アスタナがTTTを制しロペスがマイヨロホ…ブエルタ・ア・エスパーニャ

第74回ブエルタ・ア・エスパーニャが8月24日(土)にコスタブランカ地方のトレビエハで開幕。第1ステージはサリナスデトレビエハ〜トレビエハ間の13.4kmでチームタイムトライアルが行われ、カザフスタンのアスタナチームがトップタイムをたたき出して優勝。先頭でゴールを切ったコロンビアのミゲルアンヘル・ロペスが首位のリーダージャージー「マイヨロホ」を着用した。

第1ステージを制したアスタナ ©Photogómez Sport

「チーム全員で全力を出して走りきった。最後のコーナーでは先頭から2番目の位置にいたが、ゴルカ・イサギレが先頭でゴールするように声をかけてくれた。リーダージャージーを着るつもりはなかったけど、とても名誉なことだ」とロペス。

トレビエハの塩湖からスタートしたチームタイムトライアル ©Photogómez Sport

ツール・ド・フランスの同種目で優勝したユンボ・ビスマは途中で落車があり、40秒遅れの18位と苦戦。エースのプリモシュ・ログリッチェ(スロベニア)は総合99位からのスタートとなった。

優勝候補のユンボ・ビスマは落車で40秒遅れ ©Photogómez Sport

「思い描いていたイメージの中では再考のスタートができた」とアスタナのアレクサンドル・シェファー監督。
「実力のあるチームなのでベストな結果が出せると思っていたが、優勝できたなんて素晴らしい。もちろんレースはまだ始まったばかりで、これから毎日激しい闘いをしなければならないが、まずはハッピー。カザフスタン、チームのファン、パートナーやスポンサーに喜んでもらえたのが一番うれしい」

モビスター ©Photogómez Sport

●第1ステージ結果(13.4km)
1 アスタナ(カザフスタン) 14′ 51”
2 ドゥークニンク・クイックステップ(ベルギー) 02”
3 サンウェブ(ドイツ) 05”
4 EFエデュケーションファースト(米国) 07”
5 ボーラ・ハンスグローエ(ドイツ) 13”
6 CCC (ポーランド) 15”
7 モビスター(スペイン) 16”
8 グルパマFDJ(フランス) 16”
9 ミッチェルトン・スコット(オースラトリア) 18”
10 ロット・スーダル(ベルギー) 19”
11 イネオス(英国) 25”
12 バーレーン・メリダ(バーレーン) 26”
13 カチューシャ・アルペシン(スイス) 33”
14 ディメンションデータ(南アフリカ) 34”
15 トレック・セガフレード(米国) 35”
16 カハルラル・セグロスRGA(スペイン) 37”
17 AG2Rラモンディアル(フランス) 37”
18 ユンボ・ビスマ(オランダ) 40”
19 コフィディス(フランス) 43”
20 エウスカディバスクカントリー・ムリアス(スペイン) 46”
21 UAEエミレーツ(UAE) 1′ 07”
22 ブルゴスBH(スペイン) 1′ 22”

ボーラ・ハンスグローエ ©Photogómez Sport
サンウェブ ©Photogómez Sport
2019ブエルタ・ア・エスパーニャ第1ステージを制したアスタナ ©Jose Antonio MIGUELEZ

マイヨロホを着用したミゲルアンヘル・ロペス ©Photogómez Sport

●4賞ジャージ
マイヨロホ(個人総合成績)ミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア、アスタナ)
マイヨベルデ(ポイント賞)該当者なし
マイヨルナレス(山岳賞)該当者なし
□マイヨブランコ(新人賞)ミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア、アスタナ)

🇪🇸ブエルタ・ア・エスパーニャ2019の特集サイト
≫≫第2ステージにすすむ

⚫ブエルタ・ア・エスパーニャの公式サイト
⚫ブエルタ・ア・エスパーニャのfacebook
⚫ブエルタ・ア・エスパーニャのtwitter
⚫ブエルタ・ア・エスパーニャのinstagram

ブエルタ・ア・エスパーニャ チームタイムトライアル出走リスト

グランツールと呼ばれる三大ステージレースの最後を飾る第74回ブエルタ・ア・エスパーニャが8月24日に開幕する。全23間で、9月15日に首都マドリードにゴール。バーレーン・メリダの新城幸也がケガから復帰し、2015年、2016年に続く3度目の出場を果たした。過去のグランツール出場11回で全完走。どんな活躍が見られるか。

