通勤・通学に最適なコミューターE-BIKE「EX-CROSS e」新発売

ミヤタサイクルは、通勤・通学に最適なコミューターE-BIKE「EX-CROSS e」を9月に新発売する。販売価格は16万円(税別)。サイズは420。カラーはブラック(OK21)とミラーシルバー(OS76)。全国ミヤタE-BIKE取扱店で販売。年間販売予定台数2000台。

EX-CROSS e(ブラック)

SR SUNTOUR 製電動アシストユニット「HESC(Human Electro Synergy Components) E-BIKE SYSTEM」の小型軽量で高出力な後輪インホイルタイプユニットを搭載し、ストップ &ゴーの多い街中でもストレスのない軽快なライディングを実現。

また 27×1-1/2 インチタイヤと外装8段変速を採用し、スポーティな走りにも対応。 バッテリーから直接給電するLEDバッテリーライトや幅広バスケット、スタンド、サークルロ ックを標準装備。さらにチェーンケース、前後ドロヨケも装備しているので、通勤通学や日常の移動手段として使える。

SR SUNTOUR製電動アシストユニットは小型軽量で高出力な後輪インホイルタイプ

○小型軽量で高出力な後輪インホイルタイプ
・最大トルク 60Nm、最大出力 400W の小型で高トルクのインホイルモーターを採用
・フリー機構を内蔵し、モーターの抵抗を感じることなく自然なペダリング感覚を実現
・チェーンを介さず後輪を直接駆動させるので、チェーンやギアへのストレスを低減
・不具合時も車輪からモーターを解体することなく内部のみを交換可能な高メンテナンス設計

バッテリーの最大アシスト航続距離はエコモードで100km

○安全かつパワフルな乗り味を実現する3つのセンサーと独自開発のアシスト制御ソフト
・正確なトルクを検出するトルクセンサー
・ケイデンスの読み取りによるアシスト補正
・速度の読み取りによる出力漸減

前後ドロヨケを標準装備
雨天時にも安心の油圧式ディスクブレーキ
ズボンの裾を汚さないチェーンケース
バッテリー給電式のLEDライト

○走行性能
・平坦地での発進から上り坂途中からの発進までスムーズで自然な発進と加速
・右左折や U ターンからの加速でも安定したパワーフィーリングが滑らかな走行を実現
・巡航走行中もペダル踏力に合わせたモーター出力によりアシストのぎくしゃく感を最小限に
・ペダルを強く踏めばしっかり答えてくれるアシストパワーによる高い登坂能力
・走行目的に合わせて NO~CLIMB の 4 つのアシストモードを選択可能

EX-CROSS e(ミラーシルバー)

●ミヤタサイクルのホームページ

オージーケーカブトが自転車用アイウエア301シリーズ発売

Kabutoに蓄積されたノウハウを活かして、サイクルスポーツはもちろん、ランニング、トレッキング、テニス、ゴルフなどさまざまなスポーツシーンで安心、安全、快適に使用できるジャパンフィットアイウエア「301」シリーズが新発売される。

301D(フローズングレー)

301シリーズのバリエーションは、防風・防塵・遮光で眼を守る「DOCK(ドック)」付きモデル「301D」、DOCKに高性能調光レンズをセットした「301DPH」、ハイスペックレンズ(NXTレンズ)を採用した「301」の全3モデル。使用環境に応じた選択が可能。

301D(マットブラック)

◆301D *2019年8月上旬発売予定
価格:¥10,000(+消費税)
・カラー:マットブラック/フローズングレー
・付属レンズカラー(可視光線透過率):防曇ライトスモーク(可視光線透過率54%)
・紫外線透過率0.1%以下(全カラー共通)
・特殊レンズコーティング:両面防曇コーティング
・レンズカーブ:6カーブ
・付属品:kabutoソフトケース1、kabutoレンズクロス1

301DPH(マットブラック)
301DPH(フローズングレー)

◆301DPH *2019年8月上旬発売予定

価格:¥15,000(+消費税)
・カラー:マットブラック/フローズングレー
・付属レンズカラー(可視光線透過率):防曇クリア調光(81%〜17%)
・紫外線透過率0.1%以下(全カラー共通)
・特殊レンズコーティング:両面防曇コーティング
・レンズカーブ:6カーブ(注意)調光レンズは使用環境により調光濃度や調光スピードがことなります。また、経年劣化により色変化しにくくなる特性があります。
・付属品:kabutoソフトケース1、kabutoレンズクロス1

