【ブエルタ・ア・エスパーニャ第7S】ファンアールト2勝目…前年覇者クスがアシスト

第79回ブエルタ・ア・エスパーニャは8月23日、アルチドーナ〜コルドバ間の179 kmで第7ステージが行われ、ビスマ・リースアバイクのワウト・ファンアールト(ベルギー)がゴール勝負を制し、第3ステージに続く今大会2勝目を挙げた。

ファンアールトがゴール勝負を制して2勝目 ©Unipublic Sprint Cycling Agency

終盤にUAEエミレーツのマルク・ソレル(スペイン)がアタックしたが、前年の覇者でビスマ・リースアバイクのエースであるセップ・クス(米国)が集団の先頭に立って追走。ソレルの逃げを吸収し、チームメートのファンアールトの勝利につなげた。

単独逃げのシャビエル・イササ。猛暑のレースだけに随所で力水が選手を激励する ©Unipublic Cxcling Toni Baixauli

総合成績では前日に首位に立ったベン・オコーナー(オーストラリア、デカトロンAG2Rラモンディアル)がその座を守ったが、山岳のトップに設定されたボーナスポイント6秒を総合2位プリモシュ・ログリッチ(スロベニア、レッドブル・ボーラ・ハンスグローエ)が獲得。その差は4分51秒から4分45秒になった。

コルドバを目指す第7ステージ ©Unipublic Cxcling Toni Baixauli
マイヨロホ着用初日のオコーナー ©Unipublic Cxcling Toni Baixauli
2024ブエルタ・ア・エスパーニャ第7ステージ ©Unipublic Cxcling Toni Baixauli
ライバル勢の逃げを潰す牽引を見せたセップ・クスと勝者ファンアールトが抱擁 ©Unipublic Sprint Cycling Agency

●4賞ジャージ
マイヨロホ(個人総合成績)ベン・オコーナー(オーストラリア、デカトロンAG2Rラモンディアル)
マイヨベルデ(ポイント賞)ワウト・ファンアールト(ベルギー、ビスマ・リースアバイク)マイヨルナレス(山岳賞)シルバン・モニケ(ベルギー、ロット・デスティニー)
□マイヨブランコ(新人賞)アントニオ・ティベーリ(イタリア、バーレーンビクトリアス)

【ブエルタ・ア・エスパーニャ第3S】マイヨロホのファンアールト初勝利

第79回ブエルタ・ア・エスパーニャは8月19日、ポルトガルのウザンからカシュテロ・ブランコまでの182kmで第3ステージが行われ、前日に首位に立ったビスマ・リースアバイクのワウト・ファンアールト(ベルギー)が優勝。同選手は大会初出場で初勝利を挙げた。

首位ファンアールトが2024ブエルタ・ア・エスパーニャ第3ステージ優勝 ©Unipublic Sprint Cycling Agency

明日のハードな山岳はリーダーの役割をクスに譲りたい

「10回目のグランツール優勝を飾れてうれしい。両手を挙げられたのは久しぶりで、本当にうれしい」とファンアールト。

「明日からは、チームリーダーの役割をセップ・クスとキアン・アイデブルックスに譲りたい。彼らは超強いし、コースは超ハードな上りだ。総合優勝候補の選手たちにとって最初の試練になるだろうし、ボクがリーダージャージを維持するのは難しい。もう一度ステージ勝利が楽しめるように努力したい」

ポルトガルを走るブエルタ・ア・エスパーニャ第3ステージ ©Unipublic Cxcling Naike Ereñozaga
プリモシュ・ログリッチ ©Unipublic Cxcling Toni Baixauli
2024ブエルタ・ア・エスパーニャ第3ステージ ©Unipublic Cxcling Naike Ereñozaga
2024ブエルタ・ア・エスパーニャ第3ステージ ©Unipublic Cxcling Naike Ereñozaga

●4賞ジャージ
マイヨロホ(個人総合成績)ワウト・ファンアールト(ベルギー、ビスマ・リースアバイク)
マイヨベルデ(ポイント賞)ワウト・ファンアールト(ベルギー、ビスマ・リースアバイク)
マイヨルナレス(山岳賞)ルイス・マテ(スペイン、エウスカルテル・エウスカディ)
□マイヨブランコ(新人賞)マティアス・バチェク(チェコ、リドル・トレック)

2024ブエルタ・ア・エスパーニャ第3ステージ ©Unipublic Sprint Cycling Agency

【ブエルタ・ア・エスパーニャ第2S】グローブス優勝…首位はファンアールト

第79回ブエルタ・ア・エスパーニャは8月18日、ポルトガルのカスカイスからオウレンまでの191kmで第2ステージが行われ、アルペシン・ドゥクーニンクのカーデン・グローブス(オーストラリア)がゴール勝負を制して優勝。2023年の最終ステージに続く大会通算5勝目を挙げた。

