休息日前日はすべてが異例…パリ〜ルーベの聖地もテレビ中継車が乗り込む

ツール・ド・フランス取材者日記第9ステージ。朝はアミアン大聖堂まで片道3.5kmのジョギング。シャルトルもアミアンも遠くから大聖堂が見えるので、それを目指して走れば到達できます。そしてGPSデバイスを起動しているので、「スタートに戻る」ボタンを押せば帰り道も案内してくれるので安心。ただしバッテリー残量が残り少なかったので、とりあえず帰りの道も頭で覚えておきました。

ルーベの新しい室内ベロドローム。ポロシャツのバックポケットがなにげに便利

2018年は各地の観光局から画像を送ってもらったので、アミアン大聖堂や河岸のカフェテラスや、大聖堂が望める有名な橋も記憶にあって、走りながらそれらを見つけるとうれしくなりました。普段なら次のステージに向かってホテルから直行するので、そんな観光はしないんですが。朝のジョギングっていいなあ。道行く人もほとんどいないので、荘厳な大聖堂の外観も、巨大なステンドグラスに朝日が差し込んでいる光景もたっぷりと楽しめました。ジョギングなのでスマホを持っていないので、心に取り込んでおきました。

ボクがホテルにたどり着いた8時には、ツール・ド・フランスの全日程を取材するキッズジャーナリストチームが出発。熱心ですね。頭が下がります。ボクはサッパリとシャワーを浴びて、質素だけど走ったあとはなんでもおいしい朝ごはんを食べて、原稿をちょっと整えてから出発。

この日のゴールはルーベ。A1高速でルーベへ。高速道路の渋滞情報などを知らせる電光掲示板が、「アレ、レ・ブルー」。レ・ブルーってサッカーのフランス代表のことです。

パリ〜ルーベでホコリまみれになった選手はここで「選手は右」という矢印のとおりに進むと旧ベロドロームに入場できる

ところがルーベのゴールまでは迂回路からの案内板がなく、とりあえず方向感覚を頼りに進むことに。GPSでゴールのルーベ自転車競技場を検索してたどり着きましたが、当然フェンス1枚の違いでアクセス不能。こういうときは残り数km地点まで大回りで戻って、コースインしてから入り直します。とんでもなく無駄な動きですが、これがツール・ド・フランスなので仕方ないです。

ようやく目的地に到着すると、あのパリ〜ルーベのゴールで知られる旧ベロドロームを目撃。きょうはテレビ中継車のゾーンテクニックです。ゴールは近くの路上。ツール・ド・フランスは規模が違うので古い競技場にはゴールできないんですね。

休息日前日の15日はかなり異例の動きでした。レースに帯同しないメカニックはホテルから直接、チームバスも選手をスタートで降ろしたら休息日のアヌシーに向かっています。普段よりも1時間早い午後4時にゴール予定。選手たちはルーベ自転車競技場でシャワーを浴びてリール空港へ。チャーター機でシャンベリーにひとっ飛びです。

優勝者とマイヨジョーヌも、ゴールのインタビューカーでの遠隔インタビューではなく、ルーベ新自転車競技場での対面インタビュー。午後5時からサッカーW杯決勝が始まっていて、彼らが退席したあとにテレビがサッカー中継に。サルドプレスはそのままサッカーのプレスセンターになったと思いますが、クルマを運転する関係者は780kmの移動をどうこなすんでしょう。

ボクは、ベルギー国境に近いルーベからアルプスを目指す高速を運転しながらラジオでフランスの優勝を聞きました。もうどの局も「シャンピオン・デュ・モンド!!」の大合唱。200kmほど南下したランスで本日は力尽きました。

これがルーベ自転車競技場だ。傾斜角のゆるい雨ざらしのバンクだが、有名だよね

第8ステージの記者日記     最初の休息日の記者日記

🇫🇷2018ツール・ド・フランス特集サイト
🇫🇷ツール・ド・フランス関連ニュース一覧
⚫最新ニュースへ

アミアンを目指す途中でパリを通過。これからフランス一周かよっ!