301(マットブラック)

◆301 *2019年8月上旬発売予定
価格:¥13,500(+消費税)
・カラー:マットブラック/マットホワイト
・標準付属レンズカラー(可視光線透過率):NXTスペクトルスモーク(30%)、撥水ライトピンク(78%)
・紫外線透過率0.1%以下(全カラー共通)
・特殊レンズコーティング:両面撥水コーティング(撥水ライトピンクのみ)
・レンズカーブ:8カーブ
・プリズム作用を減少させ視界の歪みによる違和感を少なくするディセンター設計。
・付属品:kabutoソフトケース1、kabutoレンズクロス1

301シリーズの特徴

Kabutoに蓄積されたノウハウを活かして、サイクルスポーツはもちろん、ランニング、トレッキング、テニス、ゴルフなどのスポーツシーンで安心、安全、快適に使える、JAPAN FIT アイウエアが「301シリーズ」。

Kabutoは長年サイクルスポーツ用のアイウエアを提案し続けてきた。そしてそこから多くを学んできた。アイウエアの使用環境として考えるとき、サイクルスポーツは非常に過酷なものだ。

301(ホワイト)

例えば長時間の連続使用。競技であれ趣味であれ、サイクリストは8時間、10時間と走り続けることがある。そんな中でもストレスなくかけ続けられるアイウエア、めまぐるしく変化する環境に対応できるアイウエアが必要とされる。

例えば速度。一般のサイクリストでも下りでは自動車と同じくらいの速度は出る。それがプロのレースともなれば時速100kmを超えることもある。そんな速度域で風や塵などからしっかりと眼を保護するアイウエアであることが求められる。

Kabutoが新発売する「301シリーズ」は、そんな過酷なサイクルスポーツで使用するために培ってきたさまざまなノウハウを活かして開発された、オールスポーツ対応モデル。

また、視力矯正が必要な人は、眼鏡店で度付きレンズを入れることも可能。特にDOCK付きタイプを選択すれば、よりリーズナブルに度付きにすることができる。

一昔前からQOL(クオリティーオブライフ)という言葉が意識されるようになった。この「生活の質」を向上するために、スポーツや屋外での活動がとてもいい効果をもたらすと考える。そして生き生きとアグレッシブに活動するための、このアイウエアがその一助になれば幸いだという。

●オージーケーカブトのホームページ

エタップ・デュ・ツール…本場の過酷さが分かる一般参加レース

エタップ・デュ・ツールはツール・ド・フランスの1ステージを走る一般参加レースだ。7月21日にフランスで開催され、日本を含む1万2760人のサイクリストがアルプスの山岳ステージに挑戦した。世界最高峰のレースの過酷さを実体験できるイベントで、主催はツール・ド・フランスと同じ運営会社ASO。プロ選手のスゴさが身をもって痛感できるはずだ。

2019エタップ・デュ・ツール ©A.S.O. Aurélien Valatte

世界トップクラスのプロ選手が走るツール・ド・フランスでは最終日前日の7月27日に開催されるアルベールビル~バルトランス間の第20ステー ジ。2019年で29回目を迎えたエタップ・デュ・ツールはこの過酷なステージが採用され、本番の6日前に一般参加レースとして開催された。エントリー数は1万5000人。世界中から憧れの大舞台に挑戦するために集まり、プロ選手に先駆けてこのコースに挑んだ。

本番レースの距離は130km。エタップ・デュ・ツールはパレード区間も競技距離となるため135km。つまり6日後にマイヨジョーヌを確定させる最後の勝負どころとスタートからゴールまでまったく同じコースを走るのである。その途中には標高1968mのコルメドロズラン、1190mのロンジュフォワの丘があり、最後は距離33.5km、平均勾配5.5%の上り坂を走って標高2365mのバルトランスにゴールする。

