NIPPOデルコの日本勢もレース再開に向けて練習続行中

日本の4選手が所属するNIPPOデルコ・ワンプロバンスは、新型コロナウィルス感染症のパンデミックを受けて、依然先行きが読めない状況下ながら、シーズン再開に向けてトレーニングに打ち込んでいる。各選手と大門宏監督から近況報告やメッセージが届いた。

©NIPPO DELKO One Province

2020シーズンは現在UCI(国際自転車競技連合)公認のすべての国際レースが中止、あるいは延期され、他のプロスポーツ同様に中断された状態にある。NIPPOチームも1月下旬のシーズンイン以後、早くも5勝をマークし、好調なシーズンを歩んでいたが、3月8日から14日(最終ステージは中止)までフランスで開催されたパリ〜ニースへの出場を最後に、すべてのレースカレンダーが白紙になった。UCIは4月15日にすべての国際レースを7月1日まで、UCIワールドツアーを8月1日まで休止することを発表している。

11カ国から24選手が集まる多国籍チームは、所属選手、スタッフが全員自宅へと戻り、選手たちはそれぞれの国で定められたルールに従って、チームトレーナーからのメニューを元にできるかぎりのトレーニングを続けている。

厳しいロックダウン措置をとった欧州各国では5月に入り、徐々に規制が緩和され(フランスでは5月11日より、自宅から100km圏内での屋外トレーニングが可能に)、UCIは5月5日に8月以降の暫定レースカレンダー(UCIワールドツアー)を発表。今後、下位カテゴリーのスケジュールも発表される予定で、シーズン再開に期待が高まる。

一方で世界的に感染拡大収束の目処は立っておらず、日本国内のレースを含め、各大会の開催可否はレース開催国や外国人の出入国条件などに委ねられる形になる。

「待ってろ、2020シーズン!」別府史之

別府史之 ©NIPPO DELKO One Province

5月11日にフランスではロックダウンが解除されて、外でのトレーニングを再開できました。長くツラい時間でしたが、みなさんがくださったSNSやZWIFTでの励ましのメッセージのおかげで、モチベーションを保ちながら室内トレーニングをこなすことができました。今後は今まで外でトレーニングやレースができなかった分を取り戻すべく、自転車に乗れる喜びを感じながら、再び苦しく楽しいトレーニングを積み重ねていきたいと思います。
待ってろ、2020シーズン!

「またスタートダッシュを決めたい」中根英登

中根英登 ©NIPPO DELKO One Province

ここ数年は多くの時間を家族と離れ離れに過ごしてきていましたが、遠征ができなくなった今は自宅で家族と過ごす時間を大切にしています。今年の初戦となったツール・ド・ランカウイ、2戦目のツール・ド・台湾と、最高のコンディションでいいシーズンがスタートできました。世界中に平穏が訪れて安全にレースが再開されたときは、また同じようにスタートダッシュを決めて、チームを支えてくれている多くのスポンサーとファンの方々に、元気をいち早く届けられるように今できる範囲でしっかり準備していきます!

「リベンジするべく鍛え直したい」岡篤志

岡篤志 ©NIPPO DELKO One Province

このような状況になり、現在は室内トレーニングや軽いソロライドをメインに、コロナ収束を待つ私です。今年は1月からのシーズンインとなりましたが、納得のいく走りができないまま、シーズン中断となってしまいました。まだ次の予定はわかりませんが、今は自分のパフォーマンスアップを目標に、来るシーズンに向けて、リベンジするべく鍛え直したいと思います。みなさまも健康に気を付けて、このコロナ禍を乗り切りましょう!