ツール・ド・フランス取材者日記第8ステージ。あっという間に大会1週間が過ぎ去っていきました。ここまで順調で、なんの問題もありません。11カ月間、しっかりとカラダを鍛えてきたのが効果を発揮しているのだと実感しています。全日程を追いかけ始めた22年前は、本当にさみしい日々に耐えきれず、最終日を待ちこがれたものですが、最近は残り日程が名残惜しいです。おそらくこれはSNSの発達で、フランスにいながら日本のみなさんと気持ちを共有してできているからだと思います。

アミアン大聖堂 © CRT DIDIER RAUX

シャルトルを出発してこの日のゴール、アミアンまで。世界遺産の大聖堂を1日のうちに目撃できるなんてツール・ド・フランス記者冥利に尽きます。シャルトル大聖堂までの往復を軽くジョギングして、シャワーを浴びて、フランス革命記念日の飾り付けをしたテラスで朝食。

この日はいったんパリまでの高速道路。料金所でカード決済ができず、その昔なら焦ったと思いますが、こっちの人のやり方通り、後続で激怒している車両に向かって「だって、機会がダメなんだもん!」とお手上げポーズをして、モニターで指示を待ちました。

「マシンの右側に郵便ポストがあるでしょ。そこに現金を投げ込んでおいて」との指示。どこかのモニターで監視されているのか、ポストに現金を入れるとゲートが開いて通れるようになりました。別の手段では、後続車両の人に現金を渡して、その人のカードで決済してもらうという…。

気持ちよさそう。ボクもやってもらおう!

でパリ市街地を抜けていざ北上。ということは、これからフランス一周(泣)。

アミアンのサルドプレスはアイスホッケー場でしたが、氷が張ってなかったので寒くなくてありがたかったです。大会のモニターテレビの前に陣取らなくても、アリーナ中央に大型映像があって、どの席でもよく見えました。

そして市街地から3kmほどのホテルへ。ホテル周辺はレストランなどなにもなく、1kmほどのところにカルフールがあったので、カフェテリア利用かなと訪ねてみましたが、フランス革命記念日なので休業。スーパーそのものはやっていたので、長い行列に並んでこの日の夕食を調達したのです。

カルフールで調達したこの日のディナー

第7ステージの記者日記     第9ステージの記者日記

🇫🇷2018ツール・ド・フランス特集サイト
🇫🇷ツール・ド・フランス関連ニュース一覧
⚫最新ニュースへ

さりげなく350kmの移動がありました…ひたすらシャルトルへ

ツール・ド・フランス取材者日記第7ステージ。快適なホテルだったので、この日はゴールのサルドプレスに急いで行かずに、部屋のデスクで原稿を執筆。午前11時にチェックアウトをして地下のガレージでゴール地点をGPS検索したら、「えっ! 距離350km。到着時間午後3時!」。前日のゴールから40kmしか離れていない町に宿を取ってしまったんですけど、大会は翌日のスタート地まで100kmほど東進していて、さらにレース距離が231kmほぼ一直線。

ラスト5kmからシャルトル大聖堂に向けてまっすぐの道。選手はどう見えるんだろう?

焦っても仕方ないので、心を落ち着かせて東へ。スタートの町を高速道路でパスすると、スタートを待たずに出発してきたチームバスが次々と登場。ボクは途中2回くらい休憩したので、各車それぞれ3回くらいパスした感じです。

ゴールはシャルトル。いつもの競馬場のところがゴールで、このあたりはシャルトルに泊まるときにジョギングしているのでよーく知っています。ウサギは原っぱにいて、かわいいんですけど、注意していないとウサギの掘った穴でねんざします。

この日は経費を浮かせるために郊外のHôtel Inn Design Chartres Resto Novo。ホテルズドットコムで41ユーロの支払い済みなんですけど、フロントでボクの名前を見つけられず。
「ブッキングドットコムですよね」
「いや、ホテルズドットコム」
「それ、結局同じです。でも見あたらないです」

シャルトル大聖堂は2度の失火によって右側の尖塔が重厚なロマネスク様式、左側が優美なゴシック様式に © C. Mouton – CRT Centre-Val de Loire

パソコンで予約状況のページを検索しているうちに、「あ、あった。エクスペディアですね」

よくシステムは分からないんですけど、フランスではどんな予約サイトを使っても最終的にエクスペディアに集約されるようです。

家族経営のホテルで、レストランもあったのでそこで夕食。ビールを飲みに来た人はいましたが、食事はボクだけで、ウエイトレスも庭に出て家族でおしゃべりをしたりしているので、こっちも完全リラックスでつくろげました。

翌日はゴールのアミアンまでのGPS入力を済ませて、走らなければいけない距離を確認した上で手洗い洗濯。朝のジョギングもいい感じで走れたので、元気百倍で第8ステージへ。