ツール・ド・フランス第20ステージは崩落の恐れで距離短縮

エントリー数は1万5000人。スタートに備えてブロックごとに整列する ©A.S.O. Aurélien Valatte

出場者は一般愛好家といっても相当練習している人たちばかりだ。日本からは北京五輪代表の元プロ選手、宮澤崇史さんも参加。最後は脚をつりながらも制限時間ギリギリで完走を果たした。

2019エタップ・デュ・ツール ©A.S.O. Aurélien Valatte

男子部門の優勝は4時間47分24秒でセドリック・デュボワさん。女子は5時間25分36秒でエドウィジュ・パテルさん(ともにフランス)。

「優勝を決めるためにゴールまで長い距離を残してアタックした。後続の選手たちが追ってきたところでスピードアップした。最後はちょっと差をつけられたかな」とプロ選手並みの作戦でトップフィニッシュしたデュボワさん。

セドリック・デュボワが独走で優勝 ©A.S.O. Aurélien Valatte

女子のパテルさんは残り15kmでパンクしたが、修理する時間を惜しんでそのまま走り続け、女子1位でゴールしたというのだから根性ある。

コースの沿道では住民のみならず、すでにツール・ド・フランス最終日前日の応援のために場所を確保しているバカンス客が大声援を送っていた。乗る人も見る人も自転車の楽しみ方を知っているのがさすが本場だと感じた。

2019エタップ・デュ・ツール ©A.S.O. Aurélien Valatte

●エタップ・デュ・ツールは日本からの参加も可能
●国際興業のエタップ・デュ・ツール参戦ツアーページ

石上優大 プルエバ・ビリャフランカで7位…キャリア最大の成績

石上優大(VC Aix en Provence/EQADS)が7月25日にスペインで行われたUCI1.1クラスのレース、プルエバ・ビリャフランカ・デ・オルディシアに日本ナショナルチームのメンバーとして出場し、7位になった。

プルエバ・ビリャフランカ・デ・オルディシアで7位の石上優大

夏期欧州遠征初戦は日本出発組6名に加え、欧州合流の石上の計7名でスペインのワンデーレースに参加。3km程度の勾配のある峠を含む周回コースで行われる今回のレースでは、適正とコンディションから増田と石上でUCIポイント圏内ゴールを狙った。

スタートから形成された11名の逃げに入部が入り、集団と2分前後の差で後半に突入。その後メイングループのペースアップとともに入部らは吸収され、本格的な展開が始まった。

石上優大は最優秀U23選手のトロフィーも獲得

好位置につけていた増田は序盤の落車の影響でメカトラに見舞われ位置を下げてしまったため、チームからは石上のみが約30人に絞られた先頭グループに残りゴールへと進んだ。最後は単独アタックしたモビスターのラファエル・バルスが逃げ切り、石上は2位以下の集団の6番目の7位でゴール。UCI欧州ツアーポイント35点を獲得した。

日本ナショナルチームは増田成幸(宇都宮ブリッツェン)、石橋学(ブリヂストンサイクリング)、入部正太郎(シマノレーシング)、小石祐馬(チーム右京)、雨澤毅明(Ljubljana Gusto Xaurum)、岡篤志(宇都宮ブリッツェン)で構成される。

優勝したラファエル・バルス(モビスター)は、山岳が多いことで知られる2015年のツアー・オブ・オマーンで総合優勝を果たした大ベテラン

●エカーズのホームページ

ベルナル初制覇を記念したDOGMA F12特別バージョンをピナレロが発売

マイヨジョーヌ100周年記念となった第106回ツール・ド・フランスでその黄色いジャージを獲得したエガン・ベルナル(イネオス)。2019ツール・ド・フランス総合優勝を記念して、エガン・ベルナルが最終ステージで使用したTDFイエローカラーのDOGMA F12を発売する。

また、エガン・ベルナルは総合優勝に加えて新人賞も合わせて獲得していて、それを記念したスペシャルカラーのDOGMA F12も発売する。

チームイネオス発足後初のツール・ド・フランスで総合優勝、そして2018年の覇者ゲラント・トーマスも総合2位に入るなど素晴らしい結果となった。ピナレロにとってもDOGMA F12発表の年であり、ツール・ド・フランス15回目の勝利を祝うスペシャルモデルとなった。

