トレックがまったく新しい本格e-MTBの2モデルを発売

トレック・ジャパンは同社として国内初となる電動アシストマウンテンバイク(e-MTB)を2モデル発表した。どちらのモデルもまったく新しい新開発のフレームと、ボッシュの新型e-MTB用のユニットであるPerformance Line CXを組み合わせた、最先端のe-MTB。

またトレック独自の着脱式一体型バッテリーシステムを備えることで、e-bikeとは思えないようなルックスを実現した。

Rail 9.7

Rail 9.7 79万円(税別) サイズ:S/M/L カラー:Slate/Trek Black

Rail 9.7は、トレイルでの攻めた走りを楽しみたい方に適したロングトラベルのフルサスペンションe-MTB。OCLV MTBカーボンフレームを採用することで、わずか22kgの本体重量を実現している。ジオメトリーはエンデューロバイクのSlashに近く、攻めた走りが可能。160mmフォークと150mmのリアトラベルを備え、荒れた路面での走破性をさらに高めるThru Shaft仕様のRE:aktiv ショックを搭載する。

160mmフォークと150mmのリアトラベル(写真)を備える

パーツは、トレイルやMTBパークでのダウンヒルを前提としたものがチョイスされている。フォークはタフなレッグとクラウンを用い、過酷な走行でもしならない。パワフルな4ピストンの油圧ディスクブレーキと、スムーズで一貫したパワー伝達を可能にする12速のSram Eagleドライブトレインを搭載する。また、Active Braking Pivot(ABP)、Mino Link 調整式ジオメトリー、Straight Shot ダウンチューブとKnock Blockなど、トレックが誇る最高のMTBテクノロジーを採用。

シマノ製のディスクブレーキを採用

バッテリーをフレームに内蔵して保護し、ドライブ側から工具不要で簡単に出し入れできるトレック独自の着脱式一体型バッテリーシステムを採用。大容量の500Wh バッテリーを搭載し、より長い距離を走れる。

Powerfly 5

Powerfly 5 46万円(税別) サイズ:S/M/L カラー:Trek Black/Viper Red

Powerfly 5は、高い走破性のハードテールMTBで、まさにe-bike界のSUVバイク。より遠くまで走ってみたいオフロードライダーに向け、走破性と楽しさがさらに高まった。効率的にペダリングできるフレーム設計に120mmトラベルのフロントフォークを組み合わせ、比較的難易度の低いトレイルでのライドや、街乗り、通勤まで幅広く1台でこなせるe-bike。

バッテリーを外す際はキーを回すとバッテリーが飛び出し、一体型キャリーハンドルが現れる
Boschはバッテリーとモーターの技術でリーダー的存在に君臨すること数十年。世界規模の優れたサポートとサービスを提供する唯一の供給ブランド

トレックの新型e-MTBは、全国のトレック販売店のうち、ボッシュによる技術講習を受講した販売店で販売される。9月13日より受注を開始し、2019年末ごろにデリバリーされる予定。また、Rail 9.7については、2019年に兵庫県豊岡市にオープンした「UP MTB PARK IN KANNABE」で常設のレンタルバイク設置を予定。

●トレック・ジャパンのホームページ

カバニャ初V、ログリッチェは落車もなんとか復帰…ブエルタ・ア・エスパーニャ第19S

第74回ブエルタ・ア・エスパーニャは9月13日(金)、アビラ〜トレド間の165.2kmで第19ステージが行われ、ドゥークニンク・クイックステップのレミ・カバニャ(フランス)が残り25kmから独走し、三大大会で初優勝。カバニャはスタート直後に形成された11人の第1集団に加わり、最後はメイン集団に5秒まで差を詰められたが、逃げ切った。チームは今大会4勝目。

レミ・カバニャがグランツール初優勝 ©Photogómez Sport

「後ろの集団にエースのフィリップ・ジルベールが残っていたのでボクは先頭に立って走る必要がなく、アタックの瞬間をうかがった。でも独走してからは強い向かい風で、後続に捕まるかと思った。ブエルタ・ア・エスパーニャでステージ優勝するのが夢だった」とカバニャ。

2019ブエルタ・ア・エスパーニャ第19ステージ ©Photogómez Sport
マイヨロホを着るログリッチェと、それを援護するユンボ・ビスマ勢 ©Photogómez Sport

