【ツール・ド・フランス旅日記 episode4】28年をかけてルーアンに戻ってきました

自転車専門誌のサイクルスポーツが「別冊付録 ツール・ド・フランス 」を初めて発行したのが1989年。今中大介が日本人プロとして初出場を果たす1996年まで1冊まるごと担当してきました。翌年からは個人として全日程を追いかけるようになりますが、その開幕地がルーアンでした。

1997年、ツール・ド・フランス初取材の初日 ©仲沢隆

🇫🇷関連記事🇫🇷
【ツール・ド・フランス第4S】ポガチャル18勝目…ファンデルプールが同タイムで首位死守
Tour de France 2025特集サイト・トップページ

日本選手がいないのになんでいるんだ?

今でこそ日本選手が当たり前のように参加するようになったものの、28年前はこの世界最高峰の自転車レースに日本選手の姿があることを想像できませんでした。ツール・ド・フランスの厳しさを現場にいて肌で感じているだけに、表彰台に日本選手が乗るというイメージができなかった。それほどツール・ド・フランスは、はるかなる存在でした。

2012年のルーアン

開幕を迎えるルーアンの町に立ったときは、クルマを一人で運転しながら全日程を追いかけていけるのだろうかと不安でいっぱい。サルドプレスの一番隅に席を取ると、隣に座った記者が声をかけてきたのを覚えています。

「日本選手は出ているのか?」

「いないのになんでいるんだ?」

そう言われるのは当然だったけど、くやしさは飲み込むしかない。いつかは日本選手が表彰台に立ってくれると信じて、毎年自費でフランス一周の旅をするしかありませんでした。

新城幸也の敢闘賞登壇はMCの声しか聞けなかった

2012年、第4ステージのルーアンでボクたち日本人取材陣が溜飲を下げるときが到来。新城幸也が4km地点でアタックし、ゴールを目指して逃げに逃げて最終的に捕まるのですが、敢闘賞を獲得。日本選手が表彰台に上る歴史的な日となったのです。

2012年にルーアンで敢闘賞を獲得した新城幸也

で、表彰式。カメラマンは舞台の正面に陣取れますが、ボクは記者なので表彰台の裏側しか入れない。それでも受賞者はコンタクトエリアでテレビ局、地元ラジオ、そして活字メディアの順にインタビューを受けるという流れ。ボクは大会のアテンド係に「アラシロの話が聞きたい」と伝え、活字メディアの場所で彼を待っていたものの、テレビやラジオの取材が終わったとたんに、「敢闘賞の表彰の時間だ」と連れていかれました。つまり話もなにもできかった。

かくして日本勢初の表彰台。カメラマンや日本の視聴者のみなさんはしっかりと晴れの舞台を見たはずですが、ボクは舞台裏で司会者ダニエル・マンジャスのコールと大観衆の声援しか聞こえませんでした。

東京中日スポーツの表面に自転車記事が掲載された

2日後に日本のスポーツ新聞で初めてのトップ記事

もちろん新城はわれわれ取材陣が待ち構えているところに来てくれたのでしっかりと話を聞くこともできました。そのときのボクは気持ちが高揚していて、しかもすぐに新聞社に原稿を送らなければならなかったので仕事に集中。すでに日本の朝刊の締め切りは過ぎていたので、翌々日になってしまいましたが日本のスポーツ新聞として初めて一面トップで自転車記事を掲載。

ルーアンのプレスセンターはよくありがちな総合スポーツセンターに仮設された

夜遅くルーアン郊外のホテルに入って奇跡的に開いていたレストランで食事をして、ようやく部屋で落ち着く。別にボクは選手じゃないので、くやしかったことやツラかったことなどないんだけれど、いろいろなことが脳裏をよぎりました。

セーヌ川が流れるルーアン
世界チャンピオンのポガチャルが2025ツール・ド・フランス第4ステージのルーアンで優勝 ©A.S.O.

