今度のレッドブルはイチゴ味…プレゼントキャンペーンも実施

レッドブル・エナジードリンクの新フレーバーとしてレッドブル・エナジードリンクレッドエディションが9月27日に発売される 。「鳴り響く、鼓動の翼。」 をテーマにしたイチゴ味のエナジードリンク。

9月27日から全国のコンビニエンスストア、スーパーマーケット、ドラッグストアなどで数量限定で販売。発売を記念して「King Gnu Live at TOKYO DOME × Red Bull 限定メンバー直筆サイン入り野球ボール」などが当たるキャンペーンも実施する。

レッドブル・エナジードリンクレッドエディションの発売を記念して行うキャンペーンでは、King Gnuのメンバー全員のサインがプリントされたレコード風ボードと新製品が詰め合わせになった「鳴り響く鼓動の翼キット」が当たる。

そしてキット当選者限定でさらに 「King Gnu Live at TOKYO DOME x Red Bull 限定メンバー直筆サイン入り野球ボール」が当たるキャンペーンにも応募できる。

賞品Aは鳴り響く鼓動の翼キット。合計700名

応募期間:2022年9月20日(火)~ 2022年10月10日(月)23:59
応募方法:
1.キャンペーンページのミニゲームをプレイ
2.ゲーム終了後、「応募フォームへ」ボタンをタップ
3.応募フォームに必要事項を入力して応募完了
備考:一人で何度も応募可能

賞品BはKing Gnu Live at TOKYO DOME × Red Bull 限定メンバー直筆サイン入り野球ボール

応募期間:2022年10月10日(月 )~2022年10月31日( 月)23:59
応募方法:
1. 賞品Aに当選した人が自身のInstagramアカウントからレッドブル公式アカウント(@redbulljapan)をフォローし、鳴り響く鼓動の翼キットのレッドブルを飲用している写真を撮影
2.「#イチゴ味のレッドブル」「#groovywings」のハッシュタグとともにInstagramにフィード投稿して応募完了
備考:一人で何度も応募可能。当選者にはキャンペーン事務局からメールで当選通知

●名称響き渡るレッドブルのグルーヴ!キャンペーン

セブンイレブンにレッドブルF1デザイン缶が限定発売

3年ぶりのF1日本グランプリに翼をさずけるため、レッドブルはアクセル全開連続サプライズ企画「#待ってたぞ鈴鹿」として「F1デザイン缶」を限定発売した。

2022年のF1日本GPをより特別なものにするべく、2021年のデザイン缶に大型アップデートを投入。トップドライバー4名のイラストが加わった。モータースポーツファンの心の声「#待ってたぞ鈴鹿」。日本グランプリ開催まで止まらないという想いをさらにスピードアップさせたいという。

発売される商品はレッドブル・エナジードリンクOracle Red Bull Racingデザイン、レッドブル・シュガーフリーScuderia AlphaTauriデザイン。それぞれ数量限定、250ml、価格は191円(税別)。全国のセブンイレブン(一部店舗では取り扱いのない場合も)で販売される。

●レッドブルの詳細ページ

【ツール・ド・フランス現場雑感】翼をさずけたのはカモメだった

第109回ツール・ド・フランスは2022年7月4日、ダンケルク〜カレー間の171.5kmで第4ステージが行われ、マイヨジョーヌのワウト・ファンアールト(ベルギー、ユンボ・ビスマ)が残り11kmから独走して優勝した。

ファンアールトが3ステージ連続でマイヨジョーヌを着用 ©A.S.O. Pauline Ballet

ファンアールトはここまで3ステージ連続で区間2位だったが、「もうスプリントで2位になるのはいやだ」と心に秘めて走っていた。

この日もリーダージャージ防衛に徹してもいいはずだった。しかし攻撃は最大の防御とばかりアタック。「マイヨジョーヌが翼を与えてくれた」と、最後は両手で鳥の羽ばたきを演じながらゴールして大会通算7勝目を挙げた。

