初山翔がティレーノ〜アドリアティコで逃げ、バジョーリの山岳賞防衛に貢献

NIPPO・ヴィーニファンティーニ・ヨーロッパオヴィーニの初山翔がティレーノ〜アドリアティコ第3ステージで逃げ、チームメートであるニコラ・バジョーリの山岳賞防衛に大きく貢献した。勾配20%の“壁”のような坂を2回登る厳しいフィニッシュが組み込まれた第3ステージでは、フォッロニカからトレビまでアップダウンを繰り返す239km、大会最長距離だった。

初山翔がアタック ©Luca Bettini/BettiniPhoto©2018

前日のステージを終えて、山岳賞ジャージを獲得したバジョーリの山岳賞を守ることを第一の目標としてスタートを切った。スタート直後のアタックにバジョーリが反応。さらに作戦通りに初山も続き、他のプロコンチネンタルチームの選手を含む5人の逃げができた。5選手は脚が揃い、すぐに集団から8分強のリードを得た。

フィニッシュ地点のほか、コース上に3カ所の山岳ポイントが設定されていたが、バジョーリはすべて1位通過に成功。初山も上位通過し、ライバル選手にポイントを与えないなどバジョーリのために力走をみせた。バジョーリは3つめの山岳ポイントを過ぎた時点で山岳賞ポイントを合計20点まで伸ばし、このステージでの山岳賞ジャージを確実なものとした。また初山も暫定で山岳賞3位につけることになった。239kmの長いステージだったが、その後も逃げ集団はうまく協調しながら走り続けた。最後の周回コースに入った残り12km地点で初山は脱落。その後もバジョーリを含む2選手が先行を続け、そこから最初の激坂区間を前にバジョーリがアタック。一時単独で先頭に立ったが、ハイペースで追い上げるメイン集団により吸収された。

協調しながら走り続ける初山を含む5人の先頭集団 ©Luca Bettini/BettiniPhoto©2018
山岳賞リーダーを守ったプロ2年目のニコラ・バジョーリ ©Luca Bettini/BettiniPhoto©2018

周回コースを1周回すると集団はどんどん小さくなり、最後はトラブルで後退したマルコ・カノラに代わり、クライマーであるイバン・サンタロミータが粘りの走りをみせて、区間28位でフィニッシュした。

初山翔

初山翔のコメント
自分がジャージを獲得したわけでも、上位入賞したわけでもないが、今のコンディションや自分のレベルを考えると今日はいいレースができたと思う。今日はバジョーリの山岳賞キープを第一の目標とし、さらに可能なら自分も逃げに乗るというオーダーだった。0km地点のアタックで逃げが決まり、自分は少し遅れて追いつき、その後は5選手で最後までうまく回った。山岳賞を狙うライバルチームもあったが、バジョーリのポイント差を広げるために、監督の指示もあり、最初と2番目は自分がバジョーリに次いで2位通過した。コンディションが確実に上がっている実感がある。明日からのステージはミーティング次第だが、またチャンスをみて逃げを狙っていきたい。

●関連ニュース

ログリッチがティレーノ〜アドリアティコ第3ステージV…首位はトーマスに

●最新ニュースへ

ログリッチがティレーノ〜アドリアティコ第3ステージV…首位はトーマスに

イタリア半島を横断する7日間のステージレース、ティレーノ〜アドリアティコは大会3日目となる3月9日に第3ステージが行われ、ロットNL・ユンボのプリモシュ・ログリッチ(スロベニア)が残り1kmから単独で抜け出し、スロベニア選手として大会初優勝を遂げた。

ティレーノ〜アドリアティコ第3ステージを制したログリッチ ©LaPresse/Gian Mattia D’Alberto

「ゴールまでまだあるところでアタックする作戦だった。ボクはこれまで何度もゴール勝負で負けているからね」とログリッチ。
「この大会は総合成績の上位をねらうつもりだったけど、昨日は落車によってマシンが壊れてしまって遅れを取り、その夢が絶たれてしまった。だからステージ優勝することに目標を変えた」

ティレーノ〜アドリアティコ第3ステージ ©LaPresse/Fabio Ferrari

スカイのゲラント・トーマス(英国)はログリッチから7秒遅れの単独4位でゴールして、総合成績で1位になった。チームエースのクリストファー・フルーム(英国は)10秒遅れの5位集団の中でゴールして、トーマスから3秒遅れの総合3位に。トーマスは「いつでもフルームがテイクオーバーしてもいい」と語っていて、総合優勝をねらう好位置につけた。

