ティソがジロ、ツール、ブエルタバージョンの腕時計を発売

ジロ・デ・イタリア、ツール・ド・フランス、ブエルタ・ア・エスパーニャのオフィシャルタイムキーパーを務めるティソがTサイクリングシリーズを発売した。アンバサダーのプリモシュ・ログリッチがインスピレーションの一部となったスポーツウォッチ。

TISSOTジロ・デ・イタリア

世界のサイクリストをインスパイアするエリートライダーに敬意を表してデザインされた特別なティソが登場した。クラシックな雰囲気とウォッチ全体に散りばめられた自転車パーツとのリンクに惹きつけられる、ロードレースファン必見のアイテム。

「時間がすべて」とログリッチ

ブエルタ・ア・エスパーニャで3度の優勝を果たし、オリンピックチャンピオンでもあるプリモシュ・ログリッチは語っている。「私はレースに全力が出せるように努力をする。そしてレースのすべての瞬間を楽しむために、なにもかもを捧げる」

TISSOTのアンバサダーでもあるログリッチ

偉大なチャンピオン、そして唯一無二のウォッチは、こうした正確さと情熱によって作られる。だからこそ、2020年のツール・ド・フランス総合2位であるログリッチがティソのアンバサダーであり、新しいティソ Tレース サイクリングシリーズのインスピレーションの一部であることは驚くにあたらない。 

TISSOTジロ・デ・イタリア

世界中のサイクリストをインスパイアするエリートライダー、プロトンのヒーローたちに敬意を表してつくられた新世代のティソ Tレース サイクリングは、ツール・ド・フランス、ジロ・デ・イタリア、ブエルタ・ア・エスパーニャの3つのスペシャルエディションで登場。1853年以来、感動の時を刻んできたティソは、この伝説的なレースのすべてにおいてオフィシャルタイムキーパーを務めている。 

TISSOTジロ・デ・イタリア

ティソ Tレースサイクリングの2022年エディションは、スポーツに軸足を置きつつ、以前にも増してクラシックなルックスと自転車を彷彿させるパーツデザインを融合させた。

プッシュボタンはブレーキレバーを、針はスポークをイメージ。レーシングバイクのフレームの軽さを表現したラグ、カセットを連想させるリューズとケースバック、さらにウォッチケースのミドルリングはカーボンで作られている。またラバーブレスレットには、ツールバイクのハンドルグリップをイメージしたパンチングレザーが追加された。 

TISSOTツール・ド・フランス

ケースバックにはレースロゴが刻印され、各大会のカラー(ジロはピンク、ツール・ド・フランスは黄色、ブエルタは赤)が秒針とリューズに施されている。

TISSOTブエルタ・ア・エスパーニャ

ジロ・デ・イタリア 
T135.417.37.051.01
税込価格 ¥69,300(本体価格 ¥63,000)
近日入荷予定

TISSOTジロ・デ・イタリア

ツール・ド・フランス 
T135.417.37.051.00
税込価格 ¥69,300(本体価格 ¥63,000)
7月以降入荷予定

TISSOTツール・ド・フランス

ブエルタ・ア・エスパーニャ 
T135.417.37.051.02
税込価格 ¥69,300(本体価格 ¥63,000)
8月下旬以降入荷予定

TISSOTブエルタ・ア・エスパーニャ

ツール・ド・フランスさいたまが3年ぶり、11月6日開催へ

2022ツール・ド・フランスさいたまクリテリウムが11月6日、さいたま新都心駅周辺で開催されることが4月8日に発表された。世界最大の自転車レース、ツール・ド・フランスの名を冠したクリテリウムイベントとして2013年に始まった。2020、2021年はコロナ禍により開催を断念。2022年は3年ぶり8回目の大会となる。

2017ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム ©Yuzuru SUNADA

ツール・ド・フランスが持つ価値とメッセージが日本で目撃できる

ツール・ド・フランスを主催するA.S.O.は世界各国でさまざまなスポーツイベントを開催するが、ツール・ド・フランスの名を冠した大会として2013年に始まったのが「ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」だ。

その夏に開催されたツール・ド・フランスで総合優勝を果たしたり、各賞を獲得するなど大活躍したプロロード選手が出場する。厳密に言えばツール・ド・フランスの一部分がさいたまで開催されるということではないが、ツール・ド・フランスで激闘を展開した選手が来日すること、それと同時にツール・ド・フランスのエッセンスが持ち込まれ、日本にいながらにしてその興奮と感動が味わえるのが魅力。

欧州チャンピオンのトレンティン、パリを制したクリストフ、世界チャンピオンのバルベルデ、清水勇人さいたま市長、マイヨジョーヌのトーマス、キッテル、ニーバリ © Yuzuru SUNADA

