ログリッチが主力選手を制して優勝…ツール・ド・フランス第4S

第107回ツール・ド・フランスは9月1日、システロン〜オルシエール・メルレット間の160.5kmで第4ステージが行われ、ユンボ・ビスマのプリモシュ・ログリッチ(スロベニア)が主力選手をゴール勝負で制して優勝。2017、2018年の区間勝利に続く大会通算3勝目を挙げた。

2020ツール・ド・フランス第4ステージ ©A.S.O.-Charly-López

総合成績ではドゥークニンク・クイックステップのジュリアン・アラフィリップ(フランス)が首位を守った。

UAEエミレーツ ©A.S.O.-Pauline-Ballet
2020ツール・ド・フランス第4ステージ ©A.S.O. Alex Broadway

ツール・ド・フランスの前哨戦とも言えるクリテリウム・デュ・ドーフィネで、ログリッチは圧倒的な強さを見せた。しかし総合1位で迎えた最終日前日にクラッシュ。大きなケガを負った。とっさに考えたのは、「このレースの総合優勝を捨てても、ツール・ド・フランスのためにケガの回復に専念すること」。ログリッチは最終日に出走しなかった。

シストロンからオルシエールメルレットへ ©A.S.O.-Pauline-Ballet

幸いなことに回復は順調で、このレースの開幕を迎えた。

「最初の山岳である第2ステージで十分走れる感触をつかんでいた。今日のレースはハイペースだったが、アシストに援護されていたから最後に余力が残っていた」

マイヨジョーヌのジュリアン・アラフィリップ ©A.S.O.-Pauline-Ballet

この日は6選手が序盤から飛び出し、最大で4分差をつけた。ログリッチやアラフィリップら主力選手は後方の大集団で待機。残り7.5kmで逃げ続けた選手をすべて吸収し、ゴールの上り坂へ。ワウト・ファンアールト(ベルギー)がログリッチをけん引し、最後はログリッチがスパートして両手を挙げてゴール。総合成績で7秒遅れの3位に浮上し、「マイヨジョーヌはまだ着ていないが準備はできている」と語った。

ログリッチが2020ツール・ド・フランス第4ステージ優勝 ©A.S.O.-Pauline-Ballet

●4賞ジャージ
マイヨジョーヌ(個人総合成績)ジュリアン・アラフィリップ(フランス、ドゥークニンク・クイックステップ)
マイヨベール(ポイント賞)ペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ)
マイヨブラン・アポワルージュ(山岳賞)ブノワ・コズネフロワ(フランス)(フランス、AG2Rラモンディアール)
□マイヨブラン(新人賞)タデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEエミレーツ)

2020ツール・ド・フランス第4ステージ ©A.S.O.-Charly-López

【もの知りコラム】レース中に折れたフレームを溶接した伝説

レース中に自転車が壊れたら後方を走るサポートカーの屋根に積んであるスペアバイクと交換する。今でこそあたりまえだが、100年前はどうしたか? 1913年にピレネーのツールマレー峠で今も語り継がれる伝説が生まれた。

その日は距離326km。前年の総合2位、フランスのウジェーヌ・クリストフが峠の下りで自転車のフロントフォークが折れるというアクシデントに見舞われた。14kmをひたすら歩いて、たどり着いたのがサントマリー・ド・カンパンという村。鍛冶屋に飛び込んで溶接道具を借りると、自らの手で折れたフォークを直し、先行していたライバル選手を追いかけていった。

村の鍛冶屋は民家となっているものの現存し、建物の壁に伝説の舞台となったことを示すプレートが埋め込まれている。

第3ステージにもどる≪≪   ≫≫第5ステージにすすむ

🇫🇷ツール・ド・フランス2020特集サイト
🇫🇷ツール・ド・フランス公式サイト

コカ・コーラが自転車通勤制度…通勤手段の選択肢として全従業員に推進

東京都港区に本社を置くコカ・コーラ ボトラーズジャパンは、「withコロナ」時代の働き方・暮らし方に適応するために、自転車通勤を従業員に推進することを目的とした新たな社内規定の運用を9月1日に開始した。

コカコーラ社のドレスコード「Sawayaka Style」も自転車通勤の推進を後押し

新たな規定では、自転車通勤制度の利用対象を正社員に加え、アルバイト、パートにまで広げた。これにより、全従業員(派遣社員を除く)が通勤手段として自転車通勤を選択することが可能となった。さらに、公共交通機関を通勤手段として申請する従業員についても、交通事情や天候などの理由により、日によって自転車通勤を選択することができるようにした。