2022ツール・ド・フランス第4ステージ ©A.S.O. Charly Lopez

2021年大会では第20ステージと第21ステージで優勝していて、ツール・ド・フランスでは6ステージにわたって1位と2位という記録を継続している。

ファンアールトは個人総合1位のマイヨジョーヌはもちろん、ポイント賞のマイヨベールも守った。

ダンケルクの海岸をスタートする ©A.S.O. Pauline Ballet

●4賞ジャージ
マイヨジョーヌ(個人総合成績)ワウト・ファンアールト(ベルギー、ユンボ・ビスマ)
マイヨベール(ポイント賞)ワウト・ファンアールト(ベルギー、ユンボ・ビスマ)
マイヨブラン・アポワルージュ(山岳賞)マグナス・コルト(デンマーク、EFエデュケーション・イージーポスト)
□マイヨブラン(新人賞)タデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEエミレーツ)

3日連続でアタックしたマグナス・コルト(デンマーク)とアントニー・ペレス(フランス) ©A.S.O. Pauline Ballet

港町カレーは英国との玄関口

パリの北180kmほどのアラスで3年ぶりとなるフランスでの最初の朝を迎えました。昨夜は寒くて暖房を入れました。窓の外ではウサギが盛んに跳ね回っていて、スマホで撮影を試みたんですが、なかなか動きが早くて。

カレーはこのツール・ド・フランス招致を契機に、プラージュ(海水浴場)を観光の目玉として打ち出していく

今朝は濃霧。麦畑に囲まれた街道筋のホテルをランニングで出発すると、迷子になりそうでした。でもGPSを起動しているので、「出発点に戻る」コマンドで帰れますよね。

iPhone 13 Proのズームレンズで英国のドーバーを撮影してみた

それにしても快適なホテルで、使ってはいないけどトレーニングルームとサウナも。そして見るだけでも鳥肌が立ちそうなプールも。朝食で久しぶりのフランスパンと2種類のバター(ドゥミセル=減塩とドゥー=無塩)を楽しみ、チェックアウトして北へ。

逃げた選手との差をメイン集団に伝えるスタッフは女性だ ©A.S.O. Pauline Ballet

ゴールのカレーに直接入り、この土地のものをビュッフェでいただきました。このあたりはワイン生産地ではないので、ベルギー産のビールが用意されていました。

ホテルはゴール地点からわずか1.5kmほどの町中。それほど治安がいいところではなく、ホテルも古くて質素。前日の清潔なホテルと比較すると、もちろん値段は半分ほどですが、あまり調子に乗るなよということだなと、肝に銘じて過ごすことに。

広告キャラバン隊がやってきた ©A.S.O. Aurélien Vialatte

カレーの街は何度か来ていて土地勘もあったので、港に向かって歩いていき、魚介類が売り物のレストランへ。ウインドブレーカーを着込んできましたが、潮の香りがするテラス席では寒すぎるので店内を選択。おいしくいただきました。

つくづく感じたのは、ファンアールトに翼を授けたのは間違いなくカモメですね。翌日の朝、カレーの港をランニングしていて確信しました。

ムール貝は最初の1つはフォークを使ってもいいが、その殻をピンセット代わりにしてガンガン口に運ぶ。フランス人でも観光客はそれを知らない人がいて、そんなんじゃ1時間かかるし
3ステージ連続で2位だったファンアールトがついにステージ勝利 ©A.S.O. Pauline Ballet

第3ステージにもどる⏪ ⏩第5ステージにすすむ

🇫🇷ツール・ド・フランス2022特集サイト
🇫🇷ツール・ド・フランス公式サイト

スカイランニングで再び世界タイトル獲得を目指す…上田瑠偉

脊髄損傷の治療方法発見に取り組む研究の資金助成を目的にしたチャリティランニングイベント、Wings for Life World Runが5月8日に世界各地で同時開催され、東京の神宮外苑ではトレイルランの上田瑠偉が参加。2022シーズンは世界タイトルを狙っていくと意気込みを語った。

