UAEツアーでワールドシリーズ33戦開幕…コロナ禍でどうなる?

自転車ロードレースの2021シーズン到来。UCI(国際自転車競技連合)ワールドツアー全33レースの緒戦として、2月21日から27日まで中東のUAEでUAEツアーが開催される。ジロ・デ・イタリアを主催するRCSスポルトが大会運営し、放送権はIMGが統括。日本では有料インターネットチャンネルのGCN+で生中継される。スタート記念キャンペーンの50%引きを適用すると年間2750円。

2021UAEツアーに参戦する有力選手 ©LaPresse – Fabio Ferrari

コロナ禍と若手台頭、昨季はこの大会がすべての始まりだった

2020年2月23日に開幕した7日間のステージレースの主催者は大会6日目の早朝、参戦していたUAEエミレーツのチームスタッフ2人が感染したとして、残る2ステージをただちに打ち切った。

出場中だった新城幸也(当時バーレーン・マクラーレン、現バーレーンビクトリアス)を含む全選手がホテルに長期隔離された。しばらくしてUAEエミレーツのスプリンター、フェルナンド・ガビリア(コロンビア)の罹患が発覚。このあと、自転車競技界もコロナ禍に巻き込まれていく。

アダム・イェーツ ©LaPresse

5ステージで打ち切られた大会は、その時点で首位にいたアダム・イェーツ(英国)が総合優勝者となった。同選手は今季、母国のイネオス・グレナディアスに移籍し、今回のUAEツアーには連覇をかけて乗り込んでくる。

「トレーニングはいい感じでこなせたが、レースで同じような走りができるとは限らない。チームはボクをサポートしてくれるが、ツール・ド・ラプロバンスで勝ったイバン・ソーサもいるので、2つのオプションがある」とイェーツ。
「チームには強いクライマーもいるが、この大会は個人タイムトライアルもあるので、ボクにはそれが不利となりそうだ」

ホームチームのUAEエミレーツはポガチャルが雪辱を期す

2020年の大会で区間1勝と総合2位の成績を修め、一躍トップ選手の仲間入りを果たしたのが、UAEエミレーツのタデイ・ポガチャル(スロベニア)だ。21歳の若手選手だったが、そのシーズンは2カ月延期されて開催されたツール・ド・フランスで総合いきなり優勝した。そのポガチャルが今季の緒戦として選んだのが、チームが拠点を置くUAEツアーである。ポガチャルと同じチームに電撃移籍したスイスのマルク・ヒルシも今大会に初出場する予定。

「ツール・ド・フランスで総合優勝したけれど、選手としては変わっていない。今年も同じモチベーション、同じ集中力、同じ目標を持っている」とポガチャル。
「UAEツアーはホームレースなので、チームにとって本当に重要なイベントだ。昨年はここで2位に終わったのは少し残念だったが、今回は再チャレンジとなる」

タデイ・ポガチャル ©LaPresse

イネオス・グレナディアスからイスラエルスタートアップネーションに移籍したクリストファー・フルーム(英国)にとっても感慨深い大会だ。2019年、ツール・ド・フランス最多の5勝目を目指したが、直前の大ケガで参加できず。懸命のリハビリを行い、カムバックしたのが昨季のUAEツアーだった。今季は南米合宿をこなして現地レースに出場予定だったが、現地の感染拡大により大会が中止になり、移籍チームでの初レースはこのUAEツアーになった。

「レースを楽しみにしている。自分の弱点を修正するために米国カリフォルニアでいい冬を過ごした。リハビリは間違いなく昨年の今ごろよりもいい」とフルーム。
「もちろん総合優勝をねらって出場するわけではないが、本来の調子を戻せるようなきっかけとなる走りがしたい」

クリストファー・フルーム ©LaPresse

個人タイムトライアルの世界チャンピオン、フィリッポ・ガンナ(イタリア、イネオス・グレナディアス)は初出場。スプリンター勢はロット・スーダルのカレブ・ユアン(オーストラリア)、2020ツール・ド・フランスでポイント賞を獲得したドゥークニンク・クイックステップのサム・ベネット(アイルランド)、ボーラ・ハンスグローエのパスカル・アッカーマン(ドイツ)も出場。

