片桐悠がBMXフラットランド世界王者…女子は日本が表彰台独占


UCI(国際自転車競技連合)が主催するBMX世界最高峰イベント、アーバンサイクリング世界選手権が2025年11月5日から8日までの4日間、サウジアラビアのリヤドで開催され、 フリースタイル種目の一つフラットランド男子で片桐悠(GLOW)が優勝した。 

片桐悠が世界チャンピオンに ©️Japan Cycling Federation / STOOP Creative

片桐が日本チャンピオンとして臨んだ大会。予選を首位で通過しながらも、決勝ではそのプレッシャーを一切感じさせない堂々たるパフォーマンスを披露。 自身のシグネチャートリックである「フルバイクフリップ」と「舞空術」を組み合わせた高難易度コンボを、極めて精度の高いコントロールで成功させ、圧巻のライディングで世界の頂点に立った。ワールドカップでの優勝経験を有する片桐が、ついに世界の舞台で初の金メダルを掴み取った。 

BMXフラットランドで世界チャンピオンになった片桐悠 ©️Japan Cycling Federation / STOOP Creative

「2024年は5位という悔しい結果で終わったのもあって今回優勝できたのは、自分にとってリベンジでもあったのですごくうれしいです。日本代表として、今大会の代表選手として選出されなかった選手の気持ちも背負って挑み、絶対に負けられないし、今回こそは優勝して帰りたいっていう気持ちが強かったです」と片桐。

フラットランド女子では戸高千翠が世界チャンピオンに

女子決勝では、戸高千翠(lovejamcrew)、本村果鈴(motelworks)、吉村想花(セントヨゼフ女子学園高)がこれまで積み重ねてきた練習と経験を存分に発揮し、それぞれの個性を生かしたライディングを披露した。 

戸高千晶・本村果鈴・吉村想奈が世界選手権の表彰台を独占 ©️Japan Cycling Federation / STOOP Creative

中でも圧倒的な存在感を放ったのが、細かなバイクセッティング調整を重ねてコンディションを万全に整え、決勝本番では狙い通りのトリックをすべてメイクした戸高。難易度の高いコンビネーショントリックを流れるように繋げ、高い完成度でまとめ上げ、堂々の世界チャンピオンに輝いた。 

戸髙は2025年に開催された全日本選手権、アジア選手権でも優勝し、3つ目のチャンピオンジャージを獲得した。 

2位には、いくつかのミスはあったものの、緊張感の中で最後まで果敢に攻める姿勢を貫いた本村が入賞。3位には吉村が入り、日本チームが2024年に続きチャンピオン獲得、そして表彰台を独占した。 

戸高千晶がBMXフラットランドで世界チャンピオンに ©️Japan Cycling Federation / STOOP Creative

「今回の世界選手権では1番決めたかった技を決めて、優勝することができてとてもうれしいです。これからも、もっともっと会場を盛り上げられるように、たくさんの凄いトリックを練習して大会で決められるように頑張りたいです」と戸高。  

トラック世界選手権開幕…佐藤水菜と山崎賢人のケイリン連覇なるか

2025UCIトラック世界選手権が10月22日にチリのサンティアゴで開幕する。1年前の大会でケイリン世界チャンピオンとなった佐藤水菜と山崎賢人が出場予定で、連覇を達成できるかが焦点。 大会は26日まで。

2025トラック世界選手権日本代表 ©日本自転車競技連盟

<短距離 エリート選手>
山﨑 賢人 (チーム楽天Kドリームス/JPCU長崎)
小原 佑太 (チーム楽天Kドリームス/JPCU青森)
長迫 吉拓 (チームブリヂストンサイクリング)
太田 海也 (チーム楽天Kドリームス/JPCU岡山)
中野 慎詞 (チーム楽天Kドリームス/JPCU青森)
中石 湊  (チーム楽天Kドリームス/JPCU北海道)
市田 龍生都(JPCU福井)
佐藤 水菜 (チーム楽天Kドリームス/JPCU神奈川)
酒井 亜樹 (チーム楽天Kドリームス/JPCU大阪)
仲澤 春香 (チーム楽天Kドリームス/JPCU福井)