残り60km地点では大きな落車があり、首位プリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ユンボ・ビスマ)が巻き込まれた。総合2位のアレハンドロ・バルベルデ(スペイン)と同3位のナイロ・キンタナ(コロンビア)を擁するモビスター勢がログリッチェを置き去りにしたメイン集団をペースアップしたため、ログリッチェは一時1分も遅れたが、必死の走りで集団に追いつき、ことなきを得た。しかしこの落車でチームキャプテンでけん引役のトニー・マルティン(ドイツ)がリタイアを余儀なくされた。

トニー・マルティンが落車に巻き込まれてリタイア ©Photogómez Sport

大会は残り2区間で、最終日前日に最後の山岳ステージを迎える。

2019ブエルタ・ア・エスパーニャ第19ステージはトレドにゴール ©Photogómez Sport
チームメートの勝利を祝福するフィリップ・ジルベール(奥) ©Photogómez Sport

●4賞ジャージ
マイヨロホ(個人総合成績)プリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ユンボ・ビスマ)
マイヨベルデ(ポイント賞)プリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ユンボ・ビスマ)
マイヨルナレス(山岳賞)ジョフリー・ブシャール(フランス、AG2Rラモンディアル)
□マイヨブランコ(新人賞)ミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア、アスタナ)

🇪🇸ブエルタ・ア・エスパーニャ2019の特集サイト
第18ステージにもどる≪≪   ≫≫第20ステージにすすむ

⚫ブエルタ・ア・エスパーニャの公式サイト
⚫ブエルタ・ア・エスパーニャのfacebook
⚫ブエルタ・ア・エスパーニャのtwitter
⚫ブエルタ・ア・エスパーニャのinstagram

杉浦佳子がパラ世界選手権ロードの個人タイムトライアル2位

オランダのエメンで開催されている2019 UCIパラサイクリングロード世界選手権は9月12日に大会2日目を迎え、日本の杉浦佳子(旧姓野口=楽天ソシオビジネス)が女子C3クラス個人タイムトライアルで銀メダルを獲得した。

杉浦佳子がパラ世界選手権個人タイムトライアルで銀メダル ©日本パラサイクリング連盟

杉浦はパラサイクリングのロード世界選手権に初めて出場した2017年大会から3年連続の表彰台。また、2019年3月のパラトラック世界選手権でも銀メダル獲得していて、今シーズンはロードとトラックの両競技で世界選手権メダリストとなった。

レースはフルフラットな1周10.4kmを2周する20.8km。持ち前の登坂力でライバルに差をつけることが多い杉浦にとって、今回のようなコースでメダル獲得を期待されながら走ることは精神的な面でも挑戦であったようだが、「直線でギヤを上げようと思ったらもうアウタートップ(一番重いギア)だった」と振り返るなど、コンディションのよさをうかがわせた。

タイムは32分13秒41、平均時速38.7kmで走破し、1位とはおよそ2.5秒差という僅差。登坂力のみならず、スピードとパワーも着実に上積みされていることを十二分に示した。

女子C3クラス個人タイムトライアルで杉浦佳子(左)が銀メダル ©日本パラサイクリング連盟

杉浦佳子のコメント
コーチのアドバイス通りにしっかり走ろうと思ってスタートしました。通常より公式の試走時間が少なく、いつもと違ってコースのポイントがインプットしきれていなかったので、途中ギヤを軽くし過ぎたり、コーナーのブレーキのタイミングが早過ぎたり、少しのミスはあったと思いますが、フラットなコースで銀メダルを取れたことは自分にとっては自信になりました。ロードレースももちろん狙っていきます」

13日の大会3日目は、三輪のトライシクルと、腕で漕ぐハンドバイクのクラスでタイムトライアルが競われる。杉浦ら日本勢が出場するCクラスとBクラス(視覚障害クラス)のロードレースは14日に行われる。

<個人タイムトライアル結果>
川本翔大
(男子C2/10.4kmº2周=20.8km)
タイム30分50秒24 11位
杉浦佳子
(女子C3/10.4kmº2周=20.8km)
タイム32分13秒41 2位
藤田征樹
(男子C3/10.4kmº3周=31.2km)
タイム44分15秒68 8位
山口乃愛・パイロット山本さくら
(女子B/10.4kmº3周=31.2k)
タイム48分 28秒04 15位