上田瑠偉が神宮外苑で激走 ©Jason Halayko for Wings for Life World Run

ケガで苦しんだから、走れる喜びを多くの人に感じてほしい

上田は起伏の激しい山間部をランニングするトレイルランの第一人者。長野県の名門・佐久長聖高で走っていたオンロードラン出身選手でもあり、2021年は新潟県の南魚沼市で開催されたWings for Life World Runのアプリ大会に初参加している。

「南魚沼大会は夜間のランニングとなりましたが、想像以上に多くの人が集まって、この大会やチャリティイベントとしての関心の高さを推測することができた」という。

高校時代は、度重なる怪我で走れないときのほうが多かった上田。「だからこそ走れるようになったときの喜びや生きてる実感というのを強く感じました。Wings for Life World Runは脊髄損傷の走れない人が走れるようになるかもしれない、そんな素敵な夢を実現させ得る世界的イベント。 ボクが感じた走れる喜びを脊髄損傷の方にも感じてほしい」と、2022年もアプリランに出場。

今回は新国立競技場に隣接する明治神宮外苑で、都心部のジョギング愛好家が夜間でも走っているコース。「昨年はヘッドランプをつけたけど、今回は都心部の明るさがあるので不要。アイウエアは調光レンズを選択して、透明のサングラスを投入した」とナイトランに備え、一般参加者とともにアプリを起動させてそれぞれの記録に挑んだ。

トレイルランの上田瑠偉

9月9日、イタリアでスカイランニング世界選手権開催

2019年にスカイランナーワールドシリーズでアジア勢として初の年間王者。世界タイトルを獲得した。コロナ禍で海外遠征がままならなくなった2020年は、全国の都道府県を訪れ、上田が全国に記録を残すプロジェクト、「Japan F.K.T. Journey」を企画。各都道府県を巡ることで、より身近に、いつでも世界レベルの上田に挑戦できる機会を作った。

2021年になると次第に海外に行けるようになり、2022年はさらに自由に遠征できる環境が整いつつある。

「その中で5月末にスペインであるスカイランニング大会、セガママラソンでタイトルを取ることが目標。また9月9日にイタリアでスカイランニング世界選手権もあるので、そこでまた世界一を取れるように頑張りたい。

トレイルランの上田瑠偉、スノーボードの鬼塚雅、フィギュアスケートの紀平梨花

スカイランニングがオリンピックの正式種目に採用される可能性はある。国際競技団体が2024年のパリ五輪の競技入りを目指して精力的に活動している。

トレイルランは五輪種目ではないが、2024年のパリ大会はレイルランが盛んなフランスで開催され、よく遠征に行く国として見守っている。トレイルランは2028年五輪での正式種目採用に向けた活動もあり、「もしオリンピック種目になったときのため、そのときタイトルが取れるように日々トレーニングを続けていく」と将来を見据える。

紀平梨花…ケガでさらに強くなったなと言ってもらえるようなシーズンにしたい

紀平梨花 ©Suguru Saito / Red Bull Content Pool

福田穣が追いつかれるまで逃げ続けるランで世界1位に

脊髄損傷の治療方法発見に取り組む研究の資金助成を目的に、世界のトップアスリートを含む参加者が同時スタートで走るWings for Life World Runで、日本の福田穣(31歳、福岡県出身、プロランナー)が64.4km走り、男性部門の世界1位になった。

福田穣がWings for Life World Runで男子優勝 ©Bambi Kawakubo Mami for Wings for Life World Run

地球上で最後まで逃げ続けたランナー

何万人のランナーが世界各地で一斉にスタートする。スタートから30分後にキャッチャーカーと呼ばれる追跡車がスタートから走り出し、参加者たちを追いかける。キャッチャーカーは最初ゆっくりと走り、時間を追うごとに徐々にスピードを上げていく。キャッチャーカーに追い抜かれた時点でその参加者はレースが終了となり、世界で最後に追い抜かれた参加者に世界チャンピオンの称号が与えられる。

