NIPPOデルコ・ワンプロヴァンス始動…日本選手も所属

NIPPOをメインスポンサーに加えた2020シーズンのUCIプロチーム(旧UCIプロコンチネンタルチーム)、NIPPOデルコ・ワンプロヴァンスの体制が12月19日に発表された。2019シーズンのチーム名称はデルコ・マルセイユプロヴァンス。

ゼネラルマネージャーのフレデリック・ロスタンのもと、2020シーズンは10カ国、23選手が所属する多国籍チームとなる。日本人選手はすでに発表されているとおり、別府史之、中根英登、岡篤志、石上優大の4名が所属する。またアシスタントマネージャー兼監督として大門宏、監督として水谷壮宏、その他日本人スタッフも加入する。

チームは12月10日から、チーム拠点の南仏マルセイユにて第一次トレーニングキャンプを実施中。来季の所属選手やスタッフが顔を揃え、バイクフィッティング、写真・ビデオ撮影、監督とのミーティングなどのミッションをこなし、1月末のシーズンインに向けて準備を進めている。1月9日には正式なチームのお披露目となるチームプレゼンテーションをマルセイユで開催し、続けて第二次トレーニングキャンプをスペインで実施する予定。

チームジャージはフランス最大の港湾都市であるマルセイユのイメージで、またチームが拠点をおくオバーニュ(Aubagne)出身のマルセル・パニョルが執筆、映画製作した「マリウス」に登場するキャラクターが着用する紺色のマリンボーダーを全面に使用した新しいデザインを採用し、チームイメージを一新。

チームバイクはLOOK「795ブレードRS」をメインに「785ヒュエズRS」「785ヒュエズRSディスク」も使用。日本のKABUTO(ヘルメット)、R×L(レーシンッグソックス)、BTB輪行箱(バイク運搬用ケース)、アスレチカ(高機能ステッカー)もパートナーとしてチームを支える。

大門宏マネージャーのコメント

NIPPOにとって自転車競技を支援して9度目(1988年ソウル五輪〜2020年東京五輪)のオリンピックイヤーを迎える。僕自身が選手、監督として関わったのは1992年バルセロナ五輪の前年度からだが、チームの拠点をフランスに置くのはクレルモンフェランでシーズンを過ごした1999年以来、じつに20年振り。

今年まで7年間に渡り、スポンサーパートナーだったヴィーニファンティーニ(ファルネーゼヴィーニ社)とファイザネ社もプロチームのスポンサードを継続することは、スポンサー離れに歯止めが効かないイタリアの自転車競技界にとってはとても喜ばしいニュースであったと思う。これまでお世話になったスポンサーの活動も見守っていきたい。

スタッフを含めた来季の最終的なチームメンバーは今回のトレーニングキャンプで全容を知ることができた。地元のデルコ社はじめ、プロヴァンス=アルプ=コートダジュール地域の自治体も強力にバックアップするチームだけに、選手、スタッフ共に地元プロヴァンス(南フランス)の出身者が多いのも特徴だ。これまでと比べても選手だけで総勢23名の大世帯だが、日本人メンバー含めてベテランから若手まで多国籍を感じないほどバランスの取れたメンバー構成に満足している。

来季のチーム登録申請が終わった10月にフミ(別府史之)から、突然電話で相談された時はさすがに驚いたが、改めて彼のチャレンジ&アドベンチャースピリットに敬意を表したい。彼の持つ膨大な経験は、日本のロードレース界にとっても永遠に語り継がれるであろう「一生の財産」だが、チーム全体で積極的に共有していきたい。まだまだ若々しいので、新天地での完全燃焼、熱い走りを楽しみにしている。

岡はここ数年、国内をメインに活動していた選手だが、タイムトライアルのクオリティを含め、日本を代表するライダーとしても相応しい並外れたポテンシャルの持ち主。国内から海外へ環境のギャップに順応する努力も大切だが、まずは初戦から実力を発揮することも大事。シーズン初っ端から自ら成績を挙げたり、アシストとして存在感を示すことによって得られる自信が彼にとってシーズン全体を占う意味でも重要な鍵を握っていると思っている。

