マトリックスのアウラールとトリビオがワンツー…KINAN AACA CUP2019第3戦

東海地区を転戦するサイクルロードレースシリーズ「KINAN AACA CUP」2019年シーズン第3戦が、3月2日に岐阜県海津市の国営木曽三川公園長良川サービスセンター内の特設コースで開催された。90人もの選手が参戦した最上位カテゴリーの1-1クラスは、国内トップチームを中心としたハイレベルの戦いに。残り2周で逃げグループから抜け出したマトリックスパワータグ勢がワンツーフィニッシュ。シリーズ初参戦のオールイスアルベルト・アウラール(ベネズエラ)が優勝した。

KINAN AACA CUP 2019第3戦はマトリックスパワータグのワンツーフィニッシュ ©︎KINAN Cycling Team / Syunsuke FUKUMITSU

今節は第1戦以来となる長良川開催。前節の新城(2月10日)はクリテリウム形式でスピード域の高いレースだったが、今回は国内シーンの本格的なシーズンイン間近でもあることから、102kmにレース距離を設定。この時期特有の北からの季節風「伊吹おろし」も展開に大きく左右することが予想された。

シリーズのホストチームであるKINAN Cycling Teamからは、山本元喜、椿大志、大久保陣、山本大喜、雨乞竜己、新城雄大、荒井佑太に加え、競輪が本職の福田真平がKINANジャージを身にまとっての初レース。8選手がエントリーした。さらに今節は、ベストメンバーを配したマトリックスパワータグをはじめ、国内有力チームが多く参戦。90選手がスタートラインに並ぶ注目の一戦となった。

5.1kmの周回を20周するレースは、このシリーズの特徴でもあるアクチュアルスタートからのアタック合戦で幕開け。1周目には山本元と岸本伊織(ロードレース男子部)が飛び出し、それをきっかけにプロトンが活性化するなど、調子を上げる選手たちが次々と攻撃的な姿勢を見せる。KINAN勢とマトリックス勢、どちらかが動くともう一方がチェックにシーンや、両チームの動きをマークする選手たちが同調する場面が繰り返し発生。出入りが何度もありながら、前半戦を消化していった。

その均衡が破られたのは9周目。佐野淳哉らマトリックス勢を中心とした動きに続いた7人が、メイン集団とのリードを広げることに成功。一瞬対応が遅れたKINAN勢は、椿が先頭グループに加わったものの、他の選手たちが続くことができず、メイン集団からの追撃にシフトすることとなった。

やがて先頭は6人で落ち着く。メンバーは佐野、アウラール、ホセビセンテ・トリビオのマトリックス勢が3人、中里仁(Rapha Cycling Club)吉岡拓也(Team Eurasia – IRC Tire)、そして椿。なかでも、佐野による長時間の牽引が目立つ。追いつきたいメイン集団は20秒から30秒のタイム差で続くが、力のある選手たちがそろった逃げグループにはそう簡単に迫ることができない。残り周回が減っていくにつれて、逃げ優位の状況が形作られていった。

役目を終えた佐野が下がってからも、マトリックス勢が主導権を握る流れは変化せず。そして、決定的な局面は残り2周でやってくる。周回後半の追い風区間でアウラールがアタック。中里や椿が懸命に追うが、強力なスピードアップへの対応に苦しむ。この2人の状態を見るや、トリビオがカウンターで飛び出しアウラールに合流。マトリックスの2選手が後続との差を引き離しながら、最終周回へと入っていった。

協調を続ける先頭の2人は、最後の最後まで快調な走り。最終コーナーを抜けると、あとはフィニッシュラインまでウイニングライド。両者並んでフィニッシュしたが、公式記録はアウラールの優勝に。ホセ選手が2位となり、マトリックスパワータグによるワンツーが達成された。

今シーズンから日本のチームで活動するアウラールは、ベネズエラ代表として2017年のロード世界選手権にも出場経験のある若手。同シリーズ初参戦にして、鮮烈なインパクトを残す走りを見せた。

なお、ホストとして臨んだKINAN Cycling Teamは、終盤追い上げたメイン集団でのスプリントに挑んだ大久保陣の4位が最高だった。

キッズスクールやAACA選抜トライアウトも実施

KINAN AACA CUPでは、参加選手のレベルやスキルに合わせた1-1から1-4までのカテゴリー、個人タイムトライアルのほか、キッズレースも実施。エリートレースさながらの熱戦が繰り広げられた。

