自然の猛威を前にしてツール・ド・フランスも打ち切りの衝撃

ツール・ド・フランス取材者日記。これまでの記録を塗り替えるほどの猛暑に襲われている欧州ですが、雪やみぞれも襲いかかってきます。第19ステージはレース開催中に突如の雹がアルプスの岩肌を覆い尽くし、なだれが発生してコースを寸断。選手がその場所にさしかかる直前にレースが打ち切られました。

絶景のベンチ。右手が先鋒テレグラフだとシャンブルドットのご主人が教えてくれた

場所は欧州最高峰のイズラン峠。ここはツール・ド・フランスが通過する山岳の中でも随一を誇る標高の高さがあり、ここがコースに設定されたときは最高地点となります。今回もボーナスタイムとは別に「アンリ・デグランジュ記念賞」が設定され、トップでここを通過した選手に贈られました。

朝食は料理も、食べ終わったあとの皿洗いも自分で
オフィシャルグッズの売り子さん。「あと3日よ。全部売っちゃいましょう!」
こんな景色を見ながらプチデジュネ(朝ごはん)をいただけるのがアルプス

それにしてもこの日痛感したのは、アルプスは大自然のまっただ中にあるということ。屹立した岩山に無理やり道を作ったような構造。足がすくむような断崖絶壁をクルマや自転車が通行する。半径10km以上人里がなく、万一の場合も助けが求められないような大草原にクルマを駐めてキャンプします。

猛暑と隣り合わせで雹が大量に降る。レースは打ち切りとなり、直前のイズラン峠を通過したタイムが総合成績に反映されることになり、コロンビアのエガン・ベルナルがここで首位に立つことになるのです。

●第19ステージのレポートはこちら

あの傘がほしいと思うほど日差しが強い

さらには翌日の最後の山岳区間、第20ステージも激しい雨予測で土砂崩落の恐れがあることから大幅に短縮される予定であることが、この日のうちに発表されるのです。

日本ではちょっと考えられないような環境の中で、人々はバカンスを過ごし、そしてツール・ド・フランスがそのど真ん中を駆け抜けていく。単なるスポーツというものではなくて、大自然へのあくなき挑戦であることをまざまざと見せつけられた思いがしました。

全日程に帯同する医療チーム。真ん中の女性がチーフドクターで、オープンカーに乗りながら選手を治療する

さて、気を取り直してフランス取材旅行のお話し。前日に宿泊したシャンブルドット。朝食は生卵などが用意してあって、自らが好みの調理方法で作って、パンやヨーグルトをテラス席に持ち出して気持ちよく食べました。多少は例年より気温が高めで、朝のジョギングで汗が出るほど。標高は1200m。息も上がるはずです。走っていると地元の人が必ずボンジュールと言ってくれるのがうれしいです。

そしてアルプス3連泊の最後のホテルは山の中腹にあるスキーリゾートの山小屋風ホテル。お部屋も清潔で気持ちよく、そしてなによりも窓を開けると爽やかな空気が流れ込んできます。

モンブランのブランシュビールをアペリティフにしてメニューを眺める

最高だったのは夕食。チェックイン時に「レストランで夕食を食べたい」と伝えておいたので、1人席ですが窓際で一番奥の、とてもリラックスできるテーブルを予約しておいてくれました。

こんなにゆったりできるのは最後なので、30ユーロほどのムニュを選択。「アントレ(前菜)とプラ(メイン)」あるいは「プラとデゼール(デザート)」が選択できます。

アルプスで食べる一皿目はアンドレのサラダ。マグロの漬け、アボガド、スイカ、ライスなどが入ってるんですが、絶品。アペリティフのモンブランブランシュはいすでに飲んじゃったので、赤ワインで。そしてプラは牛肉で骨格筋量を増やすためにチョイス。

ソン(マグロ)とアボガドなどのサラダ。ムニュ(定食)は前菜のリストにあるものならなんでも選べるので、一番高いものに

雨がしとしと降っていましたが、窓を開けると湿度を感じることはなく気持ちいい。ツール・ド・フランスもいよいよ大詰めですね。

最後のアルプスに身を置いて思い返すこと。初取材の1989年。コロンビアのルッチョ・エレラが国民からマイヨジョーヌを期待されるもかなわず、ラルプデュエズの夕食後に気分を落ち着かせるために散歩していました。もしかしてマイヨジョーヌがついに南米に。 あれから30年。イノー時代は知らないんですが、一時代は目撃できたと自負しています。

