オールバーズを履いてみた…意外な盲点と驚くべき性能

映画俳優のレオナルド・ディカプリオがその履き心地にほれ込んで出資したことで話題の米国サンフランシスコ発のシューズブランドAllbirds(オールバーズ)を履いてみた。

地球環境に優しいシューズは履き心地も優しいか

オールバーズは2020年1月10日、東京・原宿に世界15店舗目、日本初店舗をオープンさせて連日盛況だ。ロゴさえないシンプルなデザイン、自然から作られた製品に魅力を感じる人がひっきりなしに来店する。オープン前に搬入された在庫はあっという間に品薄になり、その中で「ウールランナーアップ・ミズル」というモデルをゲットした。

価格は1万7500円。シンプルで安価なモデルがそろうオールバーズの中で最も高額なモデルだ。

ディカプリオも環境活動家として知られるがサステイナビリティ、いわゆる地球環境に優しいものづくりがオールバーズのモットーだ。気候変動に対応するべく力を尽くすなかで、「素材にこだわる」ためにはどうすればいいのか、という一見単純にも思える問いを突き詰めた。

最初に発売されたのが、今やシグニチャーとなっている「Wool Runners(ウールランナー)」。最高級のメリノウールを使用した新しい快適性はもちろん、シューレースに再生ポリエステル使用、インソールには石油ではなくヒマシ油を用いて炭素排出量を抑えることで環境に配慮した。日々最新のテクノロジーを生み出しているシリコンバレーでさっそく支持を集めたのはいうまでもない。

ウールアッパーは極細メリノウールで作られた独自の素材だ。共同経営者の1人がサッカー元ニュージーランド代表ということもあり、同国のメリノウールをシューズ素材としてまっさきに採用した。柔らかくて心地よく、ソックスなしでも履きこなせるほどだという。

人間の髪の5分の1という太さのメリノウールを使うのが最大の特徴。通気性、温度調節機能に優れていて、チクチクしない柔らかな手ざわりであることは、寒い中でもアウトドア走行するサイクリストのウインタージャージで知っている。

内側は柔らかく、外側は丈夫で撥水性に優れていて、今までにない快適さを実現したというウールランナーアップ・ミズル。モデル名に「アップ」とつくのはハイカットスタイルだからだろう。

撥水性はないが、ここからが思わぬ機能発揮

他社スニーカーのような目を引くロゴも無意味なディテールもない。自然な素材を使用し、実用性を考えてデザインされた世界一快適なシューズだという。それほどにシンプルだ。快適な履き心地には確かな自信がみなぎる。オールバーズのシューズを30日間履いてみて、満足できない場合は無条件で返品可能。

モデル名の最後にあるミズル(Mizzle)は霧、霧雨という意味。この単語を名づけた理由は「どんな天気でも、足元を濡らさずに快適な状態を保つことができるからだ」という。

つまり撥水性があるというふれこみだが、実はこのポイントが履き込んでみるとメーカー側のふれこみとは異なった。わずかな雨なら水滴をはじいてくれるようだが、長雨はもうムリだった。雨の日に歩いたら30分ほどで内側のソックスまで濡れてしまったのである。雨粒がそのまま中にしみこんできた。

ただし機能性を発揮したのはそれからだ。

この日は雨の中を歩いて、アイススケートリンクに行って、全日本女子アイスホッケー選手権を取材。もちろんソックスは濡れたまま。観戦慣れした人はブランケット持参で足もとから冷え込む環境に対処していた。当然かなり寒かったのだが、シューズの中の濡れたソックスは乾きこそしなかったがそのまま保温・保湿されたまま。アイスリンクに数時間いたが、足の寒さは感じなかった。

取材後は新幹線などを使って5時間後に帰宅した。玄関でシューズを脱ぐとソックスはまだ濡れたままだった。これまでのどんなシューズでも経験しなかったことだけにビックリ。要点を整理すると、撥水性はないが、保温と保湿は抜群だったということだ。

夏場でも快適なのかも今後チェックしたい

もうひとつ、今回は足にしっかりフィットするようなジャストサイズを選んた。品薄なので在庫の中から無理に選ぶ制約もあったからだ。履きこなしていくうちにアッパーが緩んできてブカブカになるのではと思ったからだ。ちょっとだけキツめのサイズだったため、つま先部に親指の爪が浮き出るのが目に見えた。でも靴を脱げばそれが元に戻る。型崩れはあまりしないようだ。

