室屋義秀がレッドブル・エアレースで開幕から2連勝

レッドブル・エアレース2019シーズン第2戦カザン大会が6月15、16日にロシアの同地で開催され、日本の室屋義秀が開幕戦に続いて2連勝を飾り、総合首位を守った。週末を通じて8万人のファンが集まった。

室屋義秀がレッドブル・エアレース第2戦カザン大会で優勝 ©Armin Walcher / Red Bull Content Pool

室屋に続く2位に入ったのは優勝候補のひとりに常に数えられているマット・ホール(オーストラリア)で、3位には室屋のライバル、現ワールドチャンピオンのマーティン・ションカ(チェコ)が入り、ともにライバルとタイトルを射程にとどめることに成功した。

92レース目となったカザンでのレッドブル・エアレースは、ときおりの雨と頻繁に変化する風向きが難しいコンディションを作り出していたが、ファイナル4は日光が差し込む中で行われた。その中で誰よりも強く輝いたのが、2017シーズンワールドチャンピオンの室屋義秀だった。

室屋義秀の優勝を喜ぶチームファルケン ©Predrag Vuckovic/Red Bull Content Pool

ラウンド・オブ8でミカ・ブラジョー(フランス)を下してファイナル4に進出していた室屋は1番手でフライトして1分3秒496の好タイムをマーク。2番手に登場したションカは1分4秒234に終わり、2016シーズン以来のファイナル進出を果たした3番手のフランソワ・ルボット(フランス)はペナルティに泣いた。この結果、室屋が優勝するかどうかは過去3回総合2位を経験しているベテラン、マット・ホールのフライト次第となった。 

ホールは会場の盛り上がりにふさしいフライトを披露した。最初のスプリットで室屋に迫ったホールはその後0.5秒ほど遅れを取ってしまうが、最後のハイGターンで猛追してフィニッシュ。あわやかと思われたが、最後は0.185秒差で室屋が勝利した。

レッドブル・エアレース第2戦カザン大会のションカ ©Armin Walcher / Red Bull Content Pool

今回の勝利で室屋は英国のレジェンドパイロット、ポール・ボノムと並び「シーズン開幕2連勝を記録したパイロット」となった。

2019シーズンは全4戦となったため、第2戦カザンはシーズン折り返しとなった。カザン終了後の総合順位は室屋が53ポイントで首位を守り、2位には室屋から9ポイント差でションカが立っている。また、3位には36ポイントのホールが新たに入った。しかし、優勝で25ポイント、予選トップ3にもポイントが与えられるため、タイトルの行方はまだ分からない。室屋、ションカ、ホールは油断することなく1カ月後にハンガリーで開催される第3戦バラトン湖へ向かい、他のパイロットたちと全力フライトに挑むはずだ。

2016シーズンのワールドチャンピオン、マティアス・ドルダラーは予選でパイロンヒットを記録した際にウイングレットを破損し、決勝レース日までに修理が間に合わないことが分かったため、ラウンド・オブ14を欠場した。

2019シーズン第3戦はハンガリーの観光地ザマールディ市に位置するバラトン湖で7月13日・14日に開催される。

室屋義秀のコメント
「カザンは最初から好感触を得ていました。今日は風が変わっていたので、正しいラインを見つけるのに苦労しましたが、タクティシャンのベン(フリーラブ)が助けてくれました。チームはうまくまとまっています。全員がハードワークをしてくれているので、リラックスできています。ロボットのように飛ぶだけです。機体は非常に速く仕上がっていますし、自分の仕事をするだけです。今日は接戦でしたし、ポイント差も詰まっているので、次のレースも気を抜けません。バラトン湖でも勝利を狙っていきます」

室屋義秀がレッドブル・エアレース第2戦カザン大会で優勝 ©Armin Walcher / Red Bull Content Pool

●チケットを含むRed Bull Air Raceの最新情報

2019シーズン第2戦カザン:マスタークラス 最終結
1位:室屋義秀(日本)
2位:マット・ホール(オーストラリア)
3位:マーティン・ションカ(チェコ)
4位:フランソワ・ルボット(フランス)
5位:ベン・マーフィー(英国)
6位:クリスチャン・ボルトン(チリ)
7位:ニコラス・イワノフ(フランス)
8位:ミカ・ブラジョー(フランス)
9位:ピート・マクロード(カナダ)
10位:マイケル・グーリアン(米国)
11位:フアン・ベラルデ(スペイン)
12位:カービー・チャンブリス(米国)
13位:ペトル・コプシュタイン(チェコ)
14位:マティアス・ドルダラー(ドイツ)

