伊豆大島 御神火ライドが3年ぶりにリアル開催へ

伊豆大島 御神火ライド 2021が2021年11月21日、3年ぶりに開催される。御神火チャレンジコースは距離71kmで獲得標高1456m、大島ぐるっと一周コースは距離47kmで獲得標高777m。参加費8000円。現在エントリー受け付け中で、申し込みは10月26日まで。

2021年で開催5年目を迎える伊豆大島御神火ライドが、ツール・ド・ニッポンシリーズに加わった。2019年は台風被害で中止、2020年はコロナ禍によりオンライン開催となったが、2021年は大島町内を走るリアルなファンライドで開催される。

日本ジオパークに認定されている大自然を駆ける爽快感、海あり山ありといった高低差や変化に富んだ、伊豆大島ならではのコースが魅力。またライド以外では、日本唯一の砂漠『裏砂漠』をバギーで巡るツアーなどアクティビティのラインナップも充実。一泊、二泊として御神火ライドと伊豆大島の魅力を存分に味わえるイベント。

関東初の日本ジオパークに認定された”大自然の島”

伊豆大島は関東で初めて日本ジオパークに認定された、まさに大自然の島。まずは船の中から伊豆大島の雄大な姿が感じられる。ジオパークとは「地球(ジオ)」と「公園(パーク)」を組み合わせた言葉で「地球を学び、丸ごと楽しむことができる場所」を意味している。

走りやすさと変化に富んだ、多彩な絶景コース
御神火ライドは島の大動脈『大島一周道路』を基本コースにしている。大島一周道路は信号機が少なく、とてもサイクリングに適した道路で、一周道路を巡るだけでも、海を望んだり、緑に囲まれたヒルクライムを味わえたり、長さ約600mと圧巻の観光スポット『地層大切断面(ちそうだいせつだんめん)』の真横を走れたり、とさまざま楽しめる。

サイクルラックや工具の無料貸し出しも
大島は近年、サイクリングに適した環境を活かし、”自転車パラダイス伊豆大島”を目指したさまざまな取り組みを行っている。その中でもサイクルラックや自転車の修理工具の無料貸し出しを行う場所が徐々に増えていて、島をあげてサイクリストに安心してサイクリングを楽しんでもらうための環境整備をすすめている。

エイドステーションは絶品の島グルメの宝庫!
 島グルメといえば、美味しい魚介!伊豆大島も豊富な魚介が水揚げされ、島のあちこちで 美味しい魚介料理がいただける。絶品の島グルメはまだまだたくさんある。エイドステーションでは、地元ボランティアが伊豆大島ならではのグルメを振る舞う。

伊豆大島 御神火ライド 2021
・開催日:2021年11月21日(日)
・申込期間:2021年8月6日(金)〜2021年10月26日(火)
・会場:仲の原園地(東京都大島町)
・種目:ロングライド
・主催:伊豆大島御神火ライド実行委員会
・協賛:Dr.stretch、ポッカサッポロフード&ビバレッジ、フィリップ モリス ジャパン、 大島椿、サイクルベースあさひ、コーワ(BTB)
・協力:ヤマト運輸
・事務局:ツール・ド・ニッポン事務局 〒160-0011 東京都新宿区若葉 1-4 四谷弘研ビル 1F TEL:03-3354-2300/FAX:03-3354-3901
●伊豆大島 御神火ライド 2021のホームページ

GoToトラベル対象で伊豆大島往復が特2等で7500円

東海汽船が「自転車を持っていく人にオススメ」というGoToトラベル対象の「開運宝島/島島きっぷ」が発売された。大型客船特2等利用で、東京〜伊豆大島の往復でおとな7500円、こども4000円。

クリックすると拡大します

2020年6月25日に就航したばかりの新さるびあ丸を利用。サイクリスト向けの格安キップはこれまで2等椅子席が対象だったが、特2等はコンパーメントタイプのベッドとなり快適。感染対策も取られ、快適な旅をサポートする。

特2等寝室。カーテンを閉めればプライベートな空間を確保。全席コンセントあり(イメージ図)

