ハーフ』の習慣です。第3ハーフとは試合後に敵味方なく杯を交わすことですが、オクシタニーならではの歓待や友愛の精神に触れ、地元が誇る美酒、偉大なシェフたちによる南仏の郷土料理が楽しめる機会でもあります。

古代ローマ時代の水道橋ポン・デュ・ガー©Aurélio RODRIGUEZ – Site de Pont du Gardル 

ぜひ旅行者の方にもこの精神を楽しまれ、さらには旅の中で多彩なメイドイン・オクシタニーの製品に触れていただければ幸いです。わが地方の特産品にはライヨール(Laguiole)のナイフ、マルト・トロザーヌ(Martres-Tolosane)の陶器、アンデューズ(Anduze)の植木鉢、16世紀にニーム(Nîmes)で生まれたデニム地のジーンズなどがありますから」


地域圏副議長(スポーツ担当)カメル・シブリからのメッセージ。

カメル・シブリ オクシタニー地域圏副議長(スポーツ担当) ©Boutonnet L. – Darnaud A. – Région Occitanie

「世界フィギュアスケート選手権の開催は、日本のみなさんに、わがオクシタニー地方がいかにスポーツに情熱を注いでいるのか、また、日本との間で日々関係を深めていることを知って頂く貴重な機会となります。日本選手団をモンペリエ、そしてオクシタニー地域圏へお迎えするのを大変光栄に感じていることをお伝えします」

南ヨーロッパの中心に位置するオクシタニー地域圏はフランス第2の面積(72.724 km²)を有する。人口600万人の土地は、2つの山脈、220キロにわたる地中海の海岸線があるように、その風景と気候は多様性に富む。

ライヨールのナイフはオクシタニーの特産品 ©Thebault Patrice – Région Occitanie

ピレネー、芸術、スポーツなど随所に活気があふれる

オクシタニーはすでに日本で知られる名所も数多く、カルカッソンヌ、ポン・デュ・ガール、サン・シル・ラポピー、アルビ、ルルド、ピレネー山脈のような観光地のほか、トゥールーズ、モンペリエ、ペルピニャンといった活気ある都市、トゥールーズ・ロートレック、ピエール・スーラージュなどオクシタニー出身画家の大型美術館がある。

世界フィギュアスケート選手権開催地となるモンペリエは、オクシタニー地域圏の中でもダイナミックで魅力あふれる都市。西欧で最初の医大が設立された都市であり、若い学生が多く、藤本荘介氏の設計によるレジデンシャルタワー「L’Arbre Blanc(ラルブル・ブラン、白い木を意味する)」をはじめ大胆な現代建築がある。

カルカッソンヌ付近のブドウ畑でワインテイスティング ©C.DESCHAMPS – CRT Occitanie

また、モンペリエはエクストリームスポーツの祭典FISE ワールドシリーズの発祥地であり、当大会は日本での知名度も高い。さらに、2010年よりブレイクダンスの世界大会であるバトル・オブ・ザ・イヤー(BOTY)がモンペリエで開催されている。オリンピック東京大会より話題となっているブレイキンは日本選手が頻繁に表彰台に上る競技で、2024年パリ大会から新種目に採用されることから注目を集める。

トゥールーズ…これほどまで魅力的な町だとは

ツール・ド・フランス取材者日記

観光大国フランスがサイクルツーリズム環境整備を拡充

世界有数の観光大国フランス。国内総生産の7.5%、人口6600万人のうち200万人が観光産業に従事しているが、コロナ禍で最も深刻な影響を受けた業種でもある。フランス国家は観光業を復興させる決め手は「自転車」であるとした。

国土のいたるところに世界遺産があるフランス。最寄りの駅や宿泊施設からは、サイクリングで行こうというのが、今回の復興策の目玉だ。

アフターコロナに向けて再スタートしたフランスの観光事業者だが、フランス国家は現在の社会の諸問題を認識させる機会とも捉え、これまでにない戦略を創成している。

とりわけ持続可能性や責任といった問題に配慮することは、ますます人気の高まる観光目的地としてのフランスを、まさにこうした問題に取り組む観光地として位置づけることにつながるチャンスだとしている。

