レッドブル・アイスクロス開幕…鈴木雅仁が海外連戦

アイスホッケー、ダウンヒルスキー、スノーボードクロスの要素を取り入れたアイスクロス競技。今シーズンの開幕を飾るATSX 500初戦が2019年12月28日にオーストリアで、ATSX 500第2戦が2020年1月11日にフランスで開催された。元プロアイスホッケー選手の鈴木雅仁(36歳、北海道出身)が両大会に出場した。

フランスのプラルーで開催されたレッドブル・アイスクロスATSX 500 ©Andreas Schaad/Red Bull Content Pool

ATSX主催の世界選手権Red Bull Ice Cross World Championshipは、大会規模と獲得ポイントでATSX 100、ATSX 250、ATSX 500、ATSX 1000の4クラスに分かれる。開幕戦は、ATSX 500をオーストリア・ユーデンブルクの山中に全長380m、高低差30mの特設 コースを設けて行い 、男子は2014年ワールドチャンピオンのダラーゴ兄弟の兄マルコ・ダラーゴ(オーストリア)、女子は アナイース・モーランド(スイス)が優勝した。

フランスのスキーリゾート、プラルーでは自然のゲレンデをベースとしてコース設営された ©Joerg Mitter / Red Bull Content Pool

続く第2戦もATSX 500を、大会史上最高となる標高2000mの地、フランス・アルプス南側のスキーリゾート、プラルー のゲレンデにコースを設けて開催した。レースは、男子が今大会からシーズン参加のキャメロン・ナーズ(米国、世界王者3回)が、女子はジャクリーン・レジェール(カナダ、世界王者2回)が優勝した。

次戦はATSX500を1月18日に米国ウィスコンシン州のモンデュラックで開催。最高峰ATSX 1000の今シーズン初戦は2月15日に横浜で開催される。

初戦ユーデンブルク大会で純白ジャージを着用して滑る鈴木雅仁 ©Sebastian Marko/Red Bull Content Pool

2月の横浜大会に照準…元プロアイスホッケー選手の

ATSX 500の初戦と第2戦に、日本からは2019年シーズンからアイスクロスに挑戦している元プロアイスホッケー選手の鈴木が出場し、ユーデンブルク大会では28位、プラルー大会では29位と健闘した。両大会を終えて鈴木は、「開幕戦のRound Of 32で2位、さらには1位を狙っていたのですが、前の選手の後ろで路面状況が見えず転んでしまいました。2戦目は気温が暖かく、コースの一部で氷の代わりにプラスチックパネルを使っている場所があり、そこのコントロールが難しく転んでしまい残念です。今年で参加2年目なのでステップアップし、横浜大会に向けて頑張りたいと思います」と語った。

長年にわたってこの競技に参加し、自身の初表彰台と初優勝を狙う山本純子は1月18日の次戦ATSX 500モンデュラック大会からシーズンに参加する。

プラルー大会で上り坂を飛び越えるキャメロン・ナーズ ©Joerg Mitter / Red Bull Content Pool

ATSX 500 / Red Bull Ice Cross World Championship Judenburg
会場:ユーデンブルク(オーストリア)
日程:2019年12月28日(土)
備考:コース全長:380m、高低差30m

ATSX 500 / Red Bull Ice Cross World Championship Praloup
会場:プラルー(フランス)
日程:2020年1月11日(土)
備考:コース全長:350m、開催地の標高:約2000m(大会史上最高)

レッドブル・アイスクロス フランス・プラルー大会 ©Joerg Mitter / Red Bull Content Pool

アイスクロスってなんだ?

