次世代プレミアムeバイクBESVが購入者還元キャンペーン

次世代プレミアムeバイク「BESV(ベスビー)」を取り扱うBESV JAPAN(ベスビージャパン)は、人気の軽量eクロスバイクモデル「JF1」を購入した人全員に、1万円(税別)のキャ ッシュバックまたは、BESVオススメのサウザンドヘルメット1万1800円(税別)プレゼントキャンペーンを行う。

人気の軽量eクロスバイクモデルJF1

BESVの売れ筋モデルのひとつ、クロスバイクのJF1が好評だ。同社はより多くのユーザーにeバイクによる行動範囲の広がりや、eバイクのある快適なライフスタイルを提供するために、またヘルメットを用いた安全なサイクルライフを周知するために、キャッシュバックあるいはヘルメットプレゼントのどちらかの特典付きキャンペーンを行うこととした。

サウザンドヘルメット
JF1購入者にキャッシュバックまたは、ヘルメットをプレゼント。(ただし、サイズ・カラーによっては欠品中の場合もある)

◆期間:2020年7月6日(月)~26日(日)まで
◆対象商品:JF1 Mサイズ/XSサイズ、各3色
◆キャンペーン内容:JF1(税別23万円)購入で ①店頭で1万円(税別)引き ②好きな「Thousand Helmet」 1万1800円(税別)を1つプレゼントのいずれか。
◆対象店舗:全国のBESV取扱店

【JF1製品紹介】
BESVのスポーツeバイクの中で、特に人気の高いクロスバイクモデルのJF1は、バッテリーをフレームの中に内蔵した美しいフレームデザインに、フルカラー液晶小型ディスプレイを採用し、SHIMANO DEORE10段変速×ディスクブレーキを搭載した、機能とデザインが両立したスポーツeバイク。

16.1kgと軽量でありながら、115kmの走行を可能にし、BESVオリジナルアシスト制御技術により、高速度域でも力強いアシストを実現している。さらに、その軽量性からアシストサポート速度域を超えても、快適な高速走行が可能。また、700×35cの太めのタイヤで、街中をキビキビと爽快に駆け抜けることができ、純正オプションで、前後フェンダーやキックスタンド、リアキャリアを用意しているので、これらを装着すれば、通勤や通学に最適なハイパフォーマンスの1台に。

写真はダウンチューブに内装されたバッテリーを取り外したところ

国内初のフルカラー液晶小型ディスプレイには、サイクルコンピューターの機能を備え、スピードメーター以外にも、パワーメーターや、ケイデンス、カロリー表示や、時計機能など9つのパラメーターを表示させることができ、ナビ機能やルート記録など、「 BESV SMART APP」を通してスマートフォンと連携させることも可能。


Thousand Helmet(サウザンドヘルメット)

サウザンドヘルメット

ますますの自転車ニーズの高まりの中、より安全に利用するためにヘルメットは欠かせない。 日常的に利用するeバイクだからこそ、カジュアルな服装にも似合うヘルメットを提案。

LA発の、都会派サイクリストのために設計された高品質なヘルメット、「Thousand Helmet(サウザンドヘルメット)」は、高いデザイン性と、利便性、安全性 (EU/北米安全基準である 「CPSC」「CE」「ASTM」)を完全に満たす。

【主な特徴】
1.ロゴマークのキャップを外してUロックやチェーンロックを通すことができる。
2.ドイツ製のマグネット式バックルは、片手で容易に脱着ができる。
3.ダイヤル式フィットシステムで、簡単にサイズ調整が可能。
4.環境にやさしい、ビーガンレザーストラップを採用。
【全7色】 ①サウザンドネイビー②カーボンブラック③アークティックグレー④ステルスブラック⑤ステイゴールド⑥ウィローブルックミント⑦スピードウェイクレーム
【各3サイズ】 S サイズ:54-57cm / M サイズ:57-59cm / L サイズ:59-62cm
【価格】 各1万1800円(税別)

ロゴマークのキャップを外してUロックやチェーンロックを通すことができる

トレックの2020年6モデルが7月1日からサマーセール

トレック・ジャパンは、トレックの2020年モデルをお得に購入できるサマーセールを7月1日から開催する。キャンペーン期間と対象製品の完売までキャンペーン対象バイクは以下の6モデル。

Émonda SL 5 Disc (2020年モデル) 
割引率:20% OFF
¥280,000(税抜)→¥224,000(税抜)
https://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/p/27880/

Emonda SL5 Disc

Émonda SL 6 Disc (2020年モデル) 
割引率:20% OFF
¥365,000(税抜)→¥292,000(税抜)
https://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/p/28037/

