Garminコーチ完結編…使いこなせば確実にタイムは伸びる!

GPSと光学式心拍計で測定したトレーニングデータを無償提供アプリで解析し、個人目標を達成するために必要なトレーニングメニューを提示してくれる「Garmin(ガーミン)コーチ」が使える! アプリの新メニューとして搭載された「ペースプロ」もスゴ技。本番レースで序盤から突っ込むか抑えるか、上りで積極的に走るか休むかなどがプログラムでき、目標達成を強力にサポートしてくれるのだ。

Garminコーチは動画やコラムでも役立ち情報を随時提供してくれる

アプリのアップデートでかなり使えるものになった

健康維持のために目標設定する。マラソンに挑戦する。在宅ワークで増えてしまった体重を落とす。次のレースで自己ベストを出す。個人的な目標やフィットネスレベルにかかわらず、成功を支援するトレーニングプランが無料アプリで使える時代になった。

Garmin社が取得した膨大なワークアウトデータを検証し、世界でトップをいくコーチたちから専門的なアドバイスを自動的に提供する。そんなサービスを見過ごすことはない。自分にぴったりのプランを見つけ、スマホにダウンロードしたGarmin Connectアプリに追加すれば第一段階クリア。週ごとのワークアウトが手首に装備したGarminデバイスに送信されるので、それを地道に実行するだけだ。

21週にわたるハーフマラソンのトレーニングを完結。よくできました

ボクの場合は東日本大震災以来連続出場してきた4月中旬のハーフマラソンをターゲットにして、21週に及ぶトレーニングメニューを開始していた。新型コロナウイルス感染拡大により大会は開催中止となったが、Garminアプリのバーチャルコーチトレーニングは継続していて、調整期間となる最終週まできっちりと練習できた。

目標タイムをクリアできる「確実性」を示した円グラフが振り切れるほどいい感じで仕上がった。走れば必ず自己ベストが出せる自信はある。Garminコーチは1年前、「ホントに使えないアプリ」だったが、どんどんアップデートされて、それと同時にこのプログラムのクセも把握したので有効活用できたのが自信の裏付けだ。

次のメニュー、1週間単位のメニューのほか、動画でも情報が送られてくる

ちょうど1年前、Garminコーチを使って2019東京マラソンのためのトレーニングを試みたのだが、当時は大失敗した。目標とする距離設定が「Garminコーチ5K」しか選択できなかったからだ。

「これは使えない」と、しばらく無視していたが、「10Kプラン」と「ハーフマラソンプラン」が追加になっていた。初級者から中級者までのトレーニング指針となることは確かだと感じられる。

これらの項目を設定すればパーソナルなメニューが作成される
パソコンではインターネットのGarminサイトにアクセスすればスマホと同じ情報が見られる

「Garminコーチ」ってどんなものなの?

「Garminコーチ」は、Garminデバイスで計測した各種データを無償提供アプリで自動解析し、スマホの中の仮想コーチがトレーニングメニューを提示してくれ、それをこなしていくうちにランの記録が向上していくという、夢のようなシステムなのだ。設定などは前回コラムを確認のほど。

●Garminコーチがさらに進化…パーソナルに目標達成を後押し

コンディションを色別に把握できる。ただし上り調子のプロダクティブやピークで言いタイムが出るとは限らないのがフシギ

レース当日が近づいてからの極めて繊細なコンディショニングも支援してくれる。長期的トレーニングは準備期、走り込み期、改善期、調整期などがあるはずだが、それがプログラムされているのでパーソナルトレーナーの指導を受けているかのように、ベストに近い状態でレースに臨めることをたやすくしたのである。

走り込み期には週に一度ほどのタイムトライアルなどがあって、その実走データが解析されて、翌週のメニューや強度が変更されるような仕組み。調整期には次第に負荷を落としていき、疲れを残さずレース当日を迎えられるはずだ。

アプリには「トレーニングステータス」が表示される項目があるので、「ピーク」の表示でレースを迎えられれば最高の記録が誕生する可能性が高い。こういった可視化を実現しているのが、このアプリの最大の功績だ。