総合優勝を確実にしたベルナルを前年の覇者トーマスが祝福 ©Nico Vereecken/PNBettiniPhoto©2019
2019ツール・ド・フランス総合優勝のエガン・ベルナル ©Luca Bettini/BettiniPhoto©2019

DOGMA F12は最強マシン

DOGMA F12は、世界最高との呼び声が高いDOGMA F10をしのぎ、再びグランツールを制覇するバイクとなるべく開発、これまで蓄積された空気力学および構造力学的な知識や経験を生かし、「F」の称号を与えるにふさわしいバイクとなるようデザインされた。

開発にあたって特に留意された点は、エアロダイナミクス特性の向上、フレーム構造の軽量化と剛性アップ、最新コンポーネントとの互換性、ピナレロフィーリングの維持、これらを開発コンセプトとしてDOGMA F12は開発を進められた。

外部に露出している各種ケーブルの内装化を進め、ケーブルハウジングが受ける空気抵抗の85%を軽減。新しくDOGMA F12のために開発されたMOST Talon Ultraインテグレーテッドハンドルバーは、従来のTalon Aeroと比較して空気抵抗を5%軽減している。

新しいF12フロントフォークは、「ONDA」の形状を維持したまま空気抵抗を軽減するため側面が拡大されている。F10とF12のフロントフォークをCFD解析で比較した結果、F12フロントフォークは15.7%の空気抵抗軽減に成功した。

ダウンチューブ、ヘッドチューブ、ボトムブラケットなど、あらゆる箇所で空気抵抗を削減する試みを取り入れバイク単体で7.3%の空気抵抗を削減することに成功し、DOGMA F12とDOGMA F10で40km/hの同条件での走行を比較すると、DOGMA F12の方がパワーを8ワットセーブして走行できることが証明された。

ボトムブラケット~チェーンステイのエリアにおいて、パワー伝達効率の改善は、F10と比較して剛性が10%向上しているという。

DOGMA F12 ツール・ド・フランス マイヨジョーヌ スペシャルエディショ

DOGMA F12  Yellow TDF 2019
フレームセット 78万円(以下すべて税別)
DOGMA F12 DISK Yellow TDF 2019
フレームセット 81万円
MOST TALON ULTRA TDF Yellow Decal インテグレーテッドハンドル 11万6000円
※写真は選手の実車で、発売されるフレームセットのデザインとはデカールなど含め細部が異なり、手書きのサインは入らない

DOGMA F12 ツール・ド・フランス マイヨブランスペシャルエディション ©Makoto.AYANO/cyclowired.jp

DOGMA F12  White TDF 2019
フレームセット 86万円
DOGMA F12 DISK White TDF 2019
フレームセット89万円
MOST TALON ULTRA TDF White インテグレーテッドハンドル 13万2000円
※写真は選手の実車で、発売されるフレームセットのデザインとはデカールなど含め細部が異なり、手書きのサインは入らない

●カワシマサイクルサプライのホームページ

トレックがハイエンドサイクリングシューズXXX発売

トレック・ジャパンがハイエンドサイクリングシューズ、XXX Road Cycling Shoeを発売する。XXXシューズの新ラインナップは、レーサーが欲しがるハイパフォーマンスな見た目と機能をそのままに、フィットが改良された。

©Luc Claessen/Getty Images

XXXは快適性、機能性、パフォーマンス、スタイル、ラグジュアリーを究極レベルで求めるオンロードとオフロードのライダーやレーサーのために作られた。丈夫なBoaシステムを2個使い、中央から側面にかけて足を包み込む構造。しなやかなネオプレン製のタン、足上部の圧迫を軽減させるForm TXレースパターンを用いてシューズを改良した。

通気穴をシューズ全体に用い、通気性をさらに高めたことで快適さが向上している。さらに、外部にヒールカップを用いて、全力でペダルを踏み込んでも足を確実にホールドするようにし、完成度を高めた。

©Chris Graythen/Getty Images

XXX Road Cycling Shoe
重量:261g(サイズ42)
カラー:White
価格:3万7000円(税別)

Triple XはOCLV フルカーボンソールを採用、とても軽くて剛性に優れ、驚くほど効率的なパワー伝達を発揮

●トレックのホームページ