●日本パラサイクリング連盟のホームページ

2020ツール・ド・フランスのコース発表イベント…参加無料

2020年のツール・ド・フランスのコースが10月15日(火)にWebで世界同時配信され、日本でもゲストのトークを交えて視聴しようというイベントが開催される。今回は、2019エタップ・デュ・ツールに参戦したYou TuberのMIHO氏をゲストに迎え、参戦のエピソードや、ツールドフランスの魅力を語ってもらう。

2019エタップ・デュ・ツール ©A.S.O. Aurélien Valatte

主催者ASOの公式トラベルエージェントとしてエタップ・デュ・ツール観戦ツアーを20以上年にわたって運営する国際興業の主催。同社本社会議室にツール・ド・フランス好きが集まって、ワイワイしながら明らかになっていくルートをMIHO氏とともに目撃し、全貌がベールを脱いだあとは会場で歓談しようというイベント。参加無料。       

参加希望の愛好家は、お誘い合わせのうえ、気軽にお申し込みください。会場スペースの都合により、定員に達した時点で受付を終了。

2020ツール・ド・フランス コースプレゼンテーションビューイング
●日時 10月15日(火)18:30~20:00(受付開始18:00)
●場所 国際興業(株)本社ビル
    東京都中央区八重洲2-10-3   
●主催 国際興業株式会社 トラベルサービス部
●企画 プレスポーツ・山口和幸

<ゲスト>MIHO氏
<ナビゲーター>山口和幸(ツール・ド・フランス取材記者)
<イベント内容>
18:00 受付開始
18:30 2019ツール・ド・フランス ビューイング
19:00 歓談
20:00 クローズ
<参加料無料>
<定員>30人 ※定員に達し次第締め切り

<問い合わせ先> 
国際興業株式会社 トラベルサービス部 TEL:03-3273-2883 担当:菅野、出村

<申し込み方法>
◆Eメール:kokusaitravel@kokusaikogyo.co.jp
◆タイトル:「ツール・ド・フランスビューイング参加希望」をご記入ください
◆本文に記載いただく項目:お名前、ご住所、電話番号、受信メールアドレス
※お名前、ご住所、メールアドレスは、国際興業サイクリングツアーのご案内送付に使用させていただく場合がございます。お電話番号は、今回イベントの緊急連絡時のみ使用いたします。
※メールアドレスは、@kokusaikogyo.co.jp発信のメールが受信できるように設定をお願いいたします。
※お申し込みメール受信後、2営業日以内に参加受付確認メールをお送りします。

クリックするとYouTubeに飛びます
クリックするとYouTubeに飛びます

●国際興業のエタップ・デュ・ツール参戦ツアーページ

イギータ初V、ログリッチェ王座に前進…ブエルタ・ア・エスパーニャ第18S

第74回ブエルタ・ア・エスパーニャは9月12日(木)、コムニダドデマドリード〜ベセリルデラシエラ間の177.5kmで第18ステージが行われ、EFエデュケーションファーストのセルジオ・イギータ(コロンビア)が50kmを独走。グランツールと呼ばれる三大大会初出場で初優勝を飾った。

イギータがブエルタ・ア・エスパーニャ初優勝 ©Photogómez Sport

カテゴリー1級の峠が4つある山岳区間。序盤から山岳賞ジャージを着るAG2Rラモンディアルのジョフレ・ブシャール(フランス)、イギータを含む13選手が第1集団を形成。メイン集団が活性化してその差が詰まってきたところで、イギータがゴールまで50kmを残して単独アタック。1分以内の差で先行し、ゴールまで逃げ切った。

アスタナ勢が果敢に仕掛ける ©Photogómez Sport

「総合10位に入る希望がなくなり、前日は身体を休めることにしてこの日にかけていた。最後は余力が残っていなかったが、これまで位緒続けていた夢のことを考えて走った。コロンビアの観衆が多く、それが力になった」とイギータ。

ブシャールが山岳賞争いでトップを行く ©Photogómez Sport

総合優勝争いでは、首位プリモシュ・ログリッチェ(スロベニア)が15秒遅れの2位でゴール。総合3位のアレハンドロ・バルベルデ(スペイン、モビスター)は同タイムでゴールしたが、前日に果敢な逃げで総合2位に浮上したナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター)は1分16秒遅れ。バルベルデが総合2位、キンタナが3位と入れ替わった。大会は残り3区間で、ログリッチェは初優勝に前進した。

マイヨロホのログリッチェ、それをマークするバルベルデ ©Photogómez Sport

新人賞争いは、第13ステージで2度目の区間優勝を飾って1位に躍り出たUAEエミレーツのタデイ・ポガチャル(スロベニア)が脱落。この日果敢な走りを見せたアスタナのミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア)が純白のジャージを奪還した。