2020年9月25日~2021年1月30日帰着
・出発前日まで予約OK
・最大4日間有効

●予約・問い合わせ:東海汽船お客様センター
電話03-5472-9999 (当面の間09:30~18:00/毎日)

伊豆大島ちゃりんこツアー…リモートワークもツアー化

伊豆大島の新しい魅力を常に発掘しようと東海汽船が企画・主催するツアー特集として、「伊豆大島ちゃりんこツアーが9月11日(金)・25日(金)に行われる。

東京・竹芝から高速ジェット船で往復する日帰りツアーで、おとな1万1000円、こども7500円。レンタルサイクルで初級者向けのコースを走る。少人数の催行で、オープンエアに加え、感染防止対策も取り入れる。ガイド付き、昼食のお弁当付き。


大島温泉ホテルで7泊8日のリモートワークは5万円

東海汽船の創立130周年記念企画第101弾として「伊豆大島でリモートワーク」が2020年8月17日から12月25日まで企画される。毎日1組限定。Wi-Fi設備も充実した大島温泉ホテルを利用し、朝・夕食がつく。

高速ジェット船で、東京・竹芝から最短105分、熱海からは最短45分。海・山・星空の大自然と新鮮な海の幸を使用した食事、源泉かけ流し絶景温泉などが楽しめる。

複数人で利用の場合は同一部屋で一人につき5万円。
例)1名1室で利用⇒5万円(税込)
  2名1室で利用⇒5万円×2名=10万円(税込)
  3名1室で利用⇒5万円×3名=15万円(税込)

●東海汽船のホームページ

伊豆大島サイクリングで新船就航…格安切符は1等がベース

伊豆大島をサイクリングするときに自転車を持ち込みやすい大型客船に、2020年6月25日に三代目さるびあ丸が新就航する。新型コロナウイルス感染拡大防止の来島自粛の解除も目前で、いよいよ期間限定の「島島キップ」も発売開始。新船は内装が異なり、これまでのサイクリスト向け格安切符では2等椅子席が指定されたが、往復8000円の1等寝室が設定されている。

三代目さるびあ丸(イメージ図)

ステップ3移行の目処が立てば伊豆大島にも行ける

大島町は東京都の「新型コロナウイルス感染症を乗り越えるためのロードマップ」に基づいて、休業要請緩和の進捗状況をみながら、ステップ2からステップ3に移行する時期、もしくは6月中旬ごろを目安に来島自粛の解除を考えていると大島町。

特等寝室はシャワー・ウォシュレットトイレ完備(イメージ図)
特2等寝室。カーテンを閉めればプライベートな空間を確保。全席コンセントあり(イメージ図)

東海汽船も新型コロナウイルス禍により往復切符などのツアープランを6月末まで中止しているが、6月25日夜東京発便からの「島島キップ」の内容を発表。自転車を持っていく人にもおすすめとして、予約受け付けを開始した。

1等室。顔の部分がパーテーションで仕切られ、プライベートに配慮される(イメージ図)
2等椅子席はひじ掛けのつくタイプで、間仕切りも新設されたが、数は極端に少なくなった(イメージ図)

サイクリングも1等寝室でのんびりいく?

先代となる二代目さるびあ丸は、最下段の窓がないフロアに2等椅子席があり、利用者が少ないことから往復4000円以下のオトクなキップとしてサイクリスト向けに発売されていた。新就航する三代目さるびあ丸では、3階と4階の一部が最安値の2等椅子席となり、設備もこれまでとは比べものにならないほど快適になった。

ただし数が少なくなることから、これまでのようにガラガラという状況ではなくなりそうだ。6月25日夜発からのオトクな往復切符では、1等利用で大人往復8000円、こども4000円が設定された。いわゆる相部屋となるが、安価に設定されることに加え、真新しい設備を楽しめることが魅力となりそうだ。

●東海汽船のホームページ

伊豆大島往復4000円…サイクリストにピッタリの切符発売へ

首都圏から気軽に行ける自転車パラダイスとして人気の伊豆大島に、期間限定で大きくディスカウントされた大型客船往復キップが東海汽船から継続販売された。実施期間は2020年1月26日(日)夜発から2020年4月5日(日)帰着のうち除外日を除いた期日。おとな往復2等料金4000円・こども2000円(税込み)。

