キンタナ兄弟はコロンビアのホテル一室で2週間の健康監視

アルケア・サムシックのナイロ・キンタナと弟のダイエ、ウィネル・アナコナのコロンビア3選手が、フランスのパリ〜ニースからの帰国後に政府の指示によりホテルの一室に滞在し、健康状態を監視されている。

コロナウイルスに勝つために家にいようとハッシュダグでツイートするナイロ・キンタナ

3選手は新型コロナウイルス感染拡大が続くヨーロッパに滞在していたため、コロンビア政府の決定により、帰国後にホテルに2週間閉じ込められている。標高3000mの高地で練習できず、室内でのローラー台とプールでの水泳をする日々が続いているという。

多くのNGOに投資してきたナイロ・キンタナはコロンビア有数のインフルエンサーでもあり、ソーシャルネットワークを通じてメッセージを発信している。

#CoronemosElVirusDesdeCasa

このパンデミックを乗り越えるためにボクたちがなにをできるか? まずは家にいよう。

●アルケア・サムシックのホームページ

WahooのGPSサイクルコンピュータにANT+ LEV通信機能

テックフィットネスのトップブランドであるWahooは、人気のGPSサイクルコンピュータにANT+ LEVでの通信機能を実装した。これにより、 同プロトコルを採用するeバイクと接続し、各種情報をELEMNTに表示することが可能となる。

ELEMNT ROAM上でANT+LEV情報が表示されている。日本語設定時には日本語で表示される

GPSサイクルコンピュータとスマートトレーニング製品のグローバルリーダーであるWahoo Fitnessは3月10日、 ELEMNTファームウェアの新しいアップデートを発表した。この更新によりユーザーはELEMNT GPSサイクルコンピュータ(ELEMNT、 ELEMNT BOLT、およびELEMNT ROAM)を、ANT+ LEV通信に対応したeバイクと接続することができる。 

LEVはLight Electric Vehiclesの略称で、軽量な電動車両全般を指す用語。ANT+ LEVプロトコルは、ANT+に規定されているデバイスプロファイルの一つであり、現在の速度、走行距離、バッテリー残量と範囲、現在の状態などさまざまな情報を車両側から表示デバイスに提供する。ANT+ LEVに対応したデバイスは、これらの情報をユーザーに伝えるために使用される。 

ELEMN T Companion appでライド後のe バイク使用モードの履歴を表示。日本語設定時には日本語で表示される

現時点でELEMNTとの接続確認が取れているブランド、機種は以下の通り。

SPECIALIZED:
ANT+通信を備える全ての2019、2020年モデルのTurbo Bikes(CREO SL、 LEVO SL)

GIANT:
ANT+通信を備える2020年モデルのeMTB(TRANCE E+ PRO、 FATHOM E+ PRO)

今回の更新により、ライド情報の記録、GPSナビゲーション、およびeバイクの車両情報が一つの表示デバイスで利用可能になり、大きく市場が伸びているeバイクのユーザーにとってシンプルかつ強力な選択肢を提供することができる。

Wahooとは?

米国ジョージア州アトランタにあるWahooは、ランナー、サイクリスト、一般的なフィットネス愛好家向けのセンサーとデバイスの完全なエコシステムを構築している。Wahooの受賞歴のある製品には、KICKRファミリーのスマートトレーナーとアクセサリー、ELEMNTファミリーのサイクルコンピューター、TICKRファミリーの心拍数センサーが含まれる。

●Wahooのホームページ

狩野川沿いで沼津港へ…平塚吉光が案内する軽快ライド

富士山と海が臨める快適サイクリング。静岡県の温泉街・伊豆長岡から狩野川(かのがわ)沿いを走り、駿河湾に面した沼津漁港でおいしいものを食べる。平たん路なので初級者でもラクラクと完走できる。しかも電動アシスト機能を搭載したeバイクを駆使。2019年までブリヂストンサイクリングで走っていた元ロード選手、沼津市出身の平塚吉光さんに案内してもらった。

沼津港の飲食店街を走る

平たんな川沿いをeバイクで。自転車初挑戦でも楽しく完走

自転車旅を豊かにするホテルとして、伊豆長岡の温泉街にある「コナステイ伊豆長岡」をここを拠点としたサイクリング。東京五輪出場を期待された平塚さんが選手生活を電撃的に引退し、現在はここでホテルマンとして勤務している。この地で生まれ、練習環境にしてきた平塚さんが案内するサイクリングツアーは間違いない。