インソールはメリノウールから独自開発された素材で作られている。柔らかく、湿度を調整し、防臭効果も抜群。このあたりはその通りだと感じた。

購入してから3カ月が経過。冬場の寒い時期だったが、寒さを感じたことはない。ただし空気が抜けていく感覚はあるので、通気性も抜群にあることは間違いない。シューズを脱ぐとソックスにぬくもりを感じるが、手でさわってみるとベタベタする感じではない。

夏場は逆に涼しいというが、実験はこれから。ホントに快適なのかなと思うが、想像以上の機能を発揮するだけに興味深い。

●オールバーズの公式サイト

焚火を持ち歩く、極薄コンパクトな「ポケットに入る焚火台」

自然を愛するキャンパー/ハイカーに人気のFlexFireは携帯しやすい超薄型サイズ。ドイツ製で素材は熱でゆがまない「ステンレスチタン合金」。熱源に応じてフレキシブルに組立てて使える優れもの。

ヨーロッパで愛されているドイツWikaTechnology社の極薄コンパクト焚火台FlexFIreシリーズが日本上陸。3月27日(金)からクラウドファンディングで先行割引販売を開始する。取り扱いはリットインターナショナル。

焚火を持ち歩く「ポケットに入る焚火台」Flexfireは、 超薄型で携帯しやすくいろいろな熱源に応じて組み立てて使うことができる。FlexFireは2種類、側面プレートが4枚の四角タイプと6枚の6角形タイプのデザインがある。熱源として、薪、炭、アルコールバーナー、固形燃料、ガスのそれぞれを使用でき、幅広い場面で利用できる。素材は厳選され「ステンレスチタン合金」で熱による変形を抑える仕様となっている。 

また、付属のオプションとして、専用のグリルプレートや太めの薪を使用するための専用プレートがある。

自然を愛するキャンパー/ハイカーに人気のFlexFireは、携帯しやすい超薄型サイズで組み立ても簡単。バックパックに携帯しておけば気軽にコーヒーを淹れたり調理したりできる。アウトドアスポーツ、トレッキング、ソロキャンプ、自転車での遠出、ツーリング、自然を楽しむ全ての人に。

ドイツの堅牢なモノ作りから生まれた「ステンレスチタン合金製」、熱でゆがまないクオリティを実現。薪、炭、アルコールバーナー、固形燃料、ガス、用途に応じてフレキシブルに組み立てて使える。

燃焼による上昇気流により、プレート下部の吸気口から新鮮な空気が吸い込まれ燃焼室へ酸素が流れる。これが煙突効果となって、しっかりと燃焼させることができるという。

プレートの組み立てで焚火台を構成するので、分解すればプレートごと洗える。簡単に灰や油を取り除くことができるのがいい。

【ケースに入れたサイズ】FlexFire4(本体重さ:828g)
【ケースに入れたサイズ】FlexFire6(本体重さ:485g)

ソロキャンプもグループでも、キャンプ設営の際も、焚火台の設置がとても簡単に完了する。

●クラウドファンディング
●FlexFIreシリーズの紹介ページ

ペットボトル再生繊維で編んだオープンエア…キーン新製品

2020春夏シーズンからペットボトル再生繊維を採用したUNEEKのデザインをアップデートした次世代のスニーカー、UNEEK SNK(ユニーク・スニーク)がキーンから3月19日に発売された。

人気モデルがさらなるサステナブルプロダクトにアップデートされた。リサイクル素材を使用することにより20SSシーズンの同社製品が50万個のペットボトル廃棄を削減した。

アッパーをコードで形成した革命的な一足

UNEEK SNKのアッパーは2本のコードで形成した革命的なオープンエア・スニーカーUNEEKのデザインをアップデートしたもの。さらに歩行時の衝撃を穏和するミッドソールをハイブリッド。最上級の履き心地を実現させたという。

メンズ・ユニーク・スニーク 全10色 1万4850円

いわゆるオープンエアスニーカー。UNEEKのアッパーデザインに、 最上級の履き心地を実現した肉厚なミッドソールをハイブリッド。リサイクルマテリアルを多用したエコロジカルプロダクトに語呂、語感ともにいいネーミングを冠した。

●KEENのホームページ

Garminコーチがさらに進化…パーソナルに目標達成を後押し

GPSで計測した走行データを分析し、設定した目標をクリアするために必要なトレーニングメニューを提示してくれる「Garmin(ガーミン)コーチ」が飛躍的に進化した。陸上部などに所属せず、指導者を持たない一般ランナーにとっては、とても便利なプログラムだ。

