スペシャライズドが超軽量eバイク、TURBO VADO SL発売

スポーツバイクの総合ブランド、スペシャライズドが超軽量eバイク「VADO SL」を2020年5月13日に発売する。「VADO SL」は一般のeバイクより40%軽量で、2時間35分の充電で130kmの走行を可能にした。

坂道もラクラク、移動自体がフィットネスを増進させ、さらには二酸化炭素の排出も減らせるため、地球も健康にしていく新しい時代のモビリティ。

eバイクの未来が、 今ここに

2050年までに世界の人口の68%は都市部に移ると言われている。この急速な都市化により、現在のインフラは限界を迎え、混雑がさらに増え、移動手段の見直しに迫られている。コロンビアの首都ボゴタやドイツの首都ベルリンなどの都市では、4輪の自動車の代わりに2輪車を前提とした道路の利用方法に見直しをおこなっているという。

eバイクは短距離の移動において自動車にとって代わる。渋滞に巻き込まれることもなく、駐車場を探さなくて済み、高額な月々の維持費もない。さらにeバイクは二酸化炭素の排出量がもっとも多い自動車での移動(特に短距離)や大気汚染による公衆衛生の懸念をなくすことで、気候変動問題に真っ向から挑む一方、人々の運動不足をも解消する。

最近の研究によると、eバイクのライダーは頻繁に長い距離を走ることが判明し、平均的にペダルバイクのライダーよりもより多くの運動をしているという。つまり、今ほど健康、コミュニティー、地球の将来への投資に絶好のタイミングはない。

完璧なバランス
坂でも渋滞でも、ペダルを漕げばスイスイと進む。モーターは時速24kmまでアシストし、最長130kmの走行が可能。一般的なeバイクより40%軽く、住居やオフィスの階段や廊下での出し入れが簡単で、生活をあらゆる面で支えてくれる。  

eバイクだと忘れるほどの軽さ
SLとはSuper Light、つまり超軽量の意味で、平均的なe-バイクより40%軽量。超軽量のTurbo Vado SLほど軽々と持ち上げることができながら、航続距離やパワーを高めたeバイクは他にない。

スペシャライズド本社で開発したSL 1.1 システムをTurbo Creo SLロードバイクやTurbo Levo SLマウンテンバイクに搭載させ、こだわりの強いライダーのニーズを満たすとともに、カジュアルライドや通勤に向けたラインアップにも採用し、今までにない軽快な操作感を与えている。

信頼性
最優先されるべきは、行きたい場所に速くたどり着けること。あらゆる気象条件の下、世界各地でテストを行ったTurbo Vado SLは、そんな目的を達成するよう作られている。Turbo Vado SLは、軽さ、パワー、航続距離、ライドクオリティーに優れ、もっと頻繁に走り、行けると思っていなかった場所へ行こうという気にさせる。

持ち運べるレンジエクステンダー 
Turbo Vado SLの内蔵バッテリーは容量320Wh、航続距離は130km。また、別売のレンジエクステンダーを追加すれば、航続距離をさらに65km伸ばせる。このコンパクトなバッテリーは着脱式なので、屋内に持ち運んで簡単に充電できる。

パフォーマンス 
カリフォルニアでデザインされ、スイスで設計された新しいスペシャライズド SL 1.1 モーターは、eバイクに理想的な超軽量で高性能のモーター。超軽量でとても静かなこのシステムは、漕いだ力をスムーズに倍増させ、不自然な動きを感じることはない。ケイデンスと同調して最高時速24kmまで、240ワットのパワーがアシスト。モーターはアシスト速度を超えても、ぎこちなく停止したり抵抗を生んだりすることはないため、自然なペダリングを保ったままスムーズに走り続けられる。