アンダー23を卒業し、プロ生活一年目を迎える石上にとっては、色々な意味でレベルも格段にアップした世界中の過酷なレースに身を投じていくシーズンになる。ひたすら耐える日々が続くことも、真正面から挑む覚悟ができてることはじつに頼もしいが、昨年まで過ごしてきたプロヴァンスでの生活環境を崩さず続行できることと、このチームのフランス国内のレーススケジュールが豊富なことも彼にとってプラス要因に違いない。

UCIプロチーム(プロコンチネンタルチーム)4シーズン目に挑む中根は、色々な意味でこのカテゴリーで戦う厳しさと怖さを散々体験した選手。彼は今年のジャパンカップでも激アツな走りを披露したが、ハイレベルでの起伏の激しい山岳コースでは間違いなく日本を代表する1人。別府同様、日本人所属メンバーの中では、未知の世界に飛び込む気負いも感じられず、落ち着いているのでまずは2月3月に参戦予定のプロシリーズに向けて準備させたいと思っている。

チーム名にも名前を連ねる「One Provence」とは、今年マルセイユ市で誕生した南フランス全体の市町村を束ねた経済産業、観光のブランド戦略のスローガン。ブランドイメージの普及活動を通し「世界のトップ20都市」の仲間入りを目標に掲げている。世界中のレースを舞台とした我々の活動が、日本人選手の成長やロードレースの普及だけでなく、グローバル化を目指す南フランス地域全体の活性化に貢献できることを願っている。

NIPPOデルコ・ワンプロヴァンス所属選手

ピエール・バルビエ(BARBIER Pierre)**    フランス    1997年9月25日
別府 史之(BEPPU Fumiyuki)*    日本    1983年4月10日
ロマン・コンボー(COMBAUD Romain)    フランス    1991年4月1日
ルカ・ドゥロシ(DE ROSSI Lucas)    フランス    1995年8月16日
ホセマヌエル・ディアス(DIAZ José Manuel)*    スペイン    1995年1月18日
ジュリアン・エルファレス(EL FARES Julien)    フランス    1985年6月1日
アレッサンドロ・フェデーリ(FEDELI  Alessandro)    イタリア    1996年3月2日
デリオ・フェルナンデス(FERNANDEZ  Delio)    スペイン    1986年2月17日
マウロ・フィネット(FINETTO  Mauro)    イタリア    1985年5月10日
ビニヤム・ギルマイ(GIRMAY Biniyam)**    エリトリア    2000年4月2日
ジョゼ・ゴンサルヴェス(GONÇALVES  José)*    ポルトガル    1989年2月13日
エドゥアルド・グロス(GROSU Eduard)    ルーマニア    1992年9月4日
ムルー・ハイルミカエル(HAILEMICHAEL  Mulu)**エチオピア    1999年1月12日
石上 優大(ISHIGAMI  Masahiro)**    日本    1997年10月20日
ジュル・ジュスタン(JUSTIN Jules)*    フランス    1986年9月20日
リッカルド・ミナーリ(MINALI Riccardo)* イタリア 1995年4月19日
中根 英登(NAKANE Hideto)*    日本    1990年5月2日
ラムナス・ナヴァルダウスカス(NAVARDAUSKAS Ramunas)    リトアニア    1988年1月30日
岡 篤志(OKA Atsushi)**    日本    1995年9月3日
ドゥシャン・ラヨビッチ(RAJOVIC Dusan)**    セルビア    1997年11月19日
レミ・ロシャス(ROCHAS Rémy)    フランス    1996年5月18日
エヴァルダス・シシュケヴィチュス(SISKEVICIUS Evaldas)    リトアニア    1988年12月30日
ジュリアン・トラリウー(TRARIEUX Julien)    フランス    1992年8月19日
※8月から正規所属 / サイモン・カー(CARR Simon)** イギリス 1998年8月29日
*新規加入  **新規ネオプロ(プロ1年目)契約

NHK BS1がトラックワールドカップ第3戦を12月20日放送

トラックワールドカップ第3戦の模様をNHK BS1が12月20日(金)午後1時から1時50分まで放送する。11月28日から12月1日まで中国・香港で開催された大会で、梶原悠未(筑波大)が女子オムニアムで優勝深谷知広が男子スプリントで小林優香が女子ケイリンで3位になった。

トラックワールドカップ第3戦の女子オムニアムで逆転優勝した梶原悠未 ©JCF

日本人選手がシーズン初の金メダル獲得! 