シャルトル大聖堂までジョギング。GPSデバイスはたぼの足跡が残せるだけでなく、迷子になったときに「スタートに戻る」が役立つ

第6ステージの記者日記     第8ステージの記者日記

🇫🇷2018ツール・ド・フランス特集サイト
🇫🇷ツール・ド・フランス関連ニュース一覧
⚫最新ニュースへ

なんの気なしに予約したホテルがミシュラン掲載レストラン付き

ツール・ド・フランス取材者日記第6ステージ。ツール・ド・フランスがミュールドブルターニュを訪問したのは2011年、2015年に続いて3度目。ボクは全部行っていることになりますが、現地に到着するまでどんなところかまったく忘れています。サルドプレスに向かう最後の角を曲がって、見たことのある麦畑が視界に飛び込んできて、「ここか! ビュフェ料理がおいしいんだよな」とようやく記憶がよみがえります。

スタッフのランチ風景。彼らはしっかり仕事をこなしますが、楽しむことも忘れません

この日のサルドプレスはゴールとはまったく違う場所にある体育館。隣接する芝生の上にパラソルとチェアが並べられていて、エビとかビーフとかを鉄板で焼いてくれて、それらをシードルでいただきます。

この日のホテルはサルドプレスから25kmほどだったので、ちょっと油断してしまい、GPSの案内に従ってゴールをホストしたミュールドブルターニュの街中を突っ切るルートを選択。思いっきり大渋滞にはまりました。観客が路上駐車しているので相互通行の狭い道がすれ違いにくく、ゴールの丘の上から帰路を急ぐクルマが合流してなかなか進まず。

サルドプレスは体育館。壁を上ったら怒られますね。きょうはバックポケットのないサイクリングウエアで仕事中

こういったときは、いったんコースとは正反対の方向に脱出して、中心街を大きく迂回して目的地に向かったほうがいいです。もう22年もやっているのに学習機能がないです。平たん路はあまり渋滞しないのですが、こういった小さな町にゴールするときと、ミュールドブルターニュのように観戦ポイントが集中しているときに発生する事象です。

前日にF1ホテルで若いころの原点に戻り、日ごろの行いを反省したので、この日の夜はちょっといい感じのブリットホテル。小さな町の中心街にあるので、夜はどこに行こうかなと考えていて、チェックインしたらホテル内のレストランがミシュラン掲載店でした。

アペリティフでトラピストビール、ハウスワインをメインと一緒に楽しむつもりで、デザートもついて、お会計は30ユーロ

こんな田舎のホテルなのに、レストランがミシュランだ。しかもボクがいつも行くようなお店と料金はほぼ同じレベル。こんなおいしい料理を前にしてパソコンで原稿。ミシュランのレストランで原稿かよと怒られそうですが、ほとんどのテーブルがツール・ド・フランス取材陣なのでいいんです。「ツール・ド・フランスだから」というひと言で容認されます。

デザートはライスのキャラメルあぶり。このあと「フロマージュは?」、「カフェは」とか聞かれますが、ボクはいつもノンメルシーで、ラディション・シルブプレ(お会計を)というかわりに、部屋につけておいてと言えるのがホテル併設レストランのいいところです。

部屋もフロントの対応もとても気持ちよく、おいしいものを食べ、ベッドで疲れをいやすことができました。たまにF1ホテルに泊まるのも悪くないです。70ユーロほどの一般的なホテルですが、とても快適に感じるので。

ゆでたまごマシン。ホテルによって電熱線の強さが違うので、失敗する確率50%
こうしていったんちらかして、整理しながらバッグの中に収納するんです。最後まで着なかった服がないようにとか、忘れ物がないかとか

第5ステージの記者日記     第7ステージの記者日記

🇫🇷2018ツール・ド・フランス特集サイト
🇫🇷ツール・ド・フランス関連ニュース一覧
⚫最新ニュースへ

文化と歴史、伝統と宗教を理解しないとツール・ド・フランスは会場までだってたどり着けない

ツール・ド・フランス取材者日記第5ステージ。70km離れたホテルからスタートのロリアンヘ。コースが複雑な動きをしてくれたので、オーコース(コース外)を70km走ればゴールのカンペールへ。ホテルまでは50kmで、体力温存ができました。

ブルターニュと言えばそば粉をクレープのように焼いたガレット

町から町へと転々とするツール・ド・フランスは、円滑な移動のために関係車両の動きが完璧にコントロールされています。スタート地点とゴール地点には、決められた道路やPPO(通過義務地点)を通らないとたどり着くことができないようになっています。

例えば皇居前からスタートするからといって、東京駅八重洲口のホテルに泊まっていた取材記者が大手町から入ろうとしてもダメ。首都高速でいったん新宿に向かい、新宿通りを使って四谷・半蔵門とたどっていかなければ入れてもらえないんです。