カルカッソンヌの旧市街

具体的には、環境負荷の低い交通手段を優先することを中心とする観光インフラの整備を挙げている。距離の短い国内航空路線を2022年3月までに廃止し、鉄道に切り替える。

最寄り駅から観光ポイントまでは二酸化炭素排出量がほとんどない自転車利用をうながす。そのための整備はすでに国を挙げて行ってきたが、今後はさらに加速化させるという。

長距離サイクリングルートの整備もさらに進めていく。古城が点在するフランス中部のロワール川周辺には、総延長900kmのサイクリングコースがあるが、今後はさらに延伸。

簡単にレンタルできる自転車を置き、サイクリストフレンドリーなホテルや飲食店、商業施設などがサポート。これらをアプリで連携して、海外からの旅行者が旅のツールとして自転車を気軽に利用できるようにする。

一般意見の「列車持ち込み」もすぐに採用、実現へ

フランスの観光事業者はヨーロッパ・外務省の支援を受けて、「フランスにおける責任ある観光」について、一般市民からの意見を募った。

持続可能な交通手段の開発と運用について、「普通自転車、電動自転車、カーゴバイク、荷台付き自転車などあらゆる種類の自転車を簡単に列車に持ち込めるようにする」というサンドリーヌさんからの意見を採用。早急にそれを実現するようなルール整備を行っていくという。

ツール・ド・フランスの最終日はパリ!

そして首都パリ。2026年までに自転車にやさしいまちづくりを目指し、巨額のインフラ投資を行うと発表。自転車専用レーンの追加、駐輪場の拡充などを掲げる。

アンヌ・イダルゴ市長はこれまでもパリ市内で自動車を使わない日の導入、ツール・ド・フランス主催者と協同したサイクリングシティ格付け制度などの企画をリードした。

パリ五輪は一般サイクリストが参加できる初の大会になる

第33回オリンピック競技大会はフランスのパリで2024年7月26日から8月11日まで開催される。パリで夏季五輪が開催されるのは3回目、前回から100年ぶりの大会となるが、マラソンと自転車ロードレースでは五輪史上で初めて一般参加が可能となる。

マラソン、競歩、トライアスロン、マラソンスイミング、自転車ロードレースの会場となるイエナ橋 ©Paris 2024

地域社会とのつながりを取り戻し、より多くの人たちと大会を共有するという精神のもと、マラソンと自転車ロードレースに一般参加が導入される。一般ランナーやサイクリストがメダルレースと同じ日、同じコース上でオリンピアンが激闘するコースを体験できるというもの。

その企画力と実行力。さすが自転車をこよなく愛するフランスだと脱帽するしかない。日本においても自転車を利用した新たな観光スタイルは各地の観光担当者が注目するもので、フランスのサイクルツーリズム施策は日本でも興味深くその推移が見守られそうだ。

●フランス観光開発機構のホームページ

フランス観光局がLINEアカウント…開設記念プレゼントも

フランス観光開発機構がLINEに公式アカウントを開設した。同機構はこれまで日本語で運用しているTwitter、FacebookのSNSアカウントに加え、日本国内における全世代での利用率が最も高いSNSプラットフォームであるLINEにアカウントを開設することで、より多くのユーザーにフランス情報を届け、フランスへの関心と親しみを醸成しつつ、将来の旅行需要の拡大に繋げることを期待する。

アカウント名は「フランス観光局」

アカウントでは、LINE VOOM (旧タイムライン)で毎日フランスの観光情報を発信するほか、「友だち」を対象に各種キャンペーンのメッセージを配信する。

公式LINE開設記念プレゼントキャンペーン

1月28日からアカウント開設を記念して、キャンペーン期間内の「友だち」登録者を対象に、2つのプレゼントキャンペーンを展開する。

フランス観光開発機構LINE公式アカウント友だち追加QRコード

プレゼントキャンペーン第一弾
2022年2月28日(月)までに「フランス観光局」(フランス観光開発機構の公式LINEアカウント)を友だちに追加し、トーク画面で『キャンペーン応募』と送信した人を対象に、抽選で10名にプレゼント。