1人だけど落ち着いたテーブルで外の景色を楽しみながら晩さん

🇫🇷第19ステージのレースレポート
🇫🇷ツール・ド・フランス関連ニュース一覧
🇫🇷2019ツール・ド・フランス特集トップページにもどる
ツール・ド・フランスの公式サイト

第18ステージにもどる≪≪   ≫≫第20ステージにすすむ

国境越えでイタリアに行き、アルプス貫通トンネルで再び戻る

ツール・ド・フランス取材者日記。さすがにアルプスの朝晩は冷えます。前日に宿泊したキャンプ場のモーターホーム。日中は暑かったと管理者が言っていましたが、夜になると涼しくなり、室内のソファでくつろぎ、アルザス地方でもらった白ワインを飲みながら夕ごはん。生き返った思いがしました。

アルプスの中腹にあるシャンブルドット(民宿)

気持ちよく目覚めたこの日は冷え込んだ朝の空気のなか、大山脈を見ながらジョギング。最高に気持ちいいですが、ちょっと標高が高いので息切れします。

昼間は猛暑ですが、さすがに朝夕はセーターを着込むくらいに冷え込みます

マルセイユから小さなクルマで来たという若者2人が近くでテントを張っていて、ボクのクルマにツール・ド・フランスの記者ステッカーが貼ってあったので、「それはどうやったら入手できるの?」と聞きに来ました。1人はサッカーのオランピックマルセイユのユニを着ていて、酒井宏樹の写真を待ち受け画面にしているほどの大ファンとのことでした。

マルセイユからバカンスにやって来たフランスの若者と
こんな景色を見ながら朝のジョギング

この日はモンジュネーブル峠を上っていったんイタリアに行き、アルプス山脈を貫通する長いトンネルを走ってフランスに戻ります。トンネルに突入したら明るく見える度つきアイウエアに替えられるように手元に3タイプのオークリーを用意して運転しました。

オークリーは度付きタイプが2種類、通常のアイウエアも愛用

ブリアンソンからすぐ、モンジュネーブル峠は意外とたやすく上れる峠で、ブリアンソンがステージとなるときはここを上ってイタリアに行き宿泊します。本格的イタリア料理が食べられるのでそれが楽しみです。

しかしこの日は過酷。いったんイタリア入りしてから、長さ12.8kmのフレジュストンネルでアルプスを貫通してフランスに戻らないといけません。通行料金は6000円。ツール・ド・フランスのたいていの関係者は会社が出してくれると思いますが、ボクは自腹です。

暗いトンネルは圧迫感があるので敬遠しようかなと思ったんですが、制限スピードも遅く、規定の車間距離を開けなければいけないというルールがあるのでなんとかクリアしました!

速度制限は70km、車間を150m空けるのがルール
アルプスを貫通するトンネル。料金は高いですが、峠を上るよりも楽…、というかこのルートに峠越えの道はありません

ところでツール・ド・フランス取材時はほとんど運転しています。レースが佳境にならないとラジオ放送しないので、それまでは音楽専門のNRJ(エネルジーと読みます)を聞いているんですが、フランスで大ヒット中の歌手がAya Nakamura。どんな人でどんな曲かは検索してみてください。
●Aya NakamuraのTwitter

ようやくフランスに再入国し、サンミシェルドモリエンヌへ。このサボワ地方のおすすめはお蕎麦。サラザンって言うらしいですが、クルミが入っています。クルミもこのあたりの定番ですね。これを白ワインでいただきます。フランスはガレットとか、そば粉を使った料理が多いんです。日本人には親しみやすくて、同じ地方名物のフォンデュより口に合いますよ。

サボワ地方のおすすめはサラザンというお蕎麦

アルプス3連泊の2日目はシャンブルドット(民宿)。ふもとの町から急勾配の道を8km上ったところに集落があり、さらにクルマが1速でエンストしそうな激坂の先にありました。バスとトイレは共同でしたが、ボク以外に北欧の家族連れしかいなかったので、気兼ねなく利用できました。

目の前には稜線の頂点にお城が築かれたテレグラフ山、イタリア国境のモンジュネーブルやガリビエ峠は目の前に見える山岳のその奥にあるそうです。カウベルが家畜のヤギの首につけられているようで、かなりせわしなくカランカラン鳴っているのが、勇壮とは言いがたいですがそれほどイヤでもありません。谷の反対側の大岸壁にも家が点在していて、星のようにきらめいて幻想的でした。

