ニュージーランド・サイクルクラシック開幕…キナンが参戦

KINAN Cycling Teamの2020年初戦、ニュージーランド サイクルクラシックが1月15日に開幕。同国の首都ウェリントン近郊のマスタートンを発着とする122kmで争われた第1ステージは、トマ・ルバがチーム最上位の19位。山本大喜も26位と続き、上位陣が見える位置でフィニッシュ。選手たちは終始前線が見える位置でレースを進めながら、この先のステージへとつなげている。

ニュージーランド・サイクルクラシック第1ステージ ©︎KINAN Cycling Team / Syunsuke FUKUMITSU

チームにとって2年連続となるニュージーランドでのシーズンイン。2019年のこの大会では、総合・ステージそれぞれで上位争いに加わり、最終的にトマが個人総合5位で終えた。2020年も前回同様に、長いシーズンを見据えて勢いをつけるべく、日本とは季節が反対の南半球でのスピードレース出場を選択。トマと山本大のほか、山本元喜、椿大志、中島康晴、新城雄大の6人で挑む。

大会は同国唯一のUCI(国際自転車競技連合)公認のステージレースで、2020年で33回目。過去にはロビー・マキュアン(オーストラリア)、ジョージ・ベネット(ニュージーランド、現ユンボ・ヴィズマ所属)といった世界的ライダーもこの大会で優勝を経験。レースカテゴリーはUCIオセアニアツアー2.2ながら、例年スピードと駆け引きに富んだレースとなるのが特徴だ。

今回は、同国北島に位置するマスタートンを拠点に、全5ステージで構成。第1ステージはこの街を発着とする122kmに設定された。スタートからしばらく北向きに進行し、山岳ポイントを含む周回をめぐってからは、行きとは進路を逆走。おおむね行って戻ってのルートだが、フィニッシュ前1kmから続く上りがこのステージのカギとなる。特に最終局面は道幅が狭いこともあり、ポジショニングも重要な要素となってくる。

こうして迎えたレースは、これまでと同様にリアルスタートから激しい出入りの連続。逃げのチャンスと見るや山本元や新城が乗じて、集団に対してリードを奪おうと試みる。なかなか決定打とはならずも、前方をキープして重要な局面に備えていく。

アタックとキャッチの繰り返しは1時間以上続き、44km地点に設けられた山岳ポイントをきっかけに10人以上の逃げが一度は決まることとなる。ここにトマが加わり、さらには山本大が集団からのブリッジに成功。強力な先頭グループが形成されたかに思われたが、メイン集団はこの状況を許さず。結局トマと山本大は引き戻され、その後3人の飛び出しを容認して、レースは落ち着きを見せた。

以降は逃げグループを2分程度の差にとどめつつ、スプリントを狙うチームがメイン集団をコントロール。徐々にその差を縮めながらフィニッシュに向けて各チームとも準備を進めていく。残り4kmで逃げる選手たちを捕まえると、いよいよ最終局面へ。

激しい主導権争いから残り1kmを切ってフィニッシュへと続く上り。最後はポジショニングとパワー勝負。メイン集団がいくつにも割れる中、KINAN勢はトマと山本大がトップから11秒差で、それぞれ19位と26位。その後も大差なく続々とステージを完了させて、続くステージへと駒を進めた。

まずはトラブルなく最初のステージを終えて、次へとつなげた選手たち。レース勘を戻して、さらに戦えるチーム状態へと整えていく。翌15日に行われる第2ステージもマスタートンを発着。今度は南に針路をとって、山岳・中間スプリント両ポイントを通過した後、同地へと向かってレース後半は北上。全体的には平坦基調で、ハイスピードの展開となることが予想される。レース距離は121kmに設定されている。

