片山右京と清水勇人さいたま市長がCOOL CHOICEを熱く語る

モータースポーツの頂点に君臨するF1で世界と戦い、現在は地球環境に優しい乗り物である自転車や次世代スマートカーに詳しい片山右京さんをさいたま市に迎え、清水勇人市長が地球環境に関わる話を聞いた。さいたま市は環境省の掲げる『COOL CHOICE』を推進していて、地域と連携したCO2排出削減促進を掲げ、今回はその対談を小冊子にして市民に配布した。

地球環境問題を語り合った片山右京氏(左)と清水勇人さいたま市長

「標高6000mのヒマラヤで、雪じゃなくて雨が降る。パリダカの西サハラ砂漠で、とんでもない豪雨に見舞われる。まさに『地球が壊れていく』という危機感に襲われる」と対談の冒頭で右京さん。

「異常気象の原因を真剣に考えなくちゃいけない時代になりました。日本ではニュースで報じられなかったけど、ネパールではヒマラヤ山脈の氷河が解けて湖ができて、それが決壊して下流のシェルパの村や小学校を押しつぶす。本当にまずいなという現状です。地球の気温が2度上がれば、南極の氷が溶けて海面が8cm上がる。風速50mの台風が日本に毎週のように来る。これはもはや現実のことですよね」

COOL CHOICE運動をピーアールするリーフレット

清水市長は、「地球温暖化がもたらす、さまざまな影響を日々感じています。これはみんなでやらないといけない。まずやっていこう。じゃあ温暖化防止策って、なにをすればいいのか。このさいたま市が率先して、スマートシティさいたまと言えるようなモデルを提案していきたいです」という。

さらに、「さいたま市はCO2排出量が他都市と比べて1割くらい高かったんです。これではいけないと、電気自動車普及施策「E-KIZUNA Project」を立ち上げて、災害に強く、暮らしやすく、継続的に成長する環境未来都市の実現を目指すことにしました」と政策を紹介。

「次世代自動車スマートエネルギー特区などの事業を通じて、電気自動車(EV)、燃料電池自動車(FCV)といった次世代自動車の普及につとめています。水素をはじめとする多種多様なエネルギーの供給によるエネルギーセキュリティの確保、CO2の削減といった環境・エネルギー分野への取り組みを、民間企業や大学などとの『公民+学』の連携で取り組んでいます」

右京さんはエコドライブのポイントとしてだれにでもできるこんな考え方を紹介した。
「クルマで子供を病院に乗せていくとき、飛ばさないですよね。両親をデイケアセンターに連れていくとき、急ブレーキ踏まないですよね。ゆっくり運転してあげると、それがまるっきりエコドライブなんです。みんながそういう気持ちで運転すると、とても節約できます。いま、ガソリンがめちゃくちゃ高いですから(笑)」

フランスの食文化を感じる「さいたまクリテリウム記念給食」…さいたま市長がさいたま市立三橋保育園を訪問

さいたま市が「J:COM presents 2018 ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」の開催を記念し、子どもたちが外国の食文化に興味関心を高めることを目的とした「さいたまクリテリウム記念給食」を、さいたま市内の公立保育園(全61園)に提供した。記念給食は、フランスや自転車の車輪をイメージしたメニューとなっている。

さいたま市の清水勇人市長が、さいたま市立三橋保育園の園児と一緒に記念給食をいただく

10月11日(木)、2018さいたまクリテリウム実行委員会会長の清水勇人さいたま市長が、さいたま市立三橋保育園を訪問し、園児たちと一緒に記念給食を食べながら、フランスの食文化やさいたまクリテリウムのことを話題にし、交流する機会を持った。園児たちも笑顔で「おいしかった」と記念給食を楽しんだ。

昼食メニューはパン、白身魚のポワレ、ニース風サラダ、コンソメジュリアン

<昼食メニュー>
パン、白身魚のポワレ、ニース風サラダ、コンソメジュリアン
<おやつメニュー>
車輪パイ

2018さいたまクリテリウム実行委員会会長、清水勇人さいたま市長のコメント
園児のみなさんと食べる給食は大変おいしかった。食文化を通じて、国際理解を進められると感じた。大会当日はお父さんとお母さんとぜひ観戦に来てほしい。

いただきまーす!