サンミシェルドモリエンヌのサルドプレスに樽酒が

🇫🇷第18ステージのレースレポート
🇫🇷ツール・ド・フランス関連ニュース一覧
🇫🇷2019ツール・ド・フランス特集トップページにもどる

第17ステージにもどる≪≪   ≫≫第19ステージにすすむ

バカンス客集まるキャンプ場でビジネスマンが1人浮く

ツール・ド・フランス取材者日記。「クリマティゼ=冷房付き」という看板を掲げているにもかかわらず、エアコンから風しか出ない南仏ニームのホテルを脱出。この日ははモンバントゥーの南麓を通ってのんびりとした一般道をメインに250kmの移動。

もうすこし見栄えのいいラベンダー畑を見つけたかったのですが、自分がドライフラワーになる前に自重した

思い出すのは2003年の猛暑です。朝夕が冷えて過ごしやすいフランスは冷房の普及率が低いんですが、そんな環境に熱波が襲来。あの年は体力のない高齢者など1万5000人が死亡したと言われています。その一方でワインとしては当たり年のようでした。

2003ツール・ド・フランスは暑さが弱点であるランス・アームストロングが唯一苦戦した年です。逆に寒さに弱いヤン・ウルリッヒがこの年とばかり肉薄。最終日前日の個人タイムトライアルで逆転の可能性があったんですが、朝起きたら冷たい雨が降っていて…。ランス、どこまで悪運強いのかと思いました。

並木が強烈な太陽光を遮断してくれる
ガップのサルドプレスはいつもおいしいが、外で食べていると倒れそうなくらい暑い

年齢を重ねるほど経験値が高まるためか楽しく取材できてきたと思っていましたが、今回はツラいです。体力は年々向上しているはずなのに、精神的に疲労困ぱい。ホテルの荷物忘れによる320kmの移動。3日間におよぶ視察団のアテンド。多少の要因はあるかも知れませんが、熱波による高温が激しい疲労感を誘発しているようです。

年齢的にも。30年前の初取材時は900人の記者の中でボクが一番の駆け出しでした。時を経て現在、ボクよりも年齢が高く、経験がある記者は両手ほどの数になっています。フランス社会は60歳の定年を迎えるとキッパリと仕事を辞める人が多いんです。さすがに60代でこの仕事は厳しすぎることもあるでしょう。

言い換えるとボクもあと4年で終わり方を考えなくちゃ、などと運転しながら弱音のひとつも言いたくなります。ただしアルプスに逃げ込めば快適すぎて、やめるなんて誰が言ったのさと考え直す気もしていましたが…。

原稿に取りかかる前にサルドプレスで休憩。室内は快適です

ゴールはアルプスとプロバンスのちょうど中間、ガップです。いつものサルドプレスに到着するとホッとします。エアコンをかけてクルマを運転しているのにどれだけ水を飲んだかな、というくらい水分を必要とする1日。自転車選手はホントに大変でしょうね。サルドプレスは必要以上にエアコンが効いているのでいったんクルマに戻って長袖と長ズボンに着替えてきました。

ガップはホテル数が少なく、いつもかなり遠いところまで泊まりに行きます。そしてアルプスとイタリアとプロバンスと地中海の十字路となる盆地で、いつもゴール後は大渋滞します。そのためそそくさと退出。それでもちょっと渋滞に捕まりましたが、あとから出た取材陣は思いっきり巻き込まれていました。

アルプス3連泊の初日はモーターホームだ。家族全員でも1人でも90ユーロ

今夜のお宿は山の中にあるキャンプ場のモーターホームです。「プールもあるから入っていいわよ」だって。いずれにしてもバカンス家族の中にビジネスマンがひとり浮いています。悪い予感がしたので夕食と朝食は買い込んできましたが、花火を買うのを忘れました。

キッチンに冷蔵庫、トイレとバスが別、ベッドルームと子ども部屋がある
子ども部屋も快適だ。大人でも3人でシェアできるだろう
さすがに朝晩は涼しいのでプールはご遠慮した

🇫🇷第17ステージのレースレポート
🇫🇷ツール・ド・フランス関連ニュース一覧
🇫🇷2019ツール・ド・フランス特集トップページにもどる

第16ステージにもどる≪≪   ≫≫第18ステージにすすむ

当日でもOK!現地空港Wifiカウンターで受け取れる!【SakuraMobile海外Wifi】

BMX世界選手権日本勢最上位は籔田寿衣の女子ジュニア15位

ベルギーのヒュースデンゾルダー・サーキット内 BMX トラックで UCI BMX世界選手権大会が開催された。日本チームは男女のエリートとジュニアに各2名ずつの選手が出場した。 日本勢の最上位は籔田寿衣の女子ジュニア 15 位だった。