アイスホッケー、ダウンヒルスキー、そしてスキークロスやスノーボードクロスの要素を取り入れた競技。アイスホッケーのプロテクターを付けた恐れ知らずの選手たちが、コース途中に設置されたヘアピンカーブやバンクコーナー、連続バンプや段差などの障害物をかわしながら高低差のある全長最大約700mの氷の特設コースを滑り降りるレース。
コースは自然の地形やスキー場、さらには街中に特設会場を設置して行われる。
カテゴリーは男子、女子、ジュニアの3つで、レースは1ヒート4名ごとに行い、最高時速は約80kmにも達する。
各ヒートの上位2名が次のレースに勝ち進み、決勝レースも4名で競われる。コースの難易度と獲得できるポイントによって大会はATSX 100、ATSX 250、ATSX 500、ATSX 1000の4クラスに分かれている。20年間に競技の人気は拡大し、これまで51カ国から1000人以上が大会に参加しているが、彼らを見るために多くの熱烈なファンが会場に詰めかける。

Red Bull Kumite…eスポーツの世界大会が日本初開催

エナジードリンクブランドのレッドブルは、格闘ゲーム「ストリートファイター」シリーズを採用したフランス発ゲームトーナメントRed Bull Kumiteを12月22日(日)に愛知県常滑市のAichi Sky Expoで日本初開催する。

Red Bull Kumite 2018(パリ)©Stephanie Lindgren / Red Bull Content Pool

格闘ゲーム大国である日本へのリスペクトをふんだんに盛り込んだ大会は2015年に誕生し、これまでフランス・パリで開催してきたが、初めてパリ以外の地で開催される。12月21日が予選、22日が決勝となる。

大会に出場できるのは、招待を受けた世界トップクラスのプレーヤー15名と、決勝 前日に開催する予選の勝者(1名)の16名のみ。日本で初開催する大会にはInfexious、Problem X、Luffy、Punk、Takamura、Big Bird、801 Striderら海外の強豪選手に加えてボンちゃん、ウメハラ/The Beast、ガチくん、藤村、YHC-餅、はく、ときど、キチパームの 日本人選手8名が参戦する。

日本のeスポーツアスリートが大活躍

初開催の2015年大会は、後にレッドブル・アスリートとなるボンちゃんが優勝。2017年は社会人とプロゲーマーを兼業するネモが、2018年はその年初開催した日本予選から勝ち進んだ藤村が優勝するなど、日本人eスポーツアスリートが活躍している。

決勝トーナメントは格闘技さながら檻の中で行われる ©Hadrien Picard/Red Bull Content Pool

Red Bull Kumite 2019(レッドブル・クミテ 2019)
日程:
Last Chance Qualifier(前日予選、一般非公開)12月21日(土)11:00~21:30予定
決勝トーナメント 12月22日(日)11:00~21:00予定
会場:Aichi Sky Expo(愛知県常滑市セントレア5丁目)
内容:フランス発の格闘ゲームトーナメントRed Bull Kumite
ゲームタイトル:ストリートファイターVアーケードエディション©CAPCOM U.S.A., INC. ALL RIGHTS RESERVED.
公式サイト
主催:レッドブル・ジャパン

Red Bull Kumiteとは

格闘ゲーム「ストリートファイター」シリーズを採用したフランス発ゲームトーナメント。格闘ゲーム大国、マンガ大国、そしてアニメ大国である日本へのリスペクトをふんだんに盛り込んだ本大会は、2015年に誕生し、これまでフランスのパリで開催してきた。2019年は初めてパリ以外の開催が決定し、12月22日(日)に日本で開催される。

アルカンシエルを戴冠したパンプトラックの男女覇者

数ある自転車競技の中で唯一ペダルをこいではいけない「パンプトラック」の世界選手権がスイスのベルンで開催され、米国代表の男女、トミー・ズーラとペイトン・リドノーが優勝。2年目の開催となる今回から国際自転車競技連合の公認大会となり、世界チャンピオンに与えられる5色の虹色ジャージ、アルカンシエルが与えられた。

トミー・ズーラが世界チャンピオン ©Dan Griffiths / Red Bull Content Pool

ペダルをこがない種目が世界公認に

フランス語で「虹」という意味のアルカンシエルは自転車競技界においての世界チャンピオンの称号。年に一度の世界選手権で勝った選手は1年間アルカンシエルを着用するのが伝統だ。今回初めてパンプトラックも国際公認種目となり、男女の優勝者にアルカンシエルが与えられた。