クリックすると拡大します

第1ステージはトレビエハで13.4kmのチームタイムトライアルで熱戦の火ぶたが切って落とされる。

🇪🇸ブエルタ・ア・エスパーニャ2019の特集サイト

⚫ブエルタ・ア・エスパーニャの公式サイト
⚫ブエルタ・ア・エスパーニャのfacebook
⚫ブエルタ・ア・エスパーニャのtwitter
⚫ブエルタ・ア・エスパーニャのinstagram

MERIDA BIKEオーナーズライドは9月15日開催へ

MERIDA(メリダ)の試乗・展示施設 『MERIDA X BASE(メリダ・エックス・ベース)』(静岡県伊豆の国市)にMERIDAバイクオーナーが集まり、一緒に西伊豆を走り、MERIDAバイクの魅力を共有しながら楽しいひと時を過ごすMERIDA BIKEオーナーズライドが9月15日(日)に開催される。

MERIDA BIKEオーナーズライド

地域へのスポーツ自転車文化の浸透と発展を促進するプログラム、『MERIDA CYCLING ACADEMY(メリダ・サイクリング・アカデミー)』を定期的に開催しているミヤタサイクルが主催する。

このオーナーズライドはMERIDAバイクで走る人だけが参加できる特別なイベント。今回は、最新の2020年モデルのバイクレンタルをイベント参加者に限り、特別価格で利用できる。他社製品に乗っていてもMERIDA X BASEでバイクをレンタル利用することで参加できる。

MERIDA X BASEに集合してから、井田を目指して各自のペースで西伊豆を楽しくライド。井田では千年の歴史のある井田塩の、普段は見ることのできない工房を特別に見学。昼食は井田塩と収穫したばかりの新米、地元食材を使った手料理でおもてなし、オーナー同士でMERIDAについて会話を楽しむなど、普段とは違ったのんびりと楽しい時間が過ごせる。

昼食後はMERIDA・伊豆にちなんだクイズを開催、限定グッズなどを獲得できる。井田を堪能した後はMERIDA X BASEを目指して再びライド。ゴール後は併設されている源泉掛け流し温泉も楽しめる。秋の伊豆を走り、地元グルメを堪能し、温泉で疲れを癒す、伊豆の魅力を感じられるツアー。

参加予約は、8月23日(金)よりMERIDA X BASE 公式ホームページの予約ページで

井田塩作り見学

【イベント概要】
開催日:2019 年 9 月 15 日(日) 9:45~17:00 (受付開始 9:00)
当日スケジュール:
9時 受付開始(MERIDA X BASE)
9時30分 開会式、MERIDA2020 モデル説明、写真撮影
10時 出発
各自のペースで走行し、12時までに井田に到着
12時 井田塩作り見学、昼食
14時 レクレーション MERIDA や伊豆にちなんだクイズ
15時 井田発
17時 最終ライダー着(MERIDA X BASE)

走行ルート:(MERIDA X BASE ~内浦~大瀬崎~井田片道:25km 獲得標高:400m)
参加料:3000 円(税込)
昼食代、見学料、入浴代、井田塩のお土産付
※レンタル料金は含みません。別途お申し込みください。
定員:20 名(最少催行人員 5 名)
参加資格:MERIDA のバイクで参加される方
*他社製品をお乗りの方も MERIDA X BASE でバイクをレンタル利用いただく事でご参加いただけます。 イベント参加者に限り 7 時間コースを通常価格の半額にてレンタルをご利用いただけます。
※ご希望車種により台数に限りがございます。ご了承をお願い致します。
※車種によりレンタル料金が変動いたします。
受付締め切り:9 月 12 日(木)

地元食材を使った手料理がおいしい

MERIDA2020モデルにいち早く乗れる!!

8月31日よりレンタルを開始したMERIDA2020にいち早く乗れるイベント! 今イベント参加者にのみ特別プランで7時間のレンタルを半額に

そしてMERIDAシニアマネージャー原藤よりMERIDA2020年モデル説明。MERIDAバイクについて知らなかったことも聞くことができるチャンス。

=「千年井田塩」について=
井田では、千年の時を超え、幻を未来へ繋ぐ「千年井田塩」工房を見学。 駿河湾の黒潮海流が流れ込むこの場所は「井田ブルー」と称賛されるほどの青い海。その海水を塩釜と薪で 何時間も焚き続け、ゆっくりゆっくりと時間をかけ出来上がるまろやかな結晶の「千年井田塩」。
今回は MERIDA オーナーの皆様のために、普段は公開していない「千年井田塩」の工房を特別に見学いた だけます。
昼食にて見学した井田塩と 8 月末に収穫された新米を使ったおにぎり、また新米を使った特製米麹のから 揚げ、地元食材を使った手料理を堪能していただけます。