ティレーノ〜アドリアティコ第3ステージで首位に立ったゲラント・トーマス ©LaPresse/Gian Mattia D’Alberto

●関連ニュース

キッテルがティレーノ〜アドリアティコ第2ステージで優勝

●最新ニュースへ

キッテルがティレーノ〜アドリアティコ第2ステージで優勝

イタリア半島を横断する7日間のステージレース、ティレーノ〜アドリアティコは大会2日目となる3月8日に第2ステージが行われ、カチューシャ・アルペシンのマルセル・キッテル(ドイツ)がゴール勝負で世界チャンピオンのペテル・サガン(スロバキア)らを制して優勝した。現チームに移籍しての待望の初勝利を挙げた。

ティレーノ〜アドリアティコ第2ステージで優勝したマルセル・キッテル(左) ©LaPresse/Fabio Ferrari

ティレーノ〜アドリアティコ第2ステージ ©LaPresse/Fabio Ferrari

「2017ツール・ド・フランスのポーで勝ってから8カ月も勝利なしで過ごしてしまった。再び勝ててとても気分がいい。新たなチームで僚友と作戦を立て直し、彼らがとてもいい動きをしてくれたので、今日のボクはどのタイミングで飛び出したらいいかを決めるだけでよかった」とキッテル。

総合成績では、前日のチームタイムトライアルで好成績をたたき出したBMCのパトリック・ベビン(ニュージーランド)がタイム差なしの区間5位でゴール。チームメートのダミアノ・カルーゾと同タイムで並んだが、2日間の着順の合計でベビンが上回ったことから同選手が首位のリーダージャージを譲り受けた。

ティレーノ〜アドリアティコ第2ステージ ©LaPresse/Fabio Ferrari

ティレーノ〜アドリアティコ第2ステージを制したマルセル・キッテル ©LaPresse/Gian Mattia D’Alberto

●関連ニュース

BMCがティレーノ〜アドリアティコのチームタイムトライアルで優勝

●最新ニュースへ

BMCがティレーノ〜アドリアティコのチームタイムトライアルで優勝

イタリア半島を横断する7日間のステージレース、ティレーノ〜アドリアティコが3月7日に開幕。初日はチームの全7選手が一丸となって走るチームタイムトライアルが距離21.5kmで行われ、BMCが22分19秒64のトップタイムで優勝した。平均時速は57.777km。同チームはこの大会のこの種目で3年連続優勝。

ティレーノ〜アドリアティコ第1ステージのチームタイムトライアルを制したBMC ©LaPresse/Fabio Ferrari

2位はミッチェルトン・スコットで4秒遅れ。3位はクリストファー・フルーム(英国)を擁するスカイで9秒遅れ。

ティレーノ〜アドリアティコのチームタイムトライアルでスカイは3位 ©LaPresse/Fabio Ferrari

ティレーノ〜アドリアティコ第1ステージはチームタイムトライアル ©LaPresse/Fabio Ferrari

7人編成の今回のチームタイムトライアルでは4番目にゴールした選手のタイムが一緒にいたチームメート全員に与えられる。BMCは途中3選手がお役御免で脱落し、4選手がトップタイムでゴール。そのため総合成績ではBMCが4位までを独占。チームの先頭でフィニッシュラインを通過したダミアノ・カルーゾ(イタリア)が首位に立った。

ティレーノ〜アドリアティコのチームタイムトライアルを制したBMC ©LaPresse/Gian Mattia D’Alberto

「ボクたちのチームはリッチー・ポートをエースにして総合優勝をねらうつもりだったが、彼が病気によって欠場することになり、変わってボクが総合成績でのチームキャプテンになった」とカルーゾ。
「最終的に総合10位以内でゴールできるように走ることと、チームメートのフレフ・バンアベルマートのステージ優勝に貢献する走りをこなしたい」