ペイトン・リドノーがパンプトラック世界選手権で優勝 ©Dan Griffiths / Red Bull Content Pool

パンプトラックは起伏のあるコースを体重移動で加速したり、半球状の180度コーナーなどを利用してペダルをこがないで前進してゴールを目指す。1対1の勝ち抜き戦だ。使用する自転車は20インチのBMXや26インチのMTBなど。ペダルは足乗せとしてあるが、こいではいけないのがルール。2018年の第1回大会は米国で開催され、スイスのデビッド・グラーフとクリスタ・フォンニーダーハウゼンが男女で優勝。そして今回はスイス開催で米国勢が頂点に立った。

各国予選を勝ち抜いた130人以上の選手が参加。22カ国・26選手が予選を通過した。本戦は厳しい雨に見舞われたが、会場に詰めかけたファンが選手を後押しした。

世界チャンピオンのトミー・ズーラ(左)とペイトン・リドノー ©Red Bull Content Pool

ルールで自転車の効率性を打ち消してしまった

もともと自転車は人力で進む移動手段としてとても効率的に作られているのが特徴だ。回転運動を前進に置き換えるペダルやチェーンの発明は画期的だった。それを使わないで前に進もうという競技なのだから、国際団体がアルカンシエルを与える種目として公認したのは異例とも言える。

ルールで「効率化」を打ち消しているのだから体力消耗は想像以上。起伏を上ったり降りたりするときに、ハンドルをポンプ(パンプ)するように勢いをつけて推進力を得る。上半身を含めた全身の筋肉をフル稼働。さらにどのタイミングで重心を移動させるかがポイントで、高度な操縦技術を持っていないと速く走れない。

UCI公認の世界選手権となったパンプトラック ©Dan Griffiths / Red Bull Content Pool

男子優勝のズーラはBMX競技選手として知られているが、このレースに勝つために26インチのMTBに乗り換えた。BMXメーカーにMTBの試作車を作ってもらい、試乗して改良しながら本番に備えた。周囲は「MTBでは勝てない」という声が多かったが、車輪径の大きい自転車の優位性を突き詰めた身体の動きを修得。それが今回の勝利の要因だった。

「8歳から自転車に乗っているけど世界チャンピオンになる日が来るなんて信じられない」と大会を制して喜ぶズーラ。「遠征ばかりで家族に迷惑をかけてきた。とりわけ自転車を教えてくれた祖父に感謝を伝えたい」

このあとはアフリカ大陸に渡り、現地のこどもたちに自転車に乗ることの魅力を伝えるプロジェクトに注力したいという。

トミー・ズーラがパンプトラックを攻める ©Dan Griffiths / Red Bull Content Pool

女子優勝のリドノーも「手にしたアルカンシエルを壁に飾りたい」と喜びを語った。5歳からBMXレースを始め、ずっと世界タイトルを夢見ていた。今回は本職とは異なる異種目での優勝となるが、リドノーにとっては夢を手中にしたという感慨がひときわ大きい。

女子の世界チャンピオンとなったペイトン・リドノー ©Dan Griffiths / Red Bull Content Pool

「これからもBMXレースを継続していくが、今回の経験がさらに飛躍をもたらすと感じている。来年は世界タイトルを守りたい。もう今から待ちきれない」

●UCI BMXレーシングのホームページ

クルマに追いつかれるまで逃げるラン大会参加者募集中

世界70カ所以上のコースで同時にスタートするランニングイベント、Wings for Life World Run(ウィングス・フォー・ライフ・ワールドラン)が2020年5月3日(日)のUTC協定世界時午前11時にスタート。日本では20時に新潟県南魚沼市で開催され、その参加者募集が始まった。

クルマに追いつかれたらランフィニッシュ ©Lukasz Nazdraczew for Wings for Life World Run

スタート30分後にキャッチャーカーが出動

このイベントは脊髄損傷治療法の発見に取り組む研究に対して資金援助を行う非営利団体Wings for Life財団をサポートするために行う。参加費の全額と同額をWings for Life財団に研究助成費として寄付する。