ジャパントラックカップ I で河端朋之と梶原悠未が優勝

自転車競技・トラックレースの国際大会、BRIDGESTONE presents 2019ジャパントラックカップ I が8月23日に静岡県伊豆市の日本競輪選手養成所JKA250mバンクで開催され、男子エリートケイリンで河端朋之が、女子エリートオムニアムで梶原悠未が優勝した。

女子エリートオムニアムを走る梶原悠未(中央) ©2019 JCF
男子エリートケイリン1位の河端朋之(中央) ©2019 JCF
女子エリートオムニアム1位の梶原悠未(中央) ©2019 JCF
男子エリートケイリン1位の河端朋之 ©2019 JCF

大会は8月25日まで。

●日本自転車競技連盟のホームページ

2020東京の出場枠がかかるボート世界選手権開幕へ

ボートの2019世界選手権が8月25日からオーストリアのリンツで開催され、日本は男子ダブルスカル、男子軽量級ダブルスカル、男子軽量級シングルスカル、女子軽量級ダブルスカル、女子軽量級シングルスカル、パラ男子シングルスカル、パラ女子シングルスカル、パラ男女ミックス舵手つきフォアの8種目に出場する。

同大会は2020東京五輪とパラリンピックの出場権をかけた大会となり、下記以上の成績をあげると日本に出場権が与えられる。

男子ダブルスカル(M2x)11位(エントリー数31ヵ国)
男女軽量級ダブルスカル(LM2x、LW2x)7位(同男子33ヵ国、女子28ヵ国)
パラ男女シングルスカル(PR1M1x、PR1W1x)7位(同男子27ヵ国、女子14ヵ国)
パラ男女ミックス舵手つきフォア(PR3 Mix4+)8位(同17ヵ国)
※男女軽量級シングルスカル(LM1x、LW1x)はオリンピック種目ではないため出場権は与えられない。

●ボート世界選手権日本代表選手
M2x 山尾圭太 荒川龍太
LM2x 池田裕紀 西村光生
LM1x 武田匡弘
LW2x 大石綾美 上田佳奈子(8月24日に山領夏美から選手変更)
LW1x 冨田千愛
PR1M1x 遠藤隆行
PR1W1x 市川友美
PR3Mix4+ 八尾陽夏 西岡利拡 齊藤舞香 有安諒平 立田寛之

Crew Japan(ボート日本代表)のfacebook
日本ボート協会のfacebook
Pressportsのボート関連記事

トマ・ルバがツール・ド・インドネシア第4ステージで首位に

ツール・ド・インドネシアは8月22日、アジア屈指の山岳であるイジェン山の頂上フィニッシュとなる第4ステージが行われ、KINAN Cycling Teamのトマ・ルバが持ち前の登坂力を発揮。ステージ優勝こそ譲ったものの、区間2位。ここまでの個人総合上位陣を引き離してフィニッシュしたことにより、トマはこのステージを終えて首位に浮上。山岳賞でもトップを守り、翌日の最終第5ステージはダブルタイトルをかけて戦うことになった。

ツール・ド・インドネシア第4ステージで首位に立ったキナンのルバ ©︎KINAN Cycling Team / Syunsuke FUKUMITSU

第3ステージまでを終えて、個人総合成績ではトマが総合タイム差3分49秒差の7位、山本元喜が同5分51秒差で9位と、トップ10圏内に位置。総合にとどまらず、第2ステージではトマが、第3ステージでは新城雄大がそれぞれステージ3位の好走を見せた。さらには、トマは第2ステージ以降山岳賞争いでトップに立ち、ブルーのリーダージャージを着用してレースに臨んでいる。

迎える第4ステージは、今大会で最も重要な1日。ジャワ島最東部まで進んだプロトンは、アジアの秀峰イジェン山の頂上を目指すことになる。上り始めから急坂が始まり、中腹以降は10%を超える急勾配。道路舗装が荒い区間や、部分的に勾配20%前後の激坂も待ち受け、この上りで各選手の登坂力の差が明白になる。このステージの結果がそのまま総合成績へと反映される可能性も。レース距離は147.3km。

KINAN Cycling Teamは、他の大会も含めてこの上りを何度も経験している点に強みを持つ。これまでの実績から熟知する攻略法を生かして、クイーンステージでの上位ジャンプアップを目指していくことを確認した。