カーデン・グローブスがファンアールトらを制してスプリント勝利 ©Unipublic Cxcling Naike Ereñozaga

前日の個人タイムトライアルで3秒遅れの3位だったビスマ・リースアバイクのワウト・ファンアールト(ベルギー)が、この日同タイムの2位となってボーナスタイム6秒を獲得。UAEエミレーツのブランドン・マクナルティ(米国)を逆転して首位に立った。

2024ブエルタ・ア・エスパーニャ第2ステージ ©Unipublic Cxcling Naike Ereñozaga
2024ブエルタ・ア・エスパーニャ第2ステージ ©Unipublic Cxcling Toni Baixauli
2024ブエルタ・ア・エスパーニャ第2ステージ ©Unipublic Cxcling Toni Baixauli

●4賞ジャージ
マイヨロホ(個人総合成績)ワウト・ファンアールト(ベルギー、ビスマ・リースアバイク)
マイヨベルデ(ポイント賞)カーデン・グローブス(オーストラリア、アルペシン・ドゥクーニンク)
マイヨルナレス(山岳賞)シュテファン・キュング(スイス、グルパマFDJ)
□マイヨブランコ(新人賞)マティアス・バチェク(チェコ、リドル・トレック)

ファンアールトが第2ステージで首位に ©Unipublic Cxcling Naike Ereñozaga

ラポルトが独走で欧州チャンピオン…ファンアールトは届かず

オランダのドレンテ州で開催されている欧州選手権ロードは大会5日目(最終日)の9月24日、エリート男子レースが行われ、フランスのクリストフ・ラポルトが残り10kmから独走して優勝。欧州選手権のエリートカテゴリーとしてフランスに初めての栄冠をもたらした。

ラポルトが逃げ切り優勝。後続集団のトップはファンアールト ©Massimo Fulgenzi/SprintCyclingAgency©2023

2位はユンボ・ビスマで一緒に走るベルギーのワウト・ファンアールト。3位もユンボ・ビスマのオラフ・コーイ(オランダ)。

2023欧州選手権エリート男子ロード ©Luca Bettini/SprintCyclingAgency©2023
2023欧州選手権エリート男子ロード ©Massimo Fulgenzi/SprintCyclingAgency©2023
2023欧州選手権エリート男子ロード ©Luca Bettini/SprintCyclingAgency©2023
残り10kmからアタックしたラポルト ©Massimo Fulgenzi/SprintCyclingAgency©2023
欧州選手権エリート男子ロード優勝のラポルト。左が2位ファンアールト、右が3位オルファ・コーイ ©Luca Bettini/SprintCyclingAgency©2023

ジュニア女子はベルギーのフルール・モールスがイタリアのフェデリカ・ベンチュレッリを破って優勝した。

2023欧州選手権ジュニア女子ロード ©Luca Bettini/SprintCyclingAgency©2023
2023欧州選手権ジュニア女子ロードのフルール・モールス ©Luca Bettini/SprintCyclingAgency©2023
フルール・モールス ©Luca Bettini/SprintCyclingAgency©2023
フランスのレアヌ・タビュが3位 ©Luca Bettini/SprintCyclingAgency©2023

●UECの詳細ページ

ファンデルプール北の地獄を制す…宿敵ファンアールトは痛恨のパンク

「北の地獄」と呼ばれる石畳の悪路が待ち構える伝統レース、第120回パリ〜ルーベが4月9日、フランスのコンピエーニュからルーベまでの257kmで行われ、アルペシン・ドゥクーニンクのマチュー・ファンデルプール(28)=オランダ=が独走で初優勝した。ライバルのワウト・ファンアールト=ベルギー、ユンボ・ビスマ=は先頭に立ちながら痛恨のパンクで3位に終わった。

勝負どころ、アランベールの石畳を走るファンデルプール(左)とファンアールト ©A.S.O. Pauline Ballet

優勝候補ばかり7選手が北の地獄の終盤に結集

ファンデルプールがモニュメントと呼ばれる伝統あるワンデーレースでの強さを証明した。3月18日にイタリアで開催されたミラノ〜サンレモに続く優勝。2020年と2022年にはベルギーのツール・デ・フランドルを制していて、3つ目のタイトルを獲得した。

路面が荒れているほど観客が集まる ©A.S.O. Pauline Ballet

この日はファンデルプールの波状攻撃によってファンアールトや他の有力選手で構成された7人に第一集団が絞り込まれた。この中にチームメートのヤスペル・フィリプセン(ベルギー)がいたこともファンデルプールにとってはラッキーだった。優勝候補のジョン・デゲンコルプ(ドイツ、DSM)は勝負を仕掛けた終盤の石畳区間でファンデルプールと接触して落車。

ファンアールト(先頭から2人目)はこの日好調だったが… ©A.S.O. Pauline Ballet

ファンデルプールが後方を気遣っていたすきを突いてファンアールトがアタックした。ところがここで不運のパンクで失速。ファンデルプールがライバルを追い抜いてゴールまで独走した。