賞品:
France eMotion – Le voyage animé (フランス・エモーション-アニメーションで楽しむ旅)」体験キット(4名)
トゥルーヴィル観光局特製メモセット(4名)
ミュールーズ観光局特製テーブルランナー(2名)
ビアリッツ観光局特製トートバッグ(1名)
ギャラリー・ラファイエット特製ノートブック(1名)

France eMotion – Le voyage animé(フランス・エモーション-アニメーションで楽しむ旅)体験キットを4人に
トゥルーヴィル観光局特製メモセットを4人に
ミュールーズ観光局特製テーブルランナーを2人に
ビアリッツ観光局特製トートバッグを1人に
ギャラリー・ラファイエット特製ノートブックを1人に

キャンペーン期間:2022年1月28日(金)~2022年2月28日(月)23時59分
応募資格:日本国内に在住で、賞品届け先が国内の方。応募規約に同意いただける方。
当選者への連絡:キャンペーン締め切り後、当選された方のみに、LINEトーク画面にてフランス観光局のアカウントから連絡。

プレゼントキャンペーン第二弾
「フランス観光局」(フランス観光開発機構の公式LINEアカウント)を友だちに追加し、トーク画面で『キャンペーン応募』と送信された方先着2 ,000名様を対象に、抽選で3名にプレゼント。

賞品:
シャトー・モリオン (CH. MORILLON) / 赤ワイン 750m(3名)

シャトー・モリオン (CH. MORILLON) 赤ワイン 750mを3人に

キャンペーン期間:友だちが2,000名に達し次第終了。
応募資格:日本国内に在住で、賞品届け先が国内の方。20歳以上。
応募規約に同意いただける方。
当選者への連絡:キャンペーン締め切り後、当選された方のみに、LINEトーク画面にてフランス観光局のアカウントから連絡。

●フランス観光開発機構LINE公式アカウント

2024パリ五輪は史上初めて町中で開会式…選手団はセーヌ川の船で

パリで最後にオリンピックが開催されたのは1924年。それからちょうど100年の時を経て、再びフランスの首都で開催されるオリンピックとパラリンピックが2024年に行われる。盛大な祝賀イベントであり、スポーツの偉大さを示すこの瞬間は、一体感と団結の精神に満ちあふれたものになる。

五輪選手団がセーヌ川を船に乗ってエッフェル塔を目指す ©Paris 2024 / Florian Hulleu

2024年7月26日に行われる壮大な開会式では、世界中の人々の注目がパリに向けられ、オリンピック精神の価値を誇らしげにアピールする瞬間となる。この野心的なプロジェクトは、何百人もの関係者が集まって協力した結果であり、パリ市民、イル・ド・フランス地方の住民、そして観光客に喜びをもたらす。

BMXなどのアーバンスポーツが開会式の演出を彩る ©Paris 2024 / Florian Hulleu

2024年の開会式は大会の歴史に残るものとなるはずだ。史上初めて、もはや一つのスタジアム内に集まるものでなく、首都のど真ん中で行われる。選手たちは壮大な船団に乗りセーヌ河岸を通り、セーヌ河の象徴的な橋の下をくぐり抜けていく。

シテ島やオルセー美術館も五輪開会式の舞台となる ©Paris 2024 / Florian Hulleu – A.G. Photographe

パリ大会をセーヌ川で開催するという選択は大胆なものだが、じつは長期的な戦略の一部に位置付けられた。この計画は、2016年にパリ河岸が歩行者天国になったのを受け、これからもパリ市民や地域住民がセーヌ河との親しみを取り戻し、水辺でスポーツをしたり、周囲の景色を眺めながら散歩をしたりする機会を増やそうとする考えの延長線上にある。2024年のパリオリンピック・パラリンピックでは、セーヌ川で泳げるようになるように、物語の新たな章が開かれる瞬間となる。

2024パリ五輪は前代未聞の開会式となりそうだ ©Paris 2024 / Florian Hulleu

「2024年のパリ大会開会式は、その画期的な演出で、まさに魔法のようなものになることでしょう。誰にでも開かれた、人々のための式典となります。フランスにとって最高の姿を世界中の人々に見せる機会でもあります。世界中の人々が招かれる、他ではあり得ないパーティになりそうです!」とトニー・エスタンゲ(パリ2024組織委員会会長)。