迎えたレースは6人の逃げで幕開け。いずれも総合成績に関係しない選手であることから、メイン集団は6人の先行を容認。リーダーチームのオリバーズリアルフードレーシングが集団コントロールを担って、レースを淡々と進行させる。KINAN勢は先に控える山岳に向けて、まずは集団に待機する。

スタートから20kmを過ぎる頃には逃げグループと集団とのタイム差は3分以上の開きとなり、その後も拡大する一方。両グループに大きな変動がないまま進行し、100kmを迎える段階でこの日最大の約5分まで広がったことをきっかけに、集団が少しずつ活性化していくこととなった。

120km地点を過ぎるあたりから徐々に上り基調となっていくが、それを前にメイン集団は先頭の6人とのタイムギャップを縮めていく。上りが始まるとその差はあっという間に縮まり、130km地点を目前に逃げメンバーを全員吸収。KINAN勢は5選手全員が問題なく集団でレースを進行。134km地点に設定される、この日2つ目のカテゴリー山岳である1級の頂上に向かって、いよいよKINAN勢がギアを上げていく。まずは新城が集団のペースを上げる。続いて山本も牽引に加わって、プロトンを完全に崩壊させることに成功。頂上の山岳ポイントへはトマが2位で通過し、山岳賞争いで得点を伸ばした。

いよいよやってきたイジェン山の上り。登坂を開始して早々にトマを含む6人が先行を開始。厳しい勾配でメンバーをシャッフルさせながら進んでいく。やがて先頭は3人となり、その後ろではマルコス・ガルシアが続く。残り10kmを切ったタイミングで、先頭はトマとメトケル・エヨブ(エリトリア、トレンガヌ.INC・TSGサイクリングチーム)の2人に絞られた。

個人総合争いのライバルとの差を引き離すべく、トマは先頭固定で先を急ぐ。総合で大きく遅れているエヨブ選手を引き連れる形となったが、後続とのタイム差拡大を最優先。こうなると3番手以下を引き離す一方。残すは、ステージ順位とフィニッシュでのタイム差が焦点となった。

最後はエヨブにステージ優勝を譲ったトマだったが、2位を確保し、この時点で6秒のボーナスタイムを獲得。結果的に、第4ステージスタート時点で個人総合上位に位置した選手たちが遅れたこともあり、トマは順位を一気にジャンプアップさせ、首位へと浮上した。

今大会へは順調なトレーニングを積んで臨んでいるトマだが、“本番”ともいえるイジェン山登坂でしっかりと結果を残してみせた。他大会でもこの山岳を経験していて、コースの特徴を把握していた点もプラスに作用した。

第4ステージまでを終えて、トマは個人総合で2位と1分30秒差とした。さらには、山岳賞でも盤石の首位固め。ダブルタイトルに王手をかけて、残る1日に挑むことになる。

この日は、トマにとどまらずKINAN勢が躍動。先頭2人の後ろで粘り強く走ったマルコスはステージ4位としたほか、サルバドールも9位に続いた。また、献身的な走りを見せた山本も20位で終え、混戦となった個人総合で10位に踏みとどまっている。

KINAN Cycling Teamにとって最高のシチュエーションで、大会最終日を迎える。最後を飾る第5ステージは、ジャワ島から東のバリ島へと移動して136.8kmで争われる。スタートからしばらくは平坦が続くが、後半にかけて上り基調に。山岳ポイントを通過後に一度下るが、フィニッシュのバトゥール・グローバル・ジオパークに向かって最後の登坂。上りフィニッシュを終えると、今大会のフィナーレとなる。チームとしては、レース前半の海沿いでの強風に注意しつつ、終盤の山岳でしっかりと力を発揮して、ベストな形で全行程を終えることにフォーカスする。

トマ・ルバ

トマ・ルバのコメント

「イジェンの上りは過去にも経験しているが、この場所でリーダージャージを獲得できたことは本当にうれしい。イジェン山は(ツアー・オブ・ジャパンで上る)富士山と似ていて、戦術的に走るよりはいかにテンポで上り続けられるかが重要になる。強い選手が勝つし、そうではない選手は遅れていくだけだ。だから今日もアタックらしいアタックはしなかったし、テンポで上り続けた結果だといえる。
明日も上りが待っているが、今日は3人がトップ10フィニッシュでき、自信をもって臨める。リーダージャージを守り切ることに集中するし、ミスやトラブルには注意したい。明日の夜、みんなで喜び合えると信じている」

●キナンサイクリングのホームページ