35kmまで追いつかれないとは思わなかった…MGC激走の川内優輝

2024パリ五輪マラソン日本代表を決めるマラソングランドチャンピオンシップ(MGC)が10月15日、東京の国立競技場を発着として都心部を走る42.195kmで行われ、川内優輝(あいおいニッセイ同和損保)がスタート直後から35km地点まで独走。最後は4位になったが、「勇気を持つのが選手権大会。集団に埋もれて走るより、悔いのない走りがしたくて」と気を吐いた。

4位でゴールした川内優輝。左は3位大迫傑 ©東京マラソン財団

昨日まで読んでた漫画『奈緒子』の主人公になった気持ちで、先頭を突っ走っていたという。

「ペースメーカーはいない。雨も降っていて、風も強い。そんな中でも勇気を持つというのが選手権レース」。だからスタート直後から飛び出した。

スタート直後から35km地点まで独走した川内優輝 ©東京マラソン財団

「でも35kmまで追いつかれないとは思わなかった。ハーフでも追いついてこない。沿道から40秒差があると聞いて、そのタイム差があったらまだ10kmは行けると思った。若手はこのロートル選手を舐めていると思ったので、舐めんなよ!という気持ちになった」

MGC男子レースのスタート ©東京マラソン財団

ボストンマラソンでも独走を続け、いったんは後続集団に飲み込まれたものの再スパートして優勝した経験もある。

大迫傑が前回MGCと同じ、2位と5秒差の3位 ©東京マラソン財団

「だって集団の中にいて見えない位置で走っていたのではつまらない。しっかりと見せ場を作るレースがしたかった。もう36歳ですよ。だから若い選手はもっと勇気を持って、海外にどんどん出て経験を積んでほしい」

豪雨に見舞われたMGC ©東京マラソン財団

パリ五輪代表をつかんだ小山直城と赤崎暁のマラソン転向の転機

2024パリ五輪マラソン日本代表を決めるマラソングランドチャンピオンシップ(MGC)が10月15日、東京の国立競技場を発着として都心部を走る42.195kmで行われ、男子は小山直城(ホンダ)が優勝、2位に赤崎暁(九電工)が入り、両選手がパリ五輪行きを決めた。

豪雨に見舞われたMGC ©東京マラソン財団

注目されていなかったのでスパートができた…小山直城

「五輪はテレビで見るものという印象が強かった。パリ五輪に出たいと思ってマラソンを始めた。ただし五輪は通過点です」と小山。

小山直城(ホンダ)がMGC男子優勝 ©東京マラソン財団

雨と風は自分にとってプラスだったと言う。さらに「注目されていなかったのでスパートができた」とも勝因を語った。

マラソン元日本記録保持者の設楽悠太に憧れてホンダに入った。

MGC男子レースのスタート ©東京マラソン財団

「前日に母校の東京農業大が10年ぶりの箱根駅伝出場を決めて、とてもうれしかったし、モチベーションになった。残り5kmで5選手になったとき、一番怖かったのは大迫傑選手」ともコメント。

「まずはしっかりと休んで、ニューイヤー駅伝へ。大阪か東京でもう1回マラソンを走りたい。パリは暑さ対策、スタミナ強化がキーとなる」

パリ五輪出場を決めた、左から一山麻緖(資生堂)、鈴木優花(第一生命グループ)、小山直城(ホンダ)、赤崎暁(九電工) ©東京マラソン財団

監督の一言でマラソンで代表になることを目標に…赤崎暁

赤崎暁(九電工)が2位でパリ五輪代表に決定 ©東京マラソン財団

「日の丸をつけるのが目標だった。大学4年の1万mでいい走りができたのがマラソンに集中するきっかけになった。監督からお前は日本で一番強い男になれる実力があると言われ、マラソンで代表になることを目標にした」

大迫傑が前回MGCと同じ、2位と5秒差の3位 ©東京マラソン財団
スタート直後から35km地点まで独走した川内優輝 ©東京マラソン財団

2024ジロ・デ・イタリアは総距離3321.2km、獲得標高4万2900m

2024年に開催される第107回ジロ・デ・イタリアのコースが2023年10月13日(日本時間同14日)に発表された。5月4日にピエモンテ州のベナレアレアーレで開幕し、26日に首都ローマにゴールする。全23日間。

2024ジロ・デ・イタリアのコースプレゼンテーションに登場したログリッチとニバリ

平坦ステージ6、タイムトライアル2(合計距離68.2km)、山岳ステージ5でこのうち4ステージが頂上ゴール、トリッキーで難しいステージが8つある。ローマに最終ゴールするのは大会史上6回目。

