手持ちの愛車をワイヤレス電動化するXshifterはかなり使える!

ボタン操作で変速機が動く電動チェンジシステムは高嶺の花だったが、手持ちの愛車をワイヤレス電動シフティング化する商品「Xshifter(エックスシフター)」が新発売された。すべての調整はスマホアプリで行い、ロードでもMTBでも、さらに何段ギヤでも稼働する。輸入代理店のアクションスポーツで試乗してみた。

革新的ワイヤレス電動ユニットを指差すアクションスポーツの神田秀仁さん
まずは使用しているスプロケットのギヤ数を選択。写真のモデルは9段だ

「変速機や変速レバーを交換することなく、所有している自転車をワイヤレス電動シフト化することができたらいいなあ」

奇想天外な発想でこの「Xシフター」を開発したのが米国のポール・ギャラガー氏。エンジニアとしてハーレーダビッドソンに採用されている現在のブレーキシステム、自転車部品のスラム社のブレーキ部品を開発したスゴ腕だ。自転車を愛するサイクリストでもあり、自分のMTBに使われている既存の重くて高額なワイヤ式変速システムを、半導体技術を駆使した電動ワイヤレスシフト化するアイデアを考案。2018年4月に事業を立ち上げ、「軽量で、より速く、より正確で、より汎用性があるシフティングシステム」をその秋に作り上げてしまった。

フレームのチェーンステーに装着。MTBの場合はドロのかかりにくいフレーム上部につけるといいらしい
ブレーキ握り部にポッドを装備。ボタンはアップとダウンの2つ
Xshifterのパッケージ

従来型の変速機はハンドルにつけられたブレーキレバー一体型のシフトレバーを操作すると、金属ワイヤを介して変速機が動き、チェーンを次のギアに移動させるという仕組みだ。そして10年前、日本のシマノをはじめとした大手パーツメーカーがワイヤのない電動変速システムを開発。レバー式ボタンを押すと無線信号が送られ、バッテリーを駆動力とした変速機がリモートで動く。

新登場したXシフターは、自分の自転車につけられているワイヤ式変速機を無線化できるのが魅力。しかもUSB充電式のバッテリーがコンパクトで軽く、本体とボタンの合計で118gしかない。ポッドと呼ばれる2つのボタンがある部品をハンドルの握る部分に装着し、変速機を動かす本体をフレーム後部に着ける。ポッドは市販のボタン電池で半年から1年作動。本体は1充電で1万回変速する。

画期的なのはどんな変速機も動かせることだ。スマホの無料アプリを使って、まず手持ちの変速機の段数を入力する。続いて最大ギヤと最小ギヤの距離を覚え込ませる。計算式によってギヤ1枚ごとのピッチが算出されるのだが、より正確な変速性能のために、実際にギヤ変速しながらアプリで0.1mmごとにワイヤの引き具合を調整していく。

アプリは無償でダウンロードできる。電池残量もひと目で分かるのがいい
アプリで微細な変速調整ができるのがスゴい!
トップギヤとローギヤにチェーンをかけてその可動域をアプリ上で算出する

実際に乗ってみた。ブレーキを握る部分につけられたボタンをクリックすると瞬時に変速する。ダブルクリックすれば2段分動く。発表されたときはオモチャかなと思っていたが、かなりの高性能だ。この面白いアイデア商品に、日本の自転車ショップも相当注目していて、取り扱うアクションスポーツには引き合いが殺到しているという。

もちろんツール・ド・フランスでプロが使うようなものではないが、一般愛好家には十分だし、なにより楽しい。今回試乗したのは後ろ側変速ユニットだったが、前側変速ユニットも近日中に発売される予定。

ギヤ間の可動幅を詳細設定していく
ギヤの段数を入力し、トップ(最小ギヤ)とロー(最大ギヤ)の間隔を計測し、変速機の動く範囲を覚えさせる
変速性能を高めるためにギアごとの最適な変速機位置を決めていく。これで完ぺき!

●価格と問い合わせ
Xシフター ワイヤレス電動シフティングシステムの価格は4万2000円(税別)。アプリは無料配付。取り扱いはアクションスポーツ

荒川や彩湖沿いの拠点、ABCキュービック

アクションスポーツ社屋の一角にラン&バイクステーションの「ABCキュービック」がある。荒川や彩湖沿いのルートを走るときにいい。シャワー、ロッカー各300円、駐車料1日800円。レンタルバイクもあり。

ABCキュービックは荒川を走るときのベースステーション

初山翔がストラーデビアンケ出場…2013覇者のモレノ・モゼールもNIPPOから

未舗装路をゆく人気レース。イタリア・トスカーナ地方を舞台にしたストラーデビアンケにワイルドカードを獲得したNIPPO・ヴィーニファンティーニ・ファイザネ。初山翔が次々に未舗装路が現れる過酷なレースに挑む。

