【ジロ・デ・イタリア】ポガチャルが2区間連続、山岳初日を制す

第107回ジロ・デ・イタリアは5月11日、スポレート〜プラーティディティーボ間の152kmで第8ステージが行われ、総合1位のタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEエミレーツ)が有力選手との競り合いを制して優勝。第2ステージ、第7ステージに続く今大会3勝目。

マリアローザのポガチャルが2024ジロ・デ・イタリア第8ステージ優勝 ©LaPresse

不満が溜まるだろうが、僕たちは勝つために参加している

「他のライダーがフラストレーションを溜めているのは確かだけど、僕はお金を払ってくれるチームのためにレースをしているし、チームメイトは僕が勝つために走っている。彼らはジロ・デ・イタリアに向けて一生懸命準備をしてきて、自分たちが勝てる強さを見せてくれたので、勝てなかったら努力が報われなかったと思う。今日は勝ててとてもうれしい」と圧倒的な強さを見せるポガチャル。

「でも、総合成績を争うライバルたちは最後の登りで力強く走ったので、自信を取り戻したと思うし、これからのステージで大きなバトルを繰り広げることになると思う」

2024ジロ・デ・イタリア第8ステージはいよいよ山岳区間へ ©Fabio Ferrari/LaPresse
2024ジロ・デ・イタリア第8ステージ ©Fabio Ferrari/LaPresse
マリアローザのポガチャルが第8ステージのゴール勝負でライバルを振り切る ©LaPresse

●4賞ジャージ
マリアローザ(個人総合成績)タデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEエミレーツ)
マリアチクラミーノ(ポイント賞)ジョナサン・ミラン(イタリア、リドル・トレック)
マリアアッズーラ(山岳賞)タデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEエミレーツ)
マリアビアンカ(新人賞)キアン・アイデブルックス(ベルギー、ビスマ・リースアバイク)

ポガチャルが2024ジロ・デ・イタリア第8ステージでマリアローザを守る ©Massimo Paolone/Lapresse

●ジロ・デ・イタリアのホームページ

【ジロ・デ・イタリア】ポガチャルがTT圧勝で総合2位以下に大差

第107回ジロ・デ・イタリアは5月10日、フォリーニョ〜ペルージャ間で第7ステージとして40.6km個人タイムトライアルが行われ、総合1位のタデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEエミレーツ)が優勝。第2ステージに続く大会通算2勝目。

マリアローザのポガチャル ©Marco Alpozzi/Lapresse

ボーラ・ハンスグローエのダニエル・マルティネス(コロンビア)が総合2位に浮上したが、ポガチャルとの差は2分36秒。前日まで46秒遅れの総合2位だったイネオスグレナディアーズのゲラント・トーマス(英国)は2分46秒遅れの総合3位に後退した。

ポガチャル ©Fabio Ferrari/LaPresse

トーマスとマルティネスとの差が予想よりも開いた

「昨年から新しいTTバイクを使っている。ポジションを変えて、快適に乗れるように取り組んでいる。今日のような超ロングTTでも、かなりのパワーをプッシュすることができた。努力が報われることを証明した。自分自身のポジティブに驚いたし、バイクでの自分のフィーリングにとても満足している」とポガチャル。

フィリッポ・ガンナは17秒遅れの区間2位 ©Fabio Ferrari/LaPresse

マリアローザを着用した選手がステージ優勝したのは、2021年のエガン・ベルナル以来。また5月10日は1931年に初めてマリアローザが制定された記念日で、この日にマリアローザを着用した選手が勝ったのはポガチャルが初めて。

最速ラップを刻むポガチャル ©Fabio Ferrari/LaPresse

「ゲラント・トーマスとダニエル・マルティネスとの差が予想よりも開いたが、ローマまではまだ長い道のりがある。まだちゃんとした山岳ステージが始まっていない。誰もがチャンスをうかがいながら攻めてくるので、レースをコントロールするのは本当に難しいだろう。

