吉井康平がシーズン初勝利、JBMXF年間王座は中林凌大

一般社団法人全日本BMX連盟(JBMXF)が主催する日本自転車競技連盟(JCF)公認大会の 2020-2021JBMXF大東建託シリーズ第4戦が、茨城県ひたちなか市の国営ひたち海浜公園BMXコースで開催された。新型コロナウイルス感染症の影響により、2020年と2021年を統合して実施した2年にわたるシーズンも最終戦。チャンピオンシップ男子は吉井康平が貫禄の走りで今シーズン初勝利を達成。年間ランキングも発表され、中林凌大が初のタイトルを手にしたほか、6名のシリーズチャンピオンが誕生した。

好スタートからトップでプロセクションを通過した中林凌大(217)に対し、吉井康平(55)は次のコーナーで仕掛けるためのライン取りでレースを進めた

チャンピオンシップ男子は若手中林をベテラン吉井が逆転

最高峰カテゴリーのチャンピオンシップ男子決勝は、成長著しい若手選手でランキング2位に付ける中林が好スタートからレースをリードし、後方からベテランの吉井が追う展開。大きなジャンプが連続するプロセクションを中林がトップで通過するも、次のコーナーで吉井がインに入り、その後のストレートで逆転。最終コーナーをトップで通過した吉井が2016年以来の勝利を手にした。2位にはフィニッシュライン手前で中林を逆転した深川匠が入った。

プロセクション後のコーナーでインに入る吉井康平(55)。この後のストレート区間で中林の前に出て、トップでフィニ ッシュした

吉井康平のコメント
今シーズンは優勝まであと一歩の結果が続いていて、ようやく勝つことができた。中林選手にスタートを先行されたが、このコースはコーナーが大きいため、後方からでもチャンスがあると考えていた。プロセクション後と最終、2つのコーナ ーを使って前に出る作戦で落ち着いた走りを心がけた。最終コーナー手前で中林選手のラインを塞いだときに勝利を確信した。来シーズンも全力で盛り上げる走りをしていきたい。

2016年以来の優勝に喜びを爆発させた吉井康平
優勝の吉井康平を中央に左が2位深川匠、右が3位中林凌大

浅見渚がチャンピオンシップ女子、ガールズ15歳オーバーで3連勝

チャンピオンシップ女子のエントリーが1名となったため、レースはガールズ15歳オーバーとの混走で行われた。格上のカテゴリーを相手に活躍したのは15歳オーバーの浅見渚。3ヒートの合計で争われるフォーマットで、浅見はチャンピオンシップの朝比奈綾香を抑え、すべてトップでフィニッシュした。規定により表彰はそれぞれ行われるため、チャンピオンシップ女子は朝比奈が優勝した。

3ヒートすべてで15歳オーバークラスの浅見渚がトップでフィニッシュした
ガールズ15歳オーバー優勝の浅見渚(右)、2 位山口雛
チャンピオンシップ女子優勝は朝比奈綾香

チャンピオンシップ&チャレンジ年間表彰

表彰式終了後に2020-2021シーズンのランキング発表と表彰が行われた。表彰対象はチャンピオンシップ男女のほか、年齢別のチャレンジカテゴリー。チャレンジは年齢別の枠を超え、最もポイントを獲得した選手の総合ランキングで、20インチおよび、24インチホイールを使用するクルーザーがそれぞれ対象となる。各カテゴリートップの選手に記念品のゴールドプレートが贈られた。チャンピオンシップには賞金、チャレンジにはトロフィーが贈呈された。

左より澤田茉奈(チャレンジ女子/ガールズ 11-12)、高崎成琉(チャレンジ男子/ボーイズ 9-10)、古家恵美(クル ーザー女子/クルーザーガールズ16アンダー)、北川大介(クルーザー男子/クルーザー男子40オーバー)

チャンピオンシップ男子は、前戦終了時に2位だった中林がこの大会で3位となり、逆転でシリーズチャンピオンを手にした。

2020-2021JBMXF大東建託シリーズチャンピオンシップ男子年間ランキング1位中林凌大、2位庄司佳真、3位深川匠、4位吉井康平、5位 増田優一、6位島比加瑠、7位早川敦哉、8位中井飛馬(増田、早川、中井は欠席)

2020-2021JBMXF 大東建託シリーズチャンピオンシップ

女子年間ランキングは1位 酒井亜樹、2位は同ポイントで瀬古遥加と早川優衣。1位の酒井が海外遠征後の隔離期間のため欠席したのをはじめ、対象者の出場がなかったため発表のみ。