自転車トラックのワールドカップ第3戦香港大会では、日本選手が東京オリンピックで実施される種目のうち3種目でメダルを獲得した。

このうち女子オムニアムは梶原が終盤に大逆転劇を演じて勝利し、女子ケイリンは、小林が接戦の末、シーズン初参戦となるレースで表彰台に上がった。そして男子スプリントは深谷が第2戦に続き2戦連続となる銅メダルを獲得。それぞれが東京オリンピックに大きく期待が持てる結果を出した。

深谷知広(右)がトラックワールドカップ第3戦の男子スプリントで3位 ©JCF

世界選手権のスプリントで10連覇を果たした日本自転車界のレジェンド中野浩一の解説とともに、オリンピックが近づくにつれて力をつけてきている選手たちの姿をチェック。

小林優香(右)がトラックワールドカップ第3戦の女子ケイリンで3位 ©JCF

●NHKの番組詳細サイト

Red Bull Kumite…eスポーツの世界大会が日本初開催

エナジードリンクブランドのレッドブルは、格闘ゲーム「ストリートファイター」シリーズを採用したフランス発ゲームトーナメントRed Bull Kumiteを12月22日(日)に愛知県常滑市のAichi Sky Expoで日本初開催する。

Red Bull Kumite 2018(パリ)©Stephanie Lindgren / Red Bull Content Pool

格闘ゲーム大国である日本へのリスペクトをふんだんに盛り込んだ大会は2015年に誕生し、これまでフランス・パリで開催してきたが、初めてパリ以外の地で開催される。12月21日が予選、22日が決勝となる。

大会に出場できるのは、招待を受けた世界トップクラスのプレーヤー15名と、決勝 前日に開催する予選の勝者(1名)の16名のみ。日本で初開催する大会にはInfexious、Problem X、Luffy、Punk、Takamura、Big Bird、801 Striderら海外の強豪選手に加えてボンちゃん、ウメハラ/The Beast、ガチくん、藤村、YHC-餅、はく、ときど、キチパームの 日本人選手8名が参戦する。

日本のeスポーツアスリートが大活躍

初開催の2015年大会は、後にレッドブル・アスリートとなるボンちゃんが優勝。2017年は社会人とプロゲーマーを兼業するネモが、2018年はその年初開催した日本予選から勝ち進んだ藤村が優勝するなど、日本人eスポーツアスリートが活躍している。

決勝トーナメントは格闘技さながら檻の中で行われる ©Hadrien Picard/Red Bull Content Pool

Red Bull Kumite 2019(レッドブル・クミテ 2019)
日程:
Last Chance Qualifier(前日予選、一般非公開)12月21日(土)11:00~21:30予定
決勝トーナメント 12月22日(日)11:00~21:00予定
会場:Aichi Sky Expo(愛知県常滑市セントレア5丁目)
内容:フランス発の格闘ゲームトーナメントRed Bull Kumite
ゲームタイトル:ストリートファイターVアーケードエディション©CAPCOM U.S.A., INC. ALL RIGHTS RESERVED.
公式サイト
主催:レッドブル・ジャパン

Red Bull Kumiteとは

格闘ゲーム「ストリートファイター」シリーズを採用したフランス発ゲームトーナメント。格闘ゲーム大国、マンガ大国、そしてアニメ大国である日本へのリスペクトをふんだんに盛り込んだ本大会は、2015年に誕生し、これまでフランスのパリで開催してきた。2019年は初めてパリ以外の開催が決定し、12月22日(日)に日本で開催される。

