ジロ・デ・イタリアがフードステージ設定…2014年のワインステージに続く

2022年5月6日から29日まで開催されるジロ・デ・イタリアに史上初のフードステージと銘打たれた区間が設定された。2014年のワインステージの誕生に続くもの。世界中で認められているイタリアの卓越性の1つであるパルミジャーノレッジャーノがクローズアップされた。

パルミジャーノレッジャーノ ©LaPresse

第11ステージはパルミジャーノレッジャーノの大産地

有名なイタリアンチーズの名前が組み合わされたステージは、サンタルカンジェロ・ディ・ロマーニャをスタートし、レッジョエミリア・パルミジャーノレッジャーノにゴールする第11ステージ、距離201kmだ。

パルミジャーノレッジャーノ・フードステージのプレゼンテーションは4月14日、ミラノのホテルVIUミラノのモレッリレストランで、受賞歴のあるシェフ、ジャンカルロ・モレッリによって発表された。

世界中で認められている2つのイタリアの卓越性が組み合わさっているのが特徴。ジロ・デ・イタリアとパルミジャーノレッジャーノがコラボして、その魅力を全世界に発信していくという。

2022ジロ・デ・イタリア第11ステージ

パルミジャーノレッジャーノはアスリートに欠かせない優良食材

パルミジャーノレッジャーノは、イタリア伝統のアイコンだが、同時に健康的でダイナミックなライフスタイルに沿った非常に現代的な製品だ。材料は生乳、塩、レンネットという3つだけ。添加物や防腐剤を含まず、消化しやすく、自然に乳糖も含まない。

パルミジャーノレッジャーノを25g摂るだけで、筋肉量が維持できるタンパク質を体に供給する。そのためサイクリスト、スポーツマン全般の貴重な味方となる。

シェフのジャンカルロ・モレッリ(中央) ©LaPresse

さらに、パルミジャーノレッジャーノにおけるロイシン(製品100gあたり約3g)の高い存在は、タンパク質合成にプラスの効果となり、スポーツ疲労後の筋肉回復を促進する。ジロ・デ・イタリアをはじめとするあらゆるスポーツは自然エネルギーを提供するためにパルミジャーノレッジャーノを必要とし、パルミジャーノレッジャーノはその資質を世界に伝えるためにジロ・デ・イタリアを必要としている。

障害者のアート展に目からうろこの着目点…次回作品も募集へ

第4回となる「日本財団ダイバーシティ・ イン・ジ・アーツ公募展」が2022年4月13日から、東京・渋谷のBunkamura Galleryで始まった。障害者の作品を集めた展覧会だ。DIVERSITY(多様性)などと言われてもピンと来ない層がどうやって観覧したらいいのか不安だったが、ポイントを教えてもらうとその芸術性の価値観がわかるような気がして、極めて興味深い作品展であることを理解した。

第4回日本財団ダイバーシティ・ イン・ジ・アーツ公募展

日本財団が進める「日本財団DIVERSITY IN THE ARTSプロジェクト」は、「障害者と芸術文化」の領域への支援を通して、だれもが参加できるインクルーシブな社会の実現を目指すプロジェクト。そうは言われても「インクルーシブ=包括的な」ってなに?とそれだけで他人ごとであるような気がして身構えてしまう。「仲間はずれにしない」とか「みんないっしょに」という平易な言葉に置き換えてようやくイメージがつかめる程度だ。

ましてや、さまざまな障害がある人が手がけた作品をどうとらえ、どう評価するか。一般的な芸術鑑賞よりも高いレベルの見識が求められるような気がして、それだけで逃げ出したくなる心境だ。多くの人にとっても、その心境は共通するのではないかと推測している。

オープンに先立って報道関係者内覧会が行われた

だれかとつながりたいと思っている人の表現が集まっている

「例えばインクルーシブな世界であるとか、多様性をお互いが認め合うなどと言葉では言いますが、人と人とが分かり合うのはとても難しいんです」と、内覧会の冒頭で日本財団公益事業部国内事業開発チームの榎村麻子シニアオフィサーがコメントしてくれた。