ワールドチャンピオンシップ総合順位(第2戦カザン終了後)
1位:室屋義秀(日本)53ポイント
2位:マーティン・ションカ(チェコ)44ポイン
3位:マット・ホール(オーストラリア)36ポイント
4位:ニコラス・イワノフ(フランス)30ポイント
5位:ミカ・ブラジョー(フランス)26ポイント
6位:マイケル・グーリアン(米国)25ポイント
7位:フランソワ・ルボット(フランス)21ポイント
8位:フアン・ベラルデ(スペイン)16ポイント
9位:ベン・マーフィー(英国)15ポイント
10位:クリスチャン・ボルトン(チリ)13ポイント
11位:カービー・チャンブリス(米国)13ポイント
12位:ピート・マクロード(カナダ)10ポイント
13位:ペトル・コプシュタイン(チェコ)5ポイント
14位:マティアス・ドルダラー(ドイツ)3ポイント

レッドブル・エアレース第2戦カザン大会、予選でトップタイムをマークしたブラジョー ©Predrag Vuckovic/Red Bull Content Pool

Red Bull Air Race 2019シーズン レースカレンダー
6月15日・16日:カザン(ロシア)
7月13日・14日:バラトン湖(ハンガリー)
9月7日・8日:千葉(日本) 

Red Bull Air Raceについて 
Red Bull Air Race World Championshipは、スピード・精度・スキルのコンビネーションが求められる究極の3次元モータースポーツシリーズで、世界一速くて俊敏な高性能レース機体に乗り込むパイロットたちが、世界的に有名な景勝地の水上と地上に設置されるレーストラックの上で激しい戦いを繰り広げる。このスポーツに求められる高速低空飛行と操縦テクニックは、世界最高と評価されるひと握りのエースパイロットだけが手にできるものだ。

地面・水面からわずか数メートルの高さを飛ぶ14人のマスタークラスパイロットは、航空業界最高レベルの精度とスキルが求められる状況下で最高時速370kmを記録しながらタイムを競い合う。また、最大12Gを受けながら空気注入式パイロンが設置されているテクニカルなレーストラッを攻略しなければならない彼らには、フィジカルコンディションを常にピークに保つことも求められる。

2003年に創設されたRed Bull Air Raceは国際航空連盟(FAI)公認のモータースポーツで、これまでに5大陸で90レース以上が開催されてきた。世界最先端の航空チャレンジとして知られるマスタークラス部門、Red Bull Air Race World Championshipへの参戦は、エリートパイロットの間で最高の栄誉として考えられている。2014シーズンには下位部門チャレンジャークラスが創設された。 

レッドブル・エアレース第2戦で室屋義秀が予選3位…1番はブラジョー

レッドブル・エアレース・ワールドチャンピオンシップの第2戦が6月15日にカザン(ロシア)で開幕。フランスのミカ・ブラジョーが予選トップタイム。シリーズ首位に立つ室屋義秀は予選3位と好位置につけ、16日の決勝に臨むことになった。

レッドブル・エアレース第2戦ロシア・カザン大会 ©Armin Walcher / Red Bull Content Pool

レッドブル・エアレースは2019年を最後に打ち切られることが決定し、カザン大会後は7月13〜14日にバラトン湖(ハンガリー)、9月7〜8日に千葉大会を残すのみとなった。室屋は第1戦でシリーズ首位に立ち、2年ぶりの総合優勝をねらう。

ミカ・ブラジョーのフライトをロシアダンスで応援 ©Predrag Vuckovic/Red Bull Content Pool
レッドブル・エアレース第2戦はロシアのカザンが舞台 ©Armin Walcher / Red Bull Content Pool

室屋は現在28ポイント。24ポイントの総合2位につけるチェコのマーティン・ションカが予選2位のタイムを出している。

室屋義秀は第2戦カザン大会で予選3位 ©Mihai Stetcu/Red Bull Content Pool
ミカ・ブラジョーが予選でトップタイム ©Joerg Mitter / Red Bull Content Pool

●室屋義秀のホームページ

世界で最も過酷なアドベンチャーレース Red Bull X-Alps、6月16日開幕

パラグライディングと持久性ハイキング、トレイルランニング、そして登山の技術が試される世界で最も過酷なアドベンチャーレースの一つとされるRed Bull X-Alpsが6月16日(日)にスタートする。大会は世界中から選ばれた32選手が自らの足とパラグライダーのみを使用し、ザルツブルク(オーストリア)からモナコまでアルプス山脈の山々を通過しながら東から西へ踏破する、体と心の限界が試されるレース。