Emonda SL6 Disc

Émonda ALR 4 Disc (2020年モデル) 
割引率:10%OFF
¥175,000 (税抜)→¥157,500 (税抜)
https://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/p/28953/

Emonda ALR4 Disc

Émonda ALR 5 Disc (2020年モデルのPurple Flipのみ)
割引率:10%OFF
¥219,000(税抜)→¥197,100(税抜)
https://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/p/28166/

Emonda ALR5 Disc

Verve+
割引率:10%OFF
¥231,000(税抜)→¥207,900(税抜)
https://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/p/22262/
*Verve+ 2は対象外

Verve+

Powerfly 5
割引率:10%OFF
¥460,000(税抜)→¥414,000(税抜)
https://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/p/30541
※一部店舗はサマーセール対象外

Powerfly 5

●トレックのキャンペーンページ

富士山麓にある送電線の保守用トレイルが7月23日オープン

東京電力パワーグリッドが静岡県の富士山麓に、送電線の下を走るトレイルコース「Fujiyama Power-line Trail」を整備。新型コロナウイルス禍でオープンが遅れていたが、ついに7月23日から走れる。利用料は4000円だが、初日はオープンを記念して無料走行会を開催する。

送電線の下は管理者が歩くシングルトラックが伸びている

【利用期間・時間】
利用期間=4月~11月
4月~9月の利用時間=9時00分~17時00分 ※最終スタート目安時間:15時00分
10月~11月の利用時間=9時00分~16時00分 ※最終スタート目安時間:14時00分
※周回には2時間程度の時間を要するので、日没時刻を確認し日没後の走行にならないようにスタートしてください。

【料金】
走行料金=4000円
2020年7月23日(木)はオープンを記念して無料走行会 を開催。申し込み・問い合わせについては下記メールへ

メリダ社のeMTBは35万9000円から85万円(税別)。重量は20kg前後でロードバイクの3倍近くある

【アクセス・駐車場】

  •  車での所要距離・時間・富 士I.Cから 約15km(23分)・新富士I.Cから 約14km(20分)・裾 野I.Cから 約15km(20分)・須 走I.Cから 約25km(36分)駐車場・富士山こども国さま 草原の国オートキャンプ場駐車場(住所)静岡県富士市桑崎1015 詳細サイト
山中をまっすぐに延びる送電線だが、その下の道は尾根や谷がある

【申し込み・問い合わせ】
メール fujiyamapowerline@tepco.co.jp
※申し込み時はメール本文に下記事項を記入のうえ送信
(記入事項)
1.氏名: (例:東電 太郎)
2.走行希望日: (例:2020年7月23日)
3.走行開始予定時間: (例:10時00分)
4.携帯電話番号:
※オープン日は9時30分-10時00分にオープニングセレモニーを開催するため走行開始時間は10時00分以降となります。
※メールソフトで受信拒否設定等されている場合、返信が届かない場合があります。【fujiyamapowerline@tepco.co.jp】からのメールを受信できるように設定を行ってください。

【注意事項】
・予約状況によっては希望日時での走行ができない場合があります。
・マウンテンバイクのレンタルはしておりません。必ずご自身でマウンテンバイクをご用意ください。
・当コースは一方通行となっております。コース走行後、駐車場までの移動については林道(下図緑線)をご利用ください
・新型コロナウィルス(COVID-19)の発生に伴い、走行いただくお客様におかれましては感染予防の趣旨をご理解いただき、下記についてご協力のほどお願いします。
1.当日、発熱・咳・全身痛などの症状がある方は、走行をご遠慮くださいますよう、お願いします。
2.富士山こどもの国さま園内にいる時間ならびにバイクに乗車していない時間は、マスク着用のご協力をお願いします。
3.お客さま同士の間隔については2m程の距離を空けるようにお願いします。

送電線を保守点検するトレイルがMTBフィールドに
コース終点にはドロだらけになったeMTBを洗う水タンクがある

【コース紹介】

富士山麓の鉄塔の下を走った

【レンタルバイク利用希望の人は】

MTBコースを作った東京電力パワーグリッドのみなさん
  • 所在地:〒410-2315 静岡県伊⾖の国市⽥京195-2 伊⾖ビレッジ内
  • TEL:0558-77-2727
  • 営業時間:9:00~18:00 年中無休(年末年始除く)
  • ホームページ