パソコンのガーミンコネクトサイトで身体変化をチェックして励みにしたい

スゴいのは「ペースプロ」という最新プログラム

Garminコーチはこのように、レースの準備期間として有効だが、アプリには実戦で使える最新プログラムも追加された。それが「ペースプロ」だ。

レースコースの高度変化や疲労などの要因により、レース全体を通してペースは常に変化する。ペースプロは、これらの要素を考慮して推奨されるペースを示してくれるというもの。ペースプロでレース戦略を計画することができるのが特徴だ。コースと目標の詳細をいくつか指定すれば、ペースプロがカスタマイズしたペース戦略を作成するのだ。

1年前の目標レースに挑戦したときにGPSでデータ取得していればそのコースの起伏などが記録されているので、それを目標レースとして選択する。まだ走ったことのないレースなら「マラソン」や「10km」といった距離から選択する。ただし後者の場合はアップダウン情報が取得できていないので、上り坂をどんなペースでいくかはカスタマイズできなくなる。あくまでも距離をにらんでのペースだ。

そして重要なのはペース配分という戦略だ。じつはこれ、Garmin Connectアプリで編集することができる。

まずは目標タイムを入力しよう。次に入力するのがペース戦略で、ポジティブスプリットとネガティブスプリットがある。ポジティブスプリットは、レースの前半をより速く走ることを意味。ネガティブスプリットはその逆で、レースの後半をより速く走ることで後半に追い上げる走りをすることs。

アプリには左右に動くスライダが用意されているので、それを動かしてペース戦略を自分に最適なものに調整していく。多くのランニングの専門家は、わずかにネガティブスプリット寄りのペース戦略を推奨しているという。

ペースプロ。左中断のスライダを動かすとペース設定が変化していくのが楽しい

上り坂をどう走るかも設定できる

レースコースのアップダウンは、レースのペースを計画するうえで大きな要因となる。上り坂に時間をかけて楽に走りたいという人もいれば、積極的に攻めることを好む人もいる。前者ならイージー、後者ならハードにスライダを動かして、上り坂の運動量を調整し、最適なものに合わせることができる。

多くのランニングの専門家は、レースの後半に備えて持久力を温存するために、上り坂で少しペースを落とすことを推奨しているという。

作成した戦略をGarminデバイスと同期すれば手元で確認しながら走ることができる。レースのさまざまな区間のペースを色分けし、その情報を確認しながら走るといい。

●GarminのGPSデバイスレビュー特設サイト
●connect garmin.comのホームページ

ハンズフリー通話、ウィンカー機能…スマホと連携する未来派ヘルメット

Glotureが自社ECサイトで扱っているスマートヘルメット「LIVALL」シリーズが専用アプリをアップデートした。スマホ経由で音楽再生や通話が可能に、ウィンカー機能も搭載した。安全性と使い勝手を備えた先進的なスマートヘルメットとなった。

自転車通勤やポタリング、 本格的なロードバイクを楽しむ人にとっておきのスマートヘルメット。いつものサイクリングで使うヘルメットにIoT機能を搭載した。仲間との会話ができたり、ライトによって進行方向を後方に知らせたりすることができるようになった。

サイクリングだけでなく、スケートボードやローラースケートをする人も使える。転倒時の安全を保証するだけでなく、いつもの走行時にプラスしての新しい価値を搭載。全く新しい体験を経験してみましょう。

軽量かつ、高い強度 
重量は300gほどと超軽量のボディ。首回りへの負担が少ないため普段の走行を妨げることなく素敵なサイクリングを実現できる。素材には高強度のポリカーボネートを採用。頭部が蒸れないようエアフローを確保しながらも転倒時も頭部をしっかりと保護する。

視認性の高いLEDライト

視認性の高いLEDライト 
はっきりと見やすいLEDライトを装備。手元にあるリモコンから指示を与えることによって、リア部分についたこのライトを光らせることができる。自分の進行方向を伝える”方向指示器”として使用することができる。

電話がかかってきた時はハンドルに取り付けた専用リモコンで操作
通話や音楽がハンズフリーで耳に届く

走行中もハンズフリー通話
気持ちよく走っている時にかかってくる電話。急ぎの用かもしれないから出るけれど、そのために毎回止まって話すのは快適なサイクリングとは言い難い。LIVALLは電話がかかってきた時はハンドルに取り付けた専用リモコンで操作することでヘルメットについているマイクとスピーカーによって、ハンズフリーで会話ができる。そのままのスピードで気軽に話すことができるようになる。マイクは防風仕様なので音声もとってもクリア。