「今も昔も変わらず自分を極めていきたい」石上優大

石上優大 ©NIPPO DELKO One Province

まずは、このような状況でも応援してくださるファンの方々、スポンサーのみなさまに心より感謝申し上げます。ありがとうございます。
オリンピックをはじめ、レースが軒並み中止・延期になっていくなか、個人的にはいつもと変わらぬ、モチベーションで練習することができています。なにをモチベーションとしているかと言うと難しいところですが、今も昔も変わらず「自分を極める」というところが根底にあると思います。ここ最近は練習をこなし、練習後、本を読むという日々が日課になりつつあります。
今は自粛生活で、いつもとは違うストレスを感じ、とても苦しい時間だと思います。ただ、どうか今は自分の命、周りの人の命を大切に、この時間を切り抜けましょう。またみなさまの前でレースができることを、心より楽しみにしています。


大門宏監督のコメント

フランスやイタリアをはじめヨーロッパ各国でのロックダウンが始まってから2カ月が過ぎようとしている。人類を脅かすパンデミックの最中、日本だけでなく世界中の市民の雇用を担っている企業、ホテル、観光業、飲食店に携わる方々にとって先の見えない厳しい状況が続いている。大会の主催者、我々にとって民間スポンサーの存在はあまりにも大きくチーム運営の根幹だが、プロスポーツの運営に携わる関係者の1人として連日ここまで世界中の政府の動向、世界経済に関心を持ったことはかつてなかった。

肺炎の高熱も耐え難い。現役時代、ナショナルチームの遠征先(コロラドスプリングス)で肺炎の症状で生死をさまよった。最近「医療崩壊」に社会の関心が集中しているが、夜中に救急車で担ぎ込まれた病院で、身動きもできず気絶寸前、意識ももうろうだったこと、ドクターに身を委ねるしかなかった感謝の記憶が走馬灯のように蘇ってきた。

我々のチームは1月からシーズンが始まり3月のツール・ド・台湾、パリ〜ニースまで14レースの活動はできたが、NIPPOの長年にわたる目標でもある「将来の担い手」を抱える国内チームは公式レースの開幕戦も開催されていない。レースの観戦を楽しみにしているファンにとっても寂しい限りだが、多くの選手にとってトレーニングのみに明け暮れる状況が続いている。もちろんプロ野球などメジャースポーツ含めてスポーツ業界全体に言えることだが大会の主催者、チーム運営側の心境を察すれば察するほど事態を深刻に受け止めている。

UCIから修正された8月からのワールドツアーのレースカレンダーが発表されたが、開催条件に関する指針でも示されているとおり、実際の開催の可否に関しては、新型コロナウイルスの感染状況次第であり100パーセント開催国の政治判断に委ねられている。しかしながら公式な訂正スケジュールが決まったことは、さらなる延期はない、社会の影響を踏まえた「中止」も覚悟している。

日本とEU間の出入国だけに限らず世界中を飛び交う我々にとって各国の定める「隔離政策」も活動の鍵を握る。もし現在標準化している「14日間の隔離」が年末まで実施されれば、我々の転戦活動にも大きな制限が強いられることも必至。

今月中に明らかになりそうな我々の主戦場となるプロシリーズなど他のレースのスケジュールの発表を待ってから、日本だけでなく世界中の社会の動向に注視しながら選手とともに粛々と準備していきたい。

ツアー・オブ・ジャパンの中止は残念だったが、これからも日本はジャパンカップサイクルロードレース、ツール・ド・北海道など4つのUCIレースが予定されている。日本でレースの運営に携わる関係者の苦労は常日頃から実感しているが、この経済状況含めて厳しい状況、逆風も予想されるが、スタート前、ゴール後のソーシャルディスタンスに関しての配慮など、国内チームとも協力してチーム側もできる限りの努力はしていきたいと思っている。

●NIPPOデルコ・ワンプロバンスのホームページ

カンパニョーロ製の高い人気を誇るコルクスクリューに新色3つ

1966年に販売されて以来、その完成度と美しいデザインからワイン愛好家はもちろん、エンスーなカンパニョーロファンのコレクターズアイテム、贈答品としても高い人気を誇るBIGコルクスクリューに新色が3つ追加された。

クラシックなロゴやチェーンリングボルトなど自転車好きはニヤリとする粋なデザインが、さらに映えるブライトシルバー、ブライトブラック、チタニュームのカラー追加。トラディショナルなデザインの化粧箱で届けられる。

