ワイズロード横浜にKhodaaBloomとBESVのショップインショップ

ワイ・インターナショナルは、ワイズロード横浜店(横浜市中区新港 2-2-1 横浜ワールドポーターズ 6 階)の店内に、スポーツサイクルブランドのKhodaaBloom(コーダーブルーム)と電動アシスト専門ブランドBESV(ベスビー)のショップインショップを2月5日(金)にオープンした。

KhodaaBloomとBESV

ワイズロード横浜店のショップインショップは、日本人の体型や日本の道路に適したスポーツ バイクを開発するKhodaaBloomと、電動アシスト自転車市場において高い評価を受けている e-Bike専門ブランドBESVの2つのブランドで構成される。

KhodaaBloomとBESVは、みなとみらいがある横浜地区を走るために特に適したスポーツサイクルを展開しているという。通勤通学からフィットネス、ロングライドまで対応する豊富な全ラインアップを取り揃えるのはワイズロード横浜店のショップインショップが日本初となる。

KhodaaBloom

ショップインショップには専任スタッフが常駐しているため、KhodaaBloomとBESVのブランドに関することや、目的に合わせた自転車の選び方などをサポ ートしてくれる。特に初めてスポーツバイクを選ばれる人に安心して購入できる店舗を目指していきたいという。

BESV

完成車成約で特別なプレゼントがもらえるキャンペーン

ショップインショップのオープンを記念して2月5日(金)から3月7日(日)まで KhodaaBloomとBESVの完成車を購入した人全員に素敵な商品をプレゼントするキャンペーンを実施。

●KhodaaBloomはロードバイク成約でオリジナルジャージ(5サイズ)、クロスバイク購入でオリジナルボトル&ボトルケージ
●BESVはThousand Helmet(計7色、3サイズ)

●ワイズロード横浜店のホームページ

HUAWEIのケイデンスセンサーは2980円…バスケやランにも

華為技術日本(ファーウェイ・ジャパン)が靴にも装着可能でワークアウト・スポーツなど運動計測をより進化させるスマートバンド、HUAWEI Band 4eを2月5日に発売。屋外サイクリングではケイデンス(ペダル回転数)を測定できる。市場想定価格は2980円(税別)。

HUAWEI Band 4eは、 バスケットボールとランニング、サイクリングの詳細なパフォーマンス計測が可能で、よりよいパフォーマンスができるようにサポートしてくれる多才なワークアウトパートナーとなる。通常使用で約2週間持続するバッテリーで 睡眠モニタリングや着信通知機能など生活を便利にするスマートな機能も搭載している。

高耐久なストラップで手首に装着して使用するほか、付属のバックルにつけることで靴に装着して使用できるフットモードを搭載し、フットモードではHUAWEI WATCH GT 2シリーズ(HUAWEI WATCH GT 2 Pro、HUAWEI  WATCH GT 2、HUAWEI WATCH GT 2e)と組み合わせて使用できる。組み合わせて使用することにより、ランニングモードではHUAWEI WATCH GT 2シリーズで心拍数や血中酸素レベルなどを計りながら、HUAWEI Band 4eで接地パターンや接地時間、ランディングインパクトなどの詳細なデータを記録することができる。 

サイクリングケイデンスモニタリング

安定した速度でペダリングすることで、より効率的なサイクリングが可能になる。HUAWEI Band 4eは、高度なモーションセンサーを使用してケイデンスを記録するので、改善の可能性を見出すことができる。

屋外サイクリングのみ対応。スマートフォンやタブレットなどにインストールしたHUAWEI Healthアプリより開始する必要がある。

バレンタインキャンペーンで10人にプレゼント

ファーウェイコミュニティーでは2月4日(木)~14日(日)にバレンタインキャンペーンを行い、抽選でHUAWEI Band 4eを10人にプレゼント。さらに、参加賞としてウェアラブル製品20%OFFクーポン券も提供。
●詳細ホームページ

■HUAWEI Band 4e取り扱い店 
家電量販店(すべてオンラインのみでの取り扱い)
・エディオン
・上新電機
・ノジマ
・ビックカメラ
・ヤマダ電機
・ヨドバシカメラ

ECサイト(50音順)
・アマゾンジャパン(Amazon.co.jp)
・HUAWEI STORE(ファーウェイオンラインストア)