高い安心感 
快適と感じられればそれは安心できている証拠。Vado SLは性能を犠牲にせず、快適さをもたらすよう作られている。太いタイヤは路面の細かなバンプを吸収し、舗装路と未舗装路の両方でハンドリング性に優れ、速度域にかかわらず安定している。5.0モデルに搭載されたFuture Shockテクノロジーは超軽量なサスペンション。荒れた路面から手に伝わる不快な振動を、重たくて大きいサスペンションフォークと比べて約40%軽減させる。どのモデルも制動力の高いディスクブレーキ、変速操作が簡単な1xシフティング、前後の一体型ライト、再帰反射デカールとタイヤ、快適なサドルとグリップを標準装備。

ミッションコントロール 
アシストレベルを調整しルートに合わせたバッテリー残量を確保。 サービスが必要な時にはリモートで診断を受け取り、記録したライド情報を仲間と共有。バイクをスマートフォンと接続させるとできることが広がる。

スペシャライズドとeバイク。日本での展開は現在3モデル

1974年の創業から掲げてきた目標は1つ。それはライダーの生活を向上し、革新すること。これまでの45年で、世界一効率的な乗り物のために投資し、ひたむきに改良してきた。バイク専用の風洞施設を建設し、空力性能を研究したり、世界各地に研究室を設立し、より軽くて強く速い形状や素材の試作品をすばやく製作できるようにしたり、さらにはデータ取得システムを開発し、サスペンション・キネマティクスやライドクオリティーの評価と向上に務めている。その間にも、仲間との楽しいライドの時間を欠かすことはない。

2010年にはeバイク(電動バイク)の開発に着手した。妥協を許さないライダーたちのため、四半世紀超の歴史に培われた経験をもとに、スイスの新たな開発センター(eバイク革命の中心地)で初の本格的なeバイクTurbo Sが生まれた。ラインアップが5モデルに増えた7年後の今、スペシャライズドは完璧なeバイク、さらに速く走れるようになる1台を追い求め続けている。

●スペシャライズドの詳細ホームページ

シナプスネオ…Bosch製パワーユニットを搭載したeロードバイク

キャノンデール・ジャパンは5月1日(金)、Bosch製パワーユニットを搭載したeロードバイク、Synapse Neo(シナプスネオ)の予約を開始した。楽に上り、一日中乗っていても疲れない。安心してバイクコントロールできるポジション。Synapse Neoはすべてのライダーにロードバイクがもつ美しい世界への扉を開けてくれる。

438mmのショートチェーンステー。フロントギアは、シングルもダブルも使用可能。スポークアングルとテンションは左右均一のため、非常に丈夫なリアホイール

これぞまさしくエンデュランスバイク

丘を駆け上がるパワーを要し、サドルの上で一日中過ごすことを許してくれる。Synapse Neoがロードバイクライドで享受できる美しさを全ての人へ提供する。身体へのダメージを最小限におさえ、長時間のライディングを最大限楽しみたいと願うすべてのライダーへ。ホイール/タイヤサイズは700x32c。39万円。

ダウンチューブにすっきりと収まったPowerTubeバッテリー、カスタマイズされたモーターマウント

●ピュアパワー
Bosch G3アクティブラインプラスは、軽く汗を流したいというライド にピッタリのパワーユニット。軽量かつ静音でありながらとてもパワフル。アシストをオフにしても、ライドを邪魔する走行抵抗は発生しない。

●遠くまで
大容量の500Whパワーチューブバッテリーは、ダウンチューブにすっきりと収まり、長時間のライドでも安心して出かけることが可能。

少し寝かせたヘッドアングルと55mmのフォークオフセットの組み合わせ

●いつもと変わらないフロントギア
Synapse NEOに搭載されるBoschエンジンはフロントチェーンリングをダブルにすることを可能にする。最適なギアを選択し、最高のライドへ。

