Xゲームズ王者「安床ブラザーズ」…レッドブル・クラッシュドアイス参戦

日本初開催となるレッドブル・クラッシュドアイスが2018年12月7、8日に神奈川県横浜市の臨港パーク内特設トラックで行われ、前日の6日に会場入りした注目選手が意気込みを語った。

男子の注目選手はXゲームズのインラインスケート・ハーフパイプで世界タイトルを持つ安床エイトと武士の「安床ブラザーズ」だ。2017-18シーズン最終戦として3月10日に開催されたエドモントン大会(カナダ)でクラッシュドアイスを初体験。このときは予選を突破したが、決勝当日がまさかの温かさで氷の一部が溶けるなどして、スタートを前に予選下位の選手がカットされた。当惑の初参戦だったが、以来この横浜大会のために磨きをかけてきた。

安床武士 ©Andreas Langreiter / Red Bull Content Pool

「実際のコースを見てワクワクしてきました。ボクたちはアイススケート歴が少ないので、平面で走るところが多くなるとアイスホッケー選手には勝てないけど、横浜のコースはジャンプセクションが多いので、チャンスがあります。インラインでこれまでやって来たことが武器になるかな」と弟の武士。

ジャンプセクションなど空中を飛ぶ動作はなんの問題もない。ただし180度ターンなど氷上スケーティングの経験が絶対的に足りなかった。それを克服するために、参戦を目指す他の日本選手とお金を出し合って深夜のアイススケートリンクを貸し切りにして練習した。

「エドモントンで感じたこと。トップ選手ほど冷静なことです。4人が一斉にスタートする競技ですが、競り合っている選手がこうコケたら、こういこうという冷静さが必ずある。横浜に来てくれる観客のみなさんには、派手なところだけでなく、そんな緻密なところを見てほしいです」

安床エイト ©Mark Roe / Red Bull Content Pool

「インラインスケートのプロ選手になって海外遠征を初めて24年目。会場に来ると緊張と興奮を持ちながら落ち着いていく自分がいて、不思議な感じです」と兄のエイトは横浜大会を楽しみにしている。

「インラインスケートをしてたった何カ月で、この競技が分かったなんて言われたらボクはカチンとくる。だからボクたちもアイススケートが分かったなんて言えないけど、ようやくシューズが足の一部になってきた。自分らしい滑りをやっていけたらいい。正々堂々とつっこんでいける滑りをやりたい」

自己分析では闘争心がなくて、ヨーイドンという競争が苦手だという。同走選手に接触しようものなら「ごめんなさい」と引いてしまうタイプだという。それを克服するために、「音楽で早めの曲を聴いたりとか、早歩きで歩いてみたりとか自分の生活を変えるくらい真剣にやって来ました。クルマの運転は荒くなっちゃったかもしれませんが」

クラッシュドアイスは加速と減速の繰り返し。速く走るために減速したりして、奥が深いという。横浜に来てくれる観客にはシンプルに楽しんでほしいと願う。相撲のように転んだり手をついたほうが負け。純粋に速い人が強いというシンプルなところが日本人には受けるはずだという。

左から安床武士、安床エイト、佐藤つば冴

「珍しく家族が来ているので、いいとこを見せたいな」
兄弟の活動は海外なので、5歳と8歳の息子たちにゲームをするところを見てもらったことはないという。今回は見に来てくれた。
「パパ、カッコいいなというところをみせてあげたい」(エイト)。

「エドモントンから10カ月、できることはやったと自信を持って言えます。ベスト4で滑りたいと本気で思いました」(武士)。

レッドブル・クラッシュドアイスの関連ニュースまとめ

佐藤つば冴、レッドブル・クラッシュドアイス初参戦…気持ちは負けない!