パリ五輪採用のブレイキン国際大会で日本勢連覇ならず

レッドブルは日本時間の11月7日にポーランドのグダニスクで世界最高峰の1on1ブレイキンバトル世界大会、Red Bull BC One World Final 2021を開催。2020年のRed Bull BC One世界チャンピオン、Shigekix(19歳、大阪府)含め、日本勢は国別では最多となる5選手が出場したが、優勝ベルトを日本に持ち帰ることはできなかった。

B-Girlを制したLogistx ©Gniewko Głogowski / Red Bull Content Pool

2004年に初開催し、18回目を迎えるWorld Finalに向けて、2021年は世界26カ国以上で行われた予選とオンラインのE-Battleを開催。9月に開催した日本代表決定戦勝者のB-Girl Ayane(23歳、大阪府)とB- Boy Nori(35歳、茨城県)、そしてE-Battle勝者のB-Girl Ayumi(38歳、京都府)が11月5日に開催されたRed Bull BC One Last Chance Cypherに挑み、NoriとAyumiがWorld Final出場権を獲得。2020年のWorld Finalに出場しているAyaneは、残念ながら2021年は一歩及ばなかった。

フレアロックと日本のShigekix(奥)のワンオンワン ©Romina Amato / Red Bull Content Pool

World Finalからはワイルドカード(招待選手)としてB- Girl Ram(20歳、神奈川県)とRed Bull BC One B- Girl初代チャンピオン(2018年)Ami(22歳、埼玉県)、そして2020年のRed Bull BC OneチャンピオンShigekix(19歳、大阪府)が参戦した。

Shigekixの連覇はならなかった ©Little Shao / Red Bull Content Pool

優勝候補と目されていた日本人選手たちだが、Top16でNoriとAmiが、続くTop 8ではAyumi、RamだけでなくShigekixまでが敗退。大会後にShigekixは、「すごく悔しい結果になってしまいました。去年優勝し、史上初の2連覇がかかっているのは自分にとってモチベーションになる状況で、強くなるために自分と向き合っていろいろなことを経験し挑戦をしてきた1年でした。この1年やってきたことを否定するつもりはないので、このままもっと強くなって帰ってくることが今できることかと思います」とコメント。

Ayumi ©Romina Amato / Red Bull Content Pool

2018年にスタートしたB-GirlのWorld Finalは、B-Boyと同じLast Chance Cypherを含むフォーマットでの初開催となった2021年、B-Girlの世界チャンピオンに輝いたのはカリフォルニア生まれの米国人Logistx(ロジスティックス)だった。

米国のLogistxが圧巻のダンスを披露した ©Little Shao / Red Bull Content Pool

初優勝にLogistxは「まるで夢のようです。Red Bull BC Oneはずっと手に入れたいタイトルでしたので、この瞬間を何度も思い描いていました。今私が身に付けているのは単なるベルトではなく、またタイトル獲得を表すだけのものでもありません。私の価値観や倫理観など、私がフロアで表現したいものを体現してくれるものです。私がこれを手に入れるためのエナジーを与えてくれた会場のみなさんに感謝します」とコメントした。

B-girl Logistx ©Little Shao / Red Bull Content Pool

Shigekixに代わって初めてRed Bull BC One世界チャンピオンに輝いたAmir(アミール/カザフスタン)は「踊っている最中に魂と心にパワーを感じました。その力をあのステージで発揮できたことを嬉しく思います」と付け加えた。

Red Bull BC One World Final 2021はRed Bull TV、Red Bull BC One YouTubeチャンネルで見逃し配信で視聴できる。また11月19日(金)23:00より、WOWOWライブで総集編の放送も予定している。

B-Girl Logistx ©Adrian Rudd / Red Bull Content Pool

トラックワールドチャンピオンズリーグ開幕…日本勢は上位ならず

UCIトラックワールドチャンピオンズリーグの第1戦が11月6日にスペインのマジョルカ島で開催され、男女それぞれ36選手が出場した。日本勢は太田りゆ、佐藤水菜、山崎賢人がスプリントリーグ、梶原悠未、窪木一茂がエンデュランスリーグに挑んだが、上位進出はならなかった。

UCIトラックチャンピオンズリーグ第1戦に参加した選手たち ©Alex Broadway/SWpix.com

五輪メダルの金10を含むのべ29個、世界チャンピオンのタイトルはのべ63となるほどの世界のトップスターが参加した第1戦。リーグは全5戦で行われる。

ドイツのエマ・ヒンツェが女子スプリント優勝 ©SWpix.com
ハリー・ラブレイセン(オランダ)が男子スプリントを制した ©SWpix.com
ケイティ・アーチボルド(英国)が女子エリミネーション優勝 ©SWpix.com
マギー・コールズリスター(カナダ)が女子スクラッチレース優勝 ©SWpix.com
ケルシー・ミッチェル(カナダ)が女子ケイリン優勝 ©SWpix.com
男子ケイリンを制したドイツのシュテファン・ベティヒャー ©Simon Wilkinson/SWpix.com