Red Bull X-Alps ©zooom.at / Red Bull Content Pool

9回目を迎える大会のルートには、途中6カ国にまたがる13カ所のターンポイント(各ターンポイントを直線でつなぐと計1138km)が設定されている。日本からは2007年でアジア人初参戦・初入賞を果たした扇澤郁(富山県)が参戦。今回で5度目のチャレンジだが、、59歳という年齢は今大会最年長。

ライブトラッキングでレース展開が把握できる ©zooom.at / Red Bull Content Pool

Red Bull X-Alpsは参加選手全員のレース状況をPCやタブレット、スマートフォンで随時フォローできるのが魅力。公式サイトのライブトラッキングページで2次元、または3次元でレースの模様を確認できる。

Red Bull X-Alps © zooom.at / Honza Zak // redbullcontentpool
世界で最も過酷なアドベンチャー・レース Red Bull X-Alps © zooom.at / Honza Zak // redbullcontentpool
Red Bull Media House GmbH/ Red Bull Content Pool

●大会公式サイト

ボルダリングコンペティションRed Bull Asura(レッドブル・アシュラ)参加者募集

女性クライマーを含む3人1組のチーム戦、ボルダリングコンペティションのRed Bull Asura(レッドブル・アシュラ)が開催され、全国6都市で予選を開催。その参加者募集が始まった。各予選のカテゴリー上位チームは11月8日(金)〜10日(日)に三重県熊野市で開催する「Red Bull Asura Exhibition Session」に招待される。

2018年のRed Bull Asuraエリア予選 TOKYO ©Suguru Saito / Red Bull Content Pool

レッドブルは、ボルダリングコンペティションRed Bull Asuraを2019年も開催する。この大会はファン(8〜5級)、ミドル(4〜3級)、オープン(2級以上)の3カテゴリーで行われ、女性クライマーを含む3人1組のチーム形式で行う大会。2019年は7月の東京での予選を皮切りに、宮城、⻑野、愛知、福岡、大阪の6会場で予選を開催する。

Red Bull Asura Exhibition Session にはゲストクライマーとして野中生萌が参加 ©Suguru Saito / Red Bull Content Pool
Red Bull Asura予選会 ©Suguru Saito / Red Bull Content Pool
東京ラウンド優勝チーム ©Suguru Saito / Red Bull Content Pool
Red Bull Asura本大会 ©Suguru Saito / Red Bull Content Pool
Red Bull Asura ©Suguru Saito / Red Bull Content Pool

Red Bull Asura エリア予選(レッドブル・アシュラ・エリア予選)
日程と会場:
7/20(土)TOKYO ミドルクラス対象
7/21(日)TOKYO ファン&オープンクラス対象 ※両日ともに B-Pump 荻窪(杉並区上荻 1−10−12)
8/4(日) MIYAGI Bʼnuts 大崎市古川店(大崎市古川栄町 14−14)
8/31(土)NAGANO Edge and Sofa 松本 (松本市島内 4179−1)
9/14(土)NAGOYA Play Mountain!名古屋 IC 店 (名古屋市守山区森孝 3−1807)
9/21(土)FUKUOKA CLIMBING GYM&SHOP OD 小倉店 (北九州市小倉南区曽根北町 4-15)
9/28(土)OSAKA PUMP OSAKA(大阪市⻄淀川区中島 1−13−23)
内容: 女性1名以上を含む3名1組のチーム戦で行うボルダリングコンペティション
ファン(8〜5級)、ミドル(4〜3級)、オープン(2級以上)の3カテゴリーで開催
※メンバーは全員同じカテゴリーであることが必須
フォーマット: 各カテゴリーともに予選ラウンド・決勝ラウンドの2ステージで構成
<予選ラウンド>
・各カテゴリー15課題
・チームメンバー名全員が登れて初めて完登となる
・より多くの課題を完登した上位チームが決勝に進出
<決勝ラウンド>
・各カテゴリー3課題
・オブザベーションタイムの後、メンバー全員が同時に課題にトライ
・時間内に3人のメンバーがどれだけ多くの課題を完登できるかを競う
賞品:
<参加賞> オリジナルTシャツ(サイズに限りあり)
<上位チーム賞> 各予選の各カテゴリー上位チームをRed Bull Asura Exhibition Sessionに招待。
※TOKYOのみ各カテゴリー上位3チームまでを招待
定員:各予選 60 チーム 180名(東京のみ120チーム)
参加条件:16歳以上の健康な男女(未成年の場合は保護者の同意が必要)
参加費: 12,000 円/チーム (税込、スポーツ障害保険含む)
エントリー先: レッドブル・アシュラ オフィシャルサイト より
エントリー締切:定員になり次第終了
主催:レッドブル・ジャパン
備考: Red Bull Asura Exhibition Session(レッドブル・アシュラ・エキシビション・セッション)
開催日時: 11月8日(金) – 10日(日)
会場:熊野ボルダリングエリア(三重県熊野市紀和町湯ノ口 10)

