レーザー&レーダー探知機…警報可能距離が3倍増に進化

ユピテルから新製品「レーダー探知機 LS700」が発売された。レーザー受光に新方式「エスフェリックレンズ」を採用したので、微弱なレーザー光を集光。警報可能距離は同社従来製品の3倍で、遠方のオービスもキャッチする性能を持つ。オープン価格。

ダッシュボード上に設置した「レーダー探知機 LS700」

「エスフェリックレンズ」を新採用して探知距離約3倍

遠方から発せられて微弱になったレーザー光をキャッチし、レンズによって集光させることでより早く探知できるようになった

遠方から発せられて微弱になったレーザー光をキャッチし、レンズによって集光させることでより早く探知できるようになった。独自に設計したエスフェリックレンズ (非球面レンズ)により、探知範囲(水平) 約40度を実現している。広範囲でのレーザー光探知が可能。

アンテナ別体で好みの位置に取り付け可能
アンテナを別体にすることで、モニターを好みの位置に取り付けることができる。アンテナはダッシュボード上などの障害物や遮蔽物のない場所に取り付ける。

アンテナはダッシュボード上などの障害物や遮蔽物のない場所に設置する
アンテナを別体にすることで、モニターを好みの位置に取り付けることが可能

受信対応衛星数は全84基
GPS 31基/ガリレオ 22基/グロナス 24基/みちびき 3基/SBAS 4基(ひまわり 2基 GAGAN 2基)※2019年2月19日現在稼働数より(一時使用禁止衛星を除く)

リアルタイム警報
公開取り締まり情報、速度取り締まり指針で取り締まり中の路線を点滅させて警報。

ハンドル横に設置

インテリジェントキャンセル〈iキャンセル〉
自動ドアなどによる誤警報を自動でキャンセル登録。

取り締まりや無線などを82識別で警報
取り締まり・検問データも5万7000件以上収録

安全運転支援機器との警報連動が可能
Safety Monitor「OKITE(オキテ)」OP-EWS2。ドライバーの顔を認識し、居眠りやわき見を検知すると、音声と表示でドライバーに警告する。※接続には別途、通信ケーブル(OP-CB12)本体2000円(税別)が必要

12mm薄型ボディながら3.6インチの大画面
宙づりで設置しても安定感がある

●ユピテルのホームページ
●ユピテルのお客様ご相談センター
0120-998-036

モニターは静電式タッチパネル

●業界初、新型の光オービスに対応したレーザー&レーダー探知機 ユピテルLS300

【スーパーSALE全品驚愕大特価11日1:59迄】LS700 ユピテル レーザー&レーダー探知機 レーザー式移動オービス対応 大画面3.6インチ液晶搭載 Yupiteru SuperCat

価格:40,980円
(2020/6/8 13:13時点)
感想(2件)

2020ツール・ド・フランス コースは10月15日18時30分発表

2020年6月27日に開幕する第107回ツール・ド・フランスのコース全容が10月15日(火)にWebで世界同時配信される。発表会場はパリ国際会議場で、現地時間11時30分から。日本時間は同日18時30分から。インターネットのライブストリーミングで視聴できる。

2020ツール・ド・フランスはニース開幕 ©ASO / Timothe RENAUD

●ツール・ド・フランス公式サイト
●ツール・ド・フランス公式facebookページ

ツール・ド・フランスの最初の2日間のステージは3月18日にすでに発表されている。第1ステージと翌28日の第2ステージともにスタートとゴールはニース。初日は小さな周回コースを回り、2日目は大きな周回コースで内陸地の山岳も含まれる。

地中海に面したニース ©Atout France/Jean François Tripelon−Jarry

23日間の日程で開催されるツール・ド・フランスは近年は7月の第1土曜日に開幕してきた。しかし2020年は東京オリンピックが7月24日(金)に開幕。25日(土)には男子ロードが最初の決勝種目として行われる。例年のように7月第1週にツール・ド・フランスが開幕すると、有力選手のほとんどは東京五輪に出られない事態となった。

主催者ASOは開幕日を開催期間を1週間前倒しして6月27日(土)開幕とした。ツール・ド・フランスが東京オリンピックに譲歩したことになる。

●2020年のグランツールと東京五輪の開催日程
5月9日〜31日 ジロ・デ・イタリア(ハンガリー・ブダペスト開幕)
6月27日〜7月19日 ツール・ド・フランス(ニース開幕)
7月24日〜8月9日 東京五輪
8月14日〜9月6日 ブエルタ・ア・エスパーニャ(オランダ・ユトレヒト開幕)

キナンの雨乞竜己が2019年シーズンを最後に引退

KINAN Cycling Teamの雨乞竜己(27)が2019年シーズンを最後に選手としてのキャリアに終止符を打つことになった。

キナンの雨乞竜己

雨乞は2017年にKINAN Cycling Teamに加入。同年3月の宇都宮クリテリウムで2位とセンセーショナルなチームデビューを飾って以降、持ち前のスピードと勝負勘でエーススプリンターとして確たる地位を築いた。また、同年10月のジャパンカップクリテリウムでは、並みいる世界の強豪との激闘の末に4位入賞。日本のみならず、世界にもその走りをアピールした。