通話だけでなくスマートフォンとBluetoothによる接続によって、音楽の選曲や再生もハンズフリーで気軽にできる。

非常時で動けない場合には事前に登録していた連絡先に自動でSOSのメール送信

万が一の非常時のSOSアラート
十分気をつけても起きるかもしれない、接触などによる転倒や事故。そんな事態は考えたくないが、そんな時にもしっかりとサポート。非常時で動けない場合には、LIVALLが自動で対応する。ある一定の重力加速度を検知すると、緊急信号がオンになり、事前に登録していた連絡先に自動でSOSのメールが送信される。

●GlotureのECサイト

トレックが無金利キャンペーン…無理ない返済で新車に乗ろう

トレック・ジャパンは、月々の負担を抑えることでワンランク上のバイクを手に入れられる「無金利キャンペーン」を開始した。このキャンペーンでは、対象のバイクのショッピングローンの金利を最大24回までトレックが負担する。

■対象期間:4月16日(木)~6月30日(火)成約分
■対象店舗:JACCSショッピングローン契約店(詳細は販売店で)
■内容:ショッピングローン利用でのバイク購入で、24回払いまでの金利をトレックが負担。
■対象製品:税別10万円以上のバイク(同時購入・決済に限り、Bontrager製品も対象)
■決済可能回数:3、6、10、12、15、18、20、24回。ボーナス払いも可
■自転車保険:J-ガード付クレジット契約を利用して購入した人には自転車保険が付与
■留意事項:2020/2021モデルのみが対象。2021モデルは期間中に発表しているもののみ。アウトレット品、旧品は対象外。Émondaリムブレーキモデルは対象外

●トレックのホームページ

「今年最大のスポーツイベントに」ツール・ド・フランス延期開催に期待

自転車レースのツール・ド・フランスが2カ月遅れの8月29日から9月20日までという日程で延期開催されたことが4月15日に発表され、出場チームの選手や監督らはSNSなどで一様に肯定的な反応を示した。暗くて長いトンネルの先にわずかな光が見えたからだ。

2018ツール・ド・フランス新人賞のピエール・ラトゥール(フランス、AG2Rラモンディアル) © ASO

ロード練習よりもステキじゃないけど、準備はしている

「ツール・ド・フランスは社会やスポーツのある生活の中で極めて重要な存在だ。チームはこれまで以上の集中力をもって、ロマン・バルデとピエール・ラトゥールのデュオでスタートに立ちたい」と、AG2Rラモンディアールのバンサン・ラブニュ監督。

「選手は自宅でトレーニングをしていて、チームのコーチや監督と絶えず連絡を取り合っているので、ゼロから始めるわけではない。ツール・ド・フランスが7月に行われなくても、レースが村を通過するとき、選手たちの走る姿を見る機会があることを願っている。ツール・ド・フランスの開催はみんなが確実に前進する勢いを与えてくれる」

サッカーの欧州選手権と東京オリンピックが延期された2020年、ツール・ド・フランスは確実にこの年開催される最大のスポーツイベントになったともいう。

現時点では、チーム所属選手のほとんどは自宅でローラー台に乗り、ソフトウェアプラットフォームを使用して、お互いを見つけて一緒にトレーニングを続けている。

「ロード練習よりもステキじゃないけど、ツール・ド・フランスの準備についてはなんの心配もない」と監督。

「延期されたイベントの中で、クリテリウム・デュ・ドーフィネがツール・ド・フランスの前にスプリングボードとして開催されることを願っている。大会カレンダーは、今年の最後の3カ月間に集約されるので、選手ごとにレーススケジュールを編成していく。おそらくハードなスケジュールになるが、適応できる。みんなが前を向く意志を持っているからね」

2019ツール・ド・フランス第8ステージ ©ASO Pauline BALLET

病院の現状と比べたら室内練習なんてなんのことはない

エースを託されるラトゥールもツール・ド・フランス延期開催の報に笑顔を見せた。

「ツール・ド・フランスが8月末に始まるなら、これはフランスが現状を打破し、世界の状況が改善されることを意味する。ボクたちは4週間もロード練習できていないが、それは現在病院で起こっていることに比べてあまり重要ではない。サイクリングシーズンが再び始まるのをうれしく思っている」

フランスでは感染者13万人超、死者は米国、スペイン、イタリアに次ぐ1万5000人超。マクロン大統領は13日夕方に声明を出し、新型コロナウイルスの感染拡大を食い止めるための外出制限を5月11日まで延長するとした。

