ブダペスト開幕の2020ジロ・デ・イタリアのコース発表

2020年5月9日にハンガリーのブダペストで開幕する第103回ジロ・デ・イタリアのコースが、10月24日にイタリアのミラノで発表された。個人タイムトライアルが3ステージで、その合計距離は58.8km。平たん6ステージ、中難度の山岳7ステージ、高難度の山岳5ステージ。頂上ゴールはブダペストで行われる最初の個人タイムトライアルを含めて7ステージ。

2020ジロ・デ・イタリアのコース(クリックすると拡大します)

総距離は3579.8kmで、1ステージの平均距離は170.5km。最初の3日間をハンガリーで過ごし、移動日なしの空路で地中海にあるシチリア島に飛ぶ。世界遺産のワイン産地であるぶどう畑を走る第14ステージに象徴されるように、各地の世界遺産をめぐることが特徴。

チマコッピと呼ばれる最高峰は標高2758mのステルビオ峠。第18ステージにあり、2020年大会の最難関と言われる。さらに第20ステージはフランス国境にあるアニェッロ峠(標高2744m)を越える。

5月31日の最終日は3回目の個人タイムトライアルでミラノを目指す。ジロ・デ・イタリアがミラノにゴールするのは78回目。

イタリアのテレビ局スタジオで行われたプレゼンテーション ©LaPresse/Marco Alpozzi

「2019ジロ・デ・イタリアはプロライダーとしての私のキャリアの中でほんとうに重要な大会となり、その記憶がよみがえると今でも興奮する」と2019総合優勝者のリカルド・カラパス(エクアドル)。

「両親や私をサポートしてくれた多くの人たちのおかげでこの栄冠を勝ち取ることができた。夢を追い求めるのがいかに大切か。サイクリングを始めるエクアドルの子供たちにこう言い続けている。2020年もジロ・デ・イタリアをスタートしたいと考えている。ちょっとビックリするような要素があって、とても興味深いルートだ。最終週は山がたくさんあるし、特にステルビオ峠は決定的かもしれない」

カラパスは2020年に、スペインのモビスターから英国のイネオスに移籍する。同チームにはグランツール総合優勝者がクリストファー・フルームとゲラント・トーマス(ともに英国)、エガン・ベルナル(コロンビア)を加えて4選手となり、それぞれがどんな役割で各大会に挑んでくるかが注目。

2019ジロ・デ・イタリア総合優勝のリカルド・カラパス ©LaPresse/Claudio Furlan

「2020ジロ・デ・イタリアのルートプレゼンテーションに招かれてうれしい。私はブダペストをスタートすることをこの場で表明したい。まだ数カ月先のことだが、私はそこに行くと宣言したい」とボーラ・ハンスグローエのペテル・サガン(スロバキア)。

「ハンガリーで行われる第1ステージからこのルートは気に入っている。スロバキアはハンガリーに非常に近いので、最初の3つのステージの沿道には多くのスロバキアファンが駆けつけてくれると確信している。でも私はイタリアに住んでいるし、ずっとイタリアでトレーニングしているから、イタリアのステージも楽しめる。素敵なジロルートだ。序盤戦のほうが自分に最も適していると思うが、最終日のミラノまで走り続けたい」

ペテル・サガン、RCSのウルバノ・カイロ社長、リカルド・カラパス ©LaPresse/Claudio Furlan

2020ジロ・デ・イタリア日程

5月9日(土) 第1ステージ ブダペスト(ハンガリー)8.6km(個人タイムトライアル)★★
5月10日(日) 第2ステージ ブダペスト〜ジェール(ハンガリー) 195km
5月11日(月) 第3ステージ セーケシュフェヘールバール(ハンガリー)〜ナジカニジャ(ハンガリー) 204km
5月12日(火) 第4ステージ モンレアーレ〜アグリジェント 136km★★
5月13日(水) 第5ステージ エンナ〜エトナ 150km★★★
5月14日(木) 第6ステージ カターニア〜ビラフランカティッレーナ 138km★
5月15日(金) 第7ステージ ミレート〜カミーリャテッロシラーノ 223km★★
5月16日(土) 第8ステージ カストロビッラーリ〜ブリンディージ 216km
5月17日(日) 第9ステージ ジョビナッツォ〜ビエステ 198km★★
5月18日(月) 休養日
5月19日(火) 第10ステージ サンサルボ〜トルトレートリード 212km★★
5月20日(水) 第11ステージ ポルトサンテルピディオ〜リミーニ 181km★
5月21日(木) 第12ステージ チェゼナティーコ〜チェゼナティーコ 205km★★
5月22日(金) 第13ステージ チェルビア〜モンセリーチェ 190km★
5月23日(土) 第14ステージ コネリャーノ〜バルドッビアデーネ 33.7km(個人タイムトライアル)★★
5月24日(日) 第15ステージ バセアエレアリボルト〜ピアンカバッロ 183km★★★
5月25日(月) 休養日
5月26日(火) 第16ステージ ウディーネ〜サンダニエーレ・デル・フリウリ 228km★★
5月27日(水) 第17ステージ バッサーノデルグラッパ〜マドンナディカンピーリオ 202km★★★
5月28日(木) 第18ステージ ピンツォロ〜ラーギディカンカーノ 209km★★★
5月29日(金) 第19ステージ モルベーニョ〜アスティ 251km
5月30日(土) 第20ステージ アルバ〜セストリエーレ 200km★★★
5月31日(日) 第21ステージ チェルニュスコスルナビーリオ〜ミラノ 16.5km(個人タイムトライアル)
★は難易度