平地系レースでのスプリントにとどまらず、山岳系のレースではアシストとしても機能。2017年のツール・ド・北海道やツール・ド・おきなわ、2018年のシャールジャ・ツアーなどでは、チームの上位進出に大きく貢献し、オールラウンドに実力を発揮してきた。

2018-2019シーズンからは、シクロクロスにも本格参戦。愛知・岐阜両県をメインに転戦する東海シクロクロスシリーズでは、ホストライダーの1人としてレースを盛り上げてきた。

2019年シーズンは終盤に差しかかっているが、10月20日開催のジャパンカップサイクルロードレースが雨乞にとって最後のUCI公認の国際ロードレース出場予定。その後、年内は各種イベント出席など、これまで通りチーム活動に従事するとともに、シクロクロスにも数戦出場する予定となっている。

雨乞竜己

雨乞竜己の引退のあいさつ
KINAN cycling teamに所属し、早3年の月日が流れました。
この度、本年度をもちましてプロとしてのキャリアを終えることとなりました。
自転車に出会い、約10年。駆け足で進んできました。
どれもかけがえのない日々でしたが、特にヨーロッパでの3年、KINANでの3年、この6年間は非日常な日常で、仲間とともに多くの喜怒哀楽を味わいました。
スプリントに掛けた走りで、昨年は多くのアジアツアーに参戦させていただき、一流スプリンターらとの戦いの中で初めて満足いく形でスプリントに挑むことができました。自分の中でさまざまな精神的な葛藤があったので、何かを成し遂げた訳ではないのにフッと張り詰めていたものが解かれ妙な感覚を覚えました。同時に恐怖心も芽生え、そこが分岐点だったのかもしれません。
思ったことをカタチにできると信じることで、イマの自分が創り上げられました。信じ突き進んでいくことで、偶然か必然か、自分の元へヒトまでをも導いてくれることを競技生活を通して、私は学びました。
なので、引退しても自分のライフワークから自転車がなくなることはありません!
これからもLOVE CYCLEです。最後に、今まで関わってくださった多くの方々、チームメイト、スタッフ、ファンのみなさまに感謝申し上げます。

●キナンサイクリングのホームページ

鎌倉のハイキングコースが台風19号でさらなる被災

神奈川県鎌倉市内にあるすべてのハイキングコースは10月14日に襲来した台風19号によって倒木や土砂崩れが相次いだ。9月8日から9日にかけて首都圏を襲った台風15号の影響で、市内のハイキングコースは壊滅的な被害を受け、通行止めとなっていた。倒木や土砂崩れなどはそのときから手つかずの状態だったが、被害はさらに大きくなった。

台風の爪痕はいたるところに。撮影は鎌倉市の台峰

鎌倉市には祇園山、葛原岡・大仏、天園の3つの人気ハイキングコースがあり、首都圏の日帰り散策者のみならず海外の観光客も気軽なハイキングを楽しんでいた。今回の被害に際して、鎌倉市観光課は市のホームページと現地での看板設置で通行止めを周知している。

ハイキングコースのあちこちで倒木が行く手を阻む

名越切通し
衣張山ハイキングコースは復旧の見通しが立っていないが、名越切通り付近は通行可能。「緑が丘入り口」バス停より名越切通しに入り、まんだら堂やぐら群を経由して、大切岸・パノラマ台付近を通ってハイランドの住宅地まで行く道は問題ないとのこと。
詳細は逗子市役所046-873-1111(代表)まで。

カーブミラーが強風であらぬ方向を向いている。源氏山公園(2019年10月14日撮影)

佐助稲荷神社
拝殿は工事中、本殿が倒木のため全壊。お参り再開は目途が立っていないが、お守りや御朱印を取り扱っている社務所は通常通り営業をしている。

外国人旅行者にも人気の大仏ハイキングコースは通行止め(2019年10月14日撮影)

朝夷奈切通し
横浜市側と鎌倉市側で土砂崩落があり、通り抜けができなくなっている。
なお、通行止めについての詳細は横浜市のホームページを参照、または横浜市金沢土木事務所045-781-2511まで問い合わせ。
鎌倉市道水路管理課のツイッターでも情報発信中。

折れ曲がった枝がいつ落ちてくるとも限らない現状(2019年10月14日撮影)

浄智寺〜源氏山公園・葛原岡神社
源氏山公園に隣接する葛原岡神社から北鎌倉駅方面の浄智寺に向かうルートも通行不可の看板が掲げられている。巨木が根こそぎ倒壊しているさまも目撃でき、極めて危険な状態だ。

ひとかかえもある巨木がいたるところで横倒しに

鎌倉のハイキングコースは都内から電車で訪れることができ、夏場に出現するスズメバチやマムシが活動停止する11月からが絶好の季節になる。下草が枯れて歩きやすくなり、落葉によって暖かな太陽光が地面に降り注ぐ。冬場の冷たい風も樹木で遮断されるので、寒冷期でも気持ちよく歩くことができる。