大型客船は早朝に伊豆大島に着岸。午後2時過ぎの東京行きまで存分に走り回れる

前回の割り引きキップは2020年1月23日(木)帰着分で終了したが、それが継続された。料金も同額。今回も対象外となる日を除いた期間中なら特別料金が適用されるという規定が維持された。また、従来は「サイクルきっぷ」という名称が使用されていたが、今回も東海汽船創立130周年記念として「島島(しましま)きっぷ」という名称に。自転車は輪行袋に入れれば手荷物料金なし。片道1500円で自転車をそのまま持ち込めるサービスもある。

波浮港の家並みを行く

伊豆大島往復の大型客船は毎日出港。東京の竹芝客船ターミナルを、この時期は夏場よりも1時間早い22時に出航し、大島には夏よりも1時間早い翌日午前6時に到着。午後2時30分に帰路の便が大島を出航し、平日午後7時・土日午後7時45分に竹芝に到着。土日は途中で横浜港の大桟橋にも着岸するので、ここで下船することも可能。伊豆大島の滞在時間は8時間ほどで、大島一周46.6kmを走っても、温泉で汗を流し、食事をする余裕がある。

伊豆大島の最北端に近い野田浜

往路は夜行、復路は午後から夜にかけての大型客船となるが、2等リクライニングシート限定となる。夜行となる往路は貸し毛布無料の特典付き。要予約で電話で簡単に申し込める。また宿泊希望者は大島温泉ホテルを1泊2食付き1万円=2名以上の場合=で利用できる。

クルマに自転車を積んで竹芝桟橋に行く場合、これまでは隣接駐車場の料金割り引きがあったが、その提携が終了してしまったので要注意。東海汽船ホームページを参照のこと。

2等リクライニングシート限定だが、土曜日夜発でもごらんのように空いていた

伊豆大島往復4000円のオトクな130周年切符発売開始

首都圏から気軽に行ける自転車パラダイスとして人気の伊豆大島に、期間限定で大きくディスカウントされた大型客船往復キップが東海汽船から販売された。実施期間は2019年10月3日(木)夜発から2020年1月23日(木)帰着のうち除外日を除いた期日。おとな往復2等料金4000円・こども2000円(税込み)。

伊豆大島の最北端に近い野田浜

前回は期間中の特定の日しか割り引き料金とならなかったが、今回は対象外となる日を除いた期間中なら特別料金が適用されるという規定に戻った。また、従来は「サイクルきっぷ」という名称が使用されていたが、今回は東海汽船創立130周年記念として「島島(しましま)きっぷ」となった。自転車は輪行袋に入れれば手荷物料金なし。片道1500円で自転車をそのまま持ち込めるサービスもある。

波浮港の家並みを行く

伊豆大島往復の大型客船は毎日出港。東京の竹芝客船ターミナルを、この時期は夏場よりも1時間早い22時に出航し、大島には夏よりも1時間早い翌日午前6時に到着。午後2時30分に帰路の便が大島を出航し、平日午後7時・土日午後7時45分に竹芝に到着。土日は途中で横浜港の大桟橋にも着岸するので、ここで下船することも可能。伊豆大島の滞在時間は8時間ほどで、大島一周46.6kmを走っても、温泉で汗を流し、食事をする余裕がある。

大型客船は早朝に伊豆大島に着岸。午後2時過ぎの東京行きまで存分に走り回れる

往路は夜行、復路は午後から夜にかけての大型客船となるが、2等リクライニングシート限定となる。夜行となる往路は貸し毛布無料の特典付き。要予約で電話で簡単に申し込める。また宿泊希望者は大島温泉ホテルを1泊2食付き1万円=2名以上の場合=で利用できる。

クルマに自転車を積んで竹芝桟橋に行く場合、これまでは隣接駐車場の料金割り引きがあったが、その提携が終了してしまったので要注意。東海汽船ホームページを参照のこと。

(クリックすると拡大します)
2等リクライニングシート限定だが、土曜日夜発でもごらんのように空いていた