フィリッポ・ガンナ ©LaPresse
アルペシン・フェニックスのマチュー・ファンデルプール(オランダ) ©LaPresse
トレック・セガフレードのビンチェンツォ・ニバリ(イタリア) ©LaPresse
サム・ベネット ©LaPresse
パスカル・アッカーマン ©LaPresse

そして2020年の大会で自転車選手として最初に罹患したガビリア。シーズン中に2度目の感染を経験したがカムバック。この大会に懸ける意気込みはだれよりも強い。

昨季はコロナ禍が若手台頭を後押し

コロナ禍で開催される2シーズン目。1月にオーストラリアで開催予定だったワールドツアー2大会が中止となり、そのためUAEツアーが開幕戦となった。欧州では依然として感染が落ち着く兆しはない。国際団体は大会日程を平時のものに戻したが、中止あるいは延期も想定される。昨季は後半に主要大会が凝縮され、そんな強行日程が若手台頭を後押しした。

有料インターネットチャンネルのGCN+はスタート記念キャンペーンの50%引きを適用すると年間2750円。

●UAEツアーのホームページ

ジロ・デ・イタリアを騒然とさせたキャノンデールバイクが日本縦断

キャノンデール・ジャパンは、2020年のジロ・デ・イタリアで話題を独占したあの実車の展示キャラバンを実施する。サイモン・クラークがレ ースで実際に使った特別な1台が各地で見られる。

2020ジロ・デ・イタリア ©Getty Images

SuperSix EVO Hi-Mod Disc ‒ Giro 2020

2020年、EFプロサイクリングはジロ・デ・イタリアのチームプレゼンテーションに奇抜なアヒルデザインのジャージで登場し、話題を独占した。このコラボレースジャージは事前にUCI(国際自転車競技連合)に申請していたジャージデザインと異なることから規約違反との判断が下され、チーム8人と監督に対し計4500スイスフラン(約50万円)の罰金が課せられた。

レースで使用されたバイクは世界中からメンバーを集めたキャノンデールクリエイティブチームと、ラファ、そしてパレススケートボードの担当者たちが綿密なディスカッションを重ね、Cannondale SuperSix EVO HiMod Discをベースに製作。特別なデザインを施しジロを走る8選手のためだけに用意された。フレーム、そして フォークは生き生きとしたデザインで彩られ、プロトンとよばれる集団内で異彩を放つ存在になった。チームはステージ2勝、山岳賞ジャージの「マリアアッズーラ」を獲得する活躍を見せた。

2020ジロ・デ・イタリア第9ステージで初優勝したEFのルーベン・ゲレイロ(ポルトガル) ©Getty Images
クリックするとレポートに飛びます
EFが型破りなジャージでジロ・デ・イタリアに参戦

展示スケジュール
2月20日(土)~3月7日(日)ラファ大阪
3月9日(火) ~3月28日(日)ラファ東京
3月29日(月)~4月11日(日)キャノンデール横浜ベイサイド
4月12日(月)~4月25日(日)ワイズロード渋谷本館 – キャノンデールブランドストア
4月27日(火)~5月9日(日)キャノンデール心斎橋
5月11日(火)~全国のキャノンデール正規販売店で順次展示予定
展示スケジュールは予告なく変更する場合がある

©SJ Hockett

キャノンデール横浜ベイサイド
神奈川県横浜市神奈川区栄町 10-35 ザ・ヨコハマタワーズ・サウスコート 101-1 号

ワイズロード渋谷本館 – キャノンデールブランドストア
東京都渋谷区道玄坂 2-10-7 新大宗ビル 1 号館

キャノンデール心斎橋
大阪府大阪市中央区島之内 1 丁目 17-12 1F

ラファ大阪
大阪府大阪市北区曽根崎新地 2-6-21
バイクを見る際はカフェ利用を

ラファ東京
東京都渋谷区千駄ヶ谷 3-1-6
バイクを見る際はカフェ利用を

持ち運びが便利な万能Pro Ratchet Multi Toolを抽選でプレゼント

トレック・ジャパンは、持ち運びが便利な万能Bontrager Pro Ratchet Multi Toolが抽選で5人に当たるプレゼントキャンペーンを4月22日まで実施する。ツールの価格は2万円相当。

Bontrager Pro Ratchet Multi Tool

プロ品質のトルクバーと便利な着脱式ビットを備えたラチェット式ツールキットと工具。必要な時に持ち運び、簡単に取り出せるポケットサイズのケースセットはジャージのポケットや旅行バッグにすっぽり収まる。スペースを取らず、調整に必要なツール全てを搭載。1万9690円(税込み)。