2025トラック世界選手権 ©日本自転車競技連盟

<中距離 エリート選手>
橋本 英也 (KINAN Racing Team/JPCU岐阜)
窪木 一茂 (Aisan Racing Team/JPCU福島)
山本 哲央 (チームブリヂストンサイクリング)
兒島 直樹 (チームブリヂストンサイクリング/日本競輪選手養成所)
河野 翔輝 (チームブリヂストンサイクリング)
梶原 悠未 (TEAM Yumi)
内野 艶和 (チーム楽天Kドリームス/JPCU福岡)
垣田 真穂 (チーム楽天Kドリームス/早稲田大学)
池田 瑞紀 (チーム楽天Kドリームス/早稲田大学)

世界選手権ロードもJ SPORTSが独占生中継・オンデマンド配信

スポーツテレビ局のJ SPORTSが9月21日に開幕するUCI世界選手権ロードの男女エリートタイムトライアル、ロードレースの4レースを独占生中継。PC、スマホ、タブレットで見られる 「J SPORTSオンデマンド」でも全レースをLIVE配信する。

2025年のUCI世界選手権ロードはルワンダ・キガリで開催。アフリカ大陸初開催の歴史的な大会となる。

ロードレースは標高差約1850mのキガリ市街地の周回コースを走行。女子エリート164.6km、男子エリートはさらにムル・ド・キガリの登坂を含むルートが追加され、総走行距離267.5km、総獲得標高5400m超えの世界選手権史上屈指の厳しいコース設定とされている。チャンピオンの証「アルカンシエル」を手にするのは誰か?

大会の男子エリートでは2024年の優勝者で今季ツール・ド・フランス優勝のタデイ・ポガチャル(スロベニア)、パリ五輪ロード/TT両方で金メダル獲得のレムコ・エヴェネプール(ベルギー)、女子では2024年の優勝者、ロッテ・コペッキー(ベルギー)、ツール・ド・フランスファム2024総合優勝のカタジナ・ニエウィアドマ(ポーランド)など有力選手の参加が期待されている。

女子エリートロードレースは1時間、男子エリートロードレースは2時間まで番組開始からYouTubeで無料ライブ配信。配信終了後もチャット欄は番組終了まで開放されるのでロードレースファンが集い、感想を共有しながら共に観戦することができる。

佐藤水菜が悲願のケイリン世界チャンピオン…名実ともに世界のサトミナに

世界選手権の女子ケイリンで過去2回2位に甘んじていた佐藤水菜(楽天Kドリームス)がついに世界チャンピオンになった。デンマーク・バレラップで開催されていたUCIトラック世界選手権は大会最終日(5日目)の10月20日、女子ケイリンでサトミナの愛称で知られる佐藤水菜が優勝した。同じ決勝に出場した梅川風子は5位。

ケイリン世界チャンピオンの佐藤水菜 ©日本自転車競技連盟

佐藤はこれまでの世界選手権女子ケイリンで2021年と2022年に2位の実績があった。今回の世界選手権では大会3日目の女子スプリントで同種目初の3位に食い込んだ。

佐藤水菜が世界選手権女子ケイリンでトップフィニッシュ ©日本自転車競技連盟

佐藤と梅川の日本代表は、各組上位2選手が勝ち上がる1回戦をそれぞれ2位で突破して準々決勝に進出。各組上位4選手が勝ち上がる準々決勝では佐藤が3位、梅川が4位で準決勝へ。各組上位3選手が1-6位決定戦に進出する準決勝では佐藤、梅川はそれぞれ別組で3位を確保して揃って1-6位決定戦に進出。

ケイリン世界チャンピオンとなり声援に応える佐藤水菜 ©日本自転車競技連盟

1-6位決定戦で佐藤はフィニッシュライン手前で完全に身体一つ抜け出す完勝で、悲願の世界チャンピオンになった。

ケイリン世界チャンピオンの佐藤水菜(中央)。左は2位ファンデオーウ(オランダ)、右は3位マーチャント(英国) ©日本自転車競技連盟
世界チャンピオンの称号であるアルカンシエルを着用した佐藤水菜 ©日本自転車競技連盟

太田海也は男子スプリントで3位を確保

男子スプリントでは前日に準決勝進出を決めていた太田海也が出場。準決勝では強豪ラブレイセン(オランダ)と対決し、2本を先取されて3位決定戦へ。3位決定戦ではトリニダードトバゴのポールに2本先取して3位になった。

太田海也(右)が世界選手権男子スプリント3位 ©日本自転車競技連盟

20歳の池田瑞紀は世界の強豪を相手にポイントレース10位

24人で争われた女子ポイントレースで日本の池田瑞紀は上位勢と同一周回でレースを進めるものの、ポイント周回でのポイント獲得に苦戦して、全体の10位でレースを終えた。