世界でトップを行くコーチからの専門的なアドバイスがもらえる

ラントレーニングの理想は、専門知識を有するコーチに直接指導してもらい、ターゲットとする目標や実力レベルに合ったメニューを組んでもらうこと。でも普通のランナーにはそんな環境は望めない。有料のランニングクリニックに参加するなどが精一杯だ。

右上の丸が記録達成の確実を示す。緑はほぼ確実、黄色はもっと努力する必要がある
GPSで取得したこれまでのデータをもとに検証済みのワークアウトが提示される

そこで、光学式心拍計を搭載したGPSデバイスを使ってトレーニングする方法をご紹介。GPSデバイスは購入する必要があるが、アプリは無償ダウンロードできるので、手持ちのスマホがあれば十分。アプリ名はGarmin Connect。パソコンではインターネットサイトのconnect garmin.comで同様のことができる。

アプリを起動させるだけでデバイスと自動的に同期が始まる

これまでは5km練習しか設定できなかった

ちょうど1年前にも「Garminコーチ」を使って2019東京マラソンのためのトレーニングを試みたのだが、その当時は大失敗した。目標とする距離設定が「Garminコーチ5K」しか選択できなかったからだ。

●以前のコラム
心拍計搭載のGPSウォッチとアプリでGARMINコーチにランニング指導を受けてみた

素人考えで、「レース距離は違っても走る練習だから」と5kmのタイム向上を目指す練習メニューをやってしまったのだから、当然のように無理があった。

算出される実績がよかったことも拍車をかけて、精神的にちょっと弱いボクのハートには負荷が高かったようだ。筋肉群は順調に強化されたが、精神的に不安定になってしまって、一時期練習を中断するハメに。

やっぱりフルマラソンはフルマラソンのメニューでなければダメです。

この日のメニューを消化するとオレンジのデータが表示され、よくできましたとホメてくれる
パソコン版のGarminコーチ。細かなパーソナル設定ができる

「Garminコーチ、使えないな」と思って、しばらく無視していたら、「10Kプラン」と「ハーフマラソンプラン」が追加になっていた。折しも2020東京マラソンの抽選に落ちたので、ターゲットを21週後のハーフマラソンに設定。そうして再び「Garminコーチ」を使い始めた。

結論から言うと、今回のアップデートでかなりのところまでできるようになっていた。初級者から中級者までのトレーニング指針となることは確実で、使いようによってかなり効果的にレベルアップに貢献してくれる。

日本語テロップがついたビデオメッセージも定期的に送られてくる

「Garminコーチ」ってどんなものなの?

「Garminコーチ」は、Garminデバイスで計測した各種データを無償提供アプリで自動分析し、スマホの中の仮想コーチがトレーニングメニューを提示してくれ、それをこなしていくうちにランの記録が向上していくという、夢のようなシステムだ。

今回のアップデートはGPSデバイスのほうではなく、アプリ側で改良された。数あるGarmin社製デバイスのなかで、VO2 Maxが測定できる機種なら「Garminコーチ」が使える。ボクが使っているデバイスはすでに購入から2年が経過しているGarmin Fenix 5 Sapphireだが、アプリ側のアップデートは定期的に行われているので、できることは今後もどんどん増えていきそうだ。

メニューは日程変更できるが、過ぎてしまったメニューは変更できない
ビデオや日本語訳されたテキストで効率的な練習方法を習得する

それでは実際に「Garminコーチ」を使ってみよう。

まずアプリをダウンロードしたスマホで、目標とする大会の距離を「5km」「10km」「ハーフマラソン」から選ぶ。続いて「週に何日走れるか」といった個人的な生活環境を入力すると、アプリの中でそれを考慮した週間メニューがプログラムされる。基本的には週末に所要時間のかかるメニューが組み込まれるが、そのあたりは編集することも可能。

いくつかも項目を入力すれば、デバイス上のランニングコーチが無料トレーニングプランを提供してくれるという仕組みだ。

アプリにはコンディションの波も表示される
コンディションを把握すればレース日に絶好調を持ってくることができるかも

コーチから与えられるワークアウトは、同期を済ませているGarminデバイスとデータのやり取りをするごとに、自動的にデバイスに転送されるからとても便利。メニューは1週間単位で提供され、どうしてもこの日は走れないなと思ったらアプリでスケジュール変更すれば、次の同期時にデバイスに送り込まれる。 陸上部でもなく、ランニングクリニック参加者でもないボクにとって、ランのパーソナルトレーナーがいつでも身近にいてくれるという安心感がうれしい。