インスタ映えベストショット投稿でツール・ド・フランスさいたま選手サイングッズをもらおう

ツール・ド・フランスさいたまクリテリウムの写真を投稿して出場選手サイン入りグッズがもらえるチャンス! 若い人たちに同レースの魅力を知ってもらう活動をする「さいクリ広報部」が、2018さいクリベストショットキャンペーンを実施する。大会当日の会場内で撮影したベストショットをInstagramに投稿しよう。

さいたま市内の大学生などで組織された「」さいクリ広報部では、ツール・ド・フランスさいたまクリテリウムを同年代中心にさらに広めていくため、さまざまな活動を行っている。今回は、来場者も来場できなかった人も大会をさらに楽しんでもらうべく、Instagramを活用したフォトコンテストキャンペーンを開催する。

各自のInstagramアカウントに投稿した写真を「レース部門」、「選手部門」、「自由写真部門」の3部門に分けて選考をして、各部門のベストショットに選ばれた人には、選手サイン入りグッズや大会のオフィシャルグッズをプレゼントする。

ツール・ド・フランスやさいたまクリテリウムに関わる豪華な顔ぶれが各部門の審査員を務める。ツール・ド・フランスをはじめ世界のメジャーレースで撮影をするフォトグラファーの砂田弓弦氏、ツール・ド・フランスの取材を約30年にわたって現地取材を続けるライターの山口和幸氏、そしてnon-no専属モデルであり2018さいクリ広報部長の鈴木優華さんに審査員として写真を選考してもらう。

さいクリ広報部でも当日の様子をInstagramにレポートします。そちらもぜひご注目ください!

●さいクリ広報部のInstagram

さいクリ広報部presents 2018さいクリベストショットキャンペーン
投稿内容
あなたが撮影するさいたまクリテリウム大会当日のベストショット

表彰部門/賞品/審査員
(1)「レース部門」
賞品:サコッシュ(赤白)
当選者:2名
審査員:砂田弓弦氏(フォトグラファー)

(2)「選手部門」
賞品:ゲラント・トーマス選手(黒)、アレハンドロ・バルベルデ選手(白)サイン入りポロシャツ
当選者:2名
審査員:山口和幸氏(スポーツジャーナリスト)

(3)「自由写真部門」
賞品:鈴木優華さんサイン入りフェイスタオル(黄、緑、赤白、白)
※色はお選びいただけません
当選者:8名
審査員:鈴木優華さん(2018さいクリ広報部長)

投稿フロー
「#2018さいクリベストショットキャンペーン」と応募したい部門のハッシュタグをつけて投稿

<各部門のハッシュタグ>
「#レース部門」、「#選手部門」、「#自由写真部門」
写真はスマートフォン、一眼レフカメラなんでもOKです!

締め切り
2018年11月9日(金)23:59
※投稿回数に制限なし

結果発表
大会終了後、審査員による審査の後、表彰対象者にはInstagramのダイレクトメッセージにメッセージをお送りします。写真の基データをご提供いただき、後日ホームページにて掲載させていただきます。

レッドブル・クラッシュドアイス横浜に挑む4人を追いかけたドキュメンタリー第1弾

12月7日(金)、8日(土)に高低差22メートの巨大な氷のコースが街中に出現! 横浜市で日本初開催されるレッドブル・クラッシュドアイス。この大会に出場するインラインスケートの世界チャンピオン安床ブラザーズと、日本人女性として長年一人でレッドブル・クラッシュドアイスを戦ってきた山本純子。そんな山本の背中を追いかけ大会出場を目指す佐藤つば冴。異なるバックグラウンドを持つ日本人アスリート4人の、母国大会までのそれぞれの道のりを追ったドキュメンタリーシリーズ(全3回)の第1弾が公開された。

レッドブル・クラッシュドアイス ロード・トゥ・ヨコハマ エピソード1

安床エイトと武士の安床ブラザーズは氷上での経験が浅く、練習に四苦八苦。そこで彼らはカナダへ飛び、現地で調整を行うことに。佐藤はレッドブル・クラッシュドアイスのエドモントン大会に参加する山本を訪ねて人生で初めて海外へ飛んだ…。

⚫関連ニュース

日本にも楽しさを伝えたい! レッドブル・クラッシュドアイスに挑む山本純子


安床ブラザーズ。インラインスケートの王者がクラッシュドアイスに挑む


世界一アツい氷上バトル、レッドブル・クラッシュドアイスに山本純子、安床ブラザーズ、佐藤つば冴参戦

⚫最新ニュースへ

日本スポーツプレス協会イベントでツール・ド・フランストークショー

国内外の第一線で活躍するスポーツジャーナリスト、フォトグラファーの団体、日本スポーツプレス協会(AJPS)が2018年11月9日から14日まで東京都新宿区のオリンパスギャラリー東京で「AJPS報道展2018〜鼓動」を開催。11月13日(火)17時から「ツール・ド・フランス現場雑感」と題して、会員ジャーナリストの山口和幸がトークイベントを行う。