「最初はファンアールトがパンクしたとは知らなかった。でも、追い越した時はペースが遅くて、彼に問題があるのが分かった」というファンデルプール。

ファンデルプール(右)とファンアールト(中央)の両雄がバトル ©A.S.O. Pauline Ballet

「悪夢のようなパンクだったが、これも人生だ。自転車を交換してあきらめずに前を追ったが、ファンデルプールのような強い選手までの20秒を詰めるのは困難だった。今日は彼のアタックに反応できていたので、2人のゴール勝負になれば自信はあった」とファンアールト。最後はマークに付いたフィリプセンにもゴール勝負でかわされて3位になった。

ゴールのルーベ競技場で絶叫して喜びを表すファンデルプール ©A.S.O. Pauline Ballet

「これまでで最高の1日を過ごしたと思う。私は本当に強いと感じていて、数回の攻撃を試みたが、有力選手らを落とすのは困難だった。勝負どころの石畳区間は、デゲンコルプのクラッシュとファンアールトのパンクがあって、私は先頭に立っていることに気づき、フィニッシュラインまで全力で走った」とファンデルプール。

落車で勝利を逃したデゲンコルプがゴール後に倒れ込んだ ©A.S.O. Pauline Ballet

「フィニッシュラインまでファンアールトと一緒に行くことになれば、レースは違ったものになっていたかもしれない。彼の身にふりかかった不幸は残念だけど、それもレースの一部だ。パリ~ルーベで優勝するにはいい脚と幸運が必要なんだ」

優勝のファンデルプールを中央に、左が2位フィリプセン、右が3位ファンアールト ©A.S.O. Pauline Ballet

新兵器エア調整システムが実戦使用された

DSMとユンボ・ビスマがパリ〜ルーベでタイヤ空気圧管理システムを使用した。ハンドルのリモートボタンを使用して、バイクに乗りながらタイヤの空気圧を増減できる。石畳と舗装路が交互に連続する同レースでは有利になる。

タイヤ空気圧を走行中に変えることができるスコープアトモス

ボタンを押すとワイヤレス信号により車輪ハブ部のバルブが開閉する。タイヤ内側にエアコンプレッサーがあって、走行中でも空気を抜いたり膨らませたりできる。路面状況に応じて最適なグリップ力と転がり抵抗にすることにより、選手は自信を持ってバイクを操作できるようになり、パフォーマンスと安全性が向上する。石畳ばかりでなく突然の雨でもメリットを発揮する。

すでに一般販売されていて、価格はこのシステムだけで約58万円。

ファンデルプールが北の地獄パリ〜ルーベで伝説的勝利

マチュー・ファンデルプール(オランダ、アルペシン・ドゥクーニンク)が4月9日にフランスで開催された第120回パリ〜ルーベで独走勝利した。2位はチームメートのヤスペル・フィリプセン(ベルギー)、3位はユンボ・ビスマのワウト・ファンアールト(ベルギー)。

アランベールの石畳を走るファンデルプール(左)とファンアールト(右) ©A.S.O. Pauline Ballet

フランドル2勝とミラノ〜サンレモに続くクラシック3勝目

ファンデルプールは3月18日にイタリアで開催されたミラノ〜サンレモに続くモニュメント優勝。北のクラシックレースでは2020年と2022年にツール・デ・フランドルで優勝していて、3勝目となる。

2023パリ〜ルーベ ©A.S.O. Pauline Ballet

この日はファンデルプールの波状攻撃によってファンアールトやフィリプセンを含む7人の先頭集団が形成された。優勝候補のジョン・デゲンコルプ(ドイツ、DSM)は石畳区間でファンデルプールと接触して落車。

すかさずファンアールトが勝負を仕掛けたが、ファンデルプールがこれに反応。ファンアールトは運悪くパンクして、ゴールまでファンデルプールが独走した。

パリ〜ルーベ2023で先頭集団に加わって機をうかがうファンアールト(2番目) ©A.S.O. Pauline Ballet

ファンアールトと一緒にゴールまで行きたかった

「これまでで最高の1日を過ごしたと思う。私は本当に強いと感じていて、数回の攻撃を試みまが、ライバルを落とすのは困難だった。勝負どころの石畳区間カルフールダルブルでは、デゲンコルプのクラッシュとファンアールトのパンクがあって、私は先頭に立っていることに気づき、フィニッシュラインまで全力で走った」とファンデルプール。

「最初はファンアールトがパンクしたとは知らなかった。でも、追い越した時はペースが遅くて、彼に問題があるのが分かった。フィニッシュラインまで一緒に行くことができれば、レースは違ったものになっていたかもしれないので、残念。とにかく、不幸はレースの一部だ。パリ~ルーベで優勝するにはいい脚と幸運が必要なんだ」

先頭からファンデルプール、ファンアールト、シュテファン・キュング ©A.S.O. Pauline Ballet
ファンデルプールがパリ〜ルーベを制した直後に絶叫 ©A.S.O. Pauline Ballet
落車で最後は優勝争いから脱落したジョン・デゲンコルプ ©A.S.O. Pauline Ballet
パリ〜ルーベ優勝のファンデルプールを中央に、左が2位フィリプセン、右が3位ファンアールト ©A.S.O. Pauline Ballet