マティアス・ドルダラーが予選トップ…レッドブル・エアレース最終戦

レッドブル・エアレース・ワールドチャンピオンシップ2018シーズンの最終戦が米国テキサス州のフォートワースで11月17日(土)に開幕。ドイツのマティアス・ドルダラーが予選トップタイムをたたき出し、18日(日)の決勝を迎えることになった。

マティアス・ドルダラーがレッドブル・エアレース最終戦の予選でトップタイムを記録 © Sebastian Marko/Red Bull Content Pool

チェコのマーティン・ションカが予選2位。日本の室屋義秀は予選7位。2017シーズンは総合優勝を遂げた室屋だが、苦戦のシーズンとなった。
会場はフォートワースにあるモータースポーツのメッカ、テキサス・モータースピードウェイ。シーズンは全8戦で行われ、第3戦は5月26、27日に日本の千葉で開催された。

レッドブル・エアレース最終戦をフライトする室屋義秀 © Mihai Stetcu/Red Bull Content Pool

●NHK BS1の放送は11月25日(日)
ラウンド・オブ・フォーティーン(R14):午後1時~1時50分
ラウンド・オブ・エイト(R8)&ファイナル4(F4):午後2時~2時50分

●JSPORTSの放送は12月7日(金)から
12月7日(金)午後10時~午後11時
12月8日(土)午前11時~午後0時
12月9日(日)午前8時~午前9時
12月9日(日)午後7時45分~午後8時45分
12月10日(月)午後9時30分~午後10時30分

サガンがトーマスを制してツール・ド・フランス上海クリテリウム優勝

ツール・ド・フランス上海クリテリウムが11月17日に中国の上海で開催され、7月の本大会でポイント賞を獲得しているボーラ・ハンスグローエのペテル・サガン(スロバキア)が総合優勝したスカイのゲラント・トーマス(英国)を抑えて優勝した。3位は欧州チャンピオンのマッテオ・トレンティン(イタリア、ミッチェルトン・スコット)。

ツール・ド・フランス上海クリテリウムを制したサガン。2位はトーマス、3位はトレンティン © ASO / Pauline Ballet

大会には新人賞のピエール・ラトゥールとロマン・バルデ(ともにフランス、AG2Rラモンディアル)、マルセル・キッテル(ドイツ、カチューシャ・アルペシン)らトップ選手も参戦し、中国のファンから熱い声援を受けた。

ツール・ド・フランス上海クリテリウム © ASO / Pauline Ballet

キナンのツール・ド・熊野自転車安全教室に528人の小学生が参加

和歌山県唯一のプロスポーツチームであるキナンサイクリングが地域貢献活動「ツール・ド・熊野 自転車安全教室」を11月16日に開催。選手・スタッフが新宮市立神倉小学校を訪問し、6年生を対象に安全な自転車の乗り方や楽しみを共有する機会を設けた。

©︎KINAN Cycling Team / Syunsuke FUKUMITSU

15日から始まった自転車安全教室では、エコで健康的な乗り物である自転車に親しむとともに、児童にとって地元で開催されるビッグイベントであるツール・ド・熊野の意義、そしてプロスポーツチームとして活動するキナンを身近に感じてもらうことを目的として行っている。同日は新宮市の熊野川小学校と三輪崎小学校に赴いた。

続く16日は、前日同様に加藤康則ゼネラルマネージャー(GM)を筆頭に、石田哲也監督、椿大志、中西健児、山本大喜、雨乞竜己、中島康晴、新城雄大の6選手が神倉小学校へ。6年生96人を前に、安全指導を実施した。

加藤GMが進行役を務めた座学では、基本的な交通ルールを確認。車道を通行することが法律で定められている自転車だが、小学生年代(13歳未満)であれば歩道通行が可能であることなど、スライドを用いて説明。また、交差点の写真を例に加藤GMが自転車走行時の注意点を児童に問うと、多くの手が挙がり、次々と意見が発表された。なかには、具体的な理由を添えて自らの考えを発言する児童の姿も見られ、「さすが6年生」とばかりに選手や教員から感嘆の声が上がっていた。

実技では、参加児童全員が自転車にまたがり、長さ10mのレール上を走る「一本橋」や数メートルおきに置かれたコーンをジグザグにすり抜けていく「スラローム」に挑戦。しっかり前方を目視しながら走ることや、ブレーキをして止まること、左右に体重移動で進路をコントロールすることなどを念頭に、自転車走行のスキルアップを図った。

そして、この日も代表児童と教員による「おそ乗り競争」がプログラムのハイライトに。クラスを代表して挑んだ仲間を勝たせるべく、みんなで全力応援。声援と歓声が体育館に響いた。

選手・スタッフによる自転車安全教室は、3校合計500人を超える児童の参加に恵まれた。自転車を通じた地域貢献活動には、チームメンバー一様に好感触を得ており、早くも今後の取り組みに向けた課題のほか、新たな試みを実践したいとの声も挙がっている。より有益なものとなるようチーム内外での意見交換を行いながら、この先の活動につなげていくことになる。

KINAN Cycling Team presents ツール・ド・熊野 自転車安全教室 参加児童データ
新宮市立熊野川小学校 全校児童43人
新宮市立三輪崎小学校 全校児童389人
新宮市立神倉小学校 6年生96人
計 528人

新城幸也ファン交流イベントが12月2日に伊豆のMERIDA X BASEで開催へ

ミヤタサイクルは12月2日(日)にMERIDA X BASE(静岡県伊豆の国市田京195-2 道の駅伊豆のへそ内)でUCIワールドチームのバーレーン・メリダに所属する新城幸也のファン交流イベントを開催する。イベント詳細は近日中に発表される。