講談社現代新書ツール・ド・フランスは電子書籍で発売中!

ツール・ド・フランス110年の歴史を簡単に知るのに最適。ご利用の電書版で気軽に購入できます。880円。

ツール・ド・フランス【電子書籍】[ 山口和幸 ]

価格:880円
(2025/2/12 14:25時点)
感想(1件)

ツール・ド・フランスさいたまにログリッチ、バルデ、カベンディッシュら

2024ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム10回記念大会が11月2日、さいたま市のさいたま新都心駅周辺で開催される。コースはさいたまスーパーアリーナのメインアリーナを初めて通過。自転車ロードレースの本場欧州で大活躍した海外のトップ選手ばかりが来日する。

ログリッチが独走勝利で総合首位に返り咲く ©Unipublic Sprint Cycling Agency

ブエルタ・ア・エスパーニャ4勝のプリモシュ・ログリッチ

ブエルタ・ア・エスパーニャ史上最多タイとなる4度の総合優勝を達成。2019年は真紅のリーダージャージ、マイヨロホを着用してさいたま新都心を走った。初来日はスキージャンプ選手として長野県で開催されたワールドカップに出場したとき!

ラストツールでマイヨジョーヌを着用したロマン・バルデ

ロマン・バルデが初のマイヨジョーヌ ©A.S.O. Billy Ceusters

1985年を最後にツール・ド・フランス総合優勝から遠ざかっているフランス勢にあって、最も期待されたアイドル的存在。来季前半の地元レースで引退することを明かしていて、最後のツール・ド・フランスで悲願のマイヨジョーヌを着用。まるで漫画のストーリー。

史上最多の通算35勝を記録したマーク・カベンディッシュ

カベンディッシュのいつものサムアップ ©A.S.O. Charly Lopez

2024ツール・ド・フランス第5ステージで区間通算35勝目をマーク。自転車競技史上最強と言われるメルクスの34勝を塗り替えた。つまり霊長類最強。新記録達成後は、苦手なピレネーとアルプスを制限時間ギリギリでゴールして、涙の完走を果たした。

アフリカ勢初のポイント賞獲得を果たしたビニヤム・ギルマイ

2024ツール・ド・フランス第8ステージで2勝目を挙げたギルマイ ©A.S.O. Billy Ceusters

アフリカ大陸出身選手としてツール・ド・フランス史上初めてとなるポイント賞ジャージを獲得。2024ツール・ド・フランスではステージ通算3勝。第5ステージでポイント賞の首位に立つと、最後まで緑色のリーダージャージを守り抜いた。

グランツール出場16回、しかもすべて完走を果たした新城幸也

ツール・ド・フランスに参戦した新城幸也 ©A.S.O.

ツール・ド・フランスの敢闘賞を2回獲得。ツール・ド・フランス7回、ジロ・デ・イタリア5回、ブエルタ・ア・エスパーニャ4回の出場経験があり、驚くべきことに全て完走。五輪では2012ロンドン、2016リオ、2021東京、2024パリと4大会連続出場。

●ツール・ド・フランスさいたまのホームページ

パリ五輪自転車代表に川口うらら、畠山紗英、新城幸也、与那嶺恵理

2024パリ五輪の自転車競技BMXレーシング女子に畠山紗英、MTB女子に川口うらら、ロード男子に新城幸也、同女子に与那嶺恵理が代表選手として内定した。日本自転車競技連盟が6月13日に発表した。

Screenshot

東京は転倒、パリでは100%の実力を出し切りたい

東京五輪に続く代表となった畠山は、「選考期間中の約2年間は、怪我などもあり不安な時期もありましたが、まずは2大会連続で選出されてホッとしています」とコメント。

「東京オリンピックでは初戦の転倒で悔しい思いをしたので、パリでは自分の100%を出し切り悔いのないライディングで、日本のみなさんにいい報告ができるよう頑張ります。 残り1カ月半の間にレースはありませんが、現在はパリオリンピックの大会コースで最終調整をしていて、本番に向けてトレーニングに集中したいと思います」