高速時の安定性と俊敏なハンドルを両立。バイク重量のあるeバイクにベストな設計

●安心のハンドリング
OutFrontジオメトリーは、安定した高速走行が可能。小さいサイズのバイクでも、つま先が前輪に接触するリスクを軽減。

●一日中続く快適性
長時間のライドをサポートするポジション、快適性を高める700x32cタイヤ、振動吸収に長けたSAVEマイクロサスペンション。これらのコンビネーションにより、もっとも長い一日も、もっともタフな一日も、ずっと笑顔でいられる。

●キャノンデールのホームページ
●eロードバイク「Synapse Neo」のホームページ

デュアルコントロールレバーはシマノ・ティアグラ

ベスビーにニューカラー登場…次世代プレミアムeバイク

プレミアムeバイクブランドのBESV(ベスビー)を取り扱うBESV JAPAN(ベスビージャパン:東京都渋谷区)が人気の3モデルにニューカラーを追加した。

JR1マットブルー

5月20日発売開始 【JR1/JF1】新色マットブルー 

BESVのスポーツeバイクの売れ筋モデルのJシリーズは、ロードバイクモデルのJR1、クロスバイクモデルのJF1の2モデル。いずれもスポーツバイクとしての基本性能に加えて、BESVの誇るアシスト能力を、そのデザインの中に美しく融合した、スポーツeバイクの完成形モデルだ。

高いアシスト制御による力強い走行に加え、アシストサポート域を超えてもスポーツバイクとしての必要な走行性を有する。さらに、国内初の小型フルカラー液晶ディスプレイには、サイクルコンピューターとしての機能を持ち、スピード/平均速度/最高速度/アシスト後続可能距離/総走行距離/RPM/パワーメーター/時計表示/カロリー表示など、9種のパラメーターを選択表示できる。

特徴ともいえるスマートフォンとの連携機能についても、APPのバージョンアップによってさらに多様な楽しみが広がった。

JR1はバッテリーをフレームに内蔵しながらも、15.7kgという軽量さを実現し、メインコンポには、信頼性の高いシマノ105シリーズを採用した。油圧ディスクブレーキ搭載で、あらゆる路面状況での高い制動性をキープする。

JF1 マットブルー

また、クロスバイクモデルのJF1は、35cの太めのタイヤを装着し、メカニカルディスクブレーキを採用。フラットバーハンドルなので、スポーツバイクのエントリーユーザーにもおすすめの1台。

JF1には、純正オプションのフェンダーやキャリア、スタンドを用意していて、これらを装着すれば、通勤、通学にも最適なハイパフォーマンスの1台となる。

6月1日発売開始 【CF1 LENA】新色ターコイズブルー 

ヨーロッパで人気のシティモデルを、日本仕様にダウンサイジングしたCF1 LENAは、女性も乗りやすいL字フレームにバッテリーを内蔵し、リアチャイルドシートも装着可能なシティモデル。

CF1 LENA ターコイズブルー

そんなCF1 LENAに待望の新色「ターコイズブルー」が登場する。もともとアジア地域カラーとして、海外ではリリースされていたターコイズブルー。ユーザーからの多くの要望に応えて、日本でも発売を開始。

CF1は、シティモデルとして、多くの安全機能が搭載されている。フレーム内装型の大型フロントライトは、夜間の走行でも広範囲の路面を明るく照らす。さらにフロントライト使用時には、テールランプがブレーキランプとしても機能し、後続車からの被視認性を高める。

また、安全性の高いエレクトリックブレーキは、握るだけでモーターへの電気出力を停止し、走行性と安全性を両立させている。さらに、機能的な可変式ハンドルステムは、乗る人に合わせて容易にハンドルポジションを変更できるので、身長差や好みのポジションが変わっても、ファミリーでの共用にも便利。

力強いフロントモーターに内装3段変速の組み合わせに加え、純正オプションの大型フロントバスケットや、両立スタンドなど、子ども乗せ以外にも通勤、通学、お買い物など多様なニーズに対応している。