●トレックのプレゼントページ

サイクルベースあさひ富田林、瑞江が2月20日に同時オープン

快適な自転車ライフを提供する自転車専門店のあさひは2021年2月20日、大阪府富田林市に「サイクルベースあさひ富田林店」を、東京都江戸川区に「サイクルベースあさひ瑞江店」をオープンする。

サイクルベースあさひ瑞江店

サイクルベースあさひ富田林店とサイクルベースあさひ瑞江店では、シティサイクルをはじめ幼児・子供用、電動アシスト機能付自転車など幅広い自転車を取り扱い、買い物に「わくわく」「安心」「便利」を届けるほか、修理・点検などの各種サービスを提供する。

店舗では適切な新型コロナウイルス感染防止体制を整えながら、地域の人々のサイクルライフを支えていきたいという。

両店ではオープンを記念して、3月7日まで、 あさひ公式アプリをダウンロードして無料で会員登録を行うと、自転車がお得に購入できるキャンペーンを実施。

また、富田林店近隣のサイクルベースあさひ大阪狭山店・河内長野店・羽曳野店の3店舗、瑞江店近隣の南行徳店・江戸川松江店・中葛西店の3店舗でもそれぞれオープン記念として2月20日から3月7日まで、あさひ公式アプリをダウンロードして無料で会員登録を行うと自転車がお得に購入できる協賛セールを同時に開催する。

サイクルベースあさひ富田林店

サイクルベースあさひ富田林(とんだばやし)店
住所: 〒584-0025 大阪府富田林市若松町西3-1558-3
営業: 10時~20時(5月21日以降の営業時間は平日11時~20時)
定休日: 年中無休。棚卸のため2月および8月のうち各1日、年末年始は休業
TEL: 0721-23-1505
駐車場: あり
アクセス: 電車:近鉄長野線『富田林駅』から徒歩約10分(約800m)
車 :国道170号線(大阪外環状線)沿い、「南旭ヶ丘」交差点から南へ約400m
●サイクルベースあさひ富田林店のホームページ

サイクルベースあさひ瑞江(みずえ)店
住所: 〒132‐0011 東京都江戸川区瑞江3-30-10
営業: 10時~20時(5月21日以降の営業時間は平日11時~20時)
定休日: 年中無休。棚卸のため2月および8月のうち各1日、年末年始は休業
TEL : 03-6638-0330
駐車場: あり
アクセス: 電車:都営新宿線『瑞江駅』から徒歩約6分(約500m)
バス:京成バス「瑞江二中」停留所からすぐ
車:瑞江駅西通り沿い、「NTT東江戸川前」交差点から南へ約100m
●サイクルベースあさひ瑞江店のホームページ

自転車の安全利用と気軽に楽しめる環境を…都が意見募集

東京都が自転車の活用を推進していくための「東京都自転車活用推進計画」を策定し、都民からの意見を募集している。今後、寄せられた意見を踏まえ、2021年度早期を目途に計画を改定する予定だという。

クリックすると拡大します

計画は、自転車の活用の推進を図るための基本的な方針や具体的な施策を示したもの。「自転車を安全・安心して利用でき、誰もが気軽に楽しめる環境づくり」を目標とし、目指すべき将来像に向け18の施策を示している。

東京都の自転車活用推進計画を簡単に言うと…

高齢化社会でも持続的発展を。
クルマ中心から人中心の、居心地のいい町に。
そんな都市づくりにおいて自転車は環境に、健康にいい。
そして重要な交通手段のひとつ。
コロナの密も回避できる。

【環境】
自転車通行空間を整備。無電柱化などと連動。
駐輪スペースを確保。
公共交通との連携も。

【健康】
余暇のみでなく日常生活(通勤)にも。

【観光】
都内を自転車で巡る。

【安全・安心】
交通ルールの理解、お互いの尊重を。
学校や地域での安全教育。

クリックすると拡大します
クリックすると拡大します
クリックすると拡大します

意見の募集は2021年2月12日から3月13日まで(当日消印有効)。提出方法は郵送、eメールのいずれか。詳細は下記のホームページで。

●東京都自転車活用推進計画のホームページ

自転車だって洗ってほしい…いま話題のラバージュ初体験

クルマも洗うのだから自転車だってラバージュ(洗車)する。そんな時代になった。ケミカルとジェット水流を使った豪快なラバージュはツール・ド・フランスなどの現場で見かけたが、それをやってくれる自転車店も増えている。ロード&トラック日本代表チームメカニックを務めている高橋優平さんにラバージュしてもらった。