多くの人の日々の暮らしに寄り添う製品・サービスを提供していることから、総合飲料企業として従業員自らが活動的かつ健康的なライフスタイルを送ることを責務ととらえ、健康経営に取り組んでいるという。この健康経営の一環として、従業員の心身の健康維持・増進を支援し、通勤時のストレスを軽減するために社内規定を改定し、従業員の自転車通勤を推進していくという。

また、混雑した電車・バスなどの公共交通機関に代わり、自転車通勤を選択できるようにすることで、新型コロナウイルス感染のリスクを低減。さらに、自転車通勤制度の利用を通じて、従業員が通勤手段において発生する環境負荷について学ぶことで、持続可能な社会を実現するために、日常生活での選択肢を意識していく機会となることも期待しているという。

自転車を運転しやすい服装で出勤する従業員

在宅勤務・リモートワークを促進するために、全従業員へのスマートフォン配布をはじめとしたネットワーク環境の整備、交通機関のオフピークでの通勤、多様な勤務体系を実現するためのスーパーフレックス制度の導入など、「withコロナ」時代に対応した柔軟な働き方を推進している。

「今後も、従業員の健康を守るとともに 安全・安心な製品の供給を継続し、すべての人にハッピーなひとときをお届けし、価値を創造するというわたしたちのミッションを果たしてまいります」と同社。

【自転車通期制度概要】 
■対象
コカ・コーラ ボトラーズジャパン全従業員(派遣社員は除く)
■通勤経路・距離
自転車利用距離が1.5km以上
※「自宅~勤務地」「自宅~最寄駅」「最寄駅~勤務地」の区間
■日によって異なる交通手段の利用
天候や交通事情等により、会社に申請している通勤手段と異なる手段での通勤を認める
■手当
正社員・嘱託社員・シニア社員・パートナー社員: 月額支給
パート・アルバイト: 距離に応じた1日単位の手当を稼働日数分支給
■駐輪場代
駐輪スペースが敷地内にない拠点勤務者には駐輪場代相当を月額支給
■ヘルメット着用
ロードバイク等による高速走行や長距離走行する場合については、ヘルメット着用を義務付ける
近距離かつ低速走行の場合についても、ヘルメット着用に努める
■自転車保険(個人賠償責任保険)への加入
自転車通勤をする者は、個人賠償責任の補償が無制限となっている自転車保険などへの加入を義務付ける

●コカ・コーラ ボトラーズジャパンのホームページ

ユアンがゴール勝負を制す…ツール・ド・フランス第3S

第107回ツール・ド・フランスは8月31日、ニース〜システロン間の198kmで第3ステージが行われ、ロット・スーダルのカレブ・ユアン(オーストラリア)がゴール勝負を制して優勝。2019年の区間3勝に続く大会通算4勝目を挙げた。

ツール・ド・フランス第3ステージはニースからシステロンを目指す ©A.S.O. Pauline Ballet

総合成績ではドゥークニンク・クイックステップのジュリアン・アラフィリップ(フランス)が首位を守った。

ツール・ド・フランス第3ステージ ©A.S.O. Pauline Ballet

身長165cmの韓国系オーストラリア選手。ポケットロケットという愛称を持つユアンが、2019年最終日のパリ・シャンゼリゼに続く区間勝利をゲットした。

この日は山岳賞をねらったフランスの3選手がスタート直後から抜け出したが、ゴールをねらうスプリンター勢は後続のメイン集団の中で最後の勝負に備えていた。案の定、最後まで逃げ続けた選手を残り16kmで吸収。予想通りのゴールスプリント勝負となる。

ジェローム・クザン、アントニー・ペレ、ブノワ・コズネフロワが山岳ポイントをねらって第1集団を形成 ©A.S.O. Pauline Ballet
マイヨジョーヌのジュリアン・アラフィリップ ©A.S.O. Pauline Ballet

2020年の大会はフランスにある5つの山岳地帯をすべて訪問する。例年よりも平たんステージが少ないので、スプリンターが勝ちにいけるチャンスはそれほどない。最初のチャンスだった第1ステージでは、ユアンは落車でゴール勝負に加われなかった。第2ステージはユアンが苦手な山岳区間で、29分08秒遅れの最下位でゴールした。