BIG CORKSCREW (ビック・ザ・コルクスクリュー)
ニューカラー:ブライトシルバー、ブライトブラック、チタニューム
重量:約1kg
サイズ:300×120mm(スクリュー本体)、325×150×80mm(化粧箱)
税抜価格:3万4000円(ブライトシルバー、ブライトブラック)、3万6000円(チタニューム)

従来品も流通している。税抜価格:サテンシルバー2万6000円、ブロンズ2万8000円

●カワシマサイクルサプライのホームページ

スポーツひのまるキッズがテーマソングをYouTubeで公開

スポーツ大会を通して親子の絆を深める「スポーツひのまるキッズ」がテーマソングをYouTube公開した。予定していたイベントが延期、中止せざるを得ない中、開催できるその日まで『舞台』をインターネットに移し、さまざまな動画を発信している。

2009年、柔道3大会から発進したひのまるキッズ。翌年からテーマソング企画は進み、縁があって、シンガーソングライターのさくまひでき氏に歌を作ってもらった。ひのまるキッズ柔道大会に出場した親子なら『あ、あの歌ね♪』となるくらい会場では流れよろうになり、一度聞くとなかなか頭から離れず、ついつい口ずさんでしまうフレーズだという。

カラオケにも楽曲は登録されている。

今回、スポーツひのまるキッズチャンネルに紹介されたが、その歌詞の奥の深さにあらためて感動し、そして登場する親子、ひのまるキッズたちの姿を見て、『早く会いたい』という気持ちは増すばかりだという。

●スポーツひのまるキッズテーマソング~柔道ヴァージョン

4年前より柔道以外の競技へも拡大していった『ひのまるキッズ』だが、さくま氏より全種目対応バージョンも提供してもらった。新型コロナウイルスが収束し、各地でひのまるキッズをスタートできたあかつきには、必ず会場内で流していきたいと、スタッフ一同意欲を燃やしているという。

●スポーツひのまるキッズテーマソング~全種目バージョン

競技は違えど、それぞれの歌詞にあった親子、ひのまるキッズのワンショットは非常に心を打たれるものがあると言える自信作。

●スポーツひのまるキッズのホームページ

ALAボトルケージ…ELITE品質のボトルケージが安価で発売

ELITEクオリティのボトルケージ、「ALA=アラ」が購入しやすい価格で発売された。1250円(税別)。取り扱いはカワシマサイクルサプライ。

アラ・ファイバーボトルケージ

適切なタイミングでの水分補給が必須のサイクリングにおいて、欠かすことのできないアクセサリーの一つボトルケージ。ボトルの滑らかな抜き差しと、しっかりとした保持力という相反する性能を兼ね備えたELITEボトルケージラインナップに、スポーツバイクを始めらて間もない人にも使いやすく価格を抑えたボトルケージ「ALA(アラ)」が新登場。

UCIワールドチームの集団内で、圧倒的な採用率のELITE ボトル・ボトルケージラインナップと同様、優れたユーザビリティを発揮するプロダクトデザインは、価格を感じさせないELITEクオリティ。上質でインパクトあるアートワークと、エレガントでモダンなデザインはどんなフレームにもマッチし、一体感を損なうことはない。

ALA(アラ)
カラー:SKIN ソフトタッチブラック、ブラック/ホワイト、ブラック/レッド(全3色)
素材:高耐性グラスファイバー
重量:39g

●カワシマサイクルサプライのホームページ

キナンから自宅でできる宿題…1 week challenge動画配信

KINAN Cycling Teamがサイクリストにとどまらず、全世界の人々をターゲットに健康増進やストレス解消方法の提案をしていく動画を5月11日から7日連続で配信していく。

山本元喜の極めて元気なプッシュアップ

新型コロナウイルス感染拡大にともない、国内外のロードレースシーズンは中断中で、KINAN Cycling Teamもチーム単位でのトレーニングとレース活動を休止。個人活動を継続している。ゴールデンウィークが明け、感染状況は鈍化の傾向にあり、全国的に種々の活動自粛に段階的な検討がなされているところだが、緊急事態宣言が延長されるなど、まだまだ予断を許さない状況が続いている。