ストラーデビアンケに出場するNIPPO・ヴィーニファンティーニ・ファイザネのメンバー

3月9日開催、トスカーナ地方の美しい丘陵地帯をゆく人気レース「ストラーデビアンケ(UCIワールドツアー)」にワイルドカードを獲得して出場する。イタリア語で “白い道” を意味するレース名のとおり、真っ白な砂埃舞い上がる未舗装路がコースに組み込まれるのが特徴で、その過酷さや特別さから、世界屈指の人気を誇るワンデーレースに。イタリアの昔ながらのレーススタイルを再現したレースで、2019年が13回目の開催となる。2013年大会では今季よりチームに加入したモレノ・モゼールが優勝している。

スタート、フィニッシュ地点となるのは旧市街が世界遺産に登録されるシエナ。フィニッシュラインは観光名所にもなっているカンポ広場に引かれ、そこへ駆け上がる最後の最大勾配16%、石畳に覆われた急坂もレースの見どころ。そして、2019年の未舗装路区間は全11区間、合計63kmに達する。距離が長いだけでなく、アップダウンも組み込まれていて、テクニックや運もレースに大きく影響する。

NIPPO・ヴィーニファンティーニ・ファイザネにとって、この大会が今季初のワールドツアーレースになる。過去に優勝しているモゼール、そしてマルコ・カノラ、ニコラ・バジョーリのオールラウンダーが軸となり、格上のチームに挑む。また日本人選手は2018年に引き続き初山翔が出場。昨大会は雨に見舞われ、非常に厳しいコンディションのなかで開催され、初山はフィニッシュ地点まで走破したが、オーバータイムのため完走扱いにはならず。
「競技人生のなかでもっともハードだった」と振り返る特別なレースのスタートラインに再び立つ。

翌3月10日には、同じくトスカーナ地方で開催されるグランプレミオ・インドゥストリア・エ・アルティジャート(UCI1.HC/通称GPラルチアーノ)に出場。終盤に厳しい登坂区間を含む周回コースを4周回してフィニッシュを迎えるコースで、登坂力を強化するため、ダミアーノ・チーマに代わり、クライマーのイヴァン・サンタロミータがメンバー入りしている。

ストラーデビアンケ出場選手
初山翔 マルコ・カノラ(イタリア) モレノ・モゼール(イタリア) フアンホセ・ロバト(スペイン) ニコラ・バジョーリ(イタリア) ダミアーノ・チーマ(イタリア) ジョバンニ・ロナルディ(イタリア) 監督 マリオ・マンゾーニ

GPラルチアーノに出場するNIPPO・ヴィーニファンティーニ・ファイザネのメンバー

GPラルチアーノ出場選手
初山翔 マルコ・カノラ(イタリア) モレノ・モゼール(イタリア) フアンホセ・ロバト(スペイン) イヴァン・サンタロミータ(イタリア) ニコラ・バジョーリ(イタリア) ジョバンニ・ロナルディ(イタリア) 監督 マリオ・マンゾーニ

初山翔

初山翔のコメント
今年もこの偉大なレースのスタートラインに立てることをうれしく思う。去年のストラーデビアンケは自分の選手生活のなかでもっともハードなワンデーレースであったと記憶している。天候に関わらず今年も厳しいことに変わりないが、全力を尽くしたい。翌日のラルチアーノは10年前に生活していた街のすぐ近く。 思い出のある地でいい走りがしたい。

マリオ・マンゾーニ監督のコメント
格上選手だけでなく、厳しいコースにも挑むことになる土曜日のストラーデビアンケは、招待いただいた主催者に恥じぬよう、自分たちの最善を尽くしたい。具体的には初山、チーマ、ロナルディで逃げに乗り、エースクラスの選手は終盤の勝負どころまで温存していく。一方、日曜日のラルチアーノは、自分たちチームに適したコース設定であり、展開によって多くの選手がチームリーダーになり得る。正しい判断、正しい意識、そして勝利への強い気持ちがあれば、よい結果が期待できるだろう。

Strade Bianche ストラーデビアンケ
開催期間/2019年3月9日
カテゴリー/1.UCIワールドツアー
開催国/イタリア
ホームページ  http://www.strade-bianche.it/
ツイッター  https://twitter.com/StradeBianche
フェイスブック  https://www.facebook.com/stradebianche/
ハッシュタグ #StradeBianche