それでも翌日には1着が取れるのだから面白い。

ツール・ド・フランス第3ステージ ©A.S.O. Pauline Ballet

「今日は勝てると思っていた。コース脇の鉄柵に当たりそうだったが、前が開けたので一気にスパートできたのは幸運だった。この先も勝利を重ねたい」とユアン。

トタル・ディレクトエネルジーのジェローム・クザンが最後まで逃げ続けた ©A.S.O. Pauline Ballet

●4賞ジャージ
マイヨジョーヌ(個人総合成績)ジュリアン・アラフィリップ(フランス、ドゥークニンク・クイックステップ)
マイヨベール(ポイント賞)ペテル・サガン(スロバキア、ボーラ・ハンスグローエ)
マイヨブラン・アポワルージュ(山岳賞)ブノワ・コズネフロワ(フランス)(フランス、AG2Rラモンディアール)
□マイヨブラン(新人賞)マルク・ヒルシ(スイス、サンウェブ)

カレブ・ユアンがツール・ド・フランス第3ステージを制した ©A.S.O. Pauline Ballet

【もの知りコラム】最下位選手にはランタンが渡される

昔の汽車は夜になると前後にランタンの明かりを灯した。最後尾につけるのは赤色のランタンで、いわゆるテールランプ。フランス語では「ランタンルージュ」と呼ばれている。ツール・ド・フランスでランタンルージュといえば最後尾、つまり個人総合成績で最下位の選手のことだ。例年シャンゼリゼに凱旋する最終ステージのスタート前に、ちょっとした伝統行事が行われる。最下位選手が赤いランタンを持たされてカメラマンのポーズに応じたりするのだ。

ツール・ド・フランスでは最下位だってある意味で勲章。完走しなければ最下位になれないからだ。多くの選手にとってパリに到着することが目標。ランタンルージュを持たされてポーズを取ったりしていても、瞳の中にはまばゆいばかりの達成感がきらめく。

第2ステージにもどる≪≪   ≫≫第4ステージにすすむ

🇫🇷ツール・ド・フランス2020特集サイト
🇫🇷ツール・ド・フランス公式サイト

3Dプリンターのカーボンバイクが5億円の資金調達達成

R-StartupStudioが2020年7月14日からIndiegogoでクラウドファンディングを開始したシリコンバレーのスタートアップ「Arevo」が開発した自転車『Superstrata』の支援金額が日本円にして5億円を突破した。

世界初となる3Dプリンターで作るフルオーダーカーボンバイク

大型3Dプリンティングの技術を持つ「Arevo」とは?

シリコンバレーのスタートアップである「Arevo」が開発した自転車『Superstrata』。 この「Arevo」が持つ技術は世界を変える可能性があるとR-StartupStudio。

今回のクラウドファンディングを行った『Superstrata』はモノコックフレームのカーボン製の自転車。従来モデルとは違い、大型の3Dプリンターで自転車のフレームを制作している。これにより、結合部がないカーボン製フレームを実現させた。

「Arevo」は他社が真似できない大型3Dプリンティングの技術を保有していて、この技術を使い、「世の中のモノを軽量化し二酸化炭素の排出量を減らす」ことを理念として掲げている。

この技術を世界中に広めることによって、これからのモノづくりの常識を変えようと活動をしているという。

「Arevo」の持つ技術を多くの人に知ってもらうにはどうすればいいのか? 普通に車や船などにこの技術を使っても、業界関係者にしか知られないのではないか?

そこで、一般の人にもこの技術とともに、今の二酸化炭素排出量が多い深刻な地球環境の現状を知ってもらおうと、自転車の製作を始めたのがクラウドファンディングを行った経緯だという。

Arevoの3Dプリンティングの様子

地球上にあるさまざまな課題の中でも気候変動は最も深刻な問題に成長している。この原因のひとつと考えられているのが二酸化炭素の増加だ。Arevoのプロジェクトは、世界中に広がり、世の中のモノの多くを軽くしていくことで、非常にインパクトのある解決策になる可能性を秘めているという。

R-StartupStudioも彼らの持つ技術の可能性、そして彼らの持つ壮大なビジョンに共感して、このプロジェクトのクラウドファンディングを支援。もっと多くの日本人にこの技術の可能性と「Arevo」の思想を知ってもらいたいという。

R-StartupStudioが世界規模のクラウドファンディング

Arevoのようにハードなテクノロジーやディープテック領域のスタートアップは、課題に対してダイレクトなソリューションとなる大きな可能性を秘めているにも関わらず、ベンチャーキャピタルなどからの資金調達にうまくいかずに頓挫してしまうケースが多々ある。