2024ジロ・デ・イタリアのコース

総距離3321.2km、トータルの獲得標高4万2900m。チマコッピと呼ばれる最高標高は2758mのステルビオ峠。

光からビンチェンツォ・ニバリ、フィリッポ・ガンナ、プリモシュ・ログリッチ、エリーザ・ロンゴボルギーニ、レティツィア・パテルノステル、ペテル・サガン ©Gian Mattia D’Albertoi/LaPresse
2024ジロ・デ・イタリアの高低表

●ジロ・デ・イタリアのホームページ

中根英登サイクリングアカデミー11月19日開催の参加者募集

自転車ロードレース世界最高峰のワールドツアー参戦の経験を持つ中根英登を講師とした、第2回中根英登サイクリングアカデミーが愛知県の東三河地域で開催される。2023年度2回目となる若手サイクリスト向けの自転車ロードレースの講習会。

中根英登サイクリングアカデミー ©三井至

豊橋市、豊川市、蒲郡市、新城市、田原市、設楽町、東栄町、豊根村の8市町村からなる東三河地域は豊かな自然を生かし、市町村、観光関係団体と一体となってオールシーズン、オールエリアでスポーツが楽しめる地域として「東三河スポーツツーリズム」を推進。この取り組みの一環として、サイクリングの練習環境に恵まれた東三河地域の魅力をPRする活動をしている。

第2回中根英登サイクリングアカデミー

1.日時:2023年11月19日日曜日 正午から午後4時15分まで(受付は午前11時30分から正午まで)
2.会場・集合場所:愛知県田原市 白谷海浜公園(田原市白磯5)駐車場
3.講師:中根英登
愛知県出身名古屋市立緑高等学校、中京大学卒業。大学在学中より自転車ロードレース選手となり愛三工業レーシングチームに加入しプロの道へ。2021年、世界トップカテゴリーのワールドチーム・EFエデュケーションNIPPO(EFエデュケーション・イージーポスト)へ移籍。世界のトップレースを走る。2022年に引退。現在愛三工業レーシングチーム上級アドバイザー。

中根英登 ©学連学生スタッフ(中京大学・新潟食糧農業大学)

4.内容
基礎講習:世界の第一線で活躍してきた講師がこれからプロを目指すジュニア、ユース世代に「プロになること」の心構えなどについて伝えるとともに、安全にレースで走る技術を身につけるため、レースで必要なスラローム走行及びボトルキャッチ練習走行などの講習を行います。
実践講習:スキルアップを意識した練習方法や普段の練習の中で気をつけるべき点、レースで安全を担保しながら結果を残すための走行技術などについて、会場周辺の公道を使った実践形式での講習を行います。

5.対象:13歳から18歳までの方で、自転車ロードレースの出場経験があり、保護者の承諾が得られた方。
6.定員:10名(先着順)
7.参加費:無料
※交通、宿泊費等、参加にかかる諸経費は各自で手配、負担願います。
8.募集期間:2023年10月13日金曜日正午から2023年11月10日金曜日まで
※定員になり次第締め切りとさせていただきます。

9.申込方法:以下の申込フォームからお申込みください。
<申込フォーム> https://montjuiclink.jimdofree.com/

中根英登サイクリングアカデミー ©三井至

10.注意事項
・2023年9月9日土曜日開催の「第1回中根英登サイクリングアカデミー」を受講していない方でも参加できます。なお、講習の一部に第1回の内容と一部重複するものがあります。
・自転車、ヘルメット等の貸し出しはありません。参加者で用意してください(ヘルメットは必ず着用してください)。
・イベントの内容を予告なく変更する場合があります。
・主催者で傷害保険に加入しますが、当イベント中の事故や怪我等については、一切の責任を負いかねます。
・安全な講習会運営のため、荒天・大雨の場合やその他講習会が安全に実施できないことが予想される場合には、内容の変更や中止にすることがあります。なお、開催の判断は前日午後5時を目途にメールにて連絡します。
・熱中症、脱水症及び体調の管理等は参加者各自で十分に行ってくださいますようお願いします。
・イベント内で撮影された写真及び映像は、今後イベントの告知等で使用する場合がございますので、あらかじめ御了承下さい。

中根英登サイクリングアカデミー ©三井至

11.問い合わせ先
中根英登サイクリングアカデミー開催事務局
メール:tomoya.8sk@gmail.com(メールの返信は平日 午前9時から午後6時となります)
東三河県庁:https://www.pref.aichi.jp/press-release/cyclingacademy2023-2.html

パリ五輪はワイドオープン、ボクも参加します…松岡修造

「東京五輪・パラリンピックは無観客で悔しかった。だから今度のパリに託します。ワイドオープンを掲げる五輪なので、もちろんボクも参加します」と、元テニスプレイヤーで国内アスリートの応援団長的な存在、松岡修造が意気込みを見せた。