「文化を通して(そういった閉塞感を)少しでも解きほぐしたい。現在の難しい世の中において(このアート作品展が)日常の光となってくれればうれしいです」

また、「だれかとつながりたいと思っている人の表現が集まっている」と国際障害者交流センター ビッグ・アイの鈴木京子プロデューサー/副館長も。

なるほど。そういった気構えをもって、改めてギャラリーに並んだ作品群を見てみよう。

第4回日本財団ダイバーシティ・ イン・ジ・アーツ公募展アートディレクターの中津川浩章さん

障害は長所にもなる。感覚の素晴らしさが生かされるから

4回目となる作品展には、国内外より2122点の応募があった。各界で活躍する6人の審査員により選出された作品が渋谷のBunkamura Galleryに展示されている。この日、一般来場に先立って行われた報道内覧会では、審査員の1人である美術家/アートディレクター中津川浩章さんが解説してくれたのだが、芸術をこう見ればいいというアドバイスをもらうと、それだけで作品の秀でたところが浮き彫りになってきて、芸術というものに接したことのない人でもその価値が十分に理解できるようになるから不思議だ。

「ピカソのような線が描かれた」木炭画。

「美術学校で習得するような点画を、だれに習ってもいないのにそれができる」という作品は画用紙に色鉛筆で描かれたもの。

「過集中は日常生活下では生きづらいけど、アートとしてはいいものが生まれる」。

「セラピー的な効果があるかもしれません。芸術を作る意図はなくて、ただ楽しいからやっている。でもそこに芸術的価値が認められていく」。

「障害は長所にもなります。感覚の素晴らしさが生かされますから」。

「生涯は芸術的には長所にもなる」と中津川浩章さん

会期中に中津川さんのようにギャラリーツアーしてくれる人はいないと思うが、公募展の作品図録(2500円)を閲覧しながら見て回ることで、作品1つひとつにおける背景の奥深さを感じながら楽しめる。

第5回の作品応募は2022年6月15日から30日まで

公募展は、障害のある人自身が自己の可能性を見いだせるように、アート活動の機会を提供することがねらい。才能あるアーティストの発掘や、障害のあるアーティストの活動を支援していく目的もある。

家族や知り合いにもし障害のある人がいるならば、ぜひこのプロジェクトを活用することをおすすめしたい。制作する際の、素材やテーマは自由。絵画、イラスト、グラフィックデザイン、書、写真、造形などさまざまな作品が対象となる。
●第5回日本財団ダイバーシティ・ イン・ジ・アーツ公募展の詳細ページ

第4回日本財団ダイバーシティ・ イン・ジ・アーツ公募展は、2022年4月13日(水)~24日(日)まで。10:00~19:00。会場はBunkamura Gallery/Wall Gallery。入場無料。
●Bunkamura Galleryのホームページ

ベルギービールウィークエンドのチケット発売開始…2022は全国6会場

ベルギービールの多様性をそれにマッチした食事とともに楽しみ尽くす都会派イベントのベルギービールウィークエンドの前売りチケットの発売が楽天チケットとファミリーマートで始まった。2022年は全国6会場で開催されるが、前売りチケット第1弾は名古屋・大阪・横浜分。

BBW2022オリジナルグラス1個と飲食用コイン10枚で3200円

ビール1杯は飲食用コイン3〜5枚(一部コイン5枚以上のビールがある)
追加コインは会場で販売される(5枚組1200円)
当日スターターセットの販売価格は3300円

Nagoya

名古屋市・久屋大通公園
エディオン久屋広場・エンゼル広場
4月28日(木)〜 5月8日(日)

Osaka

大阪城公園
太陽の広場
5月12日(木)〜 5月15日(日)

Yokohama

横浜市・山下公園
5月19日(木)〜 5月22日(日)

Hibiya

東京都・日比谷公園
7月29日(金)〜 8月7日(日)

Toyosu

東京都・サイタブリア ベイパーク
9月16日(金)〜 9月25日(日)

Shinjuku

東京都・新宿住友ビル三角広場
12月7日(水)〜 12月11日(日)