●ベスビーのホームページ

ベスビーから新ブランド、VOTANI(ヴォターニ)デビュー

プレミアムeバイクブランドのBESV(ベスビー)から新ブランドとしてVOTANI(ヴォターニ)がデビューした。ベスビーを取り扱うBESV JAPAN(ベスビージャパン:東京都渋谷区)が、そのテクノロジーやデザインDNAを注入したエントリーブランドとしてVOTANIを新たに日本で発売を開始。

新ブランドVOTANIは5月20日に発売開始

スポーツeバイク専業メーカーであるベスビーのアシスト制御技術やフレームデザインのノウハウを集約し、より気軽に、よりコンパクトに、通勤・通学・お買い物など日常的に利用するためのモデルとして、価格と性能を追求した電動アシスト自転車となった。

ベスビーの誇るスマートモードをオートアシストモードとして標準搭載し、フロントサスペンションによる走行中の振動を軽減し、快適な走行を可能にしている。

BESV JAPANは、新たなVOTANIブランドとして2モデルを順次リリースする。

先行モデルのH3(エイチスリー)は2020年5月20日に発売。次いでQ3(キュースリー)を8月予定として発売。

取り回しのいい20インチサイズでありながら、卓越したアシスト制御技術で、パワフルな加速、巡航を可能にしている。

また、一般的な電動アシスト自転車に比べ軽量で、オートライト機能付きのフロントライトや前後フェンダーも標準装着している。

オプション品のフロントキャリア(耐荷重10kg)やリアキャリア(耐荷重25kg)も用意され、多様な用途に利用できる万能な電動アシスト自転車となった。

H3はセンターバスケット(取り外し可能)を標準装備し、その特徴的なデザインをさらに印象づけている。

Q3は低床フレーム設計として、さらに乗り降りしやすく、またオプションで両立スタンドなども用意される。

VOTANI H3 デジタルディスプレイ

●VOTANIのホームページは5月1日公開

狩野川沿いで沼津港へ…平塚吉光が案内する軽快ライド

富士山と海が臨める快適サイクリング。静岡県の温泉街・伊豆長岡から狩野川(かのがわ)沿いを走り、駿河湾に面した沼津漁港でおいしいものを食べる。平たん路なので初級者でもラクラクと完走できる。しかも電動アシスト機能を搭載したeバイクを駆使。2019年までブリヂストンサイクリングで走っていた元ロード選手、沼津市出身の平塚吉光さんに案内してもらった。

沼津港の飲食店街を走る

平たんな川沿いをeバイクで。自転車初挑戦でも楽しく完走

自転車旅を豊かにするホテルとして、伊豆長岡の温泉街にある「コナステイ伊豆長岡」をここを拠点としたサイクリング。東京五輪出場を期待された平塚さんが選手生活を電撃的に引退し、現在はここでホテルマンとして勤務している。この地で生まれ、練習環境にしてきた平塚さんが案内するサイクリングツアーは間違いない。

伊豆半島はアップダウンがあるので、現役時代に「小さな巨人」と言われた小柄なヒルクライマーの平塚さんには着いていけない。しかし引退後は「自転車を使ったツアーインストラクター」の講習を受け、普通の人でも楽しく安全にサイクリングできるように案内するノウハウを修得している。加えて、生まれもってのソフトな物腰で、自転車初体験の人でもリラックスしてサイクリング体験ができるのは間違いない。

狩野川沿いを案内する平塚さん(先頭)

この日は狩野川の土手の上を含む、交通量の少ないルートをたどった。走行距離は40kmなので、フル充電したeバイクならスタート時から「ハイパワーモード」を稼動させ続けても充電切れになることはない。自分の体力以上に走行距離を稼げるので、途中で不安になることもない。しかも狩野川沿いの道は完全に平たん路だ。河津桜の並木があり、長嶋茂雄さんが自主トレでランニングしていたという、「読売巨人軍長嶋茂雄ロード」もラクラクと訪問できる。