●実走記はこちら
https://pressports.com/2020/03/06/emtb-fuji-trail/

ツール・ド×おしいちは期間中に走ってエントリーするスタイル

サイクリングアプリ「ツール・ド」を使って牡鹿半島1周オリジナルコースを走りながら、さまざまな特典を受け取ったり、フォトコンテストにエントリーする「ツール・ド×おしいち」が2020年6月14日(日)から9月30日(水)までの期間限定でキャンペーン形式で実施される。

ツール・ド×おしいち
内容:サイクリングアプリを使って牡鹿半島1周を自転車で走る期間限定キャンペーン
参加費:無料
期間:2020年6月14日(日)~2020年9月30日(水)
主催:一般社団法人石巻圏観光推進機構
後援:一般社団法人石巻観光協会、一般社団法人女川町観光協会
事務局:ツール・ド・ニッポン事務局
WEBサイト:https://tour-de-nippon.jp/oshi-ichi/

サイクリングアプリ「ツール・ド」を使って牡鹿半島1周(通称:おしいち)の2つのオリジナルコースを走り、1コースの完走者にはオリジナル手ぬぐいを、両コースを走破した人には雄勝石のコースターが贈られる。その他、フォトコンテストでは抽選で地元特産品の詰め合わせが当たる。2020年6月14日(日)~9月30(水)の期間限定で実施。

【キャンペーンオリジナルコース情報】
<石巻発>おしいち 90km
石巻から始まり太平洋を見下ろす絶景を楽しめる。牡鹿半島をぐるっと1周する90km
URL:https://www.app-tour-de-nippon.jp/course/?course_id=356

<女川発>おしいち 85km
女川駅からまっすぐ海につながる赤レンガ道から始まる、牡鹿半島をぐるっと1周する85km
URL:https://www.app-tour-de-nippon.jp/course/?course_id=357

サイクリングアプリ「ツール・ド」とは?

サイクリング専用アプリ「ツール・ド」は、全国のおすすめサイクリングコースが検索でき、選んだコースMAPをスマホで確認しながらサイクリングを楽しめる、サイクリング観光に特化したアプリ。 途中の「ご当地スポット」へのチェックイン機能、オリジナルフォトフレームでの記念写真機能、ゴール 後の完走特典表示機能などを備えている。

【アプリ「ツール・ド」 ダウンロード情報】
[iOS]
[Andoroid]

●ツール・ド×おしいちのホームページ

米国No1ランシューズブランドのブルックスからハイペリオンテンポ

アキレスが日本国内における総合販売代理店を務める米国No.1ランニングシューズブランド「BROOKS」では、トップランナーとともにより速く、より長くをコンセプトに開発し、多くのランナーから支持を集める「HYPERION TEMPO(ハイペリオンテンポ)」を7月上旬より新色を加え本格的に販売を開始する。

HYPERION TEMPO  2020年秋冬モデル。 1万8000円(税別)【サイズ】 22.0~29.0cm 【ドロップ】 8mm 【重量】 206g (27.0cm/片足)

「HYPERION TEMPO」は、ブルックスが世界のトップランナーに寄り添うをテーマに、トップランナーとともに4年もの歳月を経て開発したトップモデルであり、彼らが求めていた速さと安定感を両立させることに成功したランニングシューズ。また、2020年2月には限定店舗で先行販売し、多くのランナーの支持を集め再販を求める多くの声が寄せられていた。

ミッドソールに搭載した新素材「DNA FLASH」は、軽量性、クッション性、反発性の3つをバランスよく兼ね備えていて、さまざまなランナーのストライド、スピードに反応し、テンポ走やインターバルトレーニングなどさまざまなスピードトレーニングに対応しつつ、レースにも最適なモデルとなっている。

HYPERION TEMPO(ブラック)

『HYPERION TEMPO』の3大特性

① 軽量かつレスポンス抜群の新素材「DNA FLASH」

第3のミッドソール新素材「DNA FLASH」はエネルギー反発力と軽さを融合させた素材。液化窒素ガスを混ぜて臨界発泡し、成型している。微細な気泡が閉じ込められたミッドソールは、軽さと弾力と反発力を生み出し、さまざまなランナーの走りに対応する。

② ランニングエネルギーを効率化

理想的なフォームで走り続けることを可能にし、トレーニングを効率的にするハイペリオンテンポ。軽量かつレスポンスのいい走り心地とソフトなクッション性を実現したDNA FLASHとのコンビネーションにより、ポイント練習、レースでも粘れる力を引き出してくれる。

③ パフォーマンスフィット

伸縮性と通気性を兼ね備えたエンジニアードナイロンメッシュアッパーは、2WAYの伸縮と3Dプリントの補強でによってランナーの足をしっかりかつ心地よくホールドする。

HYPERION TEMPO(ホワイト)