設定されたコースを走ってキャッチャーカーが追いかけてくる「フラッグシップ・ラン」と、アプリを使って所定のコース、または自分の好きな場所で走る「アプリ・ラン」の2カテゴリーがある。

日本では2015年と2016年にフラッグシップ・ランを開催した。Wings for Life World Run 2019には全体で12万人以上が参加し、350万ユーロ(約4億1400万円)がWings for Life財団の支援に使われている。

南アフリカ大会 ©Craig Kolesky for Wings for Life World Run

2年連続で日本人女子が世界チャンピオンに

Wings for Life World Runは何万人のランナーが世界各地で一斉にスタートするだけでなく、スタートから30分後にキャッチャーカーと呼ばれる追跡車がスタートから走りだし、参加者たちを追いかけるユニークなイベント。キャッチャーカーは最初ゆっくり走り、時間を追うごとに徐々にスピードをあげていく。キャッチャーカーに追い抜かれた時点で参加者はレースが終了となり、世界で最後に追い抜かれた参加者に世界チャンピオンの称号が与えられる。2015、2016年と2年連続で女子の部は日本人が世界チャンピオンに輝いている。(2015年:渡邊裕子さん56.33 km、2016年:吉田香織さん65.71 km)

背後から迫るキャッチャーカーから必死で逃げる参加者 ©Jason Halayko for Wings for Life World Run

Wings for Life World Run(ウィングス・フォー・ライフ・ワールドラン)
日程:2020年5月3日(日)
スタート:20:00(UTC協定世界時午前11時)
開催場所:新潟県南魚沼市
コース:新潟県南魚沼市内の、魚野川を囲む周回約30kmのループコース。
コースマップは公式サイトで後日公開予定。
給水:約5kmごとに設置予定
距離看板:1.0kmごとに設置予定
記録計測:総走行距離と走行時間のみ記録。ラップタイムの計測はなし
表彰:日本レース賞男女1位、グローバル・レース賞男女1位
優勝賞品
●グローバル・レース賞はオーストリアへの週末旅行招待(同伴者1名可)※航空券、その後の移動手段、宿泊施設(主催者が決定)が含まれます。
●日本レース賞は翌年開催のWings for Life World Run希望開催地に招待(同伴者1名可)(対象開催地は世界各地)
募集人数:先着順3000人(一般+車いす)
参加資格:大会当日満18歳以上。ハンドバイク不可・生活用車いす可
参加費
●早割価格11月29日(金)〜1月11日(土)3000円(税込)
●通常価格1月12日(日)〜5月3日(日)19:00まで 4000円(税込)
※参加費の全額と同額をWings for Life財団に寄付
申込先公式サイト

オーストラリアのメルボルンで ©Brett Hemmings for Wings for Life World Run

カテゴリー:
<フラッグシップ・ラン>
13か国で開催予定のイベントで、設定されたコースを他のランナーたちと一緒に、キャッチャーカーに追いつかれるまで走ります。
<アプリ・ラン>
アプリを用いて、所定のコースまたは好きな場所で、離れた場所のランナーたちと走ることができます。備考:伴走が必要な方(視覚障がい者など)は事前に事務局へご連絡下さい。伴走者の参加料は必要ありません。
天災、事件、事故等の理由により、大会を中断・中止する場合があります。その場合参加費の返金等はありませんので予めご了承ください。
主催:Wings for Life World Run 実行委員会
共催:南魚沼市(予定)
後援:新潟県(予定)

オーストリアのウィーンで ©Matthias Heschl for Wings for LIfe World Run

●関連コラム
【GARMIN FOREATHLETE 935 インプレ中編】コーチなくしてフォーム改善できる

レッドブル・アイスクロスが2020年2月15日横浜で開催

アイスホッケー、ダウンヒルスキー、スノーボードクロスの要素を取り入れたアイスクロス・ダウンヒル競技が2020年2月15日(土)に横浜で開催される。2018年12月に日本において初開催された大会に続いて2回目。前回は「レッドブル・クラッシュドアイス」という名称だったが、競技名称が変更された。