日本初開催となるレッドブル・クラッシュドアイスが2018年12月7、8日に神奈川県横浜市の臨港パーク内特設トラックで行われる。前日の6日に会場入りした注目選手が意気込みを語った。

佐藤つば冴 © RED BULL JAPAN

女子アイスホッケーチーム「軽井沢フェアリーズ」の元キャプテン、佐藤つば冴(つばさ)は横浜大会がデビュー戦となる。チームのOGである山本純子がこの競技の第一人者であり、その姿に憧れて参戦を決意。2017-2018シーズン最終戦のカナダ・エドモントン大会の視察に訪れた経験がある。

「ついさっき横浜に入って、きょうはこれから試走をします。じつは2日ほど前にも軽井沢から下見に来ていて、そのときはスタート台がかなり高くてドキドキしてしまいました」

すでに周囲の選手からコース情報を集め、攻略法を検討している。落差12mのスタート台を飛び降りると「最初のジャンプにかなりのスピードでつっこむことになるので、あまり飛ばずに氷面をなめるように進んだほうがいい」などとコースを分析している。

「スタート台に立ってみると横浜の景色がメチャクチャきれいで、ぜいたくなコースだなあと感じました。しかも決勝は夜景になるので、7日の予選を突破して、ぜひ決勝に進出したいです」

これまではアイスホッケーの氷上練習ばかりだったが、このスポーツを知ってからはインラインスケートの練習も加えた。
「インラインスケート練習の導入は手応えがあって、だいぶ上達したかなと思います。エドモントンでコースを試走したときは足もともおぼつかなかったけど、今はだいぶ安定して滑れるようになり、自信もつきました」

クラッシュドアイスは個人競技ではあるが、今回の日本初開催にあたっては初参戦を目指す他の日本選手と合同練習するなどで、「アイスホッケーのようなチームスポーツと一緒で、みんなで頑張ってレベルアップを目指しました」という。

「今回の横浜大会をきっかけにして日本開催を継続していってほしいですね。いろんな方から『出るんだよね』とかなり声をかけられます。このスポーツがこれからもっとメジャーになっていってほしいです」

左から安床武士、安床エイト、佐藤つば冴

これまではアイスホッケーが中心となった生活だった。本業はパーソナルトレーナーで、健康維持を目指す熟年層を含めて一般の人たちの体力作りをサポート。それぞれの人のレベルに合わせてきめ細かく指導する。

「クラッシュドアイスの存在を知ってからはこの大会にかけてきました。自分のなかではいま8割がた力を入れています。気持ち的には絶対に決勝に残るつもりです」

シーズンは全3戦で、今回の結果次第で第2戦以降の参加を考えていきたいという。

「気持ちだけはだれにも負けない。そこで負けたら終わりだなあと思う。自分でもこの日のために追い込んできたので、その成果を出していきたい。それに、アイスホッケーの試合には来たことがない家族が来ているので、頑張りたいです(笑)」

そして最後に謙虚な口調ながら。

「純子さんを追い抜き………、いや、純子さんに追いつきたいです!」

佐藤つば冴 © Lisa-Marie Reiter / Red Bull Content Pool

レッドブル・クラッシュドアイスの関連ニュースまとめ

レッドブル・クラッシュドアイス横浜に挑む4人を追いかけたドキュメンタリー第2弾

異なるバックグラウンドを持った4人の日本人アスリート。母国でのレッドブル・クラッシュドアイス初開催までのそれぞれの道のりを追ったドキュメンタリーシリーズ 「Road to Yokohama エピソード2」が公開された。

佐藤つば冴は初めての海外で、憧れの先輩である山本純子に会う。コース上を滑るチャンスを得た彼女は競技の難しさを実感し、日本開催に向けて特訓を決意する。一方、なんとか予選を勝ち抜いた安床兄弟はTOP 64でまさかの事態に。レッドブル・クラッシュドアイスライダーの山本純子はシーズンの集大成とも言えるレースに張り切るが…。

Road to Yokohama エピソード1

Road to Yokohama ドキュメンタリーシリーズ
インラインスケートで圧倒的な強さを誇り、その強みを生かし異競技に挑む安床ブラザーズ、日本人女性として長年一人でレッドブル・クラッシュドアイスを戦ってきた山本純子。そして山本純子の背中を追いかけ競技に初挑戦する佐藤つば冴。レッドブル・クラッシュドアイスの横浜大会に向け、各々アスリートが動き出す。

Red Bull Crashed Iceとは?
アイスホッケー、ダウンヒルスキー、そしてスノーボードクロスの要素を取り入れた競技 「アイスクロス・ダウンヒル」。世界選手権 ATSX Red Bull Crashed Ice World Championship (ATSX レッドブル・クラッシュドアイス・ワールドチャンピオンシップ) の2018‒19シーズン開幕戦を12月7日(金)、8日(土)に横浜市にある臨港パークで日本「初」開催。