ブリヂストンサイクリングの2020年体制、機材サポート選手

ブリヂストンサイクルは、自転車競技チーム「ブリヂストンサイクリング」の2020年体制と機材サポート選手を発表した。

ブリヂストンサイクリング所属選手

2020年体制では、新たに自転車トラック競技で日本代表として活躍する脇本雄太をチームに迎え、2020年に向けさらなる体制の強化を図るとともに、引き続き自転車競技アスリート、トライアスリート、パラトライアスリートへの幅広いサポートを行っていくという。

ブリヂストンサイクリング
自転車競技・トラック/ロードレース

橋本英也・窪木一茂・近谷涼・太田りゆ・脇本雄太・ 今村駿介・沢田桂太郎・石橋学・黒枝士揮・徳田優・ 孫崎大樹・沢田時(MTB兼務)(計12名)
自転車競技・MTB クロスカントリー
平野星矢・沢田時(計2名)

機材サポート選手
トライアスロン

上田藍・ゴードンベンソン(計2名)
パラトライアスロン
谷真海・秦由加子(計2名)
自転車競技・トラック/ロードレース
梶原悠未・小林優香(計2名)

機材サポート選手

ブリヂストンサイクリングは、1964年の東京オリンピックが開催された同年にブリヂストンサイクル自転車競技部として設立した、同社が保有する自転車競技チーム(旧ブリヂストン・アンカーサイクリングチーム)。さまざまな困難を乗り越えながら夢に向かって挑戦し続けるすべての人の挑戦・旅(Journey)を支えていくという同社の思いを表現した「CHASE YOUR DREAM」を体現するべく、「ブリヂストン・アスリート・アンバサダー」を中心に、それぞれの競技で表彰台を目指し挑戦するアスリートが所属している。

また、同社では2020年に向けたチーム体制強化の一環として、2017年よりブリヂストンサイクリングの活動拠点を静岡県三島市に新設している。その伊豆地域において、自転車競技を紹介する講演会や保育園、こども園の園児を対象としたランニングバイク出前教室などの地域イベントに参加し、自転車を楽しむ文化を「レガシ ー」として根付かせる活動にも取り組んでいる。

●ブリヂストンサイクリングのホームページ

平塚吉光引退…リスクを負い続ける恐怖心が生まれてしまった

2019シーズンはブリヂストンサイクリングの中心的存在だった平塚吉光が現役引退することが発表された。地元である静岡県東部地域で開催される東京オリンピックシーズンに向けた契約を済ませ、2020年も同チームで活動を続ける予定だったが、突然の引退発表となった。

平塚吉光

「オフシーズンに入り自分の中で違和感を加速的に感じ始め、このまま選手を続けていいのかどうかと悩み始めてしまいました」とチーム公式サイトに心境がつづられている。

また自身のSNSには、「リスクを選手として負い続ける恐怖が生まれてしまった」とつづっている。「自分の迷いで大事故を起こしてしまう可能性がある競技だということも自分で線引きをしようと思った1つ」だという。今後のことはなにも決まっていないと言うが、方向性が見え次第発表するとしている。

●ブリヂストンサイクリングのホームページ

大阪のサイクルルート調査アンケート…抽選で豪華景品

NPO自転車活用推進研究会が、大阪府・広域サイクルルート連携事業のためのアンケート調査をじっしする。主に関西方面に在住またはよく訪問する人の協力を募っている。アンケートに答えた人の中から抽選で豪華景品が提供される。

詳細ホームページはこちらから

回答者には抽選で四国オレンジフェリー(東予〜大阪)デラックスシングル+マイバイクステイサービス(片道乗船券ペア1組)、チョコとナッツが奏でる美味しい旋律「サクッとショコラのカルテット」(5名)、みるく饅頭「月化粧」(10個入)(10名)、天保山大観覧車乗車券(ペア5組)、かねふくの明太子がたっぷり入った食べるラー油(20名)、さきしまコスモタワー展望台入場券(ペア5組)、「アクアライナー」大阪城・中之島めぐり乗車券(ペア2組)、梅田スカイビル空中庭園展望台入場券(ペア3組)、メイタン・サイクルチャージ詰合せ(6個入り)(10名)などが提供される。

詳細ホームページはこちらから

●大阪府・広域サイクルルート連携事業のためのアンケート調査