2018年12月の横浜大会 ©Joerg Mitter/ Red Bull Content Pool

安床武士、山内斗真、山本純子が参戦へ

2001年にRed Bull Crashed Iceとしてスタートしたこの競技は2010年より世界選手権として開催し、2018年に日本初の大会を横浜で開催した。そして20年目の節目となる今シーズンより、Red Bull Crashed Ice World Championship はATSX(All Terrain Skate Cross)連盟が主催する世界選手権として、その名称を「Red Bull Ice Cross World Championship」(レッドブル・アイスクロス・ワールドチャンピオンシップ)に変えて新たにスタートする。

ジュニア優勝のジョアニー・バレスケスを中央に左が2位マルティン・バロ、右が3位山内斗真 ©Mihai Stetcu/Red Bull Content Pool

日本では、2018年の初開催に続いて2回目の大会を2020年2月15日(土)に再び横浜で開催予定となった。この観戦チケットを11月8日(金)18:00よりオフィシャルホームページで先行受付を開始する。

ATSX主催の世界選手権Red Bull Ice Cross World Championshipは、大会開催規模と獲得ポイントでATSX 250、ATSX 500、ATSX 1000の3クラスに分かれている。大会に出場するのはRed Bull Crashed Ice男子世界チャンピオンのキャメロン・ナーズ(米国)をはじめ、往年のチャンピオンであるカイルとスコットのクロクソール兄弟(カナダ)、同じく元チャンピオンのマルコと、その兄に負けるとも劣らないルカのダラーゴ兄弟(オーストリア)。日本からはX-GAMESで幾度も優勝しているインラインスケート・ハーフパイプ界トップアスリートの安床武士と、昨シーズン初参戦ながら、ボストン大会のジュニア部門で日本人初表彰台(3位)を獲得した山内斗真が参戦を予定している。

日本男子のエース安床武士 ©Andreas Langreiter / Red Bull Content Pool

女子は2シーズン連続で世界チャンピオンに輝き勢いに乗るアマンダ・トルンゾ(米国)とリベンジに燃えるジャクリーン・レジェール(カナダ)、そしてワールドチャンピオンを狙うミリアム・トレパニエ(カナダ)などの強豪選手に、日本からは表彰台さらには初優勝を狙う山本純子が参加。

これまで単身で海外大会を転戦してきた山本純子にとっては夢にまで見た国内大会だった © Joerg Mitter / Red Bull Content Pool

国内の注目選手

●山本純子
日本にも楽しさを伝えたい! レッドブル・クラッシュドアイスに挑む山本純子
●安床武士
消えていく世界チャンピオンの後ろ姿は忘れない…安床武士ファイナルで敗退
●鈴木雅仁
あとに続く道を作っておきたい…レッドブル・クラッシュドアイスに挑んだ鈴木雅仁
●吉田安里沙
吉田安里沙17歳。レッドブル・クラッシュドアイスは第1章が終わったばかり
●佐藤つば冴
このままでは終われない! 佐藤つば冴、クラッシュドアイスに継続参戦

●大会最新情報まとめページへ


■アイスクロス・ダウンヒルについて
アイスホッケー、ダウンヒルスキー、そしてスキークロスやスノーボードクロスの要素を取り入 れた競技。アイスホッケーのプロテクターを付けた恐れ知らずの選手たちが、コース途中に設置されたヘアピンカーブやバンクコーナー、連続バンプや段差などの障害物をかわしながら高低差のある全長最大約700mの氷の特設コースを滑り降りるレース。
コースは自然の地形やスキー場、さらには街中に特設会場を設置して行われる。カテゴリーは男子、女子、ジュニアの3つで、レースは1ヒート4名ごとに行い、最高時速は約80kmにも達する。
各ヒートの上位2名が次のレースに勝ち進み、決勝レースも4名で競われる。コースの難易度と獲得できるポイントによって大会はATSX 250、ATSX 500、ATSX 1000の3クラスに分けられている。この20年の間に競技の人気は大きくなり、これまで51カ国から1000人以上が大会に参加しているが、彼らを見るために多くの熱烈なファンが会場に詰め掛けている。