沼津港のインスタ映えスポットに立つ平塚さん。雲の下に富士山が見える

お昼時には沼津港へ。平塚さんがなじみにしている寿司店でランチをいただく。海鮮料理は漁港だけに本当においしい。運動量の高いロードバイクだったら、帰路の運動を考えるとお腹いっぱいにはしたくないが、平たん基調コースにeバイクというスタイルだからガツガツいけるのがうれしい。

グルメを堪能したあとは沼津漁港へ。漁船がつながれた、ふ頭の先に富士山が見える「インスタ映え」スポットへ。帰路は「eバイクの実力を試しましょう」という平塚さんのサービスもあって激坂をちょっと体験。いつもなら断るところだが、電動パワーで軽くクリアしてゴールへ。

沼津港の双葉寿司で海鮮丼

「こんな楽なサイクリングしていいの?」と平塚さんにたずねてみると、「体力に劣る彼女や奥さんがeバイクを使えれば、2人で同じコースを走れるますよ。それがeバイクの賢い使い方です」と、うんちくのある一言に納得。

平塚さんの勤務するコナステイ伊豆長岡では、季節に応じて「桜見」や「いちご狩り」などのツアーパックが1泊朝食・eバイクのレンタル付きで6000円ほどで用意されている。自転車を所有していない人にこそオススメだ。

河津桜が咲く読売巨人軍長嶋茂雄ロード

レンタルeバイクは宿泊施設でなくても借りることができる。修善寺道路大仁中央ICすぐの伊豆ビレッジにある「メリダXベース」、道の駅・伊豆ゲートウェイ函南にある「メリダエクスペリエンスセンター」では多様なモデルが用意されている。


ミヤタのeバイク「クルーズ」でラクチン

ミヤタの電動アシストモデル「クルーズ」で走る

今回使用したeバイクはハンドルバーが一直線のクロスバイクという車種。ミヤタの電動アシストモデル「クルーズ」だ。あまり前傾しなくてもいい乗車姿勢なのでのんびり走れるのだが、電動のおかげで100kmほどの長距離走行も可能。山岳部もアシストパワーでクリアできるので、初級者でも安心。

●コナステイ伊豆長岡のホームページ

eバイクの専門情報サイト「FEEL.E-BIKE」が公開

ミヤタサイクルは、日本国内での独占販売権を有するMERIDA(メリダ)MIYATA(ミヤタ)から発売されているeバイク(電動アシスト付きスポーツバイク)の専門情報サイト「FEEL.E-BIKE」を3月10日(火)15時より公開する。

同社ではMIYATAブランド「CRUISE」、「RIDGE-RUNNER」やMERIDAブランド「eBIG.SEVEN 600」、「eONE-SIXTY 9000」など現在までに13モデル33バリエーションとeバイクを数多く展開している。このFEEL.E-BIKEでは各モデルのインプレッションをはじめ、編集メンバーのオススメコースや全国のeバイク走行可能なコースなど購入前の検討から購入後の遊び方までユーザーに提案するなど、eバイクのさらなる魅力や楽しみ方、情報を発信していく。

eバイクのラインナップ紹介

現在MIYATA、MERIDA両ブランドから計13モデルと数多く展開しているeバイクそれぞれの利点や特徴を、静岡県伊豆の国市に位置するMERIDA X BASEのスタッフやeバイクジャーナリストの難波賢二氏をはじめとした経験豊富なメンバーによる読み物やインプレッション動画で紹介。


eバイクを楽しむためのフィールドガイド

世界ジオパークにも認定された素晴らしい自然やMERIDA X BASEが位置する伊豆半島を中心としたコース紹介や、全国のeバイクが持ち込み可能なフィールドの検索機能を導入。購入後も楽しんでもらうためのアフターサポートもしっかりと行う。

また全国のeバイクレンタルポイントも紹介、お出かけ先などでのサイクリングを楽しみたいユーザーに向けた提案も行っていく。

●FEEL.E-BIKE Eを感じよう!Eで感じよう!