レッドブル・クラッシュドアイスの関連ニュースまとめ

レッドブル・クラッシュドアイス横浜のトラックを徹底分析

日本初開催となるレッドブル・クラッシュドアイスが2018年12月7、8日に神奈川県横浜市の臨港パーク内特設トラックで行われる。11月22日に基礎部分の建造が終わり、27日には特殊冷却チューブ設営の主要部分が完了。28日から散水を始めて、12月6日の選手試走時には分厚い氷の斜面ができあがる。27日に日本の第一人者の山本純子がトラックを視察した。

スタートランプからは横浜グランドインターコンチネンタルホテルやベイブリッジが一望できる

横浜の臨港パークに設営された全長350mのトラック(クリックすると拡大)
工事業者用ヘルメットをかぶってスタートランプに立つ山本純子

スタートゲートからわずか2歩ほどでバーチカルドロップが出現する。その落差は12m。レッドブル・クラッシュドアイスの運営サイドから図面が上がり、それの設営陣がスタート台を作った。おそらくは横浜会場の地形的な特性から初速のスピードが高いほうがレース展開をエキサイティングにするという考えがあったのか。
「最初のスタートランプの高さはこれまで出場した大会の中で最大です。ここが出場選手は興奮どころですね。これよりも斜度がきつかった大会はありましたが、ここまでの高さはこれまでなかったと思います」と山本。

鉄骨と木材でスタートランプの基礎部分が建造された
落差12mのバーチカルドロップはこれまでの大会でもそれほど例がない高さだという
徐々に全容を見せつつあるトラックに心躍る
最大斜度42度。海外から派遣された専門施工業者もロープで上る
これがコースに敷き詰められた特殊冷却用ホース
タンクに緑色の冷却水が注ぎ込まれ、いよいよ氷づくりの準備が整った
横浜は生まれた町なので、ここでレースができるなんて感慨深いと山本純子
スタート台からのダッシュを入念にチェック
何歩でバーチカルドロップにつっこむかを時間をかけてイメージする
最初は3歩のイメージだったが、2歩に修正
距離感を写真撮影し、日本人出場選手らと情報を共有する予定だ
仁王立ちしていますが、フツーの人は足が震えるほどの高さです

バーチカルドロップの12mを降りると、高低差は全体で22mなので傾斜は比較的少なく、そのためテクニカルなセクションが設定されている。同時に出場選手は自らのパワーで加速していくことを余儀なくされる。
「選手はパンピングという、トラックのアップダウンをうまく使って加速していくんですよね。最初のスタートのスピードだけではなくて、コースは結構入り組んでいるので、その部分でどれだけ自分の体の使い方で最後までスピードを維持していけるかがポイント」と山本。

「かなり選手が身体を動かさないといけないコースだなという感じで、勝手に降りていくダウンヒルとは違って、テクニカルとスタミナが要求されるコースだなと感じました」
身体を上下動して、下半身で氷をプッシュしていくパンピングが必要だという。コース設計担当者も「タフでスタミナが必要なコースだ」とコメントしているが、山本が実際にトラックを視察していくうちに選手が自分で加速動作をしながらゴールに向かう必要性を感じたという。

「フィンランド大会は距離600mというロングコース。しかもスキー場に作られたコースなので、選手が操作するというよりもひたすダウンヒルしてらスピードを維持して進む。それに対して横浜は上り返しのブリッジなどがあって、そういったところでうまいことをやらないと減速してしまいます」

インディードキャリア

ブースターと呼ばれる第1発射台には協賛企業名からインディードキャリアと命名された

インディードキャリアからBFグッドリッチに向かうストレート
タイヤセクションのBFグッドリッチは180度ターン
BFグッドリッチに突入する順番が成績を左右しそうだ
BFグッドリッチの冬用タイヤ4本が内側に設置される。黒く巻かれているのは設営資材
道路を越えるブリッジの先に直角のサムライブースターがある
道路のブリッジ部分を別角度で撮影