世界の強豪を相手に女子ポイントレースで10位になった池田瑞紀 ©日本自転車競技連盟

世界のサトミナがトラック世界選手権女子スプリントで3位

デンマーク・バレラップで開催されているUCIトラック世界選手権は大会3日目となる10月18日、女子スプリントが行われ、サトミナの愛称で知られる佐藤水菜が3位になった。梅川風子は前日の1回戦で敗退。

佐藤水菜が世界選手権女子スプリント3位 ©日本自転車競技連盟

女子スプリントでの3位は日本初の快挙

佐藤は1回戦、2回戦、準々決勝と勝ち上がり、この日は準決勝で英国のフィヌケーヌに2本を取られて3位決定戦に回った。同じ英国のケープウェルに対して佐藤は力の差を見せつけて2本選手。3位の表彰台に上った。

世界選手権女子スプリントに挑む佐藤水菜 ©日本自転車競技連盟

佐藤はこれまで世界選手権の女子ケイリンで2位を2回獲得した実績があるが、女子スプリントでの3位は日本初。

世界選手権女子スプリントに挑む佐藤水菜 ©日本自転車競技連盟
世界選手権女子スプリント3位で声援に応える佐藤水菜 ©日本自転車競技連盟

大谷翔平の陰で日本自転車界37年ぶりの快挙…山崎賢人ケイリン優勝

2024年UCIトラック世界選手権(デンマーク・バレラップ)で10月17日に2人の日本人世界チャンピオンが誕生した。男子ケイリンで山崎賢人(日本競輪選手会)が優勝。1987年に同種目を制した本田晴美以来37年ぶり2人目の覇者となった。男子スクラッチでは2022、2023年と2位に甘んじた窪木一茂(ブリヂストンサイクリング)が優勝。男子中距離陣では初の世界タイトルとなった。

世界チャンピオンのアルカンシエルを着用する窪木一茂と山崎賢人 ©日本自転車競技連盟

男子スクラッチの窪木一茂も同日世界チャンピオンに

2024パリ五輪では期待されていたメダル獲得を逃した日本トラック陣。男子ケイリンには山崎、太田海也、中野慎詞が出場し、そろって1回戦を突破して準々決勝に進出。中野、山崎は準決勝へ進出したが、太田はここで敗退し13位でレースを終えた。

山崎賢人が世界選手権ケイリンで1着フィニッシュ ©日本自転車競技連盟

準決勝では山崎とが中野が同じ組に。山崎は2位を確保して1-6位決定戦に進出。中野は5位で7-12位決定戦に回る。中野は7-12位決定戦で意地を見せて1位となり、7位となった。

そして決勝で山崎はイスラエルのヤコブレフ、コロンビアのキンテロを抑えて悲願の世界チャンピオンとなった。

世界選手権ケイリンを制した山崎賢人がウイニングライド ©日本自転車競技連盟

日本の短距離自転車界では、男子プロスプリントで中野浩一が1977年から前人未到の10連覇。それを受け継いだ俵信之が1987年に同種目優勝。同じ年にケイリンで本田晴美が優勝しているが、当時はプロとアマが別レースで行われていた。1993年にオープン化された以降で初めての世界タイトルとなる。

山崎賢人(中央)が日本勢として37年ぶりに世界選手権競輪優勝 ©日本自転車競技連盟

2年連続2位の窪木が悲願の世界チャンピオンに

24人で争われた男子スクラッチでは2年連続で2位に甘んじていた日本の窪木が悲願の優勝。世界チャンピオンの称号である5色の虹模様ジャージ、アルカンシエルを獲得した。

窪木一茂が世界選手権スクラッチで独走勝利 ©日本自転車競技連盟

短距離種目よりも距離が長いスクラッチなどではロードレースで活躍する選手も登場する。日本では2020年に梶原悠未が女子オムニアムで世界チャンピオンになっているが、男子では初めての世界タイトルとなった。折しもメジャーリーグや日本のプロ野球のプレーオフの最中で、自転車競技界の快挙の報道は少なかったが、現在の日本短距離・中距離陣の強さが証明された1日になった。

世界選手権で日本勢男子初の中距離種目優勝をつかんだ窪木一茂 ©日本自転車競技連盟
世界覇者の称号であるアルカンシエルを着用した窪木一茂 ©日本自転車競技連盟