ジロ・デ・イタリアがイタリア国外で開幕するのは2020年で14回目。近年になって海外を開幕地とすることが多くなり、2010年以降は2年ごとに海外で開幕する。

三大大会ではツール・ド・フランスが2021年にデンマークのコペンハーゲンで、ブエルタ・ア・エスパーニャが2020年にオランダのユトレヒトで開幕する。

●これまでにイタリア以外で開幕したジロ・デ・イタリア
1965 サンマリノ
1966 モンテカルロ(モナコ)
1973 ベルビエ(ベルギー)
1974 バチカン市国
1996 アテネ(ギリシャ)
1998 ニース(フランス)
2002 フローニンゲン(オランダ)
2006 スラン(ベルギー)
2010 アムステルダム(オランダ)
2012 ヘアニング(デンマーク)
2014 ベルファスト(北アイルランド)
2016 アペルドールン(オランダ)
2018 エルサレム(イスラエル)
2020 ブダペスト(ハンガリー)

●ジロ・デ・イタリアのホームページ

ベルナルがグランピエモンテ優勝…イタリアのワンデー制覇は初

2019ツール・ド・フランス総合優勝者、イネオスのエガン・ベルナル(コロンビア)が10月10日にイタリアで開催された伝統あるワンデーレース、第103回グランピエモンテで優勝した。ベルナルがプロ選手としてイタリア国内で、同時にワンデーレースで優勝したのは初めて。2位は同じチーム、コロンビア選手のイバン・ソーサ。

ベルナルの同胞でチームメートのソーサが後方で抑え役を務めた ©LaPresse – Marco Alpozzi

「ボクがロードレースのためにヨーロッパに来たときに住んでいた場所から10kmしか離れていない。ここで勝つことができてとても感慨深い。ピエモンテにはたくさんの友達が住んでいて、とても落ち着くことができる」とベルナル。

第103回グランピエモンテ ©LaPresse – Marco Alpozzi
ベルナルが最後の坂でアタック。後ろにいるイバン・ソーサが抑え役に回る ©LaPresse – Marco Alpozzi

「これはイタリアでの最初の勝利であり、マルコ・パンターニがかつて上った憧れのコースだ。週末に開催されるイル・ロンバルディアに向けてこのコンディションには満足している。イル・ロンバルディアでは最高の結果を出したいが、この勝利のおかげで満足してシーズンを終えることができる。2020年はジロ・デ・イタリアに参加したいけど、まずはルートを見てチームと話し合おうと思う」

ベルナルがイタリアのワンデーレースで優勝したのは初めて ©LaPresse – Marco Alpozzi
グランピエモンテを制したベルナル ©LaPresse – Fabio Ferrari

●グランピエモンテの公式サイト

2020ジロ・デ・イタリアのコース発表は10月24日

2020年5月9日にハンガリーのブダペストで開幕する第103回ジロ・デ・イタリアのコースは、10月24日16時50分(ヨーロッパ中央時間)にイタリアのミラノにあるテレビ局Raiスタジオで発表される。

2020ジロ・デ・イタリアはハンガリーのブダペストで開幕する

開幕地はすでにブダペストであることが発表されていて、今回はハンガリーで開催される3ステージ以降のすべてのコースが明らかになる。

2020年6月27日にフランスのニースで開幕する第107回ツール・ド・フランスのコース全容は10月15日11時30分(ヨーロッパ中央時間)にパリで発表される。

●2020年のグランツールと東京五輪の開催日程
5月9日〜31日 ジロ・デ・イタリア(ハンガリー・ブダペスト開幕)
6月27日〜7月19日 ツール・ド・フランス(ニース開幕)
7月24日〜8月9日 東京五輪
8月14日〜9月6日 ブエルタ・ア・エスパーニャ(オランダ・ユトレヒト開幕)