5億円の資金を短期間で調達してしまった

これは非常にもったいないことで、日本中の大学の研究室や町工場やラボなど、他にもさまざまなところに世界を変える可能性のある”技術”や”アイデア”は実際に形になることなく眠っている。

R-Startupstudioは革新的な技術やアイデアを実際に形にするための独自の支援策を構築。その一つがクラウドファンディングだ。 

従来、日本での技術やアイデアは、日本のクラウドファンディングプラットフォームで実施されてきた。しかし、同社が使用するのは国内のクラウドファンディングではない。indiegogoやKickstarterなどの世界規模なクラウドファンディングプラットフォームを活用し、短期間で世界中に一気に認知を広げ、そこから共感の輪を広げていく。

もちろん、それは簡単なことではなく、ノウハウもなくクラウドファンディング行ったところで多くの場合が失敗に終わる。ではなぜR-StartupStudioにはそれが実現可能なのか?

R-StartupStudioには、クラウドファンディングの経験値の高いクリエイターが数多く所属していて、ティザー戦略、SNSと広告戦略、コミュニティ戦略、マスメディア戦略までを一気通貫して行うからだという。

所属するクリエイターはこれまでの経験をもとに研究を積み重ね、そこから導いた独自のノウハウを使い、多くのクラウドファンディングをハックしている。 

R-StartupStudioのクラウドファンディングのスキルやノウハウを活用し indiegogoやKickstarterで技術やアイデアを世界中の人に知ってもらえば、プロトタイプをつくるための資金や次のラウンドに進むための資金は十分に集まるという。プロジェクトを途中であきらめる必要もない。

スタートアップこそクラウドファンディングの活用

スタートアップがクラウドファンディングを活用することに対して、批判的な意見を持つ人も日本にはいるが、日本のプロジェクトやスタートアップこそクラウドファンディングを活用すべきだという。

特に国内需要が飽和して人口減少が加速しているこの国でスタートアップをするのなら、国内的な視点ではなく世界を前提としたプロダクトづくりが必要。indiegogoやKickstarterを活用したグローバルでのクラウドファンディングは、自分たちの持つソリューションがどういう形であれば世界中の人々に受け入れてもらえるのか知るいい機会になるという。

また、世界中のメディアやベンチャーキャピタルや投資家などにも技術やアイデアを知ってもらうことができる。自分たちがアプローチすべき革新的な技術やアイデアをIndigogoやKickstarterなどのクラウドファンディングのプラットフォームで探しているからだ。

世界規模のクラウドファンディングにはまだ多くのチャンスがある。「面白い技術やアイデアを持っているけれど思うように進んでいない」というプロジェクトやスタートアップがあればクラウドファンディングもいい。

●R-StartupStudioのホームページ

クラウドファンディングでアイデア商品…自転車製品で急増

これまでは完成車ブランドやパーツメーカーが製品をつくり、自転車ショップなどで販売するのがあたりまえだったが、だれもが考えなかったようなアイデア商品を、資本力を持たない人たちでもクラウドファンディングで生産できるようになった。それって一体なに? どんな仕組みなの? そこで今回はそんな自転車関連の最新商品を紹介。

3Dプリンターで製造するフルカーボンバイクもクラウドファンディング

ネットで資金を募って部品を製造…できあがったら出資者へ

こんな商品があったら便利だなというアイデアを考えた人が、それを作るために資金を募る手段がクラウドファンディングだ。お金を出す人へのリターンのあり方で4タイプに分類される。

①アイデアに賛同して寄付するので見返りはなし。
②投資として配当を受け取る。
③融資として利子を受け取る。
④代金として商品を受け取る。

ウルトラマンデザインのオーダーカーボンバイクは78台限定

自転車関連の場合は④が多い。つまり「この商品がほしい」という人がネットで注文。企画者は目標額が集まったら製造に着手し、代金を払った人に販売するという手順だ。今回紹介する商品はすべて国内に窓口を持つもの。それぞれの問い合わせ先はネット検索で。

3Dプリンターで作るカーボンバイク

米国シリコンバレーのベンチャー企業アレボは、3Dプリンターを活用した世界初のオーダーメイド・カーボン製スポーツバイク「スーパーストラータ」を開発。予約キャンペーンを7月14日よりクラウドファンディングで始めた。開始3分もたたずに目標の10万ドル(1050万円)を達成し、現在は2500人以上の支援者から約400万ドル(4億2000万円)の支援を受けている。