「ワイドオープンを掲げる五輪なのでボクも参加します」と松岡修造

五輪開幕まで290日となった2023年10月11日、東京都のフランス大使公邸でParis2024の国内キックオフともなる記者発表会が行われ、ゲストとして登場した松岡が熱いコメントを語った。

「ゲームスワイドオープン」とはパリ2024オリンピック・パラリンピック大会組織委員会のトニー・エスタンゲ会長が今大会のキーワードとして掲げる言葉。

パリ五輪に向けて意欲を見せる、左から角田夏実、車椅子ラグビーの若山英史、松岡修造

「大会は二酸化炭素排出量を従来大会の半分に削減する、大会の仮設資材は100%リサイクルするなどを掲げ、その達成に向けて進んでいるが、「なるべく多くの人を巻き込むこと」というこれまでにない路線も打ち出す。エチエンヌ・トボワ大会組織委員会事務局長がコメントした。

エチエンヌ・トボワ大会組織委員会事務局長 ©Paris2024

レガシーとしてフランス国内の学校のみならず、会社で働く人たちにもスポーツを実践して健康的なライフスタイルを確立する幾多のプロジェクトを推進している。その言葉を敏感に察知した松岡が、冒頭の参加宣言につながった。

大会はさらに歴史的遺産とのコラボレーションもするフランス的なアイデアが満載している。廃兵院(アンバリッド)はアーチェリー会場に、グランパレはフェンシングとテコンドーが行われ、文化とスポーツの融合に成功した。

「空前のメディア露出を利用してフランスの新たなイメージを創出したい」とフランス観光開発機構のフレデリック・マゼンク駐日代表

「空前のメディア露出を利用してフランスの新たなイメージを創出したい。五輪期間中でも歴史遺産や美術館、美食やワイン、スポーツに代表される快適アクティビティなど魅力あふれる観光アイテムを強化します」とフランス観光開発機構のフレデリック・マゼンク駐日代表。

観光大国としてのアピールも忘れてはいない。

パリ五輪のマスコット、フリージュと柔道日本代表の角田夏実

アウェイでも負けずに金を…パリ五輪初陣を飾る柔道角田夏実が意欲

「国際大会の準決勝や決勝は常にフランス勢。地元の応援でいつもより強さを見せるのが怖い。長いようで短い期間しか残っていないけど、できる限りのことをして金メダルを取りたい」 。柔道48kg級で世界選手権3連覇中、アジア競技大会2連覇中、パリ五輪代表の角田夏実が決意を語った。

パリ五輪のマスコット、フリージュと柔道日本代表の角田夏実

日本の金メダル第1号となる可能性も高い

五輪開幕まで290日となった2023年10月11日、東京都のフランス大使公邸でParis2024の国内キックオフともなる記者発表会が行われ、すでに五輪代表に内定している柔道女子48kg級の角田がゲストとして招かれた。

パリ五輪に向けて意欲を見せる、左から角田夏実、車椅子ラグビーの若山英史、松岡修造

パリ五輪の開会式は2024年7月26日、競技日程は開会式前から行われるラグビーとサッカーを除いて27日から8月11日まで。開会式は夏季五輪史上初めてスタジアムではなく、パリ市内を流れるセーヌ川で開催される。

「最軽量のクラスは開会式の翌日、競技初日に試合がありますので、最後の調整などで残念ながら開会式には出場できません」と角田。

フィリップ・セトン駐日フランス大使

ただし柔道競技は1日1階級の長い日程で行われるので、8月3日に最後の種目となる団体混成まで角田は選手村や競技会場に残ることになる。国際大会では3日ほどの強行スケジュールで戦いを余儀なくされるだけに、今回は初日に好成績を修めればパリの魅力を味わう心のゆとりも生じるかもしれない。

フランス大使公邸で2024パリ五輪のキックオフ

目指すは金メダル。そしてこれまでの国際大会での実績からもその最有力候補である。競技初日にメダルが確定する競技はいくつかあり、太陽光の下で行われるアウトドア競技などは早い時間に決まるだろうが、シャン・ド・マルスアリーナで同日午前10時から柔道女子48kg級が始まり、午後7時にはメダルが確定する。角田が日本の金メダル第1号になる可能性は高い。

パリ五輪のマスコット、フリージュ

「パリは五輪史上初の男女の格差をなくした大会。100%男女同数。選手だけでなく運営スタッフやボランティア、そしてマラソン一般参加枠も同様です。女子選手の活躍が際立つ五輪になるはずだ」とフィリップ・セトン駐日フランス大使も、この日顔を合わせた角田にエールを送った。