2020 ニュージーランドサイクルクラシック 第1ステージ(122km)結果
1 アーロン・ゲート(ニュージーランド、ブラックスポークプロサイクリングアカデミー) 2時間49分41秒
2 イェンセン・プロウライト(オーストラリア、チーム ブリッジレーン) +0秒
3 ディラン・ケネット(ニュージーランド、セントジョージコンチネンタル) +1秒
4 コルビン・ストロング(ニュージーランド、ニュージーランドナショナルチーム) +3秒
5 エイデン・トゥーヴェイ(オーストラリア、チーム ブリッジレーン) 
6 ルーク・マッジウェイ(ニュージーランド、ブラックスポークプロサイクリングアカデミー) 
19 トマ・ルバ(フランス、KINAN Cycling Team) +11秒
26 山本大喜(KINAN Cycling Team) 
43 山本元喜(KINAN Cycling Team) +19秒
49 椿大志(KINAN Cycling Team) 
53 新城雄大(KINAN Cycling Team)
78 中島康晴(KINAN Cycling Team) +1分1秒

個人総合
1 アーロン・ゲート(ニュージーランド、ブラックスポークプロサイクリングアカデミー) 2時間49分31秒
2 イェンセン・プロウライト(オーストラリア、チーム ブリッジレーン) +4秒
3 ディラン・ケネット(ニュージーランド、セントジョージコンチネンタル) +4秒
4 コルビン・ストロング(ニュージーランド、ニュージーランドナショナルチーム) +13秒
5 エイデン・トゥーヴェイ(オーストラリア、チーム ブリッジレーン) 
6 ルーク・マッジウェイ(ニュージーランド、ブラックスポークプロサイクリングアカデミー) 
19 トマ・ルバ(フランス、KINAN Cycling Team) +21秒
26 山本大喜(KINAN Cycling Team) 
44 山本元喜(KINAN Cycling Team) +29秒
50 椿大志(KINAN Cycling Team) 
54 新城雄大(KINAN Cycling Team)
78 中島康晴(KINAN Cycling Team) +1分11秒

ポイント賞
1 ディラン・ケネット(ニュージーランド、セントジョージコンチネンタル) 11pts

山岳賞
1 マーカス・カリー(オーストラリア、チーム サプラサイクリング) 6pts

チーム総合
1 ブラックスポークプロサイクリングアカデミー 8時間29分11秒
9 KINAN Cycling Team +33秒

山本大喜

山本大喜のコメント
「逃げはなかなか決まらないだろうと思っていたので、個人的には落ち着いてレースに入ることを心掛けた。上りでトマたちが飛び出していったのを見て、自分もブリッジを試みて合流することができた。そのまま逃げられる感触はあったが、強いメンバーがそろっていたこともあって思ったように協調することができなかった。ただ、あの動きを見逃していたら逃げ切られていた可能性もあったので、しっかり対応できたことはよかったと思う。

まずは気持ちよく1ステージを終えられた。上りも軽くて、走りの感覚はとても良い。総合成績を意識しているので、明日以降も無駄な動きをなくして、勝負どころでしっかり対応できるようにしたい」

サッカー日本代表のいい話がスポーツ賞にノミネート…投票受付中

世界に最も大きなインパクトを与えたスポーツの瞬間を世界中のスポーツファンが選ぶ「ローレウス・スポーティング・モーメント賞2000-2020」に、2018年サッカー日本代表チームが敗戦後に行った素晴らしいモーメントがノミネートされた。2月16日まで特設サイトで一般投票が受け付けられている。

ローレウス・スポーティング・モーメントにノミネートされたスポーツ伝説

世界40カ国以上でスポーツを通じた社会貢献活動に取り組んでいるローレウスが「ローレウス・スポーティング・モーメント賞2000-2020」の一般投票を特設サイト(英語表示のみ)で開始した。
●ローレウス・スポーティング・モーメント賞2000-2020特設サイト

この一般投票結果によって受賞者が決まり、2月17日にドイツ・ベルリンにて開催されるローレウス・ワールドスポーツアワード2020で発表と表彰が行われる。

ローレウス・スポーティング・モーメント賞2000-2020とは

過去20年間のスポーツシーンにおいて、これまでになかった新しい方法や他にはない素晴らしい方法で、スポーツが人々に団結力をもたらし、世界中に大きなインパクトを与えた瞬間(モーメント)を表彰する。

フェアプレーやスポーツマンシップ、ヒューマニティ、逆境の克服、献身さ、スポーツを通じた団結力など、新しい時代におけるスポーツの真の価値を象徴する20の瞬間がノミネートされている。