Superstrata Terraは2799ドル(約30万円)

この製品は独自の技術により、従来は加工が難しかったカーボン複合材を使用した継ぎ目のないフレーム構造が簡単にでき、カーボンバイクならではの軽さはそのままに耐衝撃性を高めた。また、3Dプリンターを使用することにより、体格や乗車姿勢に合わせフルカスタムを実現しながら、低価格での提供を可能に。

従来のカーボン製自転車のフレームは何十個のパーツを接着・溶接、ボルトなどでの固定により製作されていたが、3Dプリントすることにより継ぎ目や連結がないモノコック構造を実現。完成車状態で市場価格の5分の1ほどの約30万円で売り出した。

●アレボのホームページ


Zwiftもできるフィットネスバイク

バーチャルサイクリングアプリに対応した多機能センサー内蔵のフィットネスマシン「ヒットフィットバイク」がクラウドファンディングの「キャンプファイヤー」で公開され、支援金額が1000万円を突破した。

画面に映し出された道路の勾配に応じてペダルの重さが変わるバーチャルマシンは注目されているが、自分の自転車と負荷が自動調節されるスマートトレーナーが必要だった。このシステムはフィットネスクラブのマシンのように自転車がなくても楽しめる。定価は12万円(税込み)だが、早割価格で35%引きに。

●ヒットフィットバイクの詳細ホームページ


出かけるたびに携行しなくてもいいロック

米国製の「ロブスターロック」。走行中はフレームに固定しておいて、駐輪時にアームを伸ばして鍵をかけるというアイデア商品。6月26日からクラウドファンディングの「マクアケ」で販売し、発売開始5日で100万円、海外では500万円以上の支援金を獲得している。

●ロブスターロックの詳細ホームページ


簡単にハンドル部に装着できるスマホホルダー

手持ちのスマホをハンドルやステム部に装着できる「バイクタイ」。台湾の台北市に拠点を置くボーンコレクションが企画。7月15日から自社オンラインショップでクラウドファンディング方式として発売した。スマホのサイズに関係なく装着できる。専用モバイルバッテリーホルダーがセットになったもので2980円(税込み)。先行販売では数量限定で最大35%割引。

●バイクタイのホームページ

高たんぱくで低脂肪、常温保存可能なスポーツカニかま

新潟市の一正蒲鉾が「スポーツかにかま」を2020年9月1日から通販限定で新発売する。フィッシュプロテインや必須アミノ酸BCAAが豊富で、スポーツに励む人のための機能性に特化したカニかま。ワンハンドで持ちやすくジューシーな食感で常温保存可能なため、サイクリングなどのアウトドアシーンでも手軽に栄養補給することができる。

いちまさの「スポーツかにかま」は、主原料である魚由来のたんぱく質「フィッシュプロテイン」だけでなく、必須アミノ酸BCAAを1本で1300mgも配合。1本(約45g)にたんぱく質7.2g、脂質0.1gと高たんぱくで、かつ低脂肪のため小腹がすいた時の間食としても罪悪感が少ない。

カニかまは、体内では作ることのできない栄養素をバランスよく含む良質なたんぱく質によって、筋肉増強に効果がある食品として注目されている。カニの色を再現した赤色はトマトに含まれるリコピン色素を使用しているので安心して食べることができる。 

通販のみの2000本限定販売。

※BCAA は必須アミノ酸「バリン」「ロイシン」「イソロイシン」の総称で、体内への吸収スピードが速く運動中や運動前後に摂取すると筋肉の分解抑制や修復に効果的と言われている。

スポーツかにかま
内容量:1本(約45g)
希望小売価格:1本 220円(税抜) 8本入 1760円(税抜)
※1本からの購入はいちまさオンラインショップ限定
スポーツかにかま 商品情報: https://www.ichimasa.co.jp/products/products_item.asp?id=1272
いちまさオンラインショップ: https://www.ichimasa-eshop.com/

業務用 大容量【冷凍】一正 かに風味かまぼこ 業務用 【ちらしフレーク 500g×2袋】 大容量 お徳用 ちらし寿司 炒飯 彩り お弁当 おつまみ かにかま カニカマ カニかま 手軽にお魚 シーフード いちまさ 一正蒲鉾

価格:1,100円
(2020/8/31 09:24時点)
感想(0件)