今回はチーム全体がとても強くて、全員がいい状態にあり、素晴らしい仕事をしてくれている。マリアローザを持っているのを楽しんでいて、それでレースをするのは素晴らしいこと。昨日はサポーターがボクとUAEチームを応援してくれているのが聞こえてきて、それがボクにさらなるモチベーションを与えてくれた」(ポガチャル)

マリアローザのポガチャルがトップタイムでフィニッシュ ©Massimo Paolone/Lapresse

●4賞ジャージ
マリアローザ(個人総合成績)タデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEエミレーツ)
マリアチクラミーノ(ポイント賞)ジョナサン・ミラン(イタリア、リドル・トレック)
マリアアッズーラ(山岳賞)タデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEエミレーツ)
マリアビアンカ(新人賞)ルーク・プラップ(オーストラリア、ジェイコ・アルウラー)

マリアローザを守ったポガチャル ©Lapresse

ポガチャルがジロ・デ・イタリア第2Sで独走して早くも首位に

第107回ジロ・デ・イタリアは5月5日、サンフランチェスコ・アルカンポ〜サンチュアリオディオローパ間の161kmで第2ステージが行われ、UAEエミレーツのタデイ・ポガチャル(スロベニア)が独走で優勝。総合成績で首位に立った。

ジロ・デ・イタリア第2ステージで優勝したポガチャル ©Gian Mattia D’Alberto/Lapresse

ポガチャルはグランツール全てでステージ優勝した108人目の選手。ツール・ド・フランス11勝、ブエルタ・ア・エスパーニャ3勝、ジロ・デ・イタリア1勝。

またポガチャルは今季の勝利数で8勝となり、単独トップに。スロベニア勢の大会勝利数はこれで10勝目。

ジロ・デ・イタリア第2ステージ ©Lapresse
ジロ・デ・イタリア第2ステージ独走するポガチャル ©Lapresse
ジロ・デ・イタリア第2ステージでアタックするポガチャル ©Gian Mattia D’Alberto/LapresseLuca Bettini/SprintCyclingAgency©2024
ジロ・デ・イタリア第2ステージでマリアローザを獲得したポガチャル ©Gian Mattia D’Alberto/Lapresse

●4賞ジャージ
マリアローザ(個人総合成績)タデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEエミレーツ)
マリアチクラミーノ(ポイント賞)フィリッポ・フィオレッリ(イタリア、VFグルップ・バルディアーニCSFファイザネ)
マリアアッズーラ(山岳賞)タデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEエミレーツ)
マリアビアンカ(新人賞)キアン・アイデブルックス(ベルギー、ビスマ・リースアバイク)

ポガチャルが独走でリエージュ〜バストーニュ〜リエージュ優勝

第110回リエージュ〜バストーニュ〜リエージュがベルギーで4月21日に行われ、UAEエミレーツのタデイ・ポガチャル(スロベニア)が独走で3年ぶり2度目の優勝を果たした。1分39秒遅れの2位はDSMフィルメニッヒポストNLのロマン・バルデ(フランス)。2分02秒遅れの集団スプリントでトップを取ったアルペシン・ドゥクーニンクのマチュー・ファンデルプール(オランダ)が3位。

ラ・ルドゥーテでアタックしたポガチャル ©A.S.O. Gaëtan Flamme

ポガチャルは6度目のモニュメントタイトル獲得となり、世界チャンピオンのファンデルプールに並んだ。

ポガチャルが天国の義母に捧げるウイニングポーズ ©A.S.O. Gaëtan Flamme
バストーニュ近郊にあるサンロシュの丘 ©A.S.O. Gaëtan Flamme
アルカンシエルのファンデルプール ©A.S.O. Gaëtan Flamme
ポガチャルが2024リエージュ〜バストーニュ〜リエージュ優勝 ©A.S.O. Gaëtan Flamme
ポガチャルを中央に、左が2位ロマン・バルデ、右が3位マチュー・ファンデルプール ©A.S.O. Gaëtan Flamme