敗戦後に見せた日本チームの素晴らしいモーメントとは

2018年に行われたFIFAワールドカップにおいて、サッカー日本代表チームがアディショナルタイムでの逆転負けを喫した後に、ロッカールームをきれいに清掃し、さらに現地の言葉で感謝のメモを残して会場を後にするという一連の行為が『Message of Respect』としてノミネートされている。評価の対象となったモーメントは下記Twitterの動画でチェックできる。

投票は3つのラウンドに分かれ、ファイナルラウンドで最も票を集めた候補が、ローレウス・スポーティング・モーメント賞2000-2020を受賞する。

【『ローレウス・スポーティング・モーメント賞2000-2020』ノミネート一覧】
(アルファベット順)
1.『A Golden Promise』 2008年 マティアス・シュタイナー(ウエイトリフティング)
2.『Ability of the Mind』 2002年 ナタリー・デュトワ(競泳)
3.『Age is Just a Number』 2019/2020年 スカイ・ブラウン(スケートボード)
4.『Brothers in Arms』 2016年 アリステア・ブラウンリー、ジョナサン・ブラウンリー(トライアスロン)
5.『Carried on the Shoulders of a Nation』 2011年 サチン・テンドルカール(クリケット)
6.『Challenge of Fate』 2018年 シャー・ボーユー(登山家)※2019年ローレウス・スポーティング・モーメント賞受賞
7.『Equal Play, Equal Pay』 2007年 女子プロテニス選手
8.『Global Citizens』 2016年 オリンピック難民選手団
9.『Eternal Champions』 2017年 シャペコエンセ(サッカー)※2018年ローレウス・スポーティング・モーメント賞受賞
10.『The Handshake』 2005年 フレディ・フリントフ(クリケット)
11.『Hand of Fair Play』 2012年 ミロスラフ・クローゼ(サッカー)
12.『Houston Strong』 2017年 J.J.ワット(アメリカンフットボール)※2018年ローレウス・スポーツ・インスピレーション賞受賞
13.『Giving Back』 2016年 エリザベス・マークス(競泳)
14.『Like Father Like Son』 2017年 ミック・シューマッハ(モーターレース)
15.『Message of Respect』 2018年 男子サッカー日本代表チーム
16.『One Moment, One Nation』 2000年 キャシー・フリーマン(陸上)
17.『Riding the Wave』 2014年 べサニー・ハミルトン(サーフィン)
18.『Running the World』 2019年 ニック・バター(陸上)
19.『Sporting Kids』 2016年 U12バルセロナチーム(サッカー)※2017年ローレウス・スポーティング・モーメント賞受賞
20.『Zanardi at the Wheel』 2016年 アレッサンドロ・ザナルディ(ハンドサイクリスト)

パールイズミの多摩川&尾根幹45kmライドは2月9日開催

サイクルウエアブランドのパールイズミが運営するサイクリングコミュニティーPICC(Pearl Izumi Cycling Community)が参加無料のライドイベントを開催。2月9日に矢野口をスタートして、サイクリストの定番コースである多摩川と尾根幹線道路を走り、サイクリスト御用達のコッペパン屋さん「アプリコット」でおいしいコッペパンを楽しみ、矢野口まで戻ってくる45kmのファンライド。

参加無料。定員は最大8人。参加者同士の交流も楽しみながら一緒に走れる。PICCは多くのサイクリストの出会い、つながり、楽しみを創出するコミュニティーになるよう運営していきたいという。

PICC ライドイベント vol.45

●イベント概要
開催日 2020年2月9日(日)8時集合
コース ローソン稲城鶴川街道店→多摩川サイクリングロード→立日橋→多摩境方面へ南下→尾根幹線道路北上→アプリコット→ローソン稲城鶴川街道店
距離 45km
目的地 アプリコット
特典 アプリコットでのコッペパン

対象=平地を時速25〜28km前後で巡航できる、1回のライドで30km以上の走行経験がある。自転車保険に加入していることを前提としたイベント運営

担当 大西勇輝(コミュニティーマネージャー)