パリ五輪代表の畠山紗英 ©公益財団法人日本自転車競技連盟

支えてくれた方たちのおかげでチャンスをつかむことができた

TEAM TATSUNOの川口は五輪初代表。「オリンピックに選出され、素直にとてもうれしい」と語る。

「高校2年生の時に初めて世界選手権に出場し、世界の舞台で活躍したいと強く感じました。しかし、今まで思うように成績が伸びなかったり、メンタルが安定しなかったりとうまく進まなかったときの方が多かっ たように感じます。それでも、少しずつでも進んでいることを信じてずっと支えてくださった方たちのおかげでチャンスをつかむことができました。やっと恩返しできる機会ができてうれしいです。

東京オリンピックを補欠で終えてから、海外レースに挑戦したり、失敗をして体調を崩したりと結果には浮き沈みがありましたが、今年に入ってから自分にとってやるべきことを明確にし、メンタル面や考え方で成長できていることを感じていました。今年は経験を重視し、1月から海外遠征を多く取り入れて競技活動してきました。オリンピックまであと2カ月もないですが、今の自分にできる精一杯のパフォーマンスを発揮できるようにトレーニングに励んでいきます」

パリ五輪代表の川口うらら ©公益財団法人日本自転車競技連盟

バーレーンビクトリアス所属の新城は2012ロンドン、2016リオデジャネイロ、2020東京に続く4大会連続の代表。与那嶺は2016リオデジャネイロ、2020東京に続く3大会連続の代表

パリ五輪代表の新城幸也 ©公益財団法人日本自転車競技連盟
パリ五輪代表の与那嶺恵理 ©公益財団法人日本自転車競技連盟

男子のBMXレーシングとMTBは出場枠を獲得できなかった。またBMXフラットランド・パークは代表選手未発表。

2023ツール・ド・フランスさいたまフォトセッション

アート展会場でご満悦のポガチャル ©A.S.O. Thomas Maheux
「山」という文字を書く山岳王チッコーネ ©A.S.O. Thomas Maheux
ベテランのサガンとカベンディッシュは日本のファンとの交流をいつも以上に楽しんでいた ©A.S.O. Thomas Maheux
気軽に写真撮影に応じるセップ・クス、悪魔おじさん、マルセル・キッテル ©A.S.O Yuzuru Sunada
さいたまの象徴である盆栽と新城幸也含むバーレーンビクトリアス ©A.S.O Yuzuru Sunada
キッズレースに参加したツール・ド・フランス最多34勝のカベンディッシュ ©A.S.O Yuzuru Sunada
コフィディス4選手のイラストを描いた日本のファン ©A.S.O. Thomas Maheux
サガンとカベンディッシュが同じチームになった ©A.S.O. Thomas Maheux
山岳賞ジャージのジュリオ・チッコーネ ©A.S.O. Thomas Maheux
ポガチャルは「新」。なんでボクだけこんなに難しいの?と抗議 ©A.S.O. Thomas Maheux
2023ツール・ド・フランスさいたま ©A.S.O. Thomas Maheux
ロードレース最後の勇姿を見せるサガン ©A.S.O. Thomas Maheux
ツール・ド・フランスさいたまは、さいたまスーパーアリーナとその周辺で行われる ©A.S.O. Thomas Maheux
自転車レースに興味がなかったという中学生を1時間でマニアにしてしまったキッテル先生
黒板アートにご満悦のジュリオ・チッコーネ ©IKEGUCHI / Yuzuru SUNADA
キッズレースに参加したビクトル・ラフェ、マーク・カベンディッシュ、ペーター・サガン ©Yuzuru SUNADA
2023ツール・ド・フランスさいたまを制したポガチャル ©A.S.O Yuzuru Sunada

