LEOMOの新作モーション解析機器TYPE-Sはスマホ的

エンデュランススポーツアスリートやそのコーチ向けにTYPE-RやLive Video Syncアプリケーションを開発・発売するLEOMOは新しいラインナップとしてTYPE-Sを、9月9日米国コロラド州ボルダーで発表した。

創業当初よりLEOMOは、アスリートが今までの限界を越えたパフォーマンスを発揮できるよう、それまでにないアスリートのモーション解析をサポートするツールの開発に全力を注いできた。積極的に最先端の情報・技術を日々のトレーニングに取り入れ、己の目標達成に貪欲なシリアスアスリートを対象としたTYPE-Sは、LEOMOの先進的なモーション解析技術を特徴としていて、ハードウェアとソフトウェア両面において実用的なあらゆる機能を備えている。

また今までのサイクリングに加えランニングやストレングストレーニングを視野に新商品を今秋から展開していくという。

TYPE-S: Precision Makes Perfect
TYPE-Sはシリアスアスリートやアクティブな生活を送る人のために設計されたスポーツパフォーマンスコンピュータだ。あらゆる場面においての利用を考慮したIPX7レベルの防水機能や直射日光下でも視認性の高い3インチの半透過型ディスプレイ。Android 9.0 OSで作動し、パフォーマンスをトラッキング用アプリLEOMO Appを標準装備。

さらにはGoogle Playストアからはミュージックアプリその他のお好みアプリを追加でダウンロードすることで、トレーニングやレースをより充実させることが可能。

TYPE-SはWi-Fi接続に加えてnanoSIMカードを使って2G/3G/LTEを経由して、どこでも常時接続が可能。コーチとのトレーニングのコミュニケーションから家族や友人とのメールのやりとり、ネットサーフィンまでTYPE-Sなら1台ですべて可能だという。

またANT+ やBluetoothに対応するセンサーを接続することで、パワー、ケイデンス、スピード、ペース、心拍や標高などあらゆるデータの同時に計測・解析が可能となる。

加えて5つのLEOMOモーションセンサーと同期できる。LEOMOモーションセンサーが収集したデータはMPI(モーションパフォーマンスインディケーター)として表示され、ユーザーはモーションを素早く数値化し分析できる。この貴重なモーションデータを確実に収集するため、TYPE-SにはLEOMOモーションセンサーとの通信に特化した専用のBluetoothチップを追加で装備した。1つのチップは一般的なBluetoothデバイス(ヘッドホン、時計、パワーメーターなど)と通信させ、もう1つのチップは5つのBluetooth LEOMOモーションセンサーのみと通信する。これにより、記録されるデータの信頼性向上とデータの欠落やセンサーの接続切断のリスクを抑えることを可能になった。

現在すでに利用可能なサイクリング用のMPI(モーションパフォーマンスインディケーター)を活用することで、シリアスなサイクリストはTYPE-Sをすぐにトレーニングやレースにおいて使用可能。またLEOMOはTYPE-Sの発表と同時に、ランニング用のMPI開発の最終段階に入っていることも発表した。同社は今まで世界的な長距離ランナーやコーチと協業することで、ランナーにとってランニングエコノミーや成績に影響を与える重要な指標を見極めてきた。これらの指標はMPI(モーションパフォーマンスインディケーター)として表示され、ランナーがランニングの効率を上げたりケガのリスクを下げたりすることが期待されている。

「私たちは今までスポーツの現場で役立つ新たなテクノロジーの研究・開発を推し進めてきました」とLEOMOのCEOで共同設立者でもある加地邦彦氏。
「自分の目標に向けて日々のトレーニングにストイックに取り組むあらゆるカテゴリーのアスリートを私たちは応援しています。私たちは、そんな彼ら彼女らの成功をサポートするためにTYPE-Sを開発しました」

LEOMOの加地邦彦CEO

製品情報
LEOMOは2つのTYPE-Sのラインナップの提供を今秋に予定
9月9日よりキックスターターで先行受付を開始

●関連コラム
東京マラソンで記録達成したいならGPSデバイスのバーチャル機能を使う

カリマーからアルパインとファッションに特化した2つの新レーベル

カリマーインターナショナルのkarrimor(カリマー)は、2019年秋冬コレクションから、これまで展開をしていた山を楽しむ登山家に向けたトレッキングレーベル explorer(エクスプローラー)とライフスタイル向けのlife (ライフ)の既存レーベルに加え、それぞれのトップレンジとなるultimate(アルティメイト)とaspire(アスパイア)2つのプロダクトレーベルを2019年9月12日(木)に登場させた。

ultimate(アルティメイト)
aspire(アスパイア)