BROOKSとは
1914年創業の100年を超える歴史をもつ全米シェアNo.1のランニングシューズブランド。
ランニングシューズ界では今でこそ当たり前となったEVA搭載シューズを1975年に開発し、シューズ界の“スタンダード”を確立するなど、数々の革新的技術を搭載したランニングシューズで、ビギナーからトップアスリートまで、数多くのランナーをサポートするとともに今もなお革新性に挑み続ける。
“RUN HAPPY(すべてのランナーに走る喜びを)”をブランドメッセージに、ランニングがライフスタイルとして根付く米国で最も支持されているブランドであり、製造工程におけるブルーサイン認証の取得や昨今の環境問題にも配慮したミッドソールの開発など、サスティナブルな取り組みも高く評価されている。

●ブルックスのホームページ

サイクリング王国愛媛県が感染防止マナーキャンペーン

愛媛県では、コロナ禍においても県民の安全を重視しつつ、これまでどおりサイクリングを通じて「健康・生きがい・友情」を育むため、サイクリングにおける感染防止のためのマナーを取りまとめ、「SAFETY CYCLING キャンペーン」として普及・啓発を開始した。

コロナ禍でのサイクリングマナーについて 
趣味としてのサイクリングのみならず、自転車での通学や通勤においても守ってほしい。また、女性サイクルユニット「ノッてる!ガールズEHIME」による見て分かりやすい啓発動画も作成するとともに、各種キャンペーンでも広く県民へ普及・啓発していく。

まずは、事前に自分の体調をしっかりと見極め、万全な状態でサイクリングを楽しもう。また走行中も決して無理はせず、熱中症などにならないよう体調変化に十分注意してサイクリングしよう。

ロングライドなどの走行時には、通常のマスクでは熱中症の恐れがあり、サングラスが曇るなどの危険があるため、お勧めしません。着用する場合は口元をカバーするネックウェアなどの着用を心がけよう。日焼け防止効果もある機能的な商品なども市販化されています。また、休憩時にはマスクの着用や 「3密回避」 の取り組みをお願いします。

出発前や信号待ちの停車中はソーシャルディスタンスとして自転車1台分の間隔(約2)をとり、走行中は飛沫の到達距離が延びる可能性があることから、2台分(約4m)の車間距離を保とう。速い速度で走行する場合は、安全確保の観点からさらに長い車間距離をとる必要があります。(2台分は最低限の距離)

レンタサイクルやグループでの走行など、複数の方が自転車に触れる機会がある場合、消毒液や除菌シートを携行し、乗車前にハンドルやサドル、あるいはヘルメットなどを消毒するとともに、休憩時間には自らもこまめな消毒・手洗いを心がけよう。

グループでの走行はできるだけ少人数(5名程度の単位)を心がけよう。大人数で走る場合には5名程度の小グループに分けて、分散してサイクリングしよう。

女性サイクルユニット「ノッてる!ガールズEHIME」による啓発動画

今回取りまとめたコロナ禍での5つのサイクリングマナー「HEALTH」「GUARD」「KEEP」「CLEAN」「MINIMUM」を分かりやすく伝えるため、ノッてる!ガールズEHIMEによる動画を制作した。


SNS投稿キャンペーン 
SNSでキャッチコピー(SAFETY CYCLING)に#(ハッシュタグ)を付け、投稿してもらう県民参加型の広報活動を実施する。投稿し、応募フォームで応募した人を対象としてオリジナルネックウェアを200名に、オリジナルスプレーボトル(消毒液携行用)を1000名に抽選配布する。
キャンペーンの期間は2020年6月18日(木)~8月31日(月)。 1回目の抽選は6月18日 (木)~7月31日(金)までに応募した方とし、オリジナルネックウェア 100名分・オリジナルスプレーボトル 500名分をプレゼント。 2回目の抽選は6月18日(木)~8月31日(月)までに応募した方で、第1回抽選でいずれの景品も当たっていない方に1回目と同じくオリジナルネックウェア 100名分・オリジナルスプレーボトル 500名分をプレゼントする。

レンタサイクル利用者への除菌シート配布 
県内の協力してもらえる事業者を対象にオリジナル除菌シートを配布し、レンタサイクル利用者へ配布する。 

その他のキャンペーンについて 
SAFETY CYCLING キャンペーンでは、今回取りまとめたマナーを広く普及啓発を図るため、キャッチコピーとロゴマークを活用しながら、SNSの投稿キャンペーンや、 レンタサイクル利用者への除菌シート配布などを実施する。

●愛媛県自転車新文化推進課のホームページ