短時間でだれでもできるトレーニングメニュー

そんななかでのKINAN Cycling動画。その名も「1 week challenge」。“自宅でできる宿題”として、所属選手のうち7選手が日替わりでトレーニングメニューを紹介。短時間かつ負担の少ないメニューに特化しているので、性別や年代を問わず気兼ねなくトライできる内容に仕上がっている。

7日間続ければチャレンジコンプリート。5月11日から1週間、連続して動画を公開していく。コンプリート後は継続して日々各メニューに励むもよし、お気に入りのメニューにひたすら励むもよし、自身でメニュー内容をバージョンアップさせるもよし、1週間の“宿題”が自宅での軽い運動を楽しむきっかけになってほしいという。

7日間のラインナップ
Day 1(5月11日) 山本元喜 プッシュアップ
Day 2(5月12日) 新城雄大 体幹トレーニング前の呼吸法
Day 3(5月13日) 中島康晴 プランク
Day 4(5月14日) 福田真平 首・肩のストレッチ
Day 5(5月15日) 荒井佑太 股関節のストレッチ
Day 6(5月16日) 椿大志 スクワット
Day 7(5月17日) 山本大喜 脚のストレッチ

動画はKINAN Cycling Team公式YouTubeチャンネルにアップするほか、同公式ウェブサイトでも見ることができる。

アスタナが初開催のジロ・デ・イタリアバーチャル総合優勝

カザフスタンのアスタナが初めて開催されたジロ・デ・イタリアバーチャルで総合優勝した。全7ステージを終えたアスタナは、ステージ勝利2回、2位と3位が3回という成績で、2位に49分57分差をつけた。初日に獲得したマリアローザを最終日まで守った。

アスタナがジロ・デ・イタリアバーチャルで優勝

4月18日から5月9日まで、毎週水曜日と土曜日に選手たちは自宅でマリアローザのためにオンライン上で対戦した。設定された7ステージは、リアルのジロ・デ・イタリア各ステージの最終部分だった。

©Astana Pro Team

「たとえそれが仮想的なものであったとしても、ボクたちは総合優勝に本当に満足している。チームは初日にマリアローザを手に入れ、最後までそれを保持することができた、それは素晴らしい」とヤコブ・フルサン。

「もちろん、道路を走るジロ・デ・イタリアとは全く違う。ステージは短かったかもしれないが、超強烈だったので、素晴らしいトレーニングになった。今後のトレーニングスケジュールにそれを含めたが、やっぱり道路の上でレースがしたい。しかし、厳しいトレーニングに耐え、困難な時代にチームを支えてくれるスタッフやスポンサーを見る絶好の機会だった。チームとして一緒に働き、WhatsApp(欧州版LINE)でチームメイトやコーチのサポートを受け、お互いにモチベーションを上げ合った」

「全体として素晴らしい経験だったし、組織は素晴らしい仕事をしたし、ボクたちはメインパートナーであるSamruk-Kazynaを世界中の私たちのファンに知らせることができた」

イタリアナショナルチームのフィリッポ・ガンナが最終日のトップタイム。写真はトラック世界選手権のもの。©Davy Rietbergen/CV/BettiniPhoto

「ジロバーチャルで優勝できたのはいいことだ。それは仮想レースだったかもしれないが、それにもかかわらず、簡単なレースではなかった。ステージは短いが強烈だった。私たちのライダーは全力を尽くし、私たちはみな一緒に働き、参加することを真剣に受け止めた」とチームマネージャーのドミトリー・フォフォノフ。

「バーチャルレースはスポンサーを見せる絶好の機会であり、ライダーはレース感覚のようなものを持っていた。また、ジロ・デ・イタリア主催者も素晴らしいレース運営をしてくれた。組織は完璧だった」

ピンクレースを制したトレック・セガフレード

女子のピンクレースはトレック・セガフレードが初日からトップに立ち、最終日まで一度も首位を譲ることなく総合優勝した。

●Garminバーチャルライドのホームページ

🇮🇹ジロ・デ・イタリアバーチャル / 延期された2020ジロ・デ・イタリア特集サイト