また、小学生を対象としたキッズスクールも行われ、今回は椿が講師を務め安定したストレート走行やコーナーリングをレクチャー。KINAN Cycling Teamの選手たちもサポートとして加わり、プロ選手たちと一緒に走る貴重な時間を過ごした。

また、このほどツール・ド・熊野(UCIアジアツアー2.2、5月30日~6月2日)への出場が発表されたAACA選抜チームのメンバー入りを賭けたトライアウトも実施中。すでに今節好走した選手に鈴木新史監督がヒアリングを行うなど、続々と注目選手が集まっている。次節・4月14日の第4戦(三重県いなべ市・農業公園梅林公園内特設コース)までがトライアウト対象レースで、23歳未満の選手たちの中から熊野路を走るメンバーが選出されることになる。

橋本英也が世界選手権オムニアムで一時2位も最終種目で順位を落とす

ポーランドのプルシュクフで開催されている2019UCIトラック世界選手権は3月2日に大会4日目の競技が行われ、男子オムニアムで橋本英也が7位になった。橋本は2種目目のテンポレースで2位に入るなどメダル争いに加わったが、最終のポイントレースで順位を落とした。

トラック世界選手権男子オムニアム7位の橋本英也 ©2019 JCF

女子マディソンはアジアチャンピオンの梶原悠未、古山稀絵ペアで出場し、得点は0だったが世界選手権で同種目初の完走となる11位に。

トラック世界選手権女子マディソン11位の古山稀絵(左)と梶原悠未 ©2019 JCF

男子スプリントは予選のタイムで上位に入れず厳しい組み合わせとなり、深谷知広の16位が最上位となった。

トラック世界選手権男子スプリント16位の深谷知広(右) ©2019 JCF

男子オムニアム
7位 橋本英也(日本)91点

女子マディソン
11位 日本(梶原悠未、古山稀絵)0点

男子スプリント
16位 深谷知広(日本)
25位 脇本雄太(日本)

プリモシュ・ログリッチェがUAEツアーで総合優勝

中東にある7つのアラブ首長国を歴訪する7日間のステージレース、UAEツアーは最終日となる3月2日に第7ステージが行われ、初日から首位に立ったユンボ・ヴィスマのプリモシュ・ログリッチェ(スロベニア)が総合優勝した。

総合優勝のログリッチェを中央に左が2位バルベルデ、右が3位がゴデュ ©LaPresse – Fabio Ferrari

最終日の区間優勝はボーラ・ハンスグリーエのサム・ベネット。

UAEツアー第7ステージ ©LaPresse – Fabio Ferrari
リーダージャージを着るログリッチェを援護するユンボ・ヴィスマチーム ©LaPresse – Fabio Ferrari
UAEツアー第7ステージはボーラ・ハンスグリーエのベネットが優勝 ©LaPresse – Fabio Ferrari

キナンサイクリングがツール・ド・熊野2019に出場

2019年で第21回を迎える国際サイクルロードレース「ツール・ド・熊野」の開催プレゼンテーションが大阪市内で行われた。ホストチームとして挑むKINAN Cycling Teamからも選手・スタッフが出席し意気込みを語ったほか、コースや出場チーム、会期中に実施される新たな取り組みの発表を見守った。

ツール・ド・熊野2019プレゼンテーション ©︎KINAN Cycling Team / Syunsuke FUKUMITSU

ツール・ド・熊野といえば、KINAN Cycling Teamにとってシーズン最大目標となるステージレース。チーム本拠地である和歌山県・三重県にまたがる熊野地域が舞台となるビッグイベントでの個人総合優勝者の輩出が至上命題でもある。チームとして大会への意欲を示す意味でも、このプレゼンテーションでは選手・スタッフの口から強い意志を示すことが求められた。

今回チームから出席したのは、山本元喜・山本大喜両選手に加藤康則ゼネラルマネージャーの3人。第21回大会で展開される全4ステージのほか、すでに出場が決定している10チームの発表、さらには新たな取り組みとして行われる大会公式観戦ツアーの説明に耳を傾けた。

大会を主催する「SPORTS PRODUCE 熊野」角口賀敏理事長は、21回目の開催にあたって「第20回大会を節目に、さらに高い領域でのレース実施」を目指していくことを表明。会の半ばでは活躍が期待される選手・チーム監督が前へと出て意気込みを口にした。山本大喜はチームのお膝元でもある新宮市を中心に行われるレースでの活躍を誓うと、日本チャンピオンジャージをまとって登場した山本元喜も「チームの誰もが出場を目指している。日本王者だからといって出られるとは限らないし、チーム内選考で勝ち抜かなければいけない」と続く。