UCIトラックチャンピオンズリーグ
第1戦 11月6日 スペイン・マジョルカ島
第2戦 11月27日 リトアニア・パネベジース
第3戦 12月3日 英国・ロンドン
第4戦 12月4日 英国・ロンドン
第5戦 12月11日 イスラエル・テルアビブ

トラックチャンピオンズリーグで各クラスの首位選手にはリーダージャージが贈られた ©SWpix.com

●UCIトラックチャンピオンズリーグのホームページ

サガンがベルナルを制してジロ・デ・イタリアクリテリウム優勝

初開催となるジロ・デ・イタリアクリテリウムが2021年11月6日、エキスポ2020ドバイで開催され、5月のジロ・デ・イタリア本大会でポイント賞を獲得したペテル・サガン(スロバキア)が総合優勝のエガン・ベルナル(コロンビア)を制して優勝した。

ジロ・デ・イタリアクリテリウム優勝のサガン。左が2位ベルナル、右が3位マルク・ヒルシ ©Luca Bettini

「こんなユニークな場所で勝利できてうれしい。レースをコントロールし続けたチームメイトに感謝したい」とサガン。

「クリテリウムの前半戦は先頭あたりに位置していて、ポイント賞を獲得するためにスプリントを争おうとしたが、すぐにエリア・ビビアーニが今日の私よりも強いと気づいて戦術を変えることにした。とにかく高速レースだった。その後、ベルナル、ヒルシ、ブシャールがアタックしたので、それに反応したのは正解だった。そこからベルナルが再びアタックしたので、一緒に走り、ゴールラインでベルナルを打ち破ることができた」

ドバイエクスポのイタリア館前で ©Luca Bettini
エクスポ2020ドバイで行われたジロ・デ・イタリアクリテリウム ©Luca Bettini
マリアローザのエガン・ベルナルが先頭を走る ©Luca Bettini
サガンがベルナルを制してジロ・デ・イタリアクリテリウム優勝 ©Luca Bettini
エリア・ビビアーニがポイント賞を獲得 ©Luca Bettini
2022ジロ・デ・イタリア開幕地ハンガリー出身のアッティラ・バルテルが敢闘賞 ©Luca Bettini
最速ラップ賞のフィリッポ・ガンナ ©Luca Bettini

●エキスポ2020ドバイのホームページ

サイクルフォトグラファー辻啓の写真展がLa route編集部で開催

サイクルフォトグラファー辻啓の写真展が2021年は関東と関西の2会場で開催される。東京会場は狛江市にある自転車ウェブメディア、La route編集部で開催されることになった。いずれも入場無料。

2021ツール・ド・フランス ©辻啓

通常はオフィス仕様だが、期間中は写真展仕様に模様替え。初日の11月23日(火・祝)と27日(土)、28日(日)はLa routeメンバーもいる。
 

写真展の開催場所はウェブメディアLa routeの編集部オフィス。平日は12時から19時まで、土曜日と日曜日は10時から19時まで。期間中は辻が常時在廊していて、2022年度の壁掛けカレンダー「Greatest Cycling Race by Kei Tsuji(税込3000円)」を販売する。

辻啓写真展

辻啓のコメント
「2年ぶりとなる写真展を、La route編集部の皆様のご厚意により、東京都狛江市にて開催させていただくことになりました。現在、フォトグラファーとしての仕事を始めた10数年前には考えられないほどネット環境が整い、すぐ簡単にどこでもスマホなどのデバイスで写真を見ていただける時代になりました。しかし、やはり、紙に大きく印刷したプリントにしか出せない迫力や臨場感があると感じています。今回は最大A0サイズまで、今年のツール・ド・フランスで撮影した写真パネルを合計20枚用意しました。コルナゴの日本総代理店アキボウ様のご厚意により、ツールを制したコルナゴV3-RSも展示しています。毎日在廊していますので、混雑状況にもよりますが、時間の許す限り質問などにも答えることができるかと思います。ご来場お待ちしております(平日が空いてます)」