Gran Premio Industria & Artigianato グランプレミオ・インドゥストリア・エ・アルティジャナート
開催期間/2019年3月10日
カテゴリー/UCIヨーロッパツアー1.HC
開催国/イタリア
ホームページ  http://www.ciclismolarcianese.it
フェイスブック  https://www.facebook.com/GpLarciano/
ハッシュタグ #GPLarciano

LEZYNEスポーツマウント…CNCアルミ製の高品質マウントが人気のK-EDGEより

UCIワールドチームから絶大な信頼を受けているK-EDGE。CNC加工で製造される高い堅牢性と精度を兼ね備えるコンピューターマウント&チェーンキャッチャーメーカーから、新たに注目のLEZYNE GPSサイクルコンピューターに対応したマウントが入荷した。

LEZYNE スポーツマウント

非常に豊富な種類・サイズのラインナップを持ち、スマートフォンとの高い親和性を備えるサイクルコンピューターの新勢力LEZYNE GPSに対応したのがこの「LEZYNEスポーツマウント」。

スポーツマウントシリーズは、高い品質と優れた耐久性はそのままにデザインを簡素化。アルミニウム削り出しにも関わらず、購入やすい価格設定のサイクルコンピュータマウント。

●LEZYNEスポーツマウント
カラー:ブラック
バークランプ:31.8mm
重量:51g
価格:4780円(税別)

ゲラント・トーマスがストラーデビアンケに出場

2018年のツール・ド・フランス総合優勝者、スカイのゲラント・トーマス(英国)が3月9日にイタリア中部で開催される「ストラーデビアンケ」に出場する。イタリア語で「白い道」という意味の同レースは、未舗装路を含む丘陵コースを走破するのが特徴。

2017ストラーデビアンケ。©LaPresse/Fabio Ferrari

ストラーデビアンケは13回目の開催となり、今回は距離184km。11カ所に未舗装路があり、その総距離は63kmで34.2%に相当する。

大会には国際規定によって18のワールドチームと、主催者推薦による3チームが出場。1チームは7人編成。前回覇者であるロット・スーダルのティシュ・ベノート(ベルギー)をはじめ、バーレーン・メリダのビンチェンツォ・ニーバリ(イタリア)らが登場する。

世界チャンピオンのアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)はUAEツアーで病気を発症し、その回復のため欠場。3月23日に行われるミラノ〜サンレモ(イタリア)に向けて再調整することを発表した。

2018年はティシュ・ベノートがストラーデビアンケを制した

●主な出場選手
ロット・スーダル(ベルギー)=ティシュ・ベノート、ティム・ウェレンス
アージェードゥーゼル・ラモンディアル(フランス)=ピエール・ラトゥール、シルヴァン・ディリエ
アスタナ(カザフスタン)=ヤコブ・フルサング、アレクセイ・ルツェンコ
バーレーン・メリダ(バーレーン)=ビンチェンツォ・ニーバリ、マテイ・モホリッチ
ボーラ・ハンスグローエ(ドイツ)=ラファル・マイカ、ダニエル・オス
CCC(ポーランド)=グレッグ・ファンアーフェルマート、ミヒャエル・シェアー
ドゥクーニンク・クイックステップ(ベルギー)=ゼネク・スティバル、ジュリアン・アラフィリップ
グルパマFDJ(フランス)=シュテファン・キュング、トビアス・ルドヴィグソン
ミッチェルトン・スコット(オーストラリア)=クリストファー・ユールイェンセン、カラム・スコットソン
モビスター(スペイン)=ミケル・ランダ、ダニエーレ・ベンナーティ
ディメンションデータ(南アフリカ)=ロマン・クロイツィゲル、ミケル・ヴァルグレン
EFエデュケーションファースト(ドイツ)=サイモン・クラーク、タネル・カンゲルト
ユンボ・ビスマ(オランダ)=ワウト・ファンアールト、ダニー・ファンポッペル
カチューシャ・アルペシン(スイス)=エンリーコ・バッタリーン、ネイサン・ハース
スカイ(英国)=ゲラント・トーマス、ジャンニ・モスコン
サンウェブ(ドイツ)=ニコラス・ロッシュ、ニキアス・アルント
トレック・セガフレード(ドイツ)=バウケ・モレマ、ジャンルーカ・ブランビッラ
UAEエミレーツ(UAE)=フェルナンド・ガビリア、ルイ・コスタ

ストラーデビアンケ ©LaPresse – Fabio Ferrari

F1マシンが明治神宮外苑いちょう並木を爆走…TwitterとYouTubeで配信

レッドブル・レーシングのF1マシン2台が3月9日(土)に東京のど真ん中、明治神宮外苑いちょう並木をショーランする。その模様はライブストリーミングとしてTwitterとYouTubeで目撃できる。