バーレーン・メリダの新城幸也 © Cor Vos/Miwa IIJIMA

MERIDA X BASE
9月1日(土)に伊豆の国市にオープンした『MERIDA X BASE(メリダ・エックス・ベース)』は、その卓越した技術力と商品力を持つMERIDAの「楽しさ」を「最高」の環境で「体験」するという意味で、「XCITING(EXCITING)」「XCELLENT(EXCELENT)」「XPERIENCE(EXPERIENCE)」の3つのXを掲げる、国内外では他に類を見ない規模のスポーツバイクの試乗・展示施設。スポーツバイク市場を盛り上げ、伊豆半島全体をサイクリングで活性化することを目指す。
【施設概要】
所在地   : 静岡県伊豆の国市田京195-2 伊豆ビレッジ
連絡先   : TEL 0558-77-2727
ホームページ

新宮市の小学校でキナン選手が巡回指導 ツール・ド・熊野自転車安全教室

キナンサイクリングの選手・スタッフが講師を務める自転車安全教室が和歌山県新宮市で始まった。11月15日に同市の小学校2校を訪問し、地域の交通事情や環境に合わせた安全な自転車の乗り方や楽しみをレクチャーした。例年5月下旬から6月上旬にかけて開催される国際自転車ロードレース「ツール・ド・熊野」の関連事業。

©︎KINAN Cycling Team / Syunsuke FUKUMITSU

エコで健康的な乗り物である自転車に親しむことと、新宮市を含む熊野地域が舞台となるツール・ド・熊野の普及、そして和歌山県唯一のプロスポーツチームであるキナンへの応援のきっかけづくりを目的として行う地域貢献活動。これまでも同市周辺での自転車安全教室を実施してきたが、新たに「ツール・ド・熊野自転車安全教室」と銘打ち、所属選手・スタッフが同市内の小学校を巡回し指導することになった。

15日は加藤康則ゼネラルマネージャー(GM)、石田哲也監督、椿大志、中西健児、山本大喜、雨乞竜己、中島康晴、新城雄大の6選手が市立熊野川小学校と同三輪崎小学校を訪問。加藤GMが進行役を務め、座学と実技によって講義が構成された。

全校児童が参加した座学では、プロチームとしての活動やツール・ド・熊野の意義についてふれたのち、実際に起きた小学生による事故例を挙げて、安全意識を高く持つ必要性を説明。交差点の写真を例にとりながら、加藤GMが自転車走行時の注意点を児童に問うと、両校ともに多くの児童が手を挙げ、おのおのが思う注意すべきポイントを発表。日頃からの心がけとともに、自転車の走行スキルを高める必要性を説いていった。

その後に行った実技は、全校児童43人の熊野川小学校は2年生以上、同じく389人の三輪崎小学校は4年生から6年生が臨んだ。長さ10mのレール上を走る「一本橋」では、前方を見ながらはみ出さずに走り、しっかりとブレーキをして止まることを重視。数メートルおきに置かれたコーンをジグザグにすり抜けていく「スラローム」では、左右に体重移動をして、自転車の進路をコントロールすることを目指し、急な路面の変化への対応力を身につけた。

なかには何度もトライを繰り返す児童や、友達同士でアドバイスを送り合う姿も見られ、楽しみの中にも安全に走るための認識の高まりが感じられた。

両校とも、代表児童と教員、さらにはキナン選手たちによる「おそ乗り競争」のチャンピオンを決めて締めくくり。足を地面につかずに、フィニッシュまでどれだけゆっくり走ることができるかの勝負は、競うメンバーのみならず、その様子を見守った児童たちも大盛り上がり。とびきりの笑顔とにぎわいは、プログラムのクライマックスにふさわしいものとなった。

ツール・ド・熊野自転車安全教室は16日まで実施。同日は市立神倉小学校を訪問する。

卓球の全日本ラージボールチャンピオン5人が教えるラージボール界初の教科書

「卓球 ラージボール上達への道」がベースボール・マガジン社から2018年11月16日に発売される。全日本ラージボールチャンピオン5人によるラージボール界初の教科書。全編カラー編集で208ページからなる。健康を目的にラージボールを楽しむ人から、チャンピオンを目指す人までオススメの一冊。2376円。

卓球 ラージボール上達への道 片野賢二著 ベースボール・マガジン社刊

ラージボールとはわずかに大きめのボールを使った卓球で、ボールのスピードが抑えられるので、ラリーが続きやすく、生涯スポーツとして親しまれている。

今回の本書に加わった5人のチャンピオンは、女子シングルス16連覇の平田洋子さん(東京)、一般男子シングルス4連覇の香坂亮志さん(東京)、同じく男子シングルス優勝の長尾健太郎さん(東京)、一般女子シングルス優勝の鹿目里江子さん(栃木)、そして女子シングルス7回優勝の永田ミヨ子さん(神奈川)。

解説は、元ニッタクニュース編集長で、40年間世界の卓球、日本の卓球を取材、またラージボールの普及活動を25年間続けている日本卓球協会ラージボール委員会副委員長の片野賢二。

初心者から上級者までこの一冊で丸わかりできる内容で、基本打法から上級者向けの応用まで幅広く紹介している。写真は、正面からと横からも掲載することで、足の使い方、身体の使い方、ラケットの使い方、腕の使い方などがよく分かるように編集されている。