ボストン大会はレッドソックスのフェンウェイパークが会場となった ©Mihai Stetcu/Red Bull Content Pool

ATSX 1000 / Red Bull Ice Cross World Championship Yokohama 2020 ATSX 1000 / レッドブル・アイスクロス・ワールドチャンピオンシップ横浜2020
会場:臨港パーク特設会場(神奈川県横浜市西区みなとみらい1丁目1-1)
日時:2020年2月15日(土)
OPEN 15:00
START 18:00
※雨天決行・荒天中止 ※予告なく変更になる場合あり
内容:アイスクロス・ダウンヒル世界選手権(Red Bull Ice Cross World Championship)のATSX 1000クラスの大会。
ホームページ
主催:レッドブル・ジャパン
後援:横浜市(予定)
協賛:BFGoodrich、株式会社SUBARU、FAVRE-LEUBA

■チケット販売窓口

※各先行受付、一般販売ともに上記URLからアクセス可
席種
SSエリア:観覧デッキからスタートや会場を見渡せるVIPエリア
Sエリア:コース至近のエキサイティングエリア
Aエリア:一般観戦エリア
AエリアU-18:18歳以下限定(入場時に年齢確認を行う場合あり)
オフィシャルHP先行受付(先着)
期間:11月8日(金)18:00~11月21日(木)23:59
料金(税込):
SSエリア10,000円
Sエリア 6,000円
Aエリア一般 4,000円
AエリアU-18 2,000円
ローソンチケット最速先行受付(先着)
期間:11月22日(金)11:00~11月29日(金)23:59
一般先行受付期間:12月1日(日)
一般発売期間:12月14日(土)12:00~

備考
・未就学児無料(保護者同伴に限り)
・すべて立ち見席
チケット問い合わせ先:ローソンチケットインフォメーション電話:0570-000-777(10:00~18:00)

渦中の野中生萌と原田海が一般ボルダリング大会にゲスト参戦

スポーツクライミングの野中生萌(みほう)、日本代表候補の原田海と井上祐二が11月9日に三重県の熊野ボルダリングエリアで開催されるボルダリングコンペティションの決勝戦Red Bull Asura Exhibition Session(レッドブル・ アシュラ・エキシビション・セッション)にゲストチームとして参加する。

2018ワールドカップ年間ランキング1位の野中⽣萌もゲスト参戦 © Suguru Saito / Red Bull Content Pool

エナジードリンクブランドのレッドブルが主催する大会で、女性クライマーを含む3人1組のチーム形式で行うボルダリングコンペティションの決勝戦。宮城、東京、⻑野、名古屋、大阪、福岡で開催した予選を勝ち抜いた21チーム63人とゲスト3人が参加する。

ファン(8〜5級)、ミドル(4〜3級)、オープン(2級以上)の3カテゴリーで開催され、決勝ラウンドでは各カテゴリー3課題をこなす。オブザベーションタイム(下見時間)の後、メンバー全員が同時に課題にトライ。時間内に3人のメンバーがどれだけ多くの課題を完登できるかを競う。

ボルダリングW杯優勝など世界トップレベルの実力を有する野中生萌 © Jason Halayko/Red Bull Content Pool

会場となるのは熊野ボルダリングエリア(三重県熊野市紀和町湯ノ口10)。外岩に挑む一般参加型のボルダリング大会はレッドブルアスリートでもある野中自らが発案。2018年に開催され、2020東京五輪代表を目指す野中と原田が参加している。

●大会の公式サイト

Red Bull Asura Exhibition Session にはゲストクライマーとして野中生萌が参加 ©Suguru Saito / Red Bull Content Pool
野中⽣萌が難所に挑む © Suguru Saito / Red Bull Content Pool