なんでこんな難しいことをするかといったら、フランス独特の町の作りに起因するのだと思います。心臓部に教会があってマルシェがあって、かつて城郭があったところに環状線を備える。文化と歴史、伝統と宗教を理解しないと、ツール・ド・フランスは会場までだってたどり着けないのです。

フツーのTシャツに見えるんですけど、英国製サイクリングアパレルのものです
このメーカーは機能性のためのアシンメトリーデザインが特徴で、このTシャツも左に使い勝手のいいバックポケットがあります

スタート地点の駐車位置は自分のその後の動き方によって、スタートよりも前に出発する「プレスアバン」、スタートを見届けて出発する「プレスアリエール」、そして「オーコース」の3つから選んでスタッフに誘導してもらいます。

この日のゴール、カンペールはとてもきれいな町のようですが、サルドプレスは郊外の見本市会場。終わったら次のスタートの町に向けて離れてしまったので、観光もできず。

マクドナルドはフランスで頼もしい味方。タッチパネルで日本語が選べて、カードを差し込んでお会計をしているうちに注文したものができあがっています。結局フランス語で番号をコールされるんですが、なんとかなりますよね。99番なら4かける20たす10たす9です

この日の宿はボクたちの修行の場であるF1ホテル。アコーグループの最低ランクのホテルで、シャワーとトイレが共同です。そんな不便なことはしたくないのですが、宿が取れないときは仕方なし。でもこのホテルに泊まると四半世紀前の駆け出しの時を思い返せるので、年に1回くらいは泊まるようにしています。

フランスはスーパーマーケットでガソリンを入れるのが安上がりです。ICカードなら24時間OK。ボクのクルマはディーゼルで、軽油はガゾル。1リッター200円ほどです

第4ステージの記者日記     第6ステージの記者日記

🇫🇷2018ツール・ド・フランス特集サイト
🇫🇷ツール・ド・フランス関連ニュース一覧
⚫最新ニュースへ

サッカーワールドカップ準決勝の夜はホテルがもぬけの殻…どこに見にいったの?

ツール・ド・フランス取材日記第4ステージ。ペイドラロワールを発つ日も朝のジョギングからシャワーを浴びてサッパリして、カンパニールホテルのテラス席で朝ごはん。ボクがお会計をするころには各テーブルはすでに次のお客さんのためにセッティングされていて、サッカー仕様のテーブルシートがきれいに並べられていました。準決勝までしっかりと在庫しているのはさすが強豪国だと感じました。

ツール・ド・フランスさいたまPRのため主催者が現地入りすると、すかさずキッズジャーナリストが取材

前日はスケートリンクの寒さでカラダが冷え切ってしまい、朝はちょっとセキが出ましたが、この日は猛暑なので体温も浮上して回復。でもひたすら暑い1日となりました。

カンパニールホテルのテラス席。前日の夕ごはんもこのテーブルだった
この日は午後8時からフランス対ベルギー戦。愛国心が燃え上がる

ゴールのサルゾーは正真正銘のブルターニュ地方。ブルターニュというくらいなので文化も風土も英国に似ていて、バグパイプの音色が歓迎してくれます。サルドプレスには地元特産のシードルと白カビチーズ。生牡蠣もありますが、20年ほど前のこの地方で大変な思いをしたので、手はつけません。

ショレの美しい公園やカテドラルなどをラン。ゴミがほとんど落ちていなかったのは驚き

この日のゴールは半島の突端なので、ゴール後の待避路はコースを逆走するしかありません。こういった場合、フェンスの撤去係は自分の作業を最優先するので、関係車両が渋滞しようがお構いなし。ただし今回は通達があったようで、チームバスは真っ先に、キャラバン隊もフェンス撤収作業の前に退出することができました。ボクもコフィディスのキャラバンカーの間に入って脱出成功。

午後8時からサッカーワールドカップ準決勝「ベルギー対フランス」があるので、この日はみんな仕事をこなすのが早かったなあ。ボクもルーブルホテルグループの一番下、プルミエクラスにチェックイン。このカテゴリーのホテルにチームや協賛企業は泊まることがなく、オフィシャルグッズの販売チームとボールペンの「ビック」チームと一緒。でも彼らはどこかで夕食を予約しているらしく、ワールドカップの試合時間はもぬけの殻でした。

ブルターニュ地方は文化も気候も英国的

第3ステージの記者日記     第5ステージの記者日記

🇫🇷2018ツール・ド・フランス特集サイト
🇫🇷ツール・ド・フランス関連ニュース一覧
⚫最新ニュースへ