ライブストリーミングには山本雅史(Hondaモータースポーツ)部長、レッドブル・レーシング・チーム代表のクリスチャン・ホーナー、ドライバーのマックス・フェルスタッペンとピエール・ガスリーの出演を予定(変更になる場合あり)。実況はピエール北川、解説は森脇基恭。

東日本大震災復興イベントとして日本で初めてF1が公道を走った。場所は横浜の元町ショッピングストリート ©Naoyuki Shibata/Red Bull Content Pool
2011年6月5日、ミナトヨコハマの元町をF1で爆走するセバスチャン・ブエミ ©Hiroyuki Nakagawa/Red Bull Content Pool

●ライブストリーミング
3月9日(土)13:45ごろ~15:00ごろ(予定)
Twitter Live
YouTube Live

●レッドブル関連ニュース

シューズのMOONSTARがトーキョーバイクとコラボ…銀座を駆け抜ける複合イベント開催

シューズブランドのムーンスターは3月29日から31日までの3日間、 総合旗艦店MOONSTAR Factory Ginzaで、トーキョーバイクに乗って銀座を駆け抜けるライドツアーやPOP UP STOREなど複合型体験イベントを開催する。

東京を楽しく走るためにデザインされた自転車ブランド「トーキョーバイク」のレンタサイクルを駆使。ガイドとともに銀座を駆け抜けるライドツアー『Ginza Night Ride -1hour short tour-』が行われる。トーキョーバイクで高層ビル群エリアを駆け抜けつつ、皇居周辺の夜桜スポットを堪能できるこの時期ならではのスペシャルな企画となっている。POP UP STOREではトーキョーバイクとのコラボレーションシューズや自転車・生活雑貨などを販売する。

イベントを通して、東京の新たな一面の発見や、シューズ・自転車など、日常にささやかな変化を加えて暮らしを豊かにしてくれるプロダクトとの出会いの場にしてもらいたいという思いがあるという。

■イベント開催概要
期間 : 2019年3月29日(金)~3月31日 (日)
会場 : 東京都中央区銀座3-4-18
   MOONSTAR Factory Ginza 1F

POP UP SHOP
3月29日(金) 14:00~19:00    3月30日(土) 11:00~20:00    3月31日(日) 11:00~20:00  ※時間は変更になる可能性があります。
トーキョーバイクの自転車の展示、自転車関連雑貨やコラボレーションシューズなどを期間限定で販売。

Ginza Night Ride -1hour short tour
3月29日(金) 18:30~19:30 / 受付時間 18:00開始
3月30日(土) 18:30~19:30 / 受付時間 18:00開始
定員: 各日程6名
参加費:500円
※事前予約制 ●予約サイト
トーキョーバイクのスタッフが特別ガイドとなり、MOONSTAR Factory Ginzaをスタートし、皇居周辺をめぐる約1時間のライドツアー

1時間フリーレンタル
3月30日(土) 11:00~17:00   /受付終了時間16:00
3月31日(日) 11:00~17:00   /受付終了時間16:00
トーキョーバイクの自転車を1時間無料で貸し出し。※レンタル用自転車に関しましては数に限りがある。

■コラボレーションシューズ

MINIMA – Tokyobike Limited Edition –
MINIMA – Tokyobike Limited Edition –

先割れパターンによる包まれたような履き心地とミニマルなデザインが特徴。3度目となる今春のコラボレーションでは、2色を新たに発売。
価格: 9800円(税別)
サイズ: 22.0~29.0cm (※ハーフサイズなし)
新カラー: ブラックモノ、ベージュレッド
素材: キャンバス、ラバー
発売日: トーキョーバイク直営店では 2019年3月23日から販売開始
※MOONSTAR Factory Ginzaでは 2019年3月29日~31日の3日間のみ販売

■MOONSTAR Factory Ginza とは
『MOONSTAR Factory Ginza』は子どもから大人まで日本製を中心にMOONSTARブランドで展開する幅広いラインナップの商品を、新たな形で紹介・販売。また、商品の販売だけでなく、MOONSTARブランドのものづくりに触れ、足や靴に関する情報を発信する拠点と位置付け、さまざまな体験を提供していく。

【1階】
日本製中心の商品を展示・販売。同社の「靴作りに対する姿勢」と「一足一足に込めた想い」を感じる場として、今後さまざまな催しの開催を予定している。

MOONSTAR Factory Ginza1階

【2階】
ベビー、ジュニア、メンズ、ウィメンズ商品を幅広く展示・販売。経営理念である“すべての人々の「笑顔」と「しあわせ」のために”を体現すべく、豊富なライナップを紹介。またこのフロアではフィッティングを行い、自身のサイズを知った上で店内設置タブレットなどから注文、希望の住所に商品が届けられる。

MOONSTAR Factory Ginza2階