コロンビア勢の熱烈応援 ©Photogómez Sport

「また苦しい1日だったが、チームもまた強かった。昨日、チームはkm0地点から集団を引っ張って、誰もがアタックすることを阻止した。今日、アスタナが上りで攻撃を仕掛けた時、私は1人になっていたが、先行していたニールソン・ポーレスが私を待ってくれた。そのおかげで最終的にはリーダージャージを守ることができた」とログリッチェ。

「脚の動きもよかったが、いい仕事を続ける必要がある。毎日が大事で、昨日は失敗したがそれを学び、毎日全力を尽くしている。楽な日は期待できない。我々はマドリードでの勝利に1日ずつ近づいている。私とチームにとっていい1日となった。ここは楽観的に考えて、マドリードまで集中力を保とうと思う」

首位を守ったプリモシュ・ログリッチェ ©Photogómez Sport

●4賞ジャージ
マイヨロホ(個人総合成績)プリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ユンボ・ビスマ)
マイヨベルデ(ポイント賞)プリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ユンボ・ビスマ)
マイヨルナレス(山岳賞)ジョフリー・ブシャール(フランス、AG2Rラモンディアル)
□マイヨブランコ(新人賞)ミゲルアンヘル・ロペス(コロンビア、アスタナ)

🇪🇸ブエルタ・ア・エスパーニャ2019の特集サイト
第17ステージにもどる≪≪   ≫≫第19ステージにすすむ

⚫ブエルタ・ア・エスパーニャの公式サイト
⚫ブエルタ・ア・エスパーニャのfacebook
⚫ブエルタ・ア・エスパーニャのtwitter
⚫ブエルタ・ア・エスパーニャのinstagram

ジルベールV、キンタナが総合2位に再浮上…ブエルタ・ア・エスパーニャ第17S

第74回ブエルタ・ア・エスパーニャは9月11日(水)、アランダデドゥエロ〜グアダラハラ間の219.6kmで第17ステージが行われ、ドゥークニンク・クイックステップのフィリップ・ジルベール(ベルギー)が第12ステージに続く今大会2勝目、大会通算7勝目を挙げた。

この日は風が強く、集団が分断される要因があった ©Photogómez Sport

序盤から50人ほどの第1集団が形成され、この中に7選手を送り込んだドゥークニンク・クイックステップが主導権を掌握。エースのジルベールが残りわずかなところで抜け出して優勝した。

時速50kmのスピードで突き進む第1集団 ©Photogómez Sport

「風を受けた高速レースはプロ生活17年の中でもクレージー。平たん路で時速75kmが出るんだから驚いた」とジルベール。

総合1位のログリッチェ(右)と新人賞のポガチャル ©Photogómez Sport

この第1集団に総合6位のナイロ・キンタナ(コロンビア、モビスター)が加わっていて、首位プリモシュ・ログリッチェ(スロベニア)らのメイン集団に5分以上の大差をつけたことから、キンタナが総合2位に浮上。

フィリップ・ジルベールが今大会2勝目 ©Photogómez Sport

モビスターはアレハンドロ・バルベルデ(スペイン)も総合3位の位置にいて、大会は過酷な山岳ステージが2つ残ることから、上りを得意とするモビスター勢が逆転をねらって攻撃を仕掛けてくることが予想される。

総合2位に再浮上したキンタナ ©Photogómez Sport
なんとかマイヨロホを守ったログリッチェ ©Photogómez Sport

●4賞ジャージ
マイヨロホ(個人総合成績)プリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ユンボ・ビスマ)
マイヨベルデ(ポイント賞)プリモシュ・ログリッチェ(スロベニア、ユンボ・ビスマ)
マイヨルナレス(山岳賞)ジョフリー・ブシャール(フランス、AG2Rラモンディアル)
□マイヨブランコ(新人賞)タデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEエミレーツ)

🇪🇸ブエルタ・ア・エスパーニャ2019の特集サイト
第16ステージにもどる≪≪   ≫≫第18ステージにすすむ

⚫ブエルタ・ア・エスパーニャの公式サイト
⚫ブエルタ・ア・エスパーニャのfacebook
⚫ブエルタ・ア・エスパーニャのtwitter
⚫ブエルタ・ア・エスパーニャのinstagram