女子ジュニア15位の籔田寿衣

前日までの年齢別のワールドチャレンジが 40 度を超える猛暑のなかで行われたのに対して、雨のなかでレースになっ た世界選手権。籔田は3回行われる予選から準々決勝を通過。準決勝はスタートで出遅れ、第1コーナーでの挽回を図るが、前方の選手との接触もあってペダルが外れてしまい、決勝進出はならなかった。

男子エリートの長迫吉拓は 1/8 決勝進出の 26 位。女子エリートの畠山紗英は準々決勝進出の 17 位だった。

全選手の結果は下記のとおり
■男子エリート
長迫吉拓(岡山県) 26 位、中井飛馬(新潟県/日本体育大) 47 位
■女子エリート
畠山紗英(神奈川県/日本体育大) 17 位、丹野夏波(神奈川県/早稲田大) 36 位
■男子ジュニア
増田優一(大阪府/大阪偕星学園高) 29 位、橋本颯馬(茨城県/常磐大学高) 32 位
■女子ジュニア
籔田寿衣(大阪府/大阪偕星学園高) 15 位、早川優衣(岡山県/興譲高) 18 位

籔田寿衣のコメント(女子ジュニア 15 位)
準決勝のスタートで出遅れて、第 1 コーナーでイン側に付けられるラインを狙ったが思ったよりもスペースが狭く、前の 選手と接触してペダルが外れてしまった。予選から思ったように走れないレースだったが、目標としていた準決勝進出 はクリアできた。ただし内容には納得していない。ジュニア 1 年目なので来年に向けて取り組んで行きたい。

長迫吉拓のコメント(男子エリート 26 位)
予選から世界選手権らしくピリピリした空気で、かなりレベルの高いレースだった。自分の走りについては失敗もあったが、 最後まで諦めなかったことで予選を通過できた。1/8 決勝についてはベストを出し切ったが負けてしまった。5 月のワー ルドカップで決勝に進むことができ、この大会に向けても準備をしてきたので残念な結果ではあったが、これもレースだ。 次戦以降に活かしていきたい。

男子エリート26位の長迫吉拓

中井飛馬のコメント(男子エリート 47 位)
自分の思ったような展開にならず細かいミスが目立ってしまった。エリート 1 年目で壁の厚さを感じているが、しっかりと やり直して次のワールドカップに臨みたい。

畠山紗英のコメント(女子エリート 17 位)
準々決勝でスタートを出遅れてしまい、第 1 コーナーでイン側からのラインで 3 位くらいまでリカバリーしたが、雨で路面 が滑りやすいのを警戒していつもより少しアウト側に抜けたら、ほかの選手に抜かれてしまった。予選は緊張もせず、回 数を走るうちに調子が上がっていったレースだっただけに、残念な結果になってしまった。。

女子エリート17位の畠山紗英

丹野夏波のコメント(女子エリート 36 位)
予選 3 本とも思うように走れず何もできなかったレースだった。今年からエリートで気持ち的にも緊張していた部分があ った。レースの組み立て方など課題も見えているので、もっと練習を重ねていきたい。

三瓶将廣監督のコメント
男女のジュニアについては決勝進出を目標に取り組んできたので残念な結果にはなった。ただ、ジュニアの 4 人全員 が予選を通過したことは収穫だった。シーズン前半のワールドカップに取り組んできた成果が出てきていると思う。さらに レベルを上げていくために、これまで以上に経験を積ませていきたい。男女のエリートについては、日本の選手が得意と する雨でタイトなコースだったためもう少し上まで行きたかったのが正直なところ。目標は決勝進出のチャンスがある準 決勝進出に置いている。こちらについても今回の反省をフィードバックして前を向いて強化を進めたい。

日本ナショナルチーム(左より)籔田、早川、中井、畠山、長迫、丹野、増田、橋本

ツール・ド・フランスはまさかの降雪でベルナルが逆転王手

第106回ツール・ド・フランスは7月26日、第19ステージがアルプスの山岳ステージとして開催されたが、突如の降雪で危険な状態となり、レース打ち切り。直前の峠を通過したタイムが総合成績に反映されることになり、前日まで1分30秒遅れの総合2位の位置にいたイネオスのエガン・ベルナル(コロンビア)が首位に立った。

