西窪友海がトライアルバイクで陸上五種競技を提案

レッドブルアスリートに新たに加わったトライアルバイクの西窪友海が、2020東京五輪の熱戦で日本中が盛り上がる中、トライアルバイクによる陸上五種競技を提案した。西窪は奈良県出身の29歳。

110mハードルの西窪友海(左端) ©Satoshi Saijo / Red Bull Content Pool

西窪がトライアルバイクを使って挑戦した種目は5つ。
・110mハードル
・走幅跳
・3000m障害
・走高跳
・100m

ハイジャンプに挑む西窪友海 ©Satoshi Saijo / Red Bull Content Pool
3000m障害 ©Satoshi Saijo / Red Bull Content Pool
西窪友海の走り幅跳び ©Satoshi Saijo / Red Bull Content Pool

トライアルバイクの五種競技について、西窪は「自転車で陸上五種目にチャレンジしたのはおそらく世界初だと思いますが、幅跳びや3000m障害など想像以上にトライアルとの相性がよくてめっちゃ楽しかったです!」とコメントしてた。

競技として採用される日は果たして来るのか?

西窪友海 ©Satoshi Saijo / Red Bull Content Pool

エンターテイメントを追求し続ける日本屈指の忍者ライダー

西窪友海(にしくぼともみ)
父の影響で幼い頃にオートバイのモトクロスに没頭するも次第に自転車に興味を持ち、12歳でバイクトライアルを始める。

2013年に初めて日本代表として世界選手権に出場すると、2016年の全日本エリート26クラスで優勝し、翌2017年にも全日本タイトルを獲得。その後はトライアルバイクのみならず、さまざまな自転車を使って映像制作をするなど活躍中。

西窪友海 ©Satoshi Saijo / Red Bull Content Pool

●レッドブルのホームページ

手首を返さなくてもスマートウォッチが確認できる革バンド

Appleウォッチやスマートウォッチを手首の返し不要でデータを確認することができるErgonBandが日本初上陸。人間工学に基づいたスマートウォッチ専用バンドで、パフォーマンスを落とさずにスポーツができるのが魅力。

先行販売を国内クラウドファンディングサービス「GREEN FUNDING」で2021年7月31日から開始。クラウドファンディング先行販売価格は2万0592円から。
●GREEN FUNDING

ランニングや自転車に乗っているとき、車の運転中にスマートウォッチの画面を確認するときは手首をひねる。ところが画面を視界の範囲内に持ってくると、スムーズな体の動きが阻害されてしまう。新開発されたErgonBandは人間工学に基づき、見やすい位置でスマートウォッチを固定し、スマートウォッチ画面と自然に目が合う設計をした。

腕時計はスマートウォッチとしてさまざまな機能を搭載し革新的な進化を遂げたが、ウォッチバンドは100年以上同じ形状のままだった。Ergonbandは人間工学に基づきデザイン、自然な動きを妨げず視認性を向上させる革新的なウォッチバンドとして誕生した。

FIFA主催、eサッカーの国別対抗大会はコロナ禍で中止

FIFA(国際サッカー連盟)は、8月20日から22日までデンマークのコペンハーゲンで開催予定だったeサッカーの国別対抗戦「FIFAe Nations Cup2021」の中止を7月27日に発表した。世界中で依然収束しない新型コロナウイルス感染症と、その影響による各国の渡航制限の中で、大会の健全性、選手・大会関係者の安全と健康を最優先した。

eサッカー日本代表。左からWeb Nasri、Jay、Agu

サッカーe日本代表は、10カ国が出場して実施されたアジア・オセアニア予選「FIFAe Nations Online Qualifier」を通過し、アジア・ オセアニア1位として本大会に出場する予定だった。

■中止になった大会
大会名:FIFAe Nations Cup 2021
日程:2021年8月20日(金)~8月22日(日)
開催地:デンマーク・コペンハーゲン
参加チーム:24チーム

世界5地域で行われたオンライン予選を勝ち上がった23チームと開催国デンマーク
(デンマーク、日本、インドネシア、マレーシア、韓国、シンガポール、サウジアラビア、カタール、スウェーデン、ドイツ、ルーマニア、ポルトガル、オランダ、イングランド、イスラエル、フィンランド、フランス、ベルギー、イタリア、ブラジル、ウルグアイ、アルゼンチン、メキシコ、米国)

●日本サッカー協会のホームページ

オークリーが東京五輪用に24Kレンズのケイトーを発売

2020東京大会の決勝で金メダルを争うチームオークリーのアスリート全員が、Prizm(プリズム)24Kレンズ採用のOakley Kato(オークリー ケイトー)を着用する。プリズム24Kレンズ採用のオークリー ケイトーは、 公式オンラインストアとオークリーの一部店舗で販売開始。

プリズム24Kレンズのオークリー ケイトー

ツール・ド・フランス最多勝に王手のカベンディッシュが開発

スポーツパフォーマンスの限界をさらに押し上げるという明確なビジョンのもとデザインされたケイトー。2020東京ではプリズム24Kレンズのケイトーを着用することで、秘められたポテンシャルを最大限引き出すという。

オークリー ケイトー

顔の輪郭に沿うレンズスタイルがアイマスクのように絶妙にフィットするケイト―は、フレームがなく、レンズの角度の上下3段階調整機能に加え、かつてないほど自然なフィット感を可能にする複数のノーズパッドが付属。さらに、色調やコントラストを強調することで、細部までくっきりとした視界を実現するプリズムレンズテクノロジーが採用されている。

