大阪府豊中市北部のシェアサイクルポートは75カ所に拡大

快適な自転車ライフを提供するあさひは、2021年11月12日より大阪府豊中市で導入しているシェアサイクルHELLO CYCLING(ハローサイクリング)を、大阪空港、エトレ豊中(阪急豊中駅前)、市立豊中病院など市内北部エリアにも新たに17カ所拡大。これにより豊中市内でのサービスの展開は合計75カ所になった。

あさひ緑が丘店のシェアサイクルポート

同社は2021年7月に同市と締結した「自転車活用推進協定」に基づき、脱炭素社会の実現や市民の健康づくりのために、シェアサイクルの普及など自転車活用の推進に協働して取り組んでいる。

豊中市では、まちの活性化及び健康増進等の効果が期待され、また公共交通網の弱い東西への移動を補強する役割を期待し、あさひが運営するシェアサイクルHELLO CYCLINGを導入する実証実験を2019年11月1日より実施している。

すでに中南部エリアでは、阪急岡町駅、曽根駅や服部緑地公園内、クリーンランドや豊島体育館など、駅前と主要施設を結ぶ交通手段として、多くの人が利用。今後もあさひは、自転車が二次交通網の強化及び観光の活性化を担う移動手段として、自転車を活用した取り組みを実施していきたいという。

シェアサイクルポート(エトレ豊中)

【豊中市内ステーション設置場所】
■北部:大阪空港、エトレ豊中(阪急豊中駅前)、市立豊中病院、蛍池公園、柴原体育館、羽鷹池公園、サイクルベースあさひ豊中緑丘店ほか既設4カ所、計21カ所に設置
■中南部:豊中市役所、サイクルベースあさひ桜塚店、阪急岡町駅、阪急曽根駅、阪急服部天神駅、阪急庄内駅、北急緑地公園駅、服部地緑地公園ほか計54カ所に設置

 ■シェアサイクルとは? 
さまざまな場所に設置してある「シェアサイクルポート」で、自転車を好きなタイミングで、好きな時間使うことができるサービス。今回導入するサービスでは、OpenStreet(オープンストリート)が提供しているIoTを活用した自転車シェアリングシステム「HELLO CYCLING」。

●HELLO CYCLINGのホームページ

世界のサイクルシティを目指す東京都の10年計画

クルマではなく人が中心となる居心地のいいまちに。環境にも健康にもいい自転車をキーワードに、東京都が2030年度に向けて自転車に優しい未来のまちづくりを行っていく。具体的な目標として都道約600kmの整備に取り組むことを掲げる。今回はアイテムの1つとなるシェアサイクリングを使って都内を散策するとともに、東京都の担当者に意気込みを聞いた。

東京タワーを目指す白戸太朗さん

東京都議会議員の白戸太朗がナビゲーター

自転車でそのまちを走ると自分の住んでいる場所のように親近感が芽ばえる。それは自分の自転車でなくても、気軽に利用できるシェアサイクルでも同じだ。今回は次第に広域で使えるようになったシェアサイクルを借りて散策してみた。

汐留エリアでシェアサイクルを借りる。スマホがあれば簡単だ

案内役は元プロトライアスリート、ツール・ド・フランス国際映像の実況も担当していた東京都議会議員の白戸太朗さん。東京都の自転車活用推進計画を強力にプッシュする張本人でもあり、その活動に小池百合子知事も全面的に賛同している。

「東京都が自転車施策に対して、ここまで積極的に取り組んだことは過去になかった」と白戸さんも期待する。

今回は東京都都市整備局のホームページにオススメとして紹介されているコースを実走した。スーツ姿で軽快に走リ出した白戸さんは、「シェアサイクルは通勤手段としても便利なんです」とも。

芝大門を行く

中央区の浜離宮を出発して、港区の麻布・六本木をめぐり、渋谷区の新国立競技場にゴールする。距離は約8km。増上寺、東京タワー、国立新美術館、青山霊園など東京のランドマークがいくつもあって、途中で訪問することも自由だ。

増上寺。車道通行に支障がある場合は歩行者優先を原則に歩道を走ることもできる

取材日は3月19日。平日なので交通量や人出はそれほど多くなく、大都会といえども自転車で走ることに不快を覚えることはない。道幅も広いので心地よささえ感じる。芝大門や六本木交差点も併走するクルマの存在を尊重するような走り方をすれば、ドライバー側も安全に配慮した運転をしてくれる。都心部ではとりわけお互いをリスペクトすることが安全通行のカギだ。

ロンドンやパリなど世界の主要都市は近年、相次いでサイクルシティとして大変身を遂げている。10年後の東京がどれだけ自転車にやさしいまちになるか。今後もその過程を追ってみたい。

六本木交差点。左折レーンがあるのでクルマの動きに注意しながら直進する

東京をサイクルシティにする4つの施策

東京都はさまざまな自転車施策を2030年度まで展開していく。国道などと連携しながら都道の通行空間を整備。コロナ禍により、通勤・通学やフードデリバリーなどの自転車利用の関心が高まる中、自転車事故などの安全対策強化。区市町村をまたいでも使える自転車シェアリングサービスの推進。密を避ける通勤利用や健康増進のための新しい日常での活用方法。これらが大きな柱になる。