ロードとトラック日本代表チームメカニックを務めている高橋優平さん

ツール・ド・フランスの現場テクが日本上陸

自転車だって洗ってほしい。自分でこの作業をする際は、ディグリーザーとよばれる脱脂剤や潤滑剤、フレームに塗布するワックスなどを購入してやる。ところが庭やガレージなど水洗いできる環境がないとやりにくい。おまけに、なにも考えずにアワアワにして、水で吹き飛ばせばいいというわけでもない。回転軸に塗布したグリスを水で流してしまったりするからだ。だから迷わずプロに任せるのがベスト。

高橋さんが自転車メンテナンスショップとして2019年末にオープンさせたリンボサイクリングでも、整備メニューの1つとしてラバージュがある。汚れた愛車を持ち込めば30分できれいに仕上げてくれる。実際の作業時間はわずか20分。ナショナルチームの合宿や遠征先で代表選手の機材を毎日整備してきたプロだからできる離れ業だ。

ツール・ド・フランスでは各ステージ終了後のホテル敷地内でチームメカニックがラバージュする

自転車を洗うという作業はツール・ド・フランスをはじめとした本場ロードレースではあたりまえのシーンだ。従来型の自転車店ではやらないが、欧州を知る高橋さんらプロメカニックが導入し、一般の人向けにメニュー化した。大阪府には、イタリアを拠点としたチームでメカニックを務めてきた福井響さんが自転車の洗車専門店「ラバッジョ」をオープンしたほど。福井さんが西の雄なら、東の横綱が高橋さんということになる。

まずはディグリーザーを吹きつけたチェーンやチェーンリングをハケで油汚れ取り

あっという間にピカピカ

ラバージュの作業工程はいたってシンプル。持ち込まれた自転車のサイクルコンピューターやライト、携帯ポンプなどの小物を外す。電動変速システム搭載の自転車でもバッテリーなどはそのままでも問題ないという。

油汚れを水圧であっという間に落としていく

高橋さんはまず、厨房用シンクを改造した洗車台にフレームを固定し、ディグリーザーでチェーンやギア、クランクシャフトの油汚れをハケを巧みに使って落とす。水洗いしてから台所用の一般的な中性洗剤を泡状に活性させて吹きつけていく。

「ディグリーザーを使ってもうっすらと被膜が残るので中性洗剤で取ってあげるんです」と高橋さん。

家庭用の中性洗剤を塗布してさらに駆動系パーツをきれいに

さらに別のスポンジを手に取り、フレームを洗浄していく。続いて車輪。特に後輪のフリーホイールと呼ばれる多層ギヤ部分は汚れが落ちにくいが、ギヤの隙間まであっという間にきれいに。

「洗っている最中にパーツの緩みやタイヤの傷を発見したりすることもよくあります」

パーツの次はフレームをきれいにしていく

最後はエアコンプレッサーで水をはじき飛ばし、駆動パーツの軸部分に注油。フレームもワックスで仕上げてくれる。代表メカニックだけにその作業はすばやく正確だ。

「自転車もわが子のようにかわいがってほしい。汚れが気になったら気軽に来てください。イベント参加前にきれいにするのもいいと思います」

スポンジを使ってフレームをピカピカに

料金は税込み3000円。作業の専門性を考えると割安感があるが、来店のきっかけ作りとしてあえて価格設定を抑えているという。

フレームの次はホイールの汚れを落とす
コンプレッサーで水分を吹き飛ばし、要所に注油、フレームにワックスをかけてフィニッシュ

Limbo Cycling(リンボサイクリング)
ロードとトラック日本代表チームメカニックを務めている高橋優平さんの自転車整備店。「自分のものを大切にしてほしいからメンテナンス屋を選んだ」という。定期整備や特殊パーツ交換など、自転車のタイプを問わず一手に引き受ける。ラバージュは作業時間30分で要予約。
住所=埼玉県戸田市下前2-12-9
●Limbo Cyclingのホームページ