新型コロナウイルス感染により、「フラッグシップ・ラン」と呼ばれる、前述したリアルなラン大会は日本では3年連続で開催されなかったが、アプリを使って所定のコース、または自分の好きな場所で走る「アプリラン」は実施された。

2022年のイベントは165カ国で192の異なる国籍の人々、合計16万1892人が参加。日本では東京の神宮外苑で179人、他のアプリラン・イベント参加者と通常のアプリラン参加者合わせて日本全体では2060人が走った。

福田はWings for Life World Run App Run Eventマリンメッセ福岡に参加した。国士舘大時代に箱根駅伝に出場。八千代工業、西鉄の実業団選手として走り、プロ転向。現在は世界最強のマラソン軍団『NN Running Team』に日本人初の選手として所属。パリ五輪を目指し進化を続ける。

日本人女子は過去に2人が世界チャンピオンに

2015、2016年と2年連続で女子の部は日本人が世界チャンピオンに輝いている。2015年:渡邊裕子さん56.33 km、2016年:吉田香織さん65.71 km。2022年大会での女性部門の1位は米国のニーナ・ザリーナさんで、記録は56km。

紀平梨花…ケガでさらに強くなったなと言ってもらえるようなシーズンにしたい

トレイルランの上田瑠偉、フィギュアスケートの紀平梨花、スノーボードの鬼塚雅が神宮外苑のランに参加

スカイランニングで再び世界タイトル獲得を目指す…上田瑠偉

上田瑠偉が神宮外苑で激走 ©Jason Halayko for Wings for Life World Run

紀平梨花…ケガでさらに強くなったなと言ってもらえるようなシーズンにしたい

脊髄損傷の治療方法発見に取り組む研究の資金助成を目的に、追いつかれるまで逃げ続けるランニングイベント、Wings for Life World Runが5月8日20時(日本時間)にスタートし、レッドブルアスリートが参加。東京の神宮外苑ではトレイルランの上田瑠偉、スノーボードの鬼塚雅、フィギュアスケートの紀平梨花が走った。

紀平梨花

「なかなか感謝が伝えられない」母の日はおいしいケーキをプレゼント

「ケガや病気でスポーツできない人の気持ちはとてもわかります」という紀平が、アプリ起動でランニングをするイベントに参加した。2021年7月に右足の剥離骨折が発覚し、北京五輪代表選考会の出場を断念。苦難の時を過ごしただけに、チャリティーランの参加も積極的に買って出た。

この日は母の日でもあり、「お母さんと一緒にショッピングしました。おいしいケーキがプレゼントです」とプライベートの一面を明かした。

「母は常に一緒にいる存在なので、そんな中で感謝の気持をなかなか伝えきれていない。今日も忙しくて。でもありがたく感じているので、こんなときにこそ言葉にして伝えようと思います」

レイルランの上田瑠偉、スノーボードの鬼塚雅、フィギュアスケートの紀平梨花

右足の剥離骨折は、2021年12月のときには判明した時点よりもさらに悪化したという。患部の画像を確認しながら、現在は無理をすることなくやれるだけの練習を地道に積む。負担のかかるジャンプは回避すべきだが、3回転は無難にこなせる。

紀平梨花

北京五輪での坂本花織の活躍は「友達としてうれしかった」とコメントするとともに、スケート人生は五輪だけではなく、あせることなくターゲットとする大会に照準を当てて、一番いいところで一番いい成績を修めたいという。

「次のシーズンを楽しみに待っていてください。ケガでさらに強くなったなと言ってもらえるようなシーズンにしたいです」

紀平梨花 ©Suguru Saito / Red Bull Content Pool
レイルランの上田瑠偉