はじめのころに提供されるメニューは意外とクリアしやすい。経験上はここで頑張りすぎず、デバイスとの関係を良好にできるように気軽にこなしていくのがいい。そのうちにインターバルが登場したり、タイムトライアルをするように提案される。

トレーニング負荷を見れば練習が足らないか、オーバートレーニングかが見極められる

こういったメニューの消化率や実績、タイムトライアルのデータなどを取り込んで、次週のメニューが作られる。そのため翌週以降のメニューをクリックしても、「詳細情報は随時お伝えします」と明らかにしてくれない。

メニューは徐々にレベルが上がっていくが、うまく消化していくと設定タイムをクリアする確率も高まっていく。仕事や所用でメニューがクリアできなくても焦る必要はない。それはそれで次週のメニューが再構成されるからだ。

さらにレース日が近づくとコンディショニングのためにメニューが抑えられるので、なにも考えずに提案されたものをしっかりやっておけばそのままレース当日を迎えられるというのがいい。

そんなこんなで、意外ときめ細かい。次回のハーフマラソンでどんなタイムが出るか、とても楽しみ!

●GarminのGPSデバイスレビュー特設サイト
●connect garmin.comのホームページ

自然素材で最高に快適なシューズ…オールバーズが大盛況

映画俳優のレオナルド・ディカプリオがそのはき心地に惚れ込んで出資したことで話題の米国サンフランシスコ発のシューズブランドAllbirds(オールバーズ)。2020年1月10日に東京・原宿に世界15店舗目、日本初店舗をオープンさせて連日盛況だ。シンプルなデザイン、自然から作られた製品に魅力を感じるからだ。

他社スニーカーのような目を引くロゴも無意味なディテールも使わない。自然な素材を使用し、実用性を考えてデザインされた世界一快適なシューズだという。それほどにシンプルだ。

快適な履き心地には確かな自信がみなぎる。「試すことは信じること」とばかり、オールバーズのシューズを30日間履いてみて、満足できない場合は無条件で返品可能。共同経営者の1人がのサッカー元ニュージーランド代表ということもあり、同国のメリノウールをシューズ素材として採用。柔らかくて心地よく、ソックスなしでもはきこなせるほどだという。

自然から作られたシューズという点もトレンドに敏感な人たちに支持される。同社によれば、「フットウェア産業は大自然が生み出す素材をたびたび見落とし、安くて人工的な素材を使用してきた。今こそこの状況を変えるべきだと考えている」という。その結果リリースされたものが原宿の店頭に並べられている。

「気候変動の脅威は極めて深刻で、私たちが日常的に使用する製品の裏にある素材や製造の工程により、この問題を深刻化させるばかりです」とオールバーズの経営者陣。
「私たちAllbirdsは、この地球規模の環境問題を解決するためには、事業や消費者が環境に配慮した代替素材を選択する必要があると理解しています。そのため、私たちは、よりよい方法でよりよいモノ作りを行うことを使命と考えています」

レオナルド・ディカプリオ

サステイナビリティに対する同社の情熱が、環境活動家でもあり、アカデミー賞の受賞経験もあるレオナルド・ディカプリオとの協力につながった。ディカプリオをAllbirdsの投資者として迎え、共に気候変動に対応するべく力を尽くすなかで、「素材にこだわる」ためにはどうすればいいのか、という一見単純にも思える問いにたどり着いた。

こうして同社が着目したのがウール、ツリー(木材)、サトウキビだという。

【ウール】柔らかく快適で、どのような動きにもフィットする驚きのシューズ

なぜウールなのか? メリノ種の羊のウール繊維は、人毛の直径の20%の太さで、メリノ種の羊たちは最高級のコートを身に着けているのと同じ状態にある。同社は最高級のメリノウールを使用し、特別な工場で自社独自の素材を開発した。刺激を引き起こすチクチク感もなく、温度を調節するとともに湿気を逃がすことができる。

【ツリー】軽く風通しがよく、快適な冷感を備え、考え抜かれて作られたシューズはどのような動きにも対応

なぜツリーなのか? 木からシューズを作ることを思い付いたとき、同社はリスクを冒していたのかもしれないという。しかし、魔法のようなユーカリの木の繊維のおかげで、通気性がよく、とても柔らかく、冷却効果によってシューズの中を涼しく保つことができる素材をつくることが可能となった。ユーカリの木の繊維もまた、自然由来で再生可能であり、従来よりも環境に優しいモノ作りを実現できる。