2021ジロ・デ・イタリアはトリノで5月8日開幕

2021年の第104回ジロ・デ・イタリアがイタリア北西部のピエモント州都トリノで開幕することが2月4日にミラノで発表された。同州は最終週に行われる第19ステージと第20ステージが再訪する。

トリノが開幕地となるのは1961年、2011年に続いて3回目。大会は5月8日から30日まで。

5月8日の開幕日はトリノの繁華街で距離9.0kmの個人タイムトライアルが第1ステージとして開催される。第2ステージは市内のストゥピニジ公園からノバーラまでの173kmで、平たん区間となりスプリンターのゴール勝負が予想される。第3ステージはビエッラからカナーレまでの187km。コース後半は山岳地帯となり、山岳賞争いがスタートする。

トリノ ©Regione Piemonte

大会には2020年の覇者テイオ・ゲイガンハート(英国)とエガン・ベルナル(コロンビア)のイネオス・グレナディアス勢、グルパマFDJのティボー・ピノ(フランス)、トレック・セガフレードのビンチェンツォ・ニバリ(イタリア)、ドゥークニンク・クイックステップのレムコ・エベネプール(ベルギー)などが参戦予定。

トリノを訪れた2011年のジロ・デ・イタリア

タイムトライアルの世界チャンピオンであるイタリアのフィリッポ・ガンナ(イネオス・グレナディアス)は「トリノの開幕日を楽しみにしている。前回のようにタイムトライアルでトップタイムを出してマリアローザを着ることを目指したい」と語った。

●ジロ・デ・イタリアのホームページ

日本初の自転車ナビアプリ、NAVITIMEが多言語に対応

自転車ナビタイム が多機能化。ナビタイムジャパンの提供する自転車専用ナビゲーションアプリが2021年2月4日から、ルートやスポット検索、地図などほぼすべての機能を英語、 中国語(繁体字・簡体字)でも利用可能になった。

メニュー画面、ルート検索、スポット検索、地図表示、ナビゲーション中画面を多言語で表示でき、ナビゲーション中の音声案内も英語での発話に対応する。言語はスマートフォンの設定に合わせて自動で切り替わるという。全国対応の自転車専用ナビゲーションアプリでの多言語対応は日本で初めて。

自転車NAVITIMEの多言語への対応は2020年12月より試験的に行っていたが、2月4日より自治体と連携して提供しているサイクリングコースにおいても提供を開始した。まずは、福島県いわき市と猪苗代湖周辺を周遊するコースを多言語で紹介する。

走行ログ、サイクルコンピューター、My地点や自宅の登録、地点の検索履歴など一部機能は日本語表示。

ナビタイムジャパンは、「在日外国人や将来的なインバウンド需要を見据え、言語を問わず誰もが安心・安全で、自転車での快適な移動をサポートできるよう、 機能拡充やさらなるサービスの向上に努めてまいります」という。

自転車ナビタイムとは

自転車に特化したナビゲーションアプリ。「大通り優先」「坂道優先」などの全7種類のルート検索や、走行ルート、距離、消費カロリーなどの記録、全国のサイクリングステーション検索、お気に入り地点の保存などの機能を利用できる
・アプリダウンロード
●iOS
●Android OS

内村航平が上京して住んだ世田谷で当時の思いを語る

リクルート住まいカンパニーが企画運営する不動産・住宅情報サイト『SUUMO(スーモ)』の新WEB動画「未来をつくる部屋探し〜プロ体操選手 内村航平〜」が2月4日から公開された。

SUUMOがこれから夢や目標に向け一歩踏み出す方々に向けたWEB動画「未来をつくる部屋探し」 を制作した。著名人がかつて住んでいた場所に赴き、当時の思い出を振り返る企画だ。今回は、30歳を過ぎてなおトップとして活躍を続けるプロ体操選手の内村航平が登場。故郷・長崎県諫早市から上京して最初に住んだ街である世田谷周辺を訪れ、今だからこそ語れる当時の思い出や体操への強い想いを明かしてくれた。