全国のカリマー取り扱い店とカリマーオフィシャルサイトで発売を開始。

1946年に英国で誕生したアウトドアブランド「カリマー」は、70年以上にわたり積み重ねてきたアウトドア・アルピニズムのカルチャーを深化させていくことを目的としながら、より一層カリマーの歴史とテクノロジーを追求。今シーズンより新たに登場する4つのフィールドを軸に、現代のアウトドアやライフスタイルにふさわしいプロダクトを展開していくという。

ultimate

「ultimate」は、アルピニズムを引き継ぐカリマーのアイデンティティを牽引するレーベル。専門性を追求し、過酷な状況下でも耐えうるトップアルパインプロダクトは、国内外で活動するクライマーと協業し開発している。第一弾となる2019AWシーズンは、アイスクライミングをテーマに商品を展開。多様化する現代のクライミングにふさわしい究極の装備を追求している。

aspire

「aspire」は、カリマーにとって初となるファッションレーベル。カリマーの原点である、アルピニズムにとって最も重要なのは“道具としての“実用性”。一方で相反する“着こなしの美しさ”という2つの要素を繋ぎ合わせる、カリマー史上初のチャレンジングな試み。デビューシーズンとなる2019AWコレクションは、パターン製作を重視。『リュックサックを背負う姿の美しさと、 快適な背負い心地、着心地』にこだわりながら、移動装備におけるファッション性を追求している。

「 ultimate 」 Launch Campaign スタート!
「ultimate」ローンチに伴い、発売を記念したキャンペーンを開催。キャンペーンでは、かつて世界中のアルピニストが愛した伝説のマット「カリマット」を数量限定で復刻。全国の「ultimate」取り扱い店およびカリマーオフィシャルサイトで「ultimate」レーベル から2万円以上(税抜き)購入した人にプレゼント。※ノベルティがなくなり次第終了となる。

カリマーオフィシャルサイト リニューアル!
2019AWコレクション始動と同時に、カリマーオフィシャルサイトが オールリニューアル。
新たにスタートする4つのレーベ ルを軸に、コンテンツやスタイル ズもパワーアップ。カリマーをより身近に感じられるよう、アイテム検索がしやすいデザインに仕上げ、決済方法にはamazon payを導入するなど、快適な買い物が楽しめる仕様にアップデートした。

六本木ヒルズでベルギービールウィークエンドが開幕

10年目を迎えたベルギービールウィークエンド東京が9月11日、六本木ヒルズアリーナで始まった。70種類以上のベルギービール、フリッツやカルボナードといったベルギーグルメ、ベルギー人アーティスト4組によるパフォーマンス、MCによる豆知識トークショーとゲームなどのステージイベントが楽しめる6日間。

多様なベルギービールはおみやげとして持ち帰ることもできる

ベルギービールウィークエンド東京は9月11日(水)から16日(月・祝)までの開催。平日 16:00〜22:00 / 土日祝 11:00〜22:00 / 最終日 11:00〜21:00(ラストオーダー終了30分前)。

六本木ヒルズアリーナ。平日の16時オープン直後は空いている

ベルギービールウィークエンドは入場無料。会場での飲食には専用コインと、ビールを注ぐオリジナルグラスが必要になるので、コインとグラスのスターターセットを購入。コインは追加で購入できる。1コインは220円。ビール1杯は銘柄によってコイン数が異なり、3〜5枚。

スターターセットはオリジナルグラス1個と飲食用コイン11枚で3200円(税込み)
ビールもフードもベルギー風で
全55種類のベルギービールを飲み比べてみたい

ビールが選べない! そんな時は

会場にあるポケットガイド、または公式アプリBBWalkerを入手してチェックする。すべてのビールの説明と味を示すテイストチャート、アプリなら飲んだビールの記録機能や好みに合わせたサーチ機能もある。

1杯だけ飲みたいときは受け付けでグラスとコインをバラ購入するのがおすすめ。ビールはコイン(1枚220円)3枚から飲める。

ベルギーのロクサンヌ・ドゥ・ビルデルリング新大使
ベルギービールを多く取り扱う小西酒造の小西新太郎社長
ベルギービールウィークエンド2019東京のオープニングセレモニー

●ベルギービールウィークエンドの公式サイト

国道134号は片側通行解除も本復旧には基盤工事が必要

台風影響の高波によって道路擁壁が破損し、終日通行規制を実施していた国道134号、鎌倉市稲村ガ崎三丁目の区間は9月6日午後6時に片側交互通行がいったん解除され、渋滞も一時解消された。しかし本復旧のための大がかりな工事を見すえ、改めて調査と設計が行われる予定で、再び通行規制が行われることは回避できない。

道路擁壁破損の応急工事が行われただけで、本復旧までは相当の時間が必要

8月13日に高波により道路擁壁が破損し、歩道が沈下した国道134号。ドライブやサイクリングで人気の湘南海岸沿いの道路は終日通行規制を実施し、海側の歩道約250mの区間を通行止めとするとともに、車道の約50mの区間で山側の車線を利用して片側交互通行をしていた。