革命記念日を行くツール・ド・フランス © ASO

トーク内容は2018ツール・ド・フランスの12分ダイジェスト動画を見ながらの現場報告、2019ツール・ド・フランスのコース紹介とレース展望、そして現場ならではの雰囲気あふれる画像を紹介しながらの大会裏側の様子を語る。

トークイベントは各回1時間程度。開始15分前から入場可。座席数30。報道展とともに入場無料。

2018年もツール・ド・フランスの全日程を完走してパリへ

●日本スポーツプレス協会のイベント詳細サイト
●オリンパスギャラリー東京

⚫関連コラム
ツール・ド・フランスの全日程を現地で観戦するといくらかかる?

現地観戦してみようという人のために、2018ツール・ド・フランス取材時の観戦ノウハウを紹介した「記者日記」を🇫🇷2018ツール・ド・フランス特集ページに掲載しているのでぜひご覧ください。

🇫🇷ツール・ド・フランスを旅するテクを教えます…取材者日記スタート

MERIDA X BASEで最新eバイクのeBIG.SEVEN 600レンタル開始

ミヤタサイクルは日本国内での独占販売権を有するスポーツバイクブランドMERIDA(メリダ)のeバイク(電動アシストスポーツ自転車)、eBIG.SEVEN 600のレンタルサービスを静岡県伊豆の国市にある『MERIDA X BASE(メリダ・エックス・ベース)』で11月9日から開始する。

メリダeBIG.SEVEN 600

風光明媚で多くの観光施設がある伊豆だからこそ、eバイクで坂道の移動区間も楽しみながら観光巡りができる。ロングライド未経験者や体力に自信のない人にも広大な伊豆の自然やグルメを楽しめる新しいアクティビティだ。

MERIDA eBIG.SEVEN 600
最大70Nmを発生するShimano STEPS E8080を搭載した電動アシストMTB。約500Whの大容量リチウムイオンバッテリーにより1充電走行距離140km(ECOモード140km / NORMALモード130km / HIGHモード95km)とロングライドにも活躍する耐久力。
MERIDA本社に新設されたeバイク専用工場で製造される最新のテクノロジーを駆使したアルミフレームは、世界選手権を制したホセ・ヘルミダがテストライダーとなり仕上げた乗り味とハンドリング性能を持ち、マウンテンバイクの常識をくつがえす走りを実現。

eBIG.SEVEN 600
カラー     :BLACK/GREEN(EG15)
フレームサイズ :43cm
標準現金販売価格:35万9000円(税別)
販売店     :全国メリダグローバルディーラー(MGD)店

MERIDA X BASE

MERIDA eBIG.SEVENレンタル費用(税別)
2時間プラン3000円、4時間プラン5000円、7時間プラン7000円
*レンタル利用時はヘルメット、グローブ、フロントライト、テールライト、ボトルケージ、サドルバック(チューブ&タイヤレバー入り)、携帯ポンプを無料で使用できる。

MERIDA X BASE
9月1日(土)に伊豆の国市にオープンした『MERIDA X BASE(メリダ・エックス・ベース)』は、その卓越した技術力と商品力を持つMERIDAの「楽しさ」を「最高」の環境で「体験」するという意味で、「XCITING(EXCITING)」「XCELLENT(EXCELENT)」「XPERIENCE(EXPERIENCE)」の3つのXを掲げる、国内外では他に類を見ない規模のスポーツバイクの試乗・展示施設。スポーツバイク市場を盛り上げ、伊豆半島全体をサイクリングで活性化することを目指す。
【施設概要】
所在地   : 静岡県伊豆の国市田京195-2 伊豆ビレッジ
連絡先   : TEL 0558-77-2727
ホームページ

E-BIKEサイクルルート

【eバイクサイクリングルートの提案】
eバイクジャーナリスト難波賢二が監修するeバイクに適したサイクリングルートをMERIDA X BASEで提案。MERIDA X BASEをスタートして、富士山と駿河湾を一望できる達磨山展望台を周遊するルートなどさまざまなルートを随時追加し、eバイク体験をより豊かなものにする

●ミヤタサイクルのホームページ