新国立美術館

「30年度に向けて都道だけで約600kmの整備に取り組んでいきます」と、都市整備局交通計画調整担当の酒井浩一課長。自転車活用推進重点地区を設定するとともに、優先整備区間として約250km、無電柱化事業と合わせて約150km、都市計画道路の整備と合わせて約200kmがその内訳だ。

青山墓地は車両一方通行だが、自転車は相互通行可能

高齢化でも持続的発展を遂げていくまちづくり。その手段として自転車は絶対に外せない。都内でも笑顔で快適にサイクリングできる環境づくりを。10年後の未来に向けてのプロジェクトがこうして進められている。

千駄ヶ谷の国立競技場にゴール
国立競技場脇の交差点にも自転車ナビラインが表示されている

シェアサイクルは区をまたいでも貸し借りできる傾向へ

シェアサイクルは千代田区や新宿区など11区のサイクルポートで貸し出しと返却ができる「東京自転車シェアリング」を利用。利用料引き落としのクレジットカードを登録するなど会員となれば、都民でなくても利用できる。専用アプリもあるが、メール受信できるスマホを携行すれば、操作手順と解錠時の暗証番号を受信することで利用可。1回利用で最初の30分165円、その後30分ごとに110円。今回は90分利用したので385円。

自転車を選択する際に、スイッチをオンにして充電が100%になっているものを選んで借りるのが賢い
あらかじめインターネットで会員登録し、引き落としのクレジットカードを入力しておく
アプリを使わなくてもスマホで受信できるメールがあれば、解錠パスコードが送られてくるのでシェアサイクルを使うことができる

●東京都シェアサイクリングのホームページ

京都を走ろう…1万円クーポンをシェアサイクル利用者に配布

京都のきゅうべえが運営する京都のシェアサイクルサービスkotobikeは「京都を走ろうキャンペーン」と題して一人1万円のクーポンを8月末まで配布する。また、シェアサイクルのポートオーナーとなる提携店舗・施設も同時募集。3密を避けた移動手段としての社会的に重要な役割を認識し、自転車での移動をさらに推進することが目的。

「密」を避けての移動には自転車

きゅうべえでは、バスや電車移動による「京都の密」を減らすため、申し込み者全員にシェアサイクルサービス「kotobike」で利用できる「1万円クーポン」をプレゼントする。利用できるポートは京都市内に約40カ所。密を避けての京都観光はもちろん、フードデリバリーや自転車通勤、日々のお買い物などにも活用できる。

新型コロナウイルス感染症で行動に制限がかかる中で、運動不足解消や3密を避けた観光・経済活動の一助となるようキャンペーンを企画した。クーポンの配布期間・有効期間はともに8月11日(火)~31日(月)。

利用方法
1)初めてkotobikeを利用する人
まずはkotobikeのアプリをダウンロード

<iPhone>
https://apps.apple.com/jp/app/kotobike-%E3%82%B3%E3%83%88%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF-%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB/id1446396991?l=ja&ls=1
<Android>
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.qbei.sharebike

アカウント登録
クレジットカード情報を登録

メニューの「クーポンコードを入力」を選択し、 クーポンコード「runkoto」を入力

メニューの「クーポン照会」でクーポンが付与されていることを確認
※クーポンは決済時に自動消費されていきます
※アカウント登録方法は以下を参照ください
https://kotobike.jp/usability/

2)すでにkotobikeを利用いただいている方
メニューの「クーポンコードを入力」を選択し、 クーポンコード「runkoto」を入力

メニューの「クーポン照会」でクーポンが付与されていることを確認
※クーポンは決済時に自動消費されていきます

ポートオーナー募集
kotobikeでは、kotobikeの車体を設置する拠点(ポート)のオーナーを募集している。宿泊施設・小売店・駐車場などさまざまな業態のオーナーに協力を要請。設置・運用など一切費用をかけずに顧客の利便性向上の一助となるサービス。

●ポートオーナー募集の詳細ページ

ローソンが小型電動アシストシェアサイクルのポート導入

電動マイクロモビリティのシェアリングサービス「LUUP(ループ)は、コンビニエンスストア「ローソン」店舗に小型電動アシスト自転車のシェアサイクルサービス「LUUP」のポートを導入する。

ポート第一号店舗は世田谷三軒茶屋一丁目店に決定

非三密型の移動手段のニーズが高まる中で、人々の通勤や買い物のスタイルが日々変化している。その中で、全ての人の自宅近くに必ずあるコンビニエンスストアの重要性はさらに高まっている。 

街じゅうの電動アシスト自転車にどこからでも乗れて好きな場所に返せるシェアサイクルサービス「LUUP(ループ)」は渋谷区、目黒区、港区、世田谷区、品川区、新宿区の6エリアの一部で2020年5月25日より展開している。サービス開始から約2カ月が経過したが、8割程度のライドが30分以下、6割程度のライドが1~15分の利用。