【サトウキビ】最も優れた自然の恵み

大自オールバーズは自然が作り上げたものを土台として、目の前に存在する素材の新しい使用方法を模索してきた。サステイナブルな素材であるサトウキビはその代表。サトウキビは自給自足が可能で、処理の過程でバイオマスが抽出され、それが処理機の燃料となり、翌年の収穫のための肥料としても使用される。これをSweetFoamの靴底に加工するとき、弾力性のある快適な履き心地を生み出し、履く人がリラックスできるのだという。

SweetFoamは、灌漑ではなく雨水で栽培されたブラジル南部のサトウキビを使用して作られている。サトウキビは成長が早く、100%再生可能な資源であり、プロセスを通じて空気中の二酸化炭素を減らすことが可能。同社が使用するサトウキビは人々や環境を守るため、厳格な基準のもとに調達。農場は第三者機関によって監査を受けているという。

●オールバーズの公式サイト

ディカプリオが世界一快適と断言するオールバーズ日本上陸

米国サンフランシスコ発のシューズブランドAllbirds(オールバーズ)が日本初上陸。シリコンバレーで大絶賛された「世界一快適なシューズ」で、2020年1月10日に東京・原宿にコンセプトストアをオープンさせた。世界15店舗目。

シンプルで快適なモデルがラインナップ

Allbirdsは、サンフランシスコのスタートアップ企業として元サッカーニュージーランド代表のティム・ブラウンとバイオテクノロジーの専門家であるジョーイ・ズウィリンガーにより2016 年に誕生した。

当初発売したモデルは「Wool Runners(ウールランナー)」のみだったが、最高級のメリノウールを使ったシンプルなデザインと快適な履きごこち、そして環境に配慮したサステイナブルなモノ作りが共感を呼び、日々最新のテクノロジーを生み出しているシリコンバレーが火付け役となってたちまち世界中にファンを広げたという。

ALLBIRDS原宿はJR原宿駅すぐのところにある

日本でも上陸が待望されていたが、原宿に第1号店となるコンセプトストアがオープン。ブランドの世界観を表現した店内にはAllbirdsの全アイテムがシリーズごとに並び、メリノウール、ユーカリ繊維など素材の説明を記したタグも。カラフルなシューズボックスが楽しいアクセントになっている。

オールバーズ共同経営者のジョーイ・ズウィリンジャー(右)と竹鼻圭一マネージングディレクター

サッカーNZ代表とバイオ技術専門家がタッグ

サッカーの元ニュージーランド代表のティム・ブラウンとバイオテクノロジーの専門家であるジョーイ・ズウィリンガー。2人の異色のチームにより、2016年にサンフランシスコで誕生した。

長年スニーカーを愛用してきたティムが、大きなロゴや目立つ色、そしてケミカルな素材といった従来のスニーカーのあり方に疑問を持ち、着目したのが、生まれ育ったニュージーランドのメリノウールだった。

ティムはその優れた特性の可能性を信じてジョーイとタッグを組み、快適性とサステイナビリティ、そしてデザイン性をかなえた「Allbirds」が誕生した。

ブランド名はニュージーランドに人類が初上陸したとき、「鳥ばかりだ」という驚きの声に由来しているという

最初に発売され、今やシグニチャーとなっているのが「Wool Runners(ウールランナー)」。最高級のメリノウールを使用したまったく新しい快適性はもちろん、シューレースに再生ポリエステル使用、インソールには石油ではなくヒマシ油を用い炭素排出量を抑えるといった環境に配慮したモノ作りが共感を呼ぶ。日々最新のテクノロジーを生み出しているシリコンバレーで支持を集め、アカデミー賞の受賞経験もあり環境活動家でもあるレオナルド・ディカプリオ氏が投資をし、その評価は世界中に広まっていく。

その後も、ユーカリの木の繊維で快適さをそなえたメッシュ構造の「Tree(ツリー)」シリーズや、サトウキビ由来でカーボンネガティブなGreen EVA素材を靴底に採用した「Wool Runner-up(ウールランナーアップ)」など、エコフレンドリーな素材の開発を続け、現在は5シリーズにまでラインナップが広がっている。

著名ビジネス誌でも「世界一快適なシューズ」と評された
シューズを30日間履いてみて満足できない場合は無条件で返品可能という

Allbirds 原宿(オールバーズ原宿)
東京都渋谷区神宮前1-14-34
原宿神宮の森ビル1階
JR原宿駅竹下口より徒歩1分
営業時間 11:00 ~ 20:00
不定休

●オールバーズの公式サイト