大規模なイベントについては少なくとも7月中旬までは開催できないとして、これを受けたツール・ド・フランス主催者が2カ月遅れの延期開催を判断した。

これまでの経緯は🇫🇷ツール・ド・フランス2020特集サイトで。

🇫🇷ツール・ド・フランス公式サイト

2020ツール・ド・フランスが大会延期、8月29日開幕

ツール・ド・フランスの主催社ASOは4月15日13時(欧州中央時間)、2020ツール・ド・フランスの開催を延期すると正式に発表した。2020年8月29日(土)から9月20日(日)までに大会日程を変更した。

当初は6月27日から7月19日の開催日程だったが、新型コロナウイルス感染拡大により断念した。およそ2カ月遅い開幕となるが、開幕地ニースからゴールのパリまでのコースに変更はない。

●2020ツール・ド・フランスの大会日程
8月29日 第1ステージ ニース〜ニース 156km
8月30日 第2ステージ ニース〜ニース 187km★★
8月31日 第3ステージ ニース〜システロン 198km★
9月1日 第4ステージ システロン〜オルシエール・メルレット 157km★★
9月2日 第5ステージ ガップ〜プリバ 183km★
9月3日 第6ステージ ルテイユ〜モンエグアル 191km★★★
9月4日 第7ステージ ミヨー〜ラボール 168km
9月5日 第8ステージ カゼール・シュル・ガロンヌ〜ルダンビエル 140km★★★
9月6日 第9ステージ ポー〜ラランス 154km★★★
9月7日 休日
9月8日 第10ステージ オレロン島〜レ島 170km
9月9日 第11ステージ シャトライヨン・プラージュ〜ポワティエ 167km
9月10日 第12ステージ ショビニー〜サランコレズ 218km★
9月11日 第13ステージ シャテルギヨン〜ピュイマリーカンタル 191km★★
9月12日 第14ステージ クレルモンフェラン〜リヨン 197km★
9月13日 第15ステージ リヨン〜グランコロンビエール 175km★★★
9月14日 休日
9月15日 第16ステージ ラツールデュパン〜ビラールドランス 164km★★
9月16日 第17ステージ グルノーブル〜メリベル・ラロズ峠 168km★★★
9月17日 第18ステージ メリベル〜ラロシュ・シュル・フォロン 168km★★★
9月18日 第19ステージ ブールアンブレス〜シャンパニョール 160km★
9月19日 第20ステージ リュール〜ラプランシュ・デ・ベルフィーユ 36km(個人タイムトライアル)★★
9月20日 第21ステージ マントラジョリ〜パリ・シャンゼリゼ 122km
★は難易度

これまでの経緯は🇫🇷ツール・ド・フランス2020特集サイトで。

🇫🇷ツール・ド・フランス公式サイト

ツール・ド・フランスは8月29日〜9月20日開催案が浮上か

2020ツール・ド・フランスは当初予定されていた日程から2カ月遅く、8月29日に開幕したいという新たなスケジュールで調整に入ったことが欧州の複数メディアで報じられた。UCI・国際自転車競技連合とチームなどの代表者が4月15日に会合を開いて議論する予定だ。

2019ツール・ド・フランス第11ステージ ©ASO Pauline BALLET

4月13日夕方にフランスのエマニュエル・マクロン大統領が、「大勢の観客を集めるような主要なフェスティバルやイベントは、少なくとも7月中旬まで開催できない」と発表した。

この言葉を考慮して、ツール・ド・フランス主催者は新しい日程を見つけることを余儀なくされた。新型コロナウイルス感染の状況が刻一刻と変わる中で、ツール・ド・フランスは新しいプログラムの構築に努めている。

UCIとチームなどの代表者は、ツール・ド・フランスの新しい日付を正式にするために15日に会合する予定。当初のツール・ド・フランスは6月27日に南フランスのニースで開幕する予定だったが、8月29日に延期される可能性があるという。コースは原則として変更しない考えを主催者は示している。

主催者の最高権威、クリスティアン・プリュドムは無観客開催を拒否している。そのためには日程を変更するしか手段がないという。8月29日に開幕した場合、ツール・ド・フランスは9月20日にパリにフィニッシュすることになる。

🇫🇷ツール・ド・フランス2020特集サイト
🇫🇷ツール・ド・フランス公式サイト