オークリー ケイトーには、独自に開発した最新イノベーションPhysioMorphic Geometry(フィジオモルフィック ジオメトリー)が採用された。オークリーがこれまで生み出してきた数々のイノベーションを継承しつつ、この最新のイノベーションではアスリートの実体験や自然の法則から着想を得ることで自由な発想のデザイン、開発が可能になった。 

自転車ロード選手のマーク・カベンディッシュ(英国)もその開発に関わったという。

【主な特徴】
●デザイン:限界まで顔に近い距離でフィットするよう設計された革新的なレンズスタイル。視野範囲が広くなり、フレームもさらにずれにくく、耐衝撃性が強化された。 

●レンズ:テクノロジーの進化によって生み出された最新イノベーション「PhysioMorphic Geometry(フィジオモルフィック ジオメトリー)」により、フレームレスでも従来のフレームの同様の強度を持たせた、オークリー史上最も広い顔を覆うようなレンズが実現した。 

●調節可能なレンズ角度:上下3段階にレンズの角度が調整可能で、顔に合わせてレンズをさらにぴったりとフィットさせ、かけ心地を調整できる。 

●ノーズパッド:厚さと形状の異なる3つのノーズパッドが付属。レンズの滑り落ちを防止するだけでなく、フィット感を微調整できる。 

●プリズムレンズテクノロジー:色調やコントラストを強調することで、細部までくっきりとした視界を実現するプリズムレンズテクノロジーが採用されている。 

お客様問い合わせ先:ルックスオティカジャパン 0120-009-146
●オークリーのホームページ

Red Bull Art of Motionに山本華歩参戦…7月10日夜ライブ中継

フリーランニング世界大会「Red Bull Art of Motion」が日本時間の7月10日23時30からギリシャで開催される。レッドブル主催で、高層ビルやマンションの屋根の上を自在に走り抜けるスポーツをヒントに、フリップやツイストなどのトリックを競う。

©Alex Grymanis / Red Bull Content Pool

過去同大会に出場しているZEN(LDH JAPAN)を解説に迎え、Red Bull TVがライブストリーミングと見逃し配信をする。

フリーランニングシーン最大かつ最高峰のイベントに、世界50カ国から応募者が参加したオンライン予選を勝ち抜いた男女6名ずつ、計12名が出場する。

日本からは、2011年に横浜で開催されたRed Bull Art of Motionに唯一の日本人女性として参加した経験を持つ山本華歩さん(愛知県出身、31歳)が参戦を予定している。

2019年はイタリアで開催された ©Gabriele Seghizzi / Red Bull Content Pool

パルクールとフリーランニングの違い

軍事訓練から派生したのが「パルクール」。A地点からB地点までを効率よく移動するための手段。かつてのパルクールはスピードと効率が重視されていて、「走る・跳ぶ・登る」が主体だったが、そのような方向性のパルクールが推し進められていくと、当然の結果として、それとは違う方向性のパルクールも生まれてきた。世界各地の特殊部隊や警察がワークショップを積極的に行っているが、今やスポーツ、カルチャー、アートへ進化。

2021年のアテネ大会 ©Alex Grymanis / Red Bull Content Pool

インターナショナルな存在になることを目指して、そういったパルクールを「フリーランニング」と呼ぶようにした。クリエイティビティの要素を強めたもので、あらゆるムーブが取り入れられるようになり、フリップをメイクするアスリートが出てきた。すぐにツイストも追加された。全員が誰もメイクしたことがないトリックについて考えるようになっていく。

Red Bull Art of Motionはそんなクリエイティビティを発揮するためのイベント。

●レッドブルの詳細ホームページ

モデル・タレントのヤハラリカがビーチハンドボール参戦

日本ハンドボール協会公認ビーチハンドボールアンバサダー・日本代表候補ゴールキーパーで、モデル・タレントのヤハラリカが、7月2日から4日までポルトガルのナザレで開催されたビーチハンドボールの国際大会「Nazaré Dreams Arena 1000 Beach Handball 2021」に、ポルトガルとスペインとの合同チームBMP ASTURCANの選手として出場した。

決勝ステージ進出はならなかったが、ポルトガル代表チームに勝利するなど3試合に主力として出場した。

同大会への出場は日本人としては初めて。また、ヨーロッパの国際大会への日本人の出場も異例の快挙となる。

ヤハラリカは選手としての活動にとどまらず、砂漠マラソン(世界各地の荒野を250km・7日間で走るウルトラトレイルラン)とビーチハンドボールの普及のためオンラインサロンをオープン、現地からも更新するなど普及にも力を注いでいる。

「ビーチハンドボールの本場の大会に出場できて、初めて本物のビーチハンドボールを知った気がします。各国のチャンピオンも多く、シュートスキルや戦術はハイレベル過ぎて、正直歯が立たなかった部分も多くありました」とヤハラ。

「でも徐々につかんできて、もっとやれる!という気持ちにもなったのも確かです」

「選手としての幅はもちろん広がりましたし、大会自体も日本と全く雰囲気が異なり、“魅せる”を重要視した会場設営や見せ方に改めて感動しました。ヨーロッパ中のビーチハンドボーラーが1つのビーチハンドボールファミリーだというHappyな雰囲気も、私にはとても合っていました。改めてこの機会をくださった監督に感謝し、この挑戦を応援してご尽力いただいた皆様に心から感謝します」と語った。

モデルとして活躍するヤハラリカ
ヤハラリカが3度⽬の砂漠マラソン250km完⾛

●ヤハラリカ公式オンラインサロン「ヤハラリカの!砂の女のワンダーランド」
●ヤハラリカ公式サイト