車道の片側交互通行を解除するための応急工事が完了し、9月6日にいったん通行規制の一部が解除された。海側歩道については引き続き約250mの区間で通行止めとなっている。

9月6日午後6時に片側相互通行は解除され、いったんは渋滞しなくなった。写真は国道134号の稲村ヶ崎、2019年9月10日撮影
海側の歩道は通行止めが依然として続く
国道134号の稲村ヶ崎駅付近、2019年9月10日撮影
片側通行が解除されたが、路肩がなくサイクリストにとっては注意が必要

今後の対応は、通行規制は

藤沢土木事務所は本復旧に向け、このあと必要な調査、設計や復旧工事などを実施していくという。また、復旧工事が完了するまでの間、台風などによる高波が発生するなど、車両通行の安全が確保できない場合には、車道の通行規制を行なう。

復旧工事や車道の通行規制情報は藤沢土木事務所のホームページで。

鉄柵が下がった部分が侵食により陥没した歩道

フルーム復帰。ツール・ド・フランスさいたま参戦へ

イネオスのクリストファー・フルーム(英国)が10月27日にさいたま新都心駅周辺で開催されるツール・ド・フランスさいたまクリテリウムに参戦することが決まった。ツール・ド・フランスで4度の総合優勝を誇るフルームは6月12日、フランスのクリテリウム・デュ・ドーフィネ第4ステージの試走時に大腿骨などを骨折。手術を受け、リハビリに集中していた。

2017年にベロドール賞を獲得したフルーム

フルームは2013年の第1回大会から2017年まで5年連続でツール・ド・フランスさいたまに出場。2013年にはクリテリウムメインレースで優勝している。親日家として知られ、来日中は首都圏のサイクリングコースを走ったり、行きつけとしている都内の日本料理店に出没したりする。

●フルームのコメント
「こんにちは! 2019年のさいたまクリテリウムにまた戻ってこれることを本当に楽しみにしています。

私自身、いつもこのイベントを楽しんでおり、特にツール・ド・フランスや欧州の自転車レースに熱狂的な日本のファンのみなさんにお会いできるのが本当に楽しみです。さいたまでお会いしましょう!」

クリストファー・フルーム。2017ツール・ド・フランス

●クリストファー・フルーム
●生年月日:1985年5月20日(34歳)
●国籍:英国
●さいたまクリテリウム出場:2年ぶり6回目
●ツール・ド・フランスの主な戦績
総合優勝4回(2013,2015,2016,2017)
●さいたまクリテリウム戦績
34位/山岳賞(2017)
3位(2016)
3位(2015)
44位(2014)
優勝(2013)

●ツール・ド・フランスさいたまの公式サイト

フルサングがブエルタ・ア・エスパーニャ初優勝…第16S

第74回ブエルタ・ア・エスパーニャは9月9日(月)、プラビア〜アルトデラクビリャ間の144.4kmで第16ステージが行われ、アスタナのヤコブ・フルサング(デンマーク)が20人の第1集団から残り7kmで抜け出し、初優勝した。

ヤコブ・フルサングがグランツール初優勝 ©Photogómez Sport
プリモシュ・ログリッチェ ©Photogómez Sport

フルサングは2011年の同大会で、初日のチームタイムトライアルに優勝。チーム内で最初にゴールラインを通過したことで首位のリーダージャージーを1日だけ着用した実績がある。ただし個人としてグランツールと呼ばれる三大大会のステージ優勝は初。

世界チャンピオンのアレハンドロ・バルベルデ ©Photogómez Sport

急しゅんな3つの峠が設定された山岳ステージを制したフルサングは、「エースとして出場したツール・ド・フランスではケガでリタイアしたので、この勝利はうれしい」と語った。

イネオスのオウェイン・ドゥール ©Photogómez Sport

首位のプリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ユンボ・ビスマ)は総合2位のアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)に23秒差をつけてゴール。総合成績でのタイム差を2分48秒と広げて、初の総合優勝に一歩前進した。

マイヨロホを着るログリッチェ ©Photogómez Sport
山岳賞の1位に立ったジョフリー・ブシャール ©Photogómez Sport

●4賞ジャージ
マイヨロホ(個人総合成績)プリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ユンボ・ビスマ)
マイヨベルデ(ポイント賞)プリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ユンボ・ビスマ)
マイヨルナレス(山岳賞)ジョフリー・ブシャール(フランス、AG2Rラモンディアル)
□マイヨブランコ(新人賞)タデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEエミレーツ)

🇪🇸ブエルタ・ア・エスパーニャ2019の特集サイト
第15ステージにもどる≪≪   ≫≫第17ステージにすすむ

⚫ブエルタ・ア・エスパーニャの公式サイト
⚫ブエルタ・ア・エスパーニャのfacebook
⚫ブエルタ・ア・エスパーニャのtwitter
⚫ブエルタ・ア・エスパーニャのinstagram