ティレーノ〜アドリアティコ初日で首位に立ったダミアノ・カルーゾ ©LaPresse/Gian Mattia D’Alberto

●関連ニュース

第53回ティレーノ〜アドリアティコのコースマップ

第53回ティレーノ〜アドリアティコのコースマップ

●最新ニュースへ

第53回ティレーノ〜アドリアティコのコースマップ

第53回ティレーノ〜アドリアティコのコース

第53回ティレーノ〜アドリアッティコ

3月7日 第1ステージ リードディカマイオーレ(チームタイムトライアル) 21.5km

第1ステージのコースマップ

3月8日 第2ステージ カマイオーレ〜フォッロニカ 167km

第2ステージのコースマップ

3月9日 第3ステージ フォッロニカ〜トレビ 239km

第3ステージのコースマップ

第3ステージのゴール手前のプロフィールマップ

3月10日 第4ステージ フォリーニョ〜サルナノサッソテット 219km

第4ステージのコースマップ

第4ステージのプロフィールマップ

3月11日 第5ステージ カステルライモンド〜フォロットラーノ 178km

第5ステージのコースマップ

第5ステージのゴール手前のプロフィールマップ

3月12日 第6ステージ ヌマーナ〜ファーノ 153km

第6ステージのコースマップ

3月13日 第7ステージ サンベネデット・デルトロント(個人タイムトライアル) 10km

第7ステージのコースマップ

●関連ニュース

ティレーノ〜アドリアティコにフルーム、ニーバリ、サガンらが参戦

●最新ニュースへ

ティレーノ〜アドリアティコにフルーム、ニーバリ、サガンらが参戦

イタリア半島を横断する7日間のステージレース、ティレーノ〜アドリアティコが3月7日に開幕。スカイのクリストファー・フルーム(英国)、バーレーン・メリダのビンチェンツォ・ニーバリ(イタリア)、UAEエミレーツのファビオ・アルー(イタリア)、サンウェブのトム・デュムラン(オランダ)、ボーラ・ハンスグローエのペテル・サガン(スロバキア)ら強豪選手が参戦する。

ティレーノ〜アドリアッティコに挑む(左から)デュムラン、アルー、フルーム、ニーバリ、サガン ©LaPresse/Gian Mattia D’Alberto

イタリア半島の西側に位置するティレニア海から東側のアドリア海へとイタリアを横断するシーズン序盤の重要なステージレース。第1ステージはチームタイムトライアル、第2ステージ、第6ステージは平坦、第4ステージは標高1335mのサルナノにフィニッシュする山頂フィニッシュ、第7ステージは個人タイムトライアルなどバリエーションに富んだコース設定。グランツールで活躍する世界トップクラスのオールラウンダーやヒルクライマーの活躍が期待されている。

スカイのクリストファー・フルーム(英国) ©LaPresse/Gian Mattia D’Alberto

スカイのクリストファー・フルーム(英国)
「過去数年と違ってツール・ド・フランスに向けての調整方法を変更した。ティレーノ〜アドリアティコへの参戦もそれによるものだった。2013年にビンチェンツォ・ニーバリに続いて総合2位になって以来のレースだ。プロデビューがバルロワールドなので、イタリアのレースに戻ってきた意義を感じる。強いチームなので初日のチームタイムトライアルから全力で臨み、総合優勝を目指して最終日まで走りたい」

バーレーン・メリダのビンチェンツォ・ニーバリ(イタリア) ©LaPresse/Gian Mattia D’Alberto

バーレーン・メリダのビンチェンツォ・ニーバリ(イタリア)
「シーズン序盤のコンディションは不確かで、日に日に調子を上げていきたい。チームはドメニコ・ポッツォビーボをエースにしてできる限りのアシストを全員でこなしていきたい」

UAEエミレーツのファビオ・アルー(イタリア) ©LaPresse/Gian Mattia D’Alberto

UAEエミレーツのファビオ・アルー(イタリア)
「ジロ・デ・イタリアをねらうにあたってこのレースはボクにとってとても重要なものだ。初挑戦した昨年は体調不良で、設定した目標には遠かった。でもチームを変えて、再び挑戦できることに喜びを感じる。先週はジロ・デ・イタリアのコースとなっているシチリア島で乗り込みを続けてきた」

サンウェブのトム・デュムラン(オランダ) ©LaPresse/Gian Mattia D’Alberto

サンウェブのトム・デュムラン(オランダ)
「カゼをひいてしまって調子はよくない。この大会には3回出場しているが、2017年は総合6位と最もいい成績を修めたことで、そのシーズンの実績を高めることができた。数日調子を見て、なにができるかを探していきたい」

ボーラ・ハンスグローエのペテル・サガン(スロバキア)
「これまではカタールやオマーン、アルゼンチンなどでレースインしてから挑んできたが、今年のティレーノ〜アドリアティコはシーズン初レースとなる。過去4年で4回ポイント賞を獲得しているので、今回はそれとは異なるジャージをねらっていきたい。このレースで勝ってミラノ〜サンレモにいい感じで臨みたい」

●関連ニュース

第53回ティレーノ〜アドリアティコのコースマップ


http://pressports.com/2018/03/06/初山翔がティレーノ〜アドリアッティコに参戦7/

●最新ニュースへ