横浜大会の観戦に訪れる人のために、見どころとなる地点を紹介してもらおう。
「やはりスタートが迫力あるので面白いです」
そして、「ラストスパートのフェンス際は選手が競り合いを見せるところだし、フェンスをたたいたりして一体感を得ながら応援できる場所。ラストスパートは面白いと思いますね」

フジヤマと命名されたローラーズ(うねり)からバンクターンのFWDに突入
FWDバンクターン

これまで単身で海外を転戦にしてきた山本にとっては、初めてとなるホームグラウンド。
「日本開催のメリットは、こうして事前にコースを見られるというところ。そして今までは時差調整を余儀なくされましたが、その点では落ち着いて現地入りして、レースに臨めますね」

「私にとってこの横浜は生まれたところなんです。当時の記憶はほとんどないんですが、もう少し大きくなると両親がよく連れてきてくれました。このあたりの景色は遊びに来たときの思い出があって、見慣れた感じです。そんなところでレースができるとは思っていなかったので、とてもうれしいですね」

FWDからいよいよフィニッシュへ
ゴール前に出現するライジングサンというブリッジ

前シーズンを終えてから、インラインスケートの練習を取り入れた。
「アップダウンなど自分の身体で推進力を操作できるようになりました。今までは斜面があってただそこを滑るというだけだったんですが、どこで加速するとか、どのくらいプッシュすれば上まで上がれるとか、すごく分かってきたのでいい感じですね」

そして最後に横浜大会での目標を語ってくれた。

「まず表彰台に上ったことがないのでそこを目指したい。今回は選考会を経て日本チームを作ったので、みんなで情報交換したり励まし合って、日本人選手が次につながるような大会にできたらいいなと思います」

コース紹介ムービー(音声付き)

⚫レッドブル・クラッシュドアイス関連ニュースまとめ

⚫関連ニュース

マーティン・ションカが最終戦を制してレッドブル・エアレース初の総合優勝

レッドブル・エアレース・ワールドチャンピオンシップ2018シーズンの最終戦は米国テキサス州のフォートワースで11月18日(日)に決勝が行われ、予選2位のマーティン・ションカ(チェコ)が優勝。全8戦で争われた総合成績で初めて総合優勝した。同選手は2017年、最終戦で総合優勝をつかみ損ね、今季はその雪辱を見事に果たした。

チェコのマーティン・ションカが第8戦を制し、総合優勝を決めた © Predrag Vuckovic/Red Bull Content Pool

ションカは準決勝とも言えるラウンド・オブ・エイトで、総合1位で最終戦に臨んでいたマイケル・グーリアン(米国)と対戦し、その激戦を制して4人のパイロットによる決勝のファイナル4へ。

3番手で総合優勝の可能性が残されていたマット・ホール(オーストラリア)が53.100秒という好タイムを記録し、最終スタートのションカを残して暫定首位に立った。

そして最後にフライトしたションカは52.796秒でホールを上回り、最終戦優勝と同時にワールドチャンピオンを確定させた。

2018シーズンのションカはシーズン前半で2連続DQを喫したあと、4勝を重ねてワールドチャンピオンに輝いた。

2017シーズンで総合優勝した室屋義秀は最終戦5位。総合成績では5位となった。

室屋義秀は最終戦で5位 © Sebastian Marko/Red Bull Content Pool

会場はフォートワースにあるモータースポーツのメッカ、テキサス・モータースピードウェイ。シーズンは全8戦で行われ、第3戦は5月26、27日に日本の千葉で開催された。

チェコのマーティン・ションカ © Samo Vidic/Red Bull Content Pool

最終戦はワールドチャンピオンシップポイントが70のグーリアン、65のションカ、そして63のホールの三つ巴の戦いとなった。3者ともにラウンド・オブ14を危なげなく勝ち進むと、次のラウンド・オブ・エイトの対戦カードはグーリアン対ションカ。先行のソンカは53秒031と、ラウンド・オブ・エイトの3番手タイムだったが、グーリアンはプレッシャーのためか2秒ペナルティを2度犯してラウンド・オブ・エイトの最下位(8位、3ポイント)で終わり、ワールドチャンピオンは絶望的に。