男子ロードで新城幸也は7位、小石祐馬25位【アジア競技大会】

中国の杭州で開催されている第19回アジア競技大会は自転車競技のDAY-9となる10月5日、男子ロードで新城幸也が7位、小石祐馬が25位になった。優勝はカザフスタンのエフゲニー・フェドロフ。2位も同国のアレクセイ・ルツェンコ。

2023アジア競技大会ロード7位の新城幸也 ©日本自転車競技連盟

新城がワンツーフィニッシュのカザフ勢から終盤に脱落

日本代表は新城・小石が参戦。レース前半、新城が7名の逃げに乗り、そこから1名脱落するも、中盤まで6名の逃げ集団となった。6名の逃げに唯一2名送り込んでいたカザフスタンと新城の3人が抜け出して迎えた登り区間で、その2名が独走態勢を築きそのまま1-2フィニッシュ。いったん後ろに下がった新城は、3位の銅メダル争いの集団スプリント勝負に加わるが、わずかに及ばず3位と同タイムの7位でレースを終えた。

アジア競技大会ロードで優勝したカザフスタンのエフゲニー・フェドロフ(中央)。左は2位アレクセイ・ルツェンコ、右は3位モンゴルのサインバイヤル ©Astana Qazaqstan Team

新城幸也のコメント
「残り70kmの登りまでは、メダル争いをできる位置にいたので、それを逃したのはとても残念です。あそこを越えられれば、カザフスタンと3人でフィニッシュまで行けたと思います。前半でカザフスタンが2人行った時点で、日本としては1人乗るのがセオリーでした。カザフスタンを見ながらレースを組み立てるしかなかったのですが、こちらは2人でしたし、こういう展開になるのは分かっていたので、途中まではうまくレースを進められたと思います。ラスト20kmは、集団でアタック合戦になって、最後のスプリントもいい位置で入ったのですが、ちょっと脚が足りませんでした」

2023アジア競技大会ロードで小石祐馬は25位 ©日本自転車競技連盟

小石祐馬のコメント
「数的不利というのは分かっていたことで、もうどうにもならない状況でしたが、2人で最大限効率よく対応する必要がありました。カザフスタンが行った時点で、どちらかが乗らなくてはいけなかったところを新城選手がうまく乗ってくれたのでよかったです。その後、集団からのアタックに乗れるチャンスがあったのですが、それをすると後ろの選手をみんな引き連れてしまうので自重しました。でも、3 位になった選手がもともと自分がいた位置から追い上げて行った選手でしたので、一緒に行っていれば新城選手と2人でスプリント勝負に持ち込めたかもしれませんし、そのあたりは残念です」

2023アジア競技大会ロードの新城幸也と小石祐馬 ©日本自転車競技連盟

●アジア競技大会のホームページ(JOC)

新城幸也がアジア選手権3位で日本男子ロードにパリ五輪1枠

第42回アジア選手権ロードレースがタイ・ラヨーンで開催され、6月13日のエリート男子で日本の新城幸也が3位になった。

優勝のブルセンスキー(中央)、左が2位ギディッチ、右が3位新城幸也 ©Miwa IIJIMA

156kmのほぼ平坦コ ースで争われたエリート男子ロード。レースは序盤からアタックと吸収が繰り返され、最終局面ではエフゲニー・ギディッチとグレブ・ブルセンスキー(ともにカザフスタン)と日本の新城幸也の三つ巴となった。

2対1と不利な状況に追い込まれた新城は、そのまま3位でフィニッシュ。追走集団から飛び出た小石祐馬が単独で4位フィニッシュした。山本大喜が14位、岡篤志が24位、留目夕陽が29位。

同大会では上位2カ国にパリオリンピック出場枠が与えられるが、カザフスタンに続いて日本の新城が入ったことで、2024年のパリオリンピック出場枠を日本が確保した。