ただし現状では2019年から2020年のシーズンは散策が無理な状態。倒木の撤去や土砂の補修は生活道路が優先されるため、現状では復旧の計画が立っていない。

台風15号は北側からの暴風、台風19号は南側からの暴風となり、森林を痛めつけた

鎌倉市内のハイキングコースの現況を確認するのは「鎌倉市観光課」twitterが便利
●鎌倉市観光課のtwitter

鎌倉市のハイキングコースは全面通行止め(2019年10月14日撮影)

●9月23日の記事
鎌倉の人気ハイキングコースが通行不可…復旧のめど立たず

●湘南海岸の稲村ヶ崎でも道路浸食被害
湘南海岸の国道134号は台風19号でさらに被害拡大

湘南海岸の国道134号は台風19号でさらに被害拡大

台風10号影響の高波によって道路擁壁が破損した国道134号、鎌倉市稲村ガ崎三丁目の区間は9月12日に襲来した台風19号によって、さらに被害が拡大。応急工事によって片側相互通行が解除されていたが、さらに車道の一部分も波浪侵食によって崩落する事態となり、復旧には相当の時間とコストがかかりそうだ。

台風19号による侵食で新たに車道の路肩部分まで崩落(2019年10月14日撮影)

湘南海岸と言われる国道134号は、2016年にも鎌倉市稲村ガ崎一丁目あたり、今回の陥没場所より100mほど東側で同様の道路損傷が発生している。年々大型化する台風の波浪によって、稲村ヶ崎周辺の砂浜が大きく侵食されていることも道路損傷の影響と言われている。

鎌倉市の担当者らが被災状況の把握に努めていた

今回の最初の道路被災は2019年8月8月13日未明。鎌倉市とはかなり離れた位置にあった台風10号影響の波浪で海側の歩道が被災した。このときは海側の歩道が150mにわたって侵食によって陥没。道路管理者である神奈川県藤沢土木事務所により道路の復旧作業を行い、片側交互通行を余儀なくされた。

海側の歩道は依然として通行止め(2019年10月14日撮影)

終日通行規制を実施していた国道134号は9月6日午後6時、応急工事が一段落して片側交互通行がいったん解除され、渋滞も一時解消された。本復旧のための大がかりな工事は改めて調査と設計が必要とされ、台風19号による2回目の被災はその最中だった。

波消しブロックを設置したにもかかわらず、これだけ侵食されてしまった(2019年10月14日撮影)

神奈川県からの指示により、一時は滑川交差点~小動交差点間が全面通行止めとなっていたが、10月13日午後0時45分で解除され、片側通行となった。

2019年10月14日現在、国道134号は海側の歩道だけでなく、海側の車道の一部も崩落している。海側の一部を走行不可として、山側の車道を使って相互通行を行っている。

片側相互通行のため国道134号は渋滞している

●8月13日未明に台風10号影響の波浪で被災
台風10号の波浪で湘南海岸の歩道陥没…片側通行で渋滞も

8月は歩道が陥没しているだけだった(2019年8月15日撮影)

●9月6日午後6時に片側交互通行が解除されるが…
国道134号は片側通行解除も本復旧には基盤工事が必要

2019年9月に道路擁壁破損の応急工事が行われた(2019年9月10日撮影)

イルロンバルディアのレース翌日に一般参加イベント開催

シーズン最終戦「イルロンバルディア」のレース翌日となる10月13日、同じコースに一般参加の2500人が挑戦する「グランフォンド・イルロンバルディア」が開催された。半数はイタリアからの参加者だが、ベナン、中国、キプロス、エストニア、フランス領ポリネシア、ギリシャ、ハンガリー、イスラエル、日本、ルクセンブルク、モナコからの挑戦者もいた。

距離111.2kmの難関に2500人が挑んだ ©LaPresse – Marco Alpozzi

イベント主催者はイルロンバルディアやジロ・デ・イタリアを運営するRCSスポルト。競技距離はプロ選手らが走ったコースのおよそ半分の111.2km。それでもマドンナデルギザロ教会をピークとする峠があり、走りごたえは十分。

サイクリストを祀るマドンナデルギザロ教会を通過 ©LaPresse – Marco Alpozzi
カントゥを出陣 LaPresse – Fabio Ferrari
グランフォンドの欧州チャンピオン、イタリアのダビデ・ブッシュイートが優勝 ©LaPresse

グランフォンドとは出場選手数が多いサイクリング大会で、1着フィニッシュを狙う実力派から、前年の自己記録更新や完走を目指す一般サイクリストまでが参加する。2020年3月にはイタリアのトスカーナ地方で「グランフォンド・ストラーデビアンケ」の開催が予定されている。

ゴール後はパスタパーティー ©LaPresse – Fabio Ferrari

●グランフォンド・イルロンバルディアのfacebook