2019ジロ・デ・イタリア総合優勝のリカルド・カラパス ©Fabio Ferrari / LaPresse

ジロ・デ・イタリアとツール・ド・フランスの開催日程が1週間も縮まったことで、有力選手の戦略もこれまでのシーズンとは異なるものになるはず。ワンデーレースとして開催される東京五輪での参戦もふまえてさまざまなプランが検討されるのでは。

🇮🇹GIRO D’ITALIA特集
●ジロ・デ・イタリアの公式サイト

ジロ・デ・イタリアを特集したチクリッシモNo.60発売

「ciclissimo(チクリッシモ)No.60」がCYCLE SPORTS 2019年8月号臨時増刊として6月25日(火)に八重洲出版から発売される。定価1400円(税込み)。第102回ジロ・デ・イタリアを特集する。

チクリッシモのジロ・デ・イタリア特集号(No.60)

レースの本場欧米に軸足を置き、取材現場直送のコンテンツを届ける国内唯一無二の自転車ロードレース専門誌チクリッシモ。6月25日発売のNo.60の特集は第102回ジロ・デ・イタリアの内幕。有力選手たちの駆け引きや肉声、21日間にわたる熱闘のなかで繰り広げられたプロチーム・スタッフの有機的な動きなど、外側からはわからない舞台裏を詳しく伝える。

砂田弓弦監修 自転車ロードレース・マガジン
ciclissimo(チクリッシモ)2019 No.60
■発売日:2019年6月25日(火) ■定価:1400円【税込】
■A4ワイド判 ■全116ページ ■発行元:八重洲出版

■主な内容:
●特集 ジロ・デ・イタリア2019の内幕
☆NIPPO・ヴィーニファンティーニ・ファイザネ密着取材 “プロチーム大解剖”
☆第102回ジロ・デ・イタリア全21ステージ詳報&総括
☆注目選手インタビュー パスカル・アッカマン
☆我が道を行く男 ヒュー・カーシー物語
☆初めてのグランツール“初山 翔 かく闘えり” etc.

●自転車とワインの意外な関係〜プロライダーゆかりのワイナリー探訪記
●チーム イネオス専属マッサーコラム「旅の空から」

●八重洲出版のホームページ

SNS280万アクセス、92.1%リサイクル…数字で読むジロ・デ・イタリア

第102回ジロ・デ・イタリアが5月11日から6月2日まで開催され、モビスターのリカルド・カラパスがエクアドル選手として初めて総合優勝した。中盤で首位に立った伏兵が最後まで逃げ切ったのは予想外だったが、大会主催者がこの大会で記録した数々の数字を発表した。

2019ジロ・デ・イタリア ©LaPresse

1 エクアドル選手によるジロ・デ・イタリア総合優勝
3 総合優勝者リカルド・カラパスのビブナンバー
39.291 2019ジロ・デ・イタリアの平均時速
59 ジャージ、ランキング、広告キャラバン、スタートとゴールの町や村を含むジロ・デ・イタ協賛企業
142 2019ジロ・デ・イタリア完走者数
147 広告キャラバンがレース中に立ち寄ったした場所
198 ライブ中継した国の数

ジロ・デ・イタリア第19ステージ ©Fabio Ferrari / LaPresse

533 ジロ・デ・イタリアと同じ日、同じコースを先行して開催した電動アシスト自転車イベント、ジロEの参加者
1500 ジロ・デ・イタリアの最終週にエクアドルで出版、web紹介されたメディア数
1735 国内外から取材に訪れたメディア人数
3537.6 総走行距離
9775 グランドフィナーレとなったベローナアレーナ観客数(最大容量)
5万 教育プロジェクトBICISCUOLAに参加した子どもたち

エステバン・チャベスが復活のステージ優勝 ©Gian Mattia D’Alberto – LaPresse

73078.68 ジロ・デ・イタリア開催中の廃棄物キログラム。リサイクル運動のライドグリーンプロジェクトにより全体の92.1%をリサイクル
280万 ソーシャルメディアの稼働数
370万 第20ステージのゴール時におけるイタリアの全国テレビチャンネルRAIの視聴者
8000万 期間中の giroditalia.it のページビュー

モビスターのカラパスがエクアドル勢としてジロ・デ・イタリア初優勝

第102回ジロ・デ・イタリアは6月2日に23日間の日程を終え、ベローナの古代円形劇場にゴール。モビスターのリカルド・カラパスがエクアドル勢として初めての総合優勝を遂げた。南米出身選手の優勝は2014年のナイロ・キンタナ(コロンビア)に続く2度目。どちらもモビスターに所属。