最寄り駅は小田急線の和泉多摩川駅で、駅からは徒歩1分。会場は1階で目の前に自転車は止められるが、管理は各自で。

辻啓写真展

【東京・狛江会場】
期間:11月23日(火祝)〜28日(日)
時間:水/木/金:12時〜19時、火/土/日:10時〜19時
会場:ハーモニクス株式会社(La route編集部)オフィス
住所:〒201-0014 東京都狛江市東和泉3-9-6-103

【兵庫・六甲会場】
期間:12月11日(土)〜19日(日)※定休日の13日(月)を除く
時間:11時00分〜18時30分
会場:六甲山サイレンスリゾート カフェ併設ギャラリー
住所:〒657-0101 兵庫県神戸市灘区六甲山町南六甲1034

●La routeのホームページ

スペシャライズドの最新eMTB、リーボSLを試してみた

電動アシスト機能を搭載したスポーツ系自転車をeバイクと呼ぶことが定着したが、山の中を走るMTBに取り付けたのがeMTBだ。その進化が止まらない。山に向かう舗装路を汗もかかずに上っていけて、林間部で豪快なダウンヒルを楽しむ。これまで押して上った激坂だってアシストパワーで進んでいける。スペシャライズドの最新eMTB、リーボ(Levo)SLを実際に試してみた。

前後サスペンションが路面の衝撃を吸収し、テクニック不足を補ってくれる

安定感と軽快感、そしてなによりも漕ぐ力の2倍の電動パワー

リーボSLは軽さを重視して、俊敏で軽快な走りのなかにスゴいパワーを組み入れた最新モデル。これまで味わえなかった次元のオフロード遊びを体感するのに十分な機能がそろっている。トレイルと呼ばれる林間部の走行に慣れない人は1回走るのがやっとだったが、何回でも走れるようになるほどだ。

今回使用したモデルはリーボSLのコンプカーボンというグレードで、価格は85万8000円

eMTBが登場して10年ほどになるが、リーボSLはかなり進化している。モーターやバッテリーといった重い部品は車体下部に配置されていて、それが安定感を高めている。前後のサスペンションは乗っている人の体重や走り方に応じて沈み込み量や元の位置に戻る時間が自在に設定できる。それに加えて29インチという大きな径の車輪を装着しているので、木の根や岩といった障害物もクリアしやすい。全体として乗っている人のテクニック不足を補ってくれる性能が備えられているのだ。

舗装路で山の上を目指すときも電動パワーで息も切れずに進んでいける

電動アシスト自転車のデメリットは電池残量がなくなるととたんに重い金属の塊になってしまうこと。スペシャライズドはこの問題をクリアするために、スマホアプリと連動させ、残り距離に応じて消費電力を制御する機能を開発した。もっとたくさん走りたければ、走行可能距離を50%伸ばすレンジエクステンダーを購入すればいい。今回の試乗では激坂2つを含む30km㌔を走ったが、走り終わってのバッテリー残量は半分以上あった。

フォレストバイクでeMTBの乗り方や楽しみ方を教えてもらう

サドルの高さがハンドルについたレバー操作で走りながら変えることができるのもいい。上りはペダルが回しやすいようにサドルは高めにしたいが、下りでは腰を沈めて安定感を確保するためにサドルを低くしたい。かつては、そういったケースではいったん停車して、工具でサドルを上げ下げしていたが、それが走りながらできるというのが画期的だ。聞けばこのあたりは、今では常識の機能なのだという。

五輪MTBクロスカントリー種目に2大会出場した小田島梨絵さんも現在はeMTBで楽しく走る

変速ギアは最近のトレンドとして前側が1枚、後ろが12枚。コースのアップダウンに応じてハンドルの右側に付いた変速レバーを操作するというシンプルさは、走りに集中できるのでとてもいい。

制動力のあるディスクブレーキなので初級者も舗装路の高速下りを楽しめる

注目の電動アシスト力は極めてパワフルだ。日本では時速24kmを超えるとアシスト力がゼロになるように制御されているが、トレイルの上りでそんなスピードは出ない。だからeMTBこそ電動アシストの恩恵が感じられる。力任せにペダルをグッと踏み込まず、軽くペダルを回すだけでモーターが稼動してグググッと激坂を上ることができる。パワーは3段階に調節できて、舗装路のアプローチも難なく上れる。試しにスイッチをオフにしてみると急に重い塊になるから、電動の恩恵は相当なものだ。

最新モデルを解説してくれたスペシャライズド・ジャパンの(左から)益田大貴さん、小田島さん、板垣響さん、板垣奏男さん

そんな最先端の戦闘力を備えたeMTBだが、実際にどんなサイクリングが楽しめるのか。都内からのアクセスもいい小田原で、次回はeMTBを使った1日サイクリングを紹介。

早川漁港にて