もう一人の優勝候補ホールはファイナル4へと進出。これによりそれぞれ優勝または、自身が2位以上で相手が3位以下の場合に総合優勝という状況になった。迎えたファイナル4のフライトはホールが3番手、ションカは4番手という順番に。ホールは53秒100のタイムで先行する2選手を退けたが、ションカが最後に52秒796でゴールし、文句なしでワールドチャンピオンに輝いた。

フォートワースの自動車サーキット上空を飛ぶマーティン・ションカ © Mihai Stetcu/Red Bull Content Pool

レース後にションカは「昨シーズンとは全く異なるストーリーだ。私のスポーツにおける最大の成果を得ることができた。チェコのファンには楽しんでもらえたと思う。最後のフライトの前はできるだけ頭の中をクリアにすることに努めた。マットがいいタイムを出したことは聞いていたので、ペナルティやミスを犯すことなくハードにプッシュする必要があることは分かっていた。それを実現できたので、これ以上の喜びはない」と喜びをコメントした。

そして室屋。第6戦ウィーナーノイシュタット大会から調子を取り戻していて、今回はペナルティなく無事にラウンド・オブ・エイトに進出。対戦相手である地元米国のヒーロー、カービー・チャンブリスに先行して飛び、52秒519(決勝日2番手)でファイナル4進出かと思われたが、地元ファンの声援を受けたチャンブリスが驚異の51秒984を叩き出して敗退。5位で最終戦を終えた。

レース後に室屋は「対戦相手のカービーが本当に信じられないようなスーパーラップで飛んだので負けましたけれど、今回はラウンド14と8で非常にいいクオリティの満足いくフライトができました」とコメント。

「今年を振り返ると難しいシーズンでした。レースを展開していく上で、リズムがうまく取れなかったというのが総括です。ただ、機体のタイムと全体のセットアップは非常によく、2019年に向けてでき上がっていると思うので、来年は1レースずつていねいにポイントを積み重ねていければと思います」と振り返った。

レッドブル・エアレース最終戦の成績とシリーズ最終成績。クリックすると拡大します

●NHK BS1の放送は11月25日(日)
ラウンド・オブ・フォーティーン(R14):午後1時~1時50分
ラウンド・オブ・エイト(R8)&ファイナル4(F4):午後2時~2時50分

●JSPORTSの放送は12月7日(金)から
12月7日(金)午後10時~午後11時
12月8日(土)午前11時~午後0時
12月9日(日)午前8時~午前9時
12月9日(日)午後7時45分~午後8時45分
12月10日(月)午後9時30分~午後10時30分

フォートワースの表彰式で涙ぐむマーティン・ションカ © Predrag Vuckovic/Red Bull Content Pool

DAZN(ダ・ゾーン)の放送
大会後1週間は『見逃し配信』でも観戦可能。
月額1750円(税別)、ドコモユーザーは月額980円(税別)、英語実況のみ

マティアス・ドルダラーが予選トップ…レッドブル・エアレース最終戦

レッドブル・エアレース・ワールドチャンピオンシップ2018シーズンの最終戦が米国テキサス州のフォートワースで11月17日(土)に開幕。ドイツのマティアス・ドルダラーが予選トップタイムをたたき出し、18日(日)の決勝を迎えることになった。

マティアス・ドルダラーがレッドブル・エアレース最終戦の予選でトップタイムを記録 © Sebastian Marko/Red Bull Content Pool

チェコのマーティン・ションカが予選2位。日本の室屋義秀は予選7位。2017シーズンは総合優勝を遂げた室屋だが、苦戦のシーズンとなった。
会場はフォートワースにあるモータースポーツのメッカ、テキサス・モータースピードウェイ。シーズンは全8戦で行われ、第3戦は5月26、27日に日本の千葉で開催された。

レッドブル・エアレース最終戦をフライトする室屋義秀 © Mihai Stetcu/Red Bull Content Pool

●NHK BS1の放送は11月25日(日)
ラウンド・オブ・フォーティーン(R14):午後1時~1時50分
ラウンド・オブ・エイト(R8)&ファイナル4(F4):午後2時~2時50分

●JSPORTSの放送は12月7日(金)から
12月7日(金)午後10時~午後11時
12月8日(土)午前11時~午後0時
12月9日(日)午前8時~午前9時
12月9日(日)午後7時45分~午後8時45分
12月10日(月)午後9時30分~午後10時30分