ベローナのアレーナでトロフィーを掲げるカラパス ©Fabio Ferrari / LaPresse

近年のジロ・デ・イタリアでは2012年のカナダ(ライダー・ヘシェダール)、2014年のコロンビア(キンタナ)、2017年のオランダ(トム・デュムラン)、2018年の英国(クリストファー・フルーム)とこれまで総合優勝していなかった国が栄冠を手中にしている。

総合2位は1分05秒遅れで、バーレーン・メリダのビンチェンツォ・ニーバリ(イタリア)。グランツールでのポディウム(総合成績でのトップ3)は11回目の登壇となり、フルームに並んだ。歴代最多はジャック・アンクティル(フランス)の13。それに続くのがフェリーチェ・ジモンディ(イタリア)、エディ・メルクス(ベルギー)、ベルナール・イノー(フランス)の12。

総合3位は2分30秒遅れで、ユンボ・ビスマのプリモシュ・ログリッチェ(スロベニア)。スロベニア選手としてグランツールで初めてポディウムに登壇した。ログリッチェのこれまでの最高位は2018ツール・ド・フランスの総合4位。

第21ステージの個人タイムトライアルを制したチャド・ハガ(サンウェブ) ©Fabio Ferrari / LaPresse

第21ステージは17kmの個人タイムトライアルで、サンウェブのチャド・ハガ(米国)がトップタイムをマーク。ハガはグランツールで初のステージ優勝で、2013年以来のプロ2勝目。

2019ジロ・デ・イタリア総合優勝のカラパスを中央に左が2位ニーバリ、右が3位ログリッチェ ©Fabio Ferrari / LaPresse
ジロ・デ・イタリア総合優勝のリカルド・カラパス ©Fabio Ferrari / LaPresse
エクアドル国旗がベローナのローマ遺跡でうち振られる ©Massimo Paolone / LaPresse

カラパスは第4ステージで2年連続の区間勝利を挙げると、第14ステージで独走勝利して一躍首位に。モビスターチームは当初ミケル・ランダ(スペイン)がエースだったが、第9ステージの個人タイムトライアルの成績がよくなく、カラパスとのツートップ態勢に変更した。

カラパスは山岳ステージでもモビスターチームのアシスト陣に援護されてマリアローザを死守。最終ステージの個人タイムトライアルで総合2位ニーバリに1分54秒差から同05秒差まで詰め寄られたが、山岳ステージで稼いだ貯金を利して逃げ切った。大会前半は絶好調だったログリッチェが後半に胃痛から調子を落としたこともあり、まさかの伏兵が逃げ切った。

「この勝利はここに来ている妻と2人の子どもたちと喜びたい。両親には電話をするよ。こんな栄冠を手中にできてとても誇り高い。グランツールで総合優勝するのが夢だったからね。子どものころに抱いた夢は絶対に忘れちゃいけないんだ。それは決意を込めて努力すれば現実になる」とカラパス。

「すでに4年間、欧州ロードレースに身を投じているが、夢をつかみにいかなければダメだと気づいた。第15ステージで30秒のタイムを稼いだことがすべて。ニーバリとログリッチェがけん制し合っていた隙だった。今年のジロ・デ・イタリアはそこで決まったと思う。ボクにとってこれはスタートだ。ボクたちチームはさらにその上の目標に挑んでいきたい」

2019ジロ・デ・イタリア ©LaPresse
最終日の個人タイムトライアルを走るカラパス ©Fabio Ferrari / LaPresse

NIPPOヴィーニファンティーニ・ファイザネの初山翔は6時間05分56秒遅れ、最下位の142位ながら、2区間でアタックを決めるなど果敢な走りを見せ、日本勢として6人目の完走を果たした。

ガッツポーズでカラパスがゴール ©LaPresse

●4賞ジャージ
マリアローザ(個人総合成績)リカルド・カラパス(エクアドル、モビスター)
マリアチクラミーノ(ポイント賞)パスカル・アッカーマン(ドイツ、ボーラ・ハンスグローエ)
マリアアッズーラ(山岳賞)ジュリオ・チッコーネ(イタリア、トレック・セガフレード)
□マリアビアンカ(新人賞)ミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア、アスタナ)

🇮🇹ジロ・デ・イタリア特集ページへ
🇮🇹第102回ジロ・デ・イタリア出場176選手リスト
🇮🇹第102回ジロ・デ・イタリアの関連ニュース