2019ツール・ド・フランス第19ステージでマイヨジョーヌを獲得したエガン・ベルナル ©ASO Pauline BALLET

【ティーニュ(フランス)山口和幸】アルプス2日目はイズラン峠からの下り坂が突如の降雪で危険な状態となり、レース打ち切り。89km地点のイズラン峠頂上を通過したタイムが総合成績に反映されることになった。前日まで1分30秒遅れの総合2位の位置にいたイネオスのエガン・ベルナル(コロンビア)が、頂上で首位ジュリアン・アラフィリップ(フランス、ドゥークニンク・クイックステップ)に2分以上の差をつけていて、初めて首位に立った。

選手がやってくる直前にまさかの雪崩が道路をふさぐ

大波乱の1日。そしてフランス中が失意のどん底に。前日までベルナルから15秒しか遅れていなかった総合5位のグルパマFDJのティボー・ピノ(フランス)が左太もものケガでレース途中にリタイア。涙を流しながら自転車から降り、チームカーに乗り込んだ。

さらにレースは思いもよらぬ事態に襲われる。標高2770mのイズラン峠で波乱があった。前年の覇者でベルナルとダブルエースを組むゲラント・トーマス(英国)が急加速。たまらずアラフィリップが脱落すると、ベルナルがアタック。トーマスや先行していた選手らを追い抜き、イズラン峠をトップ通過したのはベルナルだ。トーマスらの有力選手は50秒遅れ、アラフィリップは2分07秒遅れてこの頂上を通過した。

ベルナルらが下り坂を全力で走っているときに、その先のコースが冠雪。みぞれが雪崩のように路面になだれ込んだことで、レースディレクターが安全上の理由でレース中止を決定。ステージ優勝者はなしとし、総合成績はイズラン峠を通過したタイム差を反映することを全チームと関係車両に無線で通告した。

この結果、ベルナルがアラフィリップを逆転して首位に。チームメートのトーマスは1分03秒遅れの3位となった。

冠雪がなければ、レースは下り切ってもうひとつの山岳を上っていた。アラフィリップが下りを利用して差を詰めたか、最後の坂でさらに差をつけられるという2つの可能性があった。またトーマスが最後の上りでどんな走りをしたかマイヨジョーヌの着用者が変わっていた可能性もあった。

優勝候補として最も注目されたベルナルがこんな異例の事態でマイヨジョーヌを獲得したのだ。
「なにが起こっているのかまったく分からなかった。無線でレースが終わったと言われ、立ち止まったら監督からマイヨジョーヌだと言われた」と感激で涙ぐむベルナル。

「明日は短いステージなので最後まで全力で行く。もしコロンビアで初めての総合優勝者となったらそれは快挙だよ」

●エガン・ベルナルのTwitter

🇫🇷ツール・ド・フランス関連ニュース一覧
🇫🇷2019ツール・ド・フランス特集トップページにもどる

UCI BMXワールドチャレンジで西村寧々花が4位

ベルギーのヒュースデンゾルダー・サーキット内BMXトラックで開催されているUCI BMXワールドチャレンジ大会、UCI BMX世界選手権大会。大会3日目となる7月25日、男子の12歳から16歳、女子の14歳以上のカテゴリーが行われ、 女子15歳クラスに出場の西村寧々花(大阪府)が決勝に進出し4位に入賞した。

西村寧々花

西村は決勝の第2ストレートでのクラッシュを回避し、終盤まで3位を走行するものの、最終ストレートでニュージーランドのメーガン・ウイリアムスに差され、 惜しくも4位でフィニッシュした。前日に女子11歳クラスで7位に入賞した西村優々花は妹で、今大会は姉妹での入賞となった。

西村寧々花のコメント
ワールドチャレンジ挑戦4回目で初めてのWゼッケンを獲得できた。3位を取れなかったのは悔しかったが4位に入れてうれしい。(4位までが次のレースに進めるなかで)1/8 決勝が3位、準々決勝が3位、準決勝3位と苦しいレースが続いたが、スタートで前に出て順位を保つ走りを心がけた。

大会は26日まで年齢別カテゴリーのUCI BMXワールドチャレンジが行われ、最終日の27日にはチャンピオンシップカテゴリーによるUCI BMX世界選手権が開催される。

BMXワールドチャレンジの女子15歳クラスを走る西村寧々花

●国際自転車競技連合のホームページ