さいたま大会は「パリ・シャンゼリゼの次のステージ」とも呼ばれる。世界190カ国に国際中継されるグローバルなツール・ド・フランスブランドをそのままに、看板などの小道具もツール・ド・フランスで使われたものが持ち込まれる。舞台はさいたま新都心の高層ビル群。距離の短い周回コースとして設定され、沿道に立てば世界最高峰のスピード感が味わえる。

有観客開催は確実で、華やかなロードシーン再来も

2022年のコースはコロナ以前に開催された2019年と同様になり、さいたまスーパーアリーナを貫通する。これまでの「観る大会」から「参加する大会」へとさらなる魅力を加えていく計画で、大会前の一週間は「クリテリウムウィーク」としてフランス文化を体験するイベントなどを開催しつつ、大会前日と当日は「サイクルフェスタ」や食を楽しむ「さいたまるしぇ」などを展開する。

来日選手も2019年と同規模の選手数が集まる見込みで、総合優勝者や複数のステージ優勝を挙げた選手の来日が期待される。世界的に見ればコロナ禍が一段落した現在、国を隔てた際の隔離期間が免除されたことで開催に大きく前進した。

3年ぶりのツール・ド・フランスさいたまの開催が、さいたま市で発表された

マルセル・キッテルが大会アンバサダーに

ツール・ド・フランスさいたまの大会アンバサダーには、日本でもファンが多い元プロ選手、マルセル・キッテルが就任した。現役時代は5回の参加歴があり、2014年は優勝を果たした。2019年も大会アンバサダーを務め、大会の盛り上げに一役買った。2022年も来日する予定だという。

ツール・ド・フランス2014第1ステージで優勝してマイヨジョーヌを獲得したマルセル・キッテル。第2ステージで脱落しても笑顔で声援に応える

●ツール・ド・フランスさいたまクリテリウムのホームページ

Netflixがツール・ド・フランスと提携…舞台裏をドキュメンタリー化

NetflixプラットフォームがASO(Amaury Sport Organization)と提携。7月1日から24日まで行われる2022ツール・ド・フランスのバックステージでドキュメンタリーシリーズを制作するため、フランステレビジョンの協力を得て出場8チームを密着取材する。

3月31日に発表された。撮影はすでに始まっている。

45分放送の8エピソードで構成されるこのシリーズは、ツール・ド・フランスに出場する選手やチームマネージャーを追う。8チームはAG2Rシトロエン、アルペシン・フェニックス、ボーラ・ハンスグローエ、EFエデュケーション・イージーポスト、グルパマFDJ、イネオスグレナディアーズ、ユンボ・ビスマ、クイックステップアルファビニル。

Netflix(ネットフリックス)は配信登録制のストリーミングサービス。有料登録すると映画やドラマなどのコンテンツをCM広告なしで視聴できる。

●ツール・ド・フランスの詳細ページ

2022ツール・ド・フランス出場22チームが決定

2022ツール・ド・フランス出場22チームが2月11日に発表された。UCIワールドツアー18チーム、2021年のUCIプロ上位2チームが自動的に選出され、主催者推薦としてフランスのB&BホテルKTMとトタルエネルジーが選ばれた。

2022ツール・ド・フランス出場22チーム

2022ツール・ド・フランス出場22チーム

●UCIワールドツアーチーム
AG2Rシトロエン(フランス)
アスタナカザクスタン(カザフスタン)
バーレーンビクトリアス(バーレーン)
ボーラ・ハンスグローエ(ドイツ)
コフィディス(フランス)
EFエデュケーション・イージーポスト(米国)
グルパマFDJ(フランス)
イネオスグレナディアーズ(英国)
アンテルマルシェ・ワンティ・ゴベールマテリオ(ベルギー)
イスラエル・プレミアテック(イスラエル)
ユンボ・ビスマ(オランダ)
ロット・スーダル(ベルギー)
モビスター(スペイン)
クイックステップ・アルファビニル(ベルギー)
バイクエクスチェンジ・ジェイコ(オーストラリア)
DSM(オランダ)
トレック・セガフレード(米国)
UAEエミレーツ(UAE)

●UCIプロチーム
アルペシン・フェニックス(ベルギー)
アルケア・サムシック(フランス)
B&BホテルKTM(フランス)
トタルエネルジー(フランス)

●ツール・ド・フランスのホームページ

スペインのバスク開幕の2023ツール・ド・フランスが最初の3区間を明かす

2023年7月1日に開幕する第110回ツール・ド・フランスが、最初の3日間のコースを発表。スペインのビルバオとサンセバスティアンの近郊にある丘陵地帯がコースとなり、パンチャーと呼ばれるアタック力のある選手が活躍しそうだ。

第110回大会はフランスにも近いスペイン北東部のバスク地方で開幕する。バスク地方の中心都市サンセバスティアンが開幕地となったのは1991年。ツール・ド・フランスはその31年後、2023年にスペインのビルバオから再びスタートする。