<持ち物>・ロードバイク、ヘルメット、グローブ、パンク修理セット、ドリンクなどの購入費用、安全に乗れるウエア(自転車専用ウエアが望ましいが、持っていない場合はスポーツに適したウエアを着用)

<申し込み方法>
STEP1-メールにて申し込み
以下のメールアドレスあてに必要な情報を記載し、メールで申し込む
pi_ride@pearlizumi.co.jp
1)申し込みイベント名(例:PICC ライドイベント vol●●) 2名前 3)住所 4)電話番号 5)メールアドレス 6)生年月日 7)性別 8)職業 9)ロードバイク歴

STEP2-パールイズミより参加確定の連絡
定員を超えた場合は抽選とし、当選者にはパールイズミより 1/31以降に順次メール連絡。

STEP3-参加者より”参加または不参加”の連絡
パールイズミから当選者へ送信したメールに、”参加または不参加”を返信
参加の連絡(返信)をもって参加確定となる
※イベントの参加はイベント参加規約を承諾したということが前提
●イベント利用規約

<申し込み締切日>
2020年1月31日(金)12:00 まで

<イベント中止の場合について>
悪天候・災害等により、イベントが中止・短縮される場合があります。天候などの事情でイベントを中止する場合は、イベント前日の 18:00 までにメールで連絡いたします。

チームスプリントV、橋本英也3位のW杯第5戦をNHKが放送

トラックワールドカップ第5戦の模様がNHK BSで1月18日(土)午前7時から7時49分まで放送される。チームスプリントで2大会連続で優勝した日本チーム(長迫吉拓、新田祐大、深谷知広)、そしてオムニアムに出場した橋本英也の活躍を中心にまとめられた。解説は中野浩一、実況は永田実。

ワールドカップ第5戦オムニアムを走る橋本英也 ©JCF

大会はオーストラリアのブリスベンで2019年12月13日から15日まで行われた。

第5戦ブリスベン大会でも日本は実力発揮。男子オムニアムでは、日本のエース橋本が落車アクシデントを乗り越え、メダルを死守。3位に入った

前回大会の第4戦で16年ぶりの金メダルを獲得した男子チームスプリント。第1走をリオ五輪BMX出場の長迫で臨み、2大会連続の金メダル。層の厚さを見せつけた。

トラックワールドカップ第5戦男子チームスプリントを走る(左から)長迫吉拓、新田祐大、深谷知広 ©JCF

今シーズンのワールドカップでは5大会連続メダル。東京五輪へ着実に歩みを続けている日本チームに注目。

●NHKの番組表

モデルのヤハラリカがアタカマ砂漠250km走破の写真展

モデル・MCのヤハラリカが2019年10月にチリのアタカマ砂漠250kmを7日間かけて走るアタカマクロッシングを走破。過酷なレースの中、GoProとSALOMONの機材提供により撮影した「砂漠ランナーだから撮れた景色」を選りすぐった写真展を開催する。

The Light of Atacama Desert〜ヤハラサハラ3〜

写真展タイトルは「RIKA YAHARA ’s Photo exhibition The Light of Atacama Desert~ヤハラサハラ3~」。会場は出身地でもある東京都昭島市のモリパーク アウトドアヴィレッジ。2度目となる写真展。入場無料。

The Light of Atacama Desert〜ヤハラサハラ3〜

会期:2020年1月11日(土)〜2月11日(火)
平日   11:00~20:00
土日祝日 10:00~20:00
会場:MORIPARK OutdoorVillage 屋内広場

モデルとして活躍するヤハラリカ

ヤハラ リカ
昭島市出⾝・在住。 モデル・⼥優・リポーター・MC・ラジオパーソナリティなど、幅広い分野で活躍。 楽しんで⾛るファンランナーとして、砂漠マラソン3連続完⾛(サハラ マラソン・ナミブレース・アタカマクロッシング)を達成し、2020年11⽉には南極マラソン出⾛予定。
●オフィシャルサイト
●Twtter、Instagram、TikTok @rika_yahara