2023ツール・ド・フランスさいたまフォトセッション

アート展会場でご満悦のポガチャル ©A.S.O. Thomas Maheux
「山」という文字を書く山岳王チッコーネ ©A.S.O. Thomas Maheux
ベテランのサガンとカベンディッシュは日本のファンとの交流をいつも以上に楽しんでいた ©A.S.O. Thomas Maheux
気軽に写真撮影に応じるセップ・クス、悪魔おじさん、マルセル・キッテル ©A.S.O Yuzuru Sunada
さいたまの象徴である盆栽と新城幸也含むバーレーンビクトリアス ©A.S.O Yuzuru Sunada
キッズレースに参加したツール・ド・フランス最多34勝のカベンディッシュ ©A.S.O Yuzuru Sunada
コフィディス4選手のイラストを描いた日本のファン ©A.S.O. Thomas Maheux
サガンとカベンディッシュが同じチームになった ©A.S.O. Thomas Maheux
山岳賞ジャージのジュリオ・チッコーネ ©A.S.O. Thomas Maheux
ポガチャルは「新」。なんでボクだけこんなに難しいの?と抗議 ©A.S.O. Thomas Maheux
2023ツール・ド・フランスさいたま ©A.S.O. Thomas Maheux
ロードレース最後の勇姿を見せるサガン ©A.S.O. Thomas Maheux
ツール・ド・フランスさいたまは、さいたまスーパーアリーナとその周辺で行われる ©A.S.O. Thomas Maheux
自転車レースに興味がなかったという中学生を1時間でマニアにしてしまったキッテル先生
黒板アートにご満悦のジュリオ・チッコーネ ©IKEGUCHI / Yuzuru SUNADA
キッズレースに参加したビクトル・ラフェ、マーク・カベンディッシュ、ペーター・サガン ©Yuzuru SUNADA
2023ツール・ド・フランスさいたまを制したポガチャル ©A.S.O Yuzuru Sunada

ポガチャルやクスがツール・ド・フランスさいたまに意欲

ツール・ド・フランスさいたまクリテリウムが11月5日のレースを翌日に控え、出場選手が登場するチームプレゼンテーションなどのイベントが行われ、有力選手が意気込みを語った。

大宮光陵高の生徒が描いた黒板アートにサインをしたタデイ・ポガチャル

「日本に来てファンの人と会えるのを楽しみにしていたのでとてもうれしい」とUAEエミレーツのタデイ・ポガチャル。
「どんなに忙しくても疲れてしまっても、きちんとリカバリーして1つひとつのレースに挑むことがボクの仕事だからね」と、大活躍のシーズン総括。負傷したケガも99%の回復を見せているという。

「ブエルタ・ア・エスパーニャで総合優勝したことでいろいろと変わったことはあるけど、チームメートといろんなレースに行ったり、家族を連れて行ったりして、自転車に乗るのが大好きなんだ。これからも変わることなく楽しんでいきたい」とユンボ・ビスマのセップ・クス。

世界最高峰の自転車レースとして110回の歴史を持つツール・ド・フランス。その名を冠し、市街地サーキットに凝縮した大会として2013年に始まったのが「ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」だ。

ツール・ド・フランスさいたまに出場する、左からタデイ・ポガチャル、エガン・ベルナル、クリストファー・フルーム、ジュリオ・チッコーネ

その夏に開催されたツール・ド・フランスの総合優勝者をはじめ、区間勝利や各賞を獲得するなど大活躍したプロ選手がこぞって来日する。欧州を主戦場とするロードレースのエッセンスが持ち込まれ、日本にいながらにして本場の興奮と感動が味わえるのが魅力。

舞台はさいたま新都心の高層ビル群。距離の短い周回コースが設定され、沿道に立てば世界最高峰のスピード感が何度も味わえる。2020、2021年はコロナ禍により開催を断念したが2022年に3年ぶりに開催。2023年は9回目の大会となる。

●ツール・ド・フランスさいたまのホームページ