ターニングポイントは世田谷の高校生時代。内村が思い出の地で語る体操への想い

「中学3年の時に初めて全国大会に出て、もっと強くなりたいと思った」

内村が体育館のマットに寝転びながら、故郷・長崎で体操を始めた当時について静かに語り始めるところからスタートする。

15歳になったばかりの内村が上京して最初に住んだ世田谷区。当初は通学時の電車の乗り換えにかなり苦戦したそうで電車内でのシーンでは「ずっと見てましたもん、これ」と懐かしそうに路線図を眺め、思いを馳せるシーンも。

⾼校時代は1年ごとに引越しをしていた内村。その軌跡を辿るように、ゆかりの深い千歳烏山の商店街や井の頭公園などを巡り、当時の思い出や体操への想いを振り返っていく。世田谷を離れて15年以上経った今だからこ そ感じる街の魅力を、ひとつひとつ噛みしめるかのような内村の表情が印象的な作品に仕上がった。

「住む環境を決めるには、自分で自分を知ることが一番大事」と語る内村。街に関わるあらゆる 「知りたい」を届けるメディア『SUUMOタウン』では、内村が大学卒業後に長年暮らした埼玉県草加市 についてなど、さらに詳しいインタビュー記事を掲載している。動画とあわせて、ぜひチェック。

https://www.youtube.com/watch?v=DdAFvELiGcY&feature=youtu.be

●SUUMOの詳細ホームページ

追いつかれるまで逃げるラン大会は5月9日にアプリ開催

全世界で一斉にスタートするランニングイベント「Wings for Life World Run=ウィングス・フォー・ライフ・ワールドラン」が5月9日日本時間20時(UTC協定世界時の午前11時)に開催される。

2021年はリアルイベントは中止となったが、アプリを使って自己ベストに挑む ©Jason Halayko for Wings for Life World Run

Wings for Life(ウィングスフォーライフ財団)が脊髄損傷の治療方法発見に取り組む研究への資金助成を目的に開催するランイベント。

世界的な新型コロナウイルス感染拡大の状況を考慮し、所定のコースを走るフラッグシップ・ランは2022年以降に延期となるが、スマホを使って普段走っているコース上を走るアプリランで開催する。

2015年Wings for Life World Run女子部門で渡邊裕子さんが世界チャンピオンに ©Naoyuki Shibata for Wings for Life World Run

Wings for Life World Runは通常のランニングイベントと異なる。世界中のランナーが一斉にスタートするだけでなく、ゴールが設定されていない。スタート30分後にキャッチャーカーと呼ばれる追跡車がスタートから走り出し、参加者たちを追いかける。アプリではバーチャルのキャッチャーカーを表示。

キャッチャーカーは最初ゆっくり走り、所定の時間ごとにスピードを上げていく。キャッチャーカーに追い抜かれた時点で参加者はレース終了となる。アプリには刷新されたトレーニングモードが実装されるほか、ランニング中のオーディオ・エクスペリエンスの向上も予定しているという。

2016年のWings for Life World Run女子部門世界チャンピオンに輝いた吉田香織さん ©Yusuke Kashiwazaki for Wings for Life World Run

Wings for Life World Run は2014年にスタートした。日本では2015年と2016年に滋賀県高島市でフラッグシップ・ランを開催し、2015年に渡邊裕子さん(56.33 km)、2016年に吉田香織さん(65.71 km)が女子世界チャンピオンに輝いている。

参加費の全額と同額がWings for Life財団に研究助成費として寄付される。2019年は72カ国・313都市(その内フラッグシップ・ランは12会場)で開催し、世界で12万人以上が参加。350万ユーロ(約4億3400万円)が 脊髄損傷治療法の発見に取り組む研究支援に使われている。

Wings for Life World Run(ウィングス・フォー・ライフ・ワールドラン)
日程:5月9日(日)
スタート:日本時間20時(UTC協定世界時午前11時)
開催場所:参加者のランニングコース(Wings for Life World Runアプリ使用)
参加資格:大会当日満18歳以上。ハンドバイク不可・生活用車いす可
参加費:2700円(税込)
エントリー:公式サイトで受け付け
公式サイト
主催:Wings for Life World Run 実行委員会
備考:参加費の全額と同額をWings for Life財団に寄付。スマートフォン用アプリは公式サイトの“アプリを入手する”から。グループアプリ・ランは開催場所の状況により実施しない場合あり 。天災、事件、事故等で大会 自体を中断・中止する場合がある。その場合参加費の返金等はない。