その後、加藤ゼネラルマネージャーからホストチームであるKINAN Cycling Teamの活動についての説明。サイクルメディアにとどまらず、関西圏を中心にテレビ局や新聞社などが集まる中、山本元喜着用の日本チャンピオンジャージの価値、同席する山本大喜の実績に触れるとともに、チームの活躍を高らかに誓った。

大会は例年通り、全4ステージ。0.7km個人タイムトライアルによるプロローグを皮切りに、113.2kmで争われる第1ステージ、熊野山岳での総合争いが激しさを増す第2ステージは109.3km。そして最終の第3ステージは104.3km。総距離は327.5km(パレード区間をのぞく、レース距離が変更となる場合あり)と予定されている。

また、プレゼンテーション開催時点で決定している出場チームは、国内外合わせて10チーム。所属選手が保有するUCIポイントの積算をもとにUCIが設定した、今季のUCIアジアツアー自動招待枠を確保している3チーム、KINAN Cycling Team、トレンガヌInc・TSGサイクリング(マレーシア)、HKSIプロサイクリング(香港)がそろい踏みを果たす。

大会は5月30日から6月2日までの日程で開催。大会公式ウェブサイトもリニューアルオープン。出場決定チームの追加やその他トピックが随時更新される見通しとなっている。

ツール・ド・熊野2019(UCIアジアツアー2.2)
●公式ウェブサイト

●ステージ
5月30日 プロローグ 0.7km個人タイムトライアル 和歌山県新宮市
5月31日 第1ステージ 113.2km 和歌山県新宮市
6月1日 第2ステージ 109.3km 三重県熊野市・御浜町
6月2日 第3ステージ 104.3km 和歌山県太地町
※レース距離は変更になる場合あり

●出場チーム(3月1日現在)
トレンガヌInc・TSGサイクリング(マレーシア)
HKSIプロサイクリング(香港)
アモーレ&ヴィータ・プロディル(ラトビア)
KFCサイクリング(インドネシア)
ソウルサイクリング(韓国)
ジョッティビクトリア(ルーマニア)
キナンサイクリング
チームUKYO
マトリックスパワータグ
ブリヂストンサイクリング
宇都宮ブリッツェン
シマノレーシング
愛三工業レーシング
イナーメ信濃山形
ユーラシアIRCタイヤ
AACA選抜チーム


梶原悠未が着差でメダルを逃すが日本勢オムニアム過去最高の4位…トラック世界選手権

ポーランドのプルシュクフで行われている2019UCIトラック世界選手権は3月1日に大会3日目を迎え、梶原悠未(筑波大)が女子オムニアムに出場。3位と同得点の4位とメダルには届かなかったが、世界選手権における日本勢同種目過去最高順位。今後のさらなる成長に期待をもたせた。

梶原悠未がトラック世界選手権の女子オムニアムで日本勢同種目過去最高の4位に ©2019 JCF

梶原は1種目目のスクラッチ6位、2種目目のテンポレース1位で前半をトップで折り返す。続くエリミネイションで7位となり暫定3位で迎えた最終種目のポイントレースだったが、ここで逆転を許して4位となった。3位になったジェニファー・バレント(米国)とは得点で並び、最終種目の着順差による惜敗だった。

優勝はオランダのカーステン・ウィルド。

ログリッチェがUAEツアー第6ステージを制して総合Vに王手

中東にある7つのアラブ首長国を歴訪する7日間のステージレース、UAEツアーは3月1日に第6ステージが行われ、初日から首位に立つユンボ・ヴィスマのプリモシュ・ログリッチェ(スロベニア)が優勝。総合優勝に大きく前進した。

ログリッチェがデュムランを制してUAEツアー第6ステージ優勝 ©LaPresse – Fabio Ferrari

「勝利はいつも心地いいね。ボクはスプリンターじゃないから、最後のゴール勝負で抜け出そうとするのはリスクがあると心配していたけど、体力を温存できていたので、ブレーキコントロールをしてスパートを開始した」とログリッチェ。
「シーズン最初のレースで総合優勝できたなら、照準を合わせているジロ・デ・イタリアへの最高のモチベーションとなる」

UAEツアー第6ステージ ©LaPresse – Fabio Ferrari
UAEツアー第6ステージ ©LaPresse – Fabio Ferrari
UAEツアー第6ステージ ©LaPresse – Fabio Ferrari