自然素材で最高に快適なシューズ…オールバーズが大盛況

映画俳優のレオナルド・ディカプリオがそのはき心地に惚れ込んで出資したことで話題の米国サンフランシスコ発のシューズブランドAllbirds(オールバーズ)。2020年1月10日に東京・原宿に世界15店舗目、日本初店舗をオープンさせて連日盛況だ。シンプルなデザイン、自然から作られた製品に魅力を感じるからだ。

他社スニーカーのような目を引くロゴも無意味なディテールも使わない。自然な素材を使用し、実用性を考えてデザインされた世界一快適なシューズだという。それほどにシンプルだ。

快適な履き心地には確かな自信がみなぎる。「試すことは信じること」とばかり、オールバーズのシューズを30日間履いてみて、満足できない場合は無条件で返品可能。共同経営者の1人がのサッカー元ニュージーランド代表ということもあり、同国のメリノウールをシューズ素材として採用。柔らかくて心地よく、ソックスなしでもはきこなせるほどだという。

自然から作られたシューズという点もトレンドに敏感な人たちに支持される。同社によれば、「フットウェア産業は大自然が生み出す素材をたびたび見落とし、安くて人工的な素材を使用してきた。今こそこの状況を変えるべきだと考えている」という。その結果リリースされたものが原宿の店頭に並べられている。

「気候変動の脅威は極めて深刻で、私たちが日常的に使用する製品の裏にある素材や製造の工程により、この問題を深刻化させるばかりです」とオールバーズの経営者陣。
「私たちAllbirdsは、この地球規模の環境問題を解決するためには、事業や消費者が環境に配慮した代替素材を選択する必要があると理解しています。そのため、私たちは、よりよい方法でよりよいモノ作りを行うことを使命と考えています」

レオナルド・ディカプリオ

サステイナビリティに対する同社の情熱が、環境活動家でもあり、アカデミー賞の受賞経験もあるレオナルド・ディカプリオとの協力につながった。ディカプリオをAllbirdsの投資者として迎え、共に気候変動に対応するべく力を尽くすなかで、「素材にこだわる」ためにはどうすればいいのか、という一見単純にも思える問いにたどり着いた。

こうして同社が着目したのがウール、ツリー(木材)、サトウキビだという。

【ウール】柔らかく快適で、どのような動きにもフィットする驚きのシューズ

なぜウールなのか? メリノ種の羊のウール繊維は、人毛の直径の20%の太さで、メリノ種の羊たちは最高級のコートを身に着けているのと同じ状態にある。同社は最高級のメリノウールを使用し、特別な工場で自社独自の素材を開発した。刺激を引き起こすチクチク感もなく、温度を調節するとともに湿気を逃がすことができる。

【ツリー】軽く風通しがよく、快適な冷感を備え、考え抜かれて作られたシューズはどのような動きにも対応

なぜツリーなのか? 木からシューズを作ることを思い付いたとき、同社はリスクを冒していたのかもしれないという。しかし、魔法のようなユーカリの木の繊維のおかげで、通気性がよく、とても柔らかく、冷却効果によってシューズの中を涼しく保つことができる素材をつくることが可能となった。ユーカリの木の繊維もまた、自然由来で再生可能であり、従来よりも環境に優しいモノ作りを実現できる。

【サトウキビ】最も優れた自然の恵み

大自オールバーズは自然が作り上げたものを土台として、目の前に存在する素材の新しい使用方法を模索してきた。サステイナブルな素材であるサトウキビはその代表。サトウキビは自給自足が可能で、処理の過程でバイオマスが抽出され、それが処理機の燃料となり、翌年の収穫のための肥料としても使用される。これをSweetFoamの靴底に加工するとき、弾力性のある快適な履き心地を生み出し、履く人がリラックスできるのだという。

SweetFoamは、灌漑ではなく雨水で栽培されたブラジル南部のサトウキビを使用して作られている。サトウキビは成長が早く、100%再生可能な資源であり、プロセスを通じて空気中の二酸化炭素を減らすことが可能。同社が使用するサトウキビは人々や環境を守るため、厳格な基準のもとに調達。農場は第三者機関によって監査を受けているという。

●オールバーズの公式サイト