伊豆半島はアップダウンがあるので、現役時代に「小さな巨人」と言われた小柄なヒルクライマーの平塚さんには着いていけない。しかし引退後は「自転車を使ったツアーインストラクター」の講習を受け、普通の人でも楽しく安全にサイクリングできるように案内するノウハウを修得している。加えて、生まれもってのソフトな物腰で、自転車初体験の人でもリラックスしてサイクリング体験ができるのは間違いない。

狩野川沿いを案内する平塚さん(先頭)

この日は狩野川の土手の上を含む、交通量の少ないルートをたどった。走行距離は40kmなので、フル充電したeバイクならスタート時から「ハイパワーモード」を稼動させ続けても充電切れになることはない。自分の体力以上に走行距離を稼げるので、途中で不安になることもない。しかも狩野川沿いの道は完全に平たん路だ。河津桜の並木があり、長嶋茂雄さんが自主トレでランニングしていたという、「読売巨人軍長嶋茂雄ロード」もラクラクと訪問できる。

沼津港のインスタ映えスポットに立つ平塚さん。雲の下に富士山が見える

お昼時には沼津港へ。平塚さんがなじみにしている寿司店でランチをいただく。海鮮料理は漁港だけに本当においしい。運動量の高いロードバイクだったら、帰路の運動を考えるとお腹いっぱいにはしたくないが、平たん基調コースにeバイクというスタイルだからガツガツいけるのがうれしい。

グルメを堪能したあとは沼津漁港へ。漁船がつながれた、ふ頭の先に富士山が見える「インスタ映え」スポットへ。帰路は「eバイクの実力を試しましょう」という平塚さんのサービスもあって激坂をちょっと体験。いつもなら断るところだが、電動パワーで軽くクリアしてゴールへ。

沼津港の双葉寿司で海鮮丼

「こんな楽なサイクリングしていいの?」と平塚さんにたずねてみると、「体力に劣る彼女や奥さんがeバイクを使えれば、2人で同じコースを走れるますよ。それがeバイクの賢い使い方です」と、うんちくのある一言に納得。

平塚さんの勤務するコナステイ伊豆長岡では、季節に応じて「桜見」や「いちご狩り」などのツアーパックが1泊朝食・eバイクのレンタル付きで6000円ほどで用意されている。自転車を所有していない人にこそオススメだ。

河津桜が咲く読売巨人軍長嶋茂雄ロード

レンタルeバイクは宿泊施設でなくても借りることができる。修善寺道路大仁中央ICすぐの伊豆ビレッジにある「メリダXベース」、道の駅・伊豆ゲートウェイ函南にある「メリダエクスペリエンスセンター」では多様なモデルが用意されている。


ミヤタのeバイク「クルーズ」でラクチン

ミヤタの電動アシストモデル「クルーズ」で走る

今回使用したeバイクはハンドルバーが一直線のクロスバイクという車種。ミヤタの電動アシストモデル「クルーズ」だ。あまり前傾しなくてもいい乗車姿勢なのでのんびり走れるのだが、電動のおかげで100kmほどの長距離走行も可能。山岳部もアシストパワーでクリアできるので、初級者でも安心。

●コナステイ伊豆長岡のホームページ

米国の人気キャラ、ポパイがサイクルジャージになった

米国の人気キャラクター、ポパイがサイクルジャージになった。全5デザインで、価格は1万3200円(税込み)。自転車関連通販サイトのワールドサイクルで取り扱う。

(R)Hearst Holdings,Inc.