2017年に国土交通省が発表した資料によると、港区を中心に都内で展開しているシェアサイクルサービスの平均利用時間は約37分だった。これらのデータから、人々がラスト・ファーストワンマイルの移動に電動アシスト自転車のようなモビリティを利用するニーズがあることがわかった。 

今回、ローソンにLUUPのポートを導入することによって、日々の必需品の買い物のための移動がさらに安心・便利になる。ローソンに設置されたLUUPポートを活用することで、人々の新しい生活スタイルが生まれそうだ。

●LUUPのホームページ

ホームレスが整備するシェアサイクル…大阪の社会問題解決へ

サイクルシェアHUBchari(ハブチャリ)のポートを大阪市内にあるUR賃貸住宅17団地(140台分)に2020年3月より新たに設置する。認定NPO法人Homedoorは独立行政法人都市再生機構と提携を結んだ試み。

自転車問題×ホームレス問題。大阪の二大社会問題を同時に解決 

大阪府下219カ所にあるポートであれば、どこでも電動自転車を借りたり返したりできるサイクルシェア事業。大阪市はホームレスの人や生活保護受給者が多く生活している。そこで、「ホームレス経験者の約7割が得意とする、自転車修理を活かした仕事づくりをしたい」という思いから、ハブチャリは2012年に始まった。

自転車のメンテナンスや台数調整業務、バッテリー交換をホームレス経験者などのスタッフが行うことにより、雇用機会を創出し、路上生活からの脱出をサポートすることができる。また、サイクルシェアの効果により違法駐輪や駐輪場不足などの自転車問題も解決し、さらにインバウンドの促進や市民の利便性の向上にも寄与するという。

■今回の連携について
関西圏100団地への設置を目指して

UR都市機構では、団地住まいの人のさらなる利便性向上を目指し、これまでさまざまな取り組みをしてきた。その中で、サイクルシェアにより交通手段の選択肢を増やし、さらに地域に住んでいる人の利便性も向上することから、大阪エリアではハブチャリの導入を決定した。 

2020年3月より17団地に140台分のラックを設置し 運用を開始。今後も導入効果を検証しながら、UR都市機構では2025年度までに関西圏100団地へのサイクルシェア導入を目指していく。

■今回の設置団地
大阪市北区(リバーサイドながら、 さざなみプラザ、 リバーサイドほんじょう)
大阪市都島区(アーベイン桜ノ宮駅前、 都島リバーシティ、 リバーサイドしろきた、 リバーサイドともぶち第二)
大阪市阿倍野区(サンヴァリエあべの阪南、 サンヴァリエ西田辺)
大阪市城東区(森ノ宮第2)
大阪市東成区(アーベイン緑橋)
大阪市中央区(船場淡路町)  
大阪市大正区(千島、 シティコート千島3丁目)
大阪市住吉区(サンヴァリエ東長居)
大阪市東住吉区(サンヴァリ針中野)
大阪市住之江区(住吉)

■運営団体・認定NPO法人Homedoorについて
「ホームレス状態を生み出さない日本」を目指し、ホームレスの人や生活困窮者を対象に仕事や宿泊施設の提供、相談事業などを行っている。サイクルシェア・ハブチャリ事業を中心に、当事者の特技を生かした仕事づくりに力を入れ、年間750名の新規相談がある。
●Homedoorのホームページ

Iot搭載の回生電動アシスト自転車を前橋市がモニター提供

前橋市は、前橋商工会議所・太陽誘電・ブリヂストンサイクル・一般社団法人ICTまちづくり共通プラットフォーム推進機構と連携し、回生電動アシスト自転車を活用して市街地の活性化や環境に配慮した継続的な交通手段の提供を推進していくことを発表した。

回生電動アシスト自転車をさっそく市民が試乗

その第1弾として、太陽誘電より無償で貸与される回生電動アシスト自転車100台を活用し、モニタリング事業を実施する。さらにシェアサイクル化への活用を目指し、モニタリングデータを活用する予定だという。

前橋市や民間企業などが自転車を活用した新たなまちづくり事業にかかる連携協定を締結

ブリヂストンサイクルの回生電動アシスト自転車に太陽誘電のIotユニット(GPS、LTE 機能)を取り付け、モニターに日常生活や業務の中で使用してもらう。モニターは、前橋商工会議所を通じ市民や会員企業、団体、大学などから募集。簡単なアンケートや自転車走行データなどを収集する。また、実際に自転車利用のメリットを体感してもらうことで、自転車利用促進広報モデルとして広報誌やSNSで情報発信してもらう。

回生電動アシスト自転車

事業を通じて、モニターとなった人たちに自転車利用のメリットを体感してもらい、自らが広報モデルとなることで、より親近感と説得力のある広報を行っていくのがねらいだ。

また、収集した検証データは、第2弾「回生電動アシスト自転車のシェアサイクル化」 へ活用し、MaaSと連携させた前橋市の新たな公共交通政策の一つとして組み込み、前橋の魅力を高めることを目指したいという。

回生電動アシスト自転車講習会では安全な乗り方や事故防止の注意点を学習し、それぞれに合った自転車を子育て世代やシニア世代が体験した

●前橋市のホームページ
●おすすめサイクリングコース