ゲストクライマーの野中生萌 ©Suguru Saito / Red Bull Content Pool

「レースに集中して首位を守りたい」エアレース終了で室屋義秀コメント

レッドブルは、Red Bull Air Race World Championship(レッドブル・エアレース・ワールドチャンピオンシップ)を2019年シーズン限りで終了することを決定。2017年ワールドチャンピオンで、現在シーズンランキング首位の室屋義秀がそれを受けてコメントを発表した。

室屋義秀 © Predrag Vuckovic/Red Bull Content Pool

今後開催を予定しているレースは以下の3戦となる。
6月15日(土)、16(日) カザン(ロシア)
7月13日(土)、14(日) バラトン湖(ハンガリー)
9月7日(土)、8日(日) 千葉

2003年の初開催以来、レッドブル・エアレースはこれまで90以上のレースを開催し、世界最高の飛行技術を持つパイロットたちが低空の空中コースを高速で旋回しながら競い合う世界最高峰のスポーツ・エンタテイメントを世の中に提供してきました。しかし、残念ながらレッドブル・エアレースは、レッドブルが世界各地で開催している他のイベントと同じレベルで世間の興味関心を得ることができなかったという。

「記憶に残る素晴らしいレースの数々を作り上げてくれたパイロットたちとチームメンバー、大会パートナー、ホストシティと地域住⺠、そしてファンにこの場を借りて感謝を申し上げたい」と同社。

今回の発表を受けて、千葉大会を主催するレッドブル・エアレース・ジャパン実行委員会もコメントした。
「レッドブル・エアレース・ワールドチャンピオンシップのなかでも千葉大会は最大規模の動員数を誇り、多くのモータースポーツファンの興味関心を惹きつける一大イベントです。千葉大会にはさらなる可能性があったため今回の発表は非常に残念です。レッドブル・エアレース最後のレースが有終の美を飾れるようにレッドブル・エアレース・ジャパン実行委員会は邁進して参ります。皆さま是非千葉大会にお越し下さい」

2018年のレッドブル・エアレース千葉大会 ©Samo Vidic/Red Bull Content Pool

現在シーズン首位の室屋は 「今シーズンは全4戦に変更となったので、チャンピオンシップの年間戦略を修正しながら、現在のリーディングポジションを維持できるよう全力を尽くしていきます」という。
「9月までの短期決戦となりましたので、他のことは考えず100%レースに集中していきます。スポーツ選手とは、設定されたルールや与えられた条件の中において、その能力の限界に挑戦する存在だと考えます。その挑戦の過程により、新たな未来が創造されていくと考えています」

レッドブル・エアレースは今季限り…千葉大会がラストレース

レッドブル・エアレース・ワールドチャンピオンシップは2019年を最後に継続しないことをレッドブルが決定し、5月29日に公式サイトで発表した。2019年がラストイヤーとなり、6月15〜16日に開催されるカザン(ロシア)、7月13〜14日に開催されるバラトン湖(ハンガリー)、9月7〜8日に開催される千葉大会を残すのみとなった。

レッドブル・エアレース千葉大会 © Mihai Stetcu/Red Bull Content Pool

レッドブルエアレースは2003年に始まり、これまで90以上のレースを世界各国で開催してきた。世界で最も卓越したパイロットが究極の操縦技術を駆使して、高速飛行するレースは空のF1とも呼ばれていた。

「レッドブル・エアレースは最高品質のスポーツエンターテイメントを提供してきたが、世界中で開催されているレッドブルイベントと同じような関心は得られなかった」と今季限りでの打ち切り理由を説明。

2019シーズンはこれまで全8戦で開催されるとされ、千葉大会は第5戦として準備されていた。第6戦は開催日未定でアジア圏で、第7戦は10月19〜20日にインディアナポリス(米国)で、第8戦は11月8〜9日でサウジアラビアでの開催が予定されていたが、発表の内容からキャンセルとなるようだ。

「レッドブルはパイロットとそのチーム、パートナー、ホスト都市だけでなく、エアレースの楽しい記憶を作るために精力を注いでいたレッドブルのスタッフに感謝の意を示したい」と主催者。

●室屋義秀のコメント