トロカデロがメイン会場に ©Paris 2024 / Florian Hulleu

2024年のオリンピック・パラリンピック大会は、花の都パリやその文化遺産、そして都市の斬新さ、イノベーション、サステイナブルな新しい交通手段などすべてをアピールする機会となるが、ほかにもマルセイユがセイリング、タヒチがサーフィン競技の会場となるように、パリ以外のフランスの都市や海外領土にある観光資源の豊かさをアピールする最良の機会にもなる。

各国選手団が船に乗って行進する ©Paris 2024 / Florian Hulleu
2024パリ五輪の開会式マップ ©Paris 2024 / Florian Hulleu

パリ五輪が金銀記念ユーロ通貨…国土をまねて六角形に

2024年パリ五輪の記念ユーロ通貨がモネ・ド・パリ(パリ造幣局)から9月22日に発表された。世界初の六角形をしたもので、250ユーロ金貨(販売価格は税込み260ユーロ)と10ユーロ銀貨(同14ユーロ)を発売する。また2ユーロ貨幣(同20ユーロ)の発売も明らかになった。

パリ2024記念2ユーロ通貨

2024パリ五輪・パラリンピックの開催は、パリ造幣局がこれまで以上に美しく革新的な製品を提供するために自らを刷新し続ける機会と位置づけられた。そのためフランスの領土に敬意を表して六角形のコインを打ち出した。100年前に開催されたパリ五輪とは異なる新たな時代を印象づける意図もある。

コインの表面は、陸上競技で全力疾走するマリアンヌ。マリアンヌ(Marianne)はフランスという国を象徴する女性像で、自由の女神として国民に愛されている存在。スポーツの練習に場所の誇りを与えます。陸上競技の400mトラックとパリのシンボルであるエッフェル塔が描かれている。

裏側はユーロ金額の刻印を除けば金と銀は共通デザイン。フランスが発行する通貨に必ず刻まれる「自由、平等、博愛」の文字がある。

パリ2024記念10ユーロ通貨

金と銀は発表と同日に販売開始。2ユーロ通貨は間もなく発売を始めるという。

●パリ造幣局の詳細ページ

ラグビーW杯フランス大会まで2年…Facebookライブ配信

次の五輪・パラリンピックは2024年にフランスのパリで開催されるが、その前年の2023年にはフランスでラグビーのワールドカップがある。開幕まであと2年となる2021年9月8日、大会組織委員会は開幕2年前を記念した特別番組「2 YEARS TO GO」を、フランス時間の9月8日18時よりFacebook Liveで配信する。

組み合わせ抽選会に出席したフランスのマクロン大統領。右は司会のルイーズ・エクラン ©Aurelien Meunier – World Rugby/World Rugby via Getty Images

7時間の時差がある日本での配信は9月9日午前1時から。

Facebook Live「2 YEARS TO GO」ページ

開幕戦は2年後の9月8日、パリ郊外のスタッド・ド・サンドニで開催国フランスと3度の優勝経験を持つニュージーランドが対戦する。大会準備の進捗や関連企画の情報を伝えるとともに、ワールドカップの躍動感を視聴者と共有する機会となる。

ホストタウンの情報も盛り込まれるので、現地での観戦を予定している人、ワールドカップを機にフランスのラグビー文化にふれたいと人はぜひ視聴しておきたい。ラグビー界のスター選手複数が出演予定。

ラグビーワールドカップ2023は第10回大会、ラグビー誕生から200年目という節目の大会となる。

POOL D

9月9日イングランド×アルゼンチンマルセイユ
9月10日日本×米地区2トゥールーズ
9月16日オセアニア地区1×米地区2ボルドー
9月17日イングランド×日本ニース
9月22日アルゼンチン×オセアニア地区1サンテティエンヌ
9月23日イングランド×米地区2リール
9月28日日本×オセアニア地区1トゥールーズ
9月30日アルゼンチン×米地区2ナント
10月7日イングランド×オセアニア地区1リール
10月8日日本×アルゼンチンナント
開催地をクリックすると現地のラグビー関連情報に飛びます

●ラグビーワールドカップ2023の特集ページ