基本のベーシックモデル。吸汗速乾性、伸縮性に優れた高機能素材を採用。内部の汗を素早く吸水し蒸れを防ぐので、いつでもサラッとした着心地を実感できる。裾滑り止めシリコンゴム標準装備。豊富なサイズ展開で男女問わず着用できる。

  • 材質 : ポリエステル100%
  • 仕様 : 3分割バックポケット付き
  • 製造 : サンボルト S-RIDE
青ドット
オリーブ水玉
wham!
1929
スピナッチ

●ワールドサイクルの詳細ホームページ

ロードレースは4月末まで中止…主要大会を優先してシーズン再構成

国際自転車競技連合(UCI)は3月18日、ロードレース国際大会を4月末まで開催しないことを発表した。また2020シーズン日程を再調整し、グランツール3大会とモニュメントと呼ばれる伝統レースを最優先としてシーズンを組み直していく。

沿道に観客がいないコースを走るパリ〜ニース第5ステージ ©A.S.O. Fabien Boukla

自転車ロードレースが完全に休止した。テニスにおけるATPの決定と同様に、UCIが4月末まで国際カレンダーに登録されたレースを開催しないと発表した。この措置は、主催者、チーム、選手団体が出席した会議のなかで決定した。

新型コロナウイルス感染拡大を抑えることを最重要課題としながら、再開日のカレンダー調整にも動き出した。ジロ・デ・イタリア、ツール・ド・フランス、ブエルタ・ア・エスパーニャ、ミラノ〜サンレモやパリ〜ルーベなどのサイクリングモニュメントを利用可能な日程に配置していく。

「(東京五輪などの)国際的なスポーツイベントの日程を考慮しながら、多くの人たちが見られるようなシーズン日程を考えていきたい」とUCI。

ロードシーズンは男女とも2020年11月1日まで延長される可能性があるという。また大会の重複もあり得るとした。レース運営は柔軟性をもって1チームあたりの出場選手数を変動させることも想定した。多くのチームが不参加となったパリ〜ニースで、チームは7人から8人の選手数に変更してスタートした前例がある。

トラック競技などそのほかの種目は今後議論を重ねていき、発表するという。

●UCIのホームページ

VRならコロナウイルスでもミラノ〜サンレモは止まらない

ミラノ〜サンレモは新型コロナウイルス感染拡大を受けて3月21日に開催するレースの延期を余儀なくされたが、大会主催者RCSスポルトが黙っていなかった。同日の11時から18時まで(CET=中央ヨーロッパ時間)、ガーミンエッジとタックスとコラボしてミラノ〜サンレモの最後の57kmに挑むユニークな仮想サイクリング体験を楽しむことができる。

自宅にいながら春を告げるレース、ミラノ〜サンレモの最後の57kmを体験する機会を主催者が仮想世界として、現在困難な状況にいる世界中のサイクリストに提供した。RCSスポルトが3月17日(日本の18日)、ガーミンエッジとタックスと提携して作成されたミラノ〜サンレモ・バーチャルエクスペリエンスの発売を発表した。

このエキサイティングなコラボレーションは、現代の技術の力を通じて自転車ロードレースのモニュメントの一つを体験する機会を提供する。

VR体験で必要になるのはガーミンエッジサイクルコンピュータ(エッジ520、エッジ530、エッジ820、エッジ830、エッジ1000、エッジ1030など)。ルートにアクセスするため参加者はガーミンコネクトポータルに接続(アクセスは無料)。ミラノ〜サンレモ・バーチャルエクスペリエンスグループに参加し、グループのカレンダーから3月21日をクリックする。

参加者はミラノ〜サンレモとまったく同じ上りの負荷などが組み込まれたトラックをサイクルコンピュータにダウンロードする。これがスマートトレーナーとリンクされてペダルに画面通りの負荷を与えるというものだ。

タックスデスクトップアプリのユーザーは自分のプラットフォームにトラックをインポートし、衛星地図モードで自分のコンピュータ、タブレットやスマートフォンにインストール。モニターを前にしてペダルをこげばミラノ〜サンレモの仮想体験をさらに没入型にすることができる。

ミラノ〜サンレモの最後の57km

ミラノ〜サンレモの終盤には1982年に導入されたチプレッサと1961年からのポッジョ・ディ・サンレモがある。チプレッサの長さは5.6km超、平均勾配は4.1%。チプレッサを登った選手はフィニッシュラインまで9kmの地点でポッジョの上りに突入する。上りは3.7kmの長さで、平均勾配は4%未満。頂上の直前に8%の坂がある。

下りはヘアピンで、ターンの連続と非常にテクニカル。下り終わると2kmのまっすぐな大通りに突入しサンレモの街へ。残り850mで最後のターンとなるラウンドアバウト交差点で左に曲がり、残り750mでホームストレートで決着する。