ツール・ド・フランスのディレクター、クリスティアン・プリュドムとASOチームは1月26日に、この第110回版の最初の3つのステージの概要を発表した。厳密には第3ステージの終盤に国境を越えてフランス入りするが、ゴール地点は未発表。

2023ツール・ド・フランスの開幕3ステージ

第1ステージ / 2023年7月1日
ビルバオ〜ビルバオ 185 km

残り10km地点に勾配値9%の上り坂が2km続く。ジュリアン・アラフィリップにとってはちょうどいい初日で、トップフィニッシュすればマイヨジョーヌが獲得できる。

第2ステージ / 2023年7月2日
ビトリア・ガステイツ〜サンセバスティアン 210 km

伝統レース、クラシカ・サンセバスティアンで使われるコースを採用した。同レースの優勝者リストに名を刻んだような山岳に強い選手がステージ優勝をねらっていく。

第3ステージ / 2023年7月3日
アモレビエタ・エチャノ〜(ゴールは未発表)

海岸沿いを走ってフランスを目指す。平たんコースとなる予定で、スプリンターが勝利を目指す最初の区間となる。

女子版ツール・ド・フランスは驚くべき新機軸で開催へ

女子版ツール・ド・フランスの第1回ツール・ド・フランスファム・アベックズイフトが2022年7月24日から31日まで開催される。2021年10月14日にパリ国際会議場でプレゼンテーションが行われ、男子のツール・ド・フランスに先がけて発表された。

男子レース最終日にパリで始まり、難度が高まったラプランシュへ

大会名のFemmesは「女性」という意味のフランス語で、バーチャルサイクリングシステムのズイフトが大会メインスポンサーとなった。とは言ってもバーチャルの室内大会ではなく、実際にフランスを駆けめぐるリアルなステージレースだ。

1984年から1989年まで女子部門として「ツール・ド・フランスフェミナン」が男子集団に先行して走っていた時代がある。男子よりも短い日程、短い距離ながら同じコースを使って3時間ほど前を走った。2022年に始まる女子ステージレースは、過去のそれとは明らかに異なる設計だ。開幕日こそ男子レースの最終日としてゴールするパリだが、全8ステージのレースコースは独自のものだ。

時代が女子ステージレースの開催を後押ししたといっても過言ではない。「ツール・ド・フランスフェミナン」は1989年を最後に廃止され、その後はワンデーレースが開催されてきた。そして男女の出場機会均等化の流れから、女子レースの存在が再注目されるとともに、スポンサーがつくようになり、1つの国際レースとして新たな一歩を2022年から始める態勢が整った。

ツール・ド・フランスの2人のディレクター。左がクリスティアン・プリュドム、右が女子レースのマリオン・ルス ©A.S.O. Fabien Boukla

大会ディレクターには、かつてツール・ド・フランスの敢闘賞の表彰台でアテンドを務めたマリオン・ルスが就任した。ロット・ベリソルの選手としてはフランス選手権に1回だけ勝った程度だが、その後はフランステレビジョンの生放送で男性陣を差し置いてツール・ド・フランスの解説者を務めるなど非凡な才能を発揮。よどみない発言とキレのある思考力を武器にツール・ド・フランスファムを力強くけん引していくことになる。

マリオン・ルス ©A.S.O. Fabien Boukla
A.S.O.のアモリ社長(手前)の横に座るのが女子世界チャンピオンのエリーザ・バルサモ(イタリア) ©A.S.O. Fabien Boukla

大会3日目はシャンパーニュ街道として世界遺産登録されるエペルネへ。2019ツール・ド・フランスの第3ステージでフランスのジュリアン・アラフィリップが独走優勝してマイヨジョーヌを獲得した場所だ。ルスとアラフィリップは私生活のパートナーでもある。

最終日は逆転優勝の可能性があるラ・シュペールプランシュ・デ・ベルフィーユにゴールする。近年の大会でも総合優勝に大きく関わってきたラ・プランシュデベルフィーユが「スーパー=シュペール」の形容詞をつけた新コースで登場する。

新人賞ジャージのスポンサーはジャイアントの女性ブランドLiv ©A.S.O. Fabien Boukla

●2022ツール・ド・フランスファム・アベックズイフトのコース

7月24日(日) 第1ステージ パリ・エッフェル塔〜シャンゼリゼ 82km
7月25日(月) 第2ステージ モー〜プロバン 135km
7月26日(火) 第3ステージ ランス〜エペルネ 133km
7月27日(水) 第4ステージ トロワ〜バールシュローブ 126km★
7月28日(木) 第5ステージ バールルデュック〜サンディエデボージュ 175km★
7月29日(金) 第6ステージ サンディエデボージュ〜ロスハイム 128km★★
7月30日(土) 第7ステージ セレスタ〜ルマルクステン 127km★★
7月31日(日) 第8ステージ リュール〜ラ・シュペールプランシュ・デ・ベルフィーユ 123km★★

写真=A.S.O. Thomas Maheux