●ベルギービールウィークエンドのホームページ

ミシュランガイド2022はパリではなくコニャックから発表

星の数で店の評価を行うレストランガイド、ミシュランの2022年度フランス版の内容が3月22日、フランス西部の町コニャックのラヴァン・セーヌ劇場(théâtre L’Avant-Scène)で発表される。発表会がパリでなく地方で行われるは初めて。

発表会は3月22日フランス時間16時30から、日本時間24時30分からオンライン配信される。

コニャック(ヌーヴェル・アキテーヌ地方シャラント県)

フランスの最高級品の代表格であり、世界有数のスピリッツの生産地として名を馳せるコニャックの町とそれを含むシャラント県は、2022年3月22日に行われるミシュラン・ガイドブックの発表の場として、フランス料理界におけるこのうえない才能の持ち主が多数集まる。

ヌーヴェル・アキテーヌ地方に属するこの一帯は大西洋まで続くシャラント川の周囲に広がり、四季を通じて訪れる人を温かく迎える。大規模なコニャックメゾンや、自社の畑を持ちブドウ栽培から発酵、蒸留、熟成、瓶詰まで自社生産で行うコニャックメーカーを訪問したり、地元の文化と美食の担い手たちとの出会いを通じて、またとない経験に出会える。

●Michelin Guide Official Site
●2021年版の1つ星~3つ星獲得店

『シマノ 世界を制した自転車パーツ』を光文社が電子書籍化

光文社の『シマノ 世界を制した自転車パーツ〜堺の町工場が世界標準となるまで〜』が電書版として19年ぶりに新発売されました。紙の本は2003年初版発行で、現在は図書館などに所蔵されていますが、ものづくりに命を燃やした人たちを今の自転車好きにも知ってほしいという思いがあり、電書化を実現しました。

光文社の『シマノ 世界を制した自転車パーツ〜堺の町工場が世界標準となるまで〜』

2003年、奇跡といってもいい刊行だった

2003年のシマノ本を忠実に電書化したので、文章は当時のままです。そのためアームストロングがツール・ド・フランス5連覇中ですが、それはそれとして当時の開発者たちの自転車パーツづくりにかけた情熱や、世界を制したシマノの評価が変わるものではないので、そのままデジタル進化しました。

当時のシマノは「チームシマノ」という名のもとに、開発だけにスポットライトが当たる取材依頼は難しく、シマノ本は奇跡といってもいい発売だったとご尽力いただいた方々には感謝しています。往時の方々が実名で登場し、いただいた言葉を文字に落とし込んでいます。自転車好きだけでなく、ものづくりをする方々にぜひ読んでほしいと願っています。

興味のある方はお気に入りの電書サイトで「シマノ、光文社」と検索のほど。1408円。(著者:山口和幸)

シマノ 世界を制した自転車パーツ〜堺の町工場が「世界標準」となるまで〜【電子書籍】[ 山口和幸 ]

価格:1,408円
(2022/3/18 09:08時点)
感想(0件)

ベルギービールウィークエンド2022は全国6会場で開催へ

ベルギービールの多様性を、それにマッチした食事とともに楽しみ尽くす都会派イベントのベルギービールウィークエンドは、2022年に全国6会場での開催とその日程と開催会場が決まった。

ベルギービールウィークエンド2022

コロナ禍で中止や延期を繰り返していたが、感染症拡大防止対策を取って開催する準備をしていく。

Nagoya

名古屋市・久屋大通公園
エディオン久屋広場・エンゼル広場
4月28日(木)〜 5月8日(日)

ベルギービールウィークエンド

Osaka

大阪城公園
太陽の広場
5月12日(木)〜 5月15日(日)

Yokohama

横浜市・山下公園
5月19日(木)〜 5月22日(日)

Hibiya

東京都・日比谷公園
7月29日(金)〜 8月7日(日)

Toyosu

東京都・サイタブリア ベイパーク
9月16日(金)〜 9月25日(日)

豊洲CITABRIA BAYPARK grill & bar

Shinjuku

東京都・新宿住友ビル三角広場
12月7日(水)〜 12月11日(日)

●ベルギービールウィークエンドのホームページ