903日ぶりに開催されたパリ〜ルーベはやはり地獄だった

第118回パリ〜ルーベが2021年10月3日に北フランスで開催され、欧州チャンピオンのソンニ・コルブレッリ(イタリア、バーレーンビクトリアス)がロットスーダルのフロリアン・フェルメールス(ベルギー)とアルペシン・フェニックスのマチュー・ファンデルプール(オランダ)をゴール勝負で制して優勝した。

積極的に前を走る欧州チャンピオンのコルブレッリ ©A.S.O.-Pauline-Ballet

初開催となった女子レースはトレック・セガフレードのリジー・デイグニャン(英国)が独走で優勝した。

北の地獄と呼ばれる石畳の悪路 ©A.S.O.-Pauline-Ballet
アランベルクの石畳セクション ©A.S.O.-Pauline-Ballet

コロナ禍で2020年は中止、今回も延期開催で久々のレース

コロナ禍以前は4月中旬にフランスで開催されるパリ〜ルーベは「北の地獄」と呼ばれるパベ(石畳)の悪路を断続的に走る。ナポレオン統治以前に敷設された石畳で、第一次世界大戦で爆撃されて荒れ果てたものを修復。そんな歴史的建造物は、ふだんは農作業の車両しか利用していないという。

アランベルクを走る有力選手たち ©A.S.O.-Pauline-Ballet
悪路に悪天候が追い打ちをかけた ©A.S.O.-Pauline-Ballet

そんなルートで自転車レースが行われるのだから、それはもう地獄絵巻としか言いようがない。路面からの衝撃を緩和するために厚手のバーテープを巻き、太いタイヤを装備した自転車を駆使するが、随所で落車やパンクが相次ぐ。それでも選手は時速40kmで突っ込んでいく。選手によれば、「路面の悪さは沿道の観客の数で判断できる」という。選手のアクシデントを目撃したいという人間の残酷さを見る思いだ。

これぞパリ〜ルーベ ©A.S.O.-Pauline-Ballet

石畳の道はクルマ1台分の幅しかなく、レース中に進入できる関係車両は著しく制限され、チームのサポートカーもこの区間は迂回を余儀なくされる。各チームは石畳区間の出口にスタッフが交換車輪を持って待機することだけが許される。だからパンクしたり機材故障した選手はどんな状態であってもスタッフのいる出口まで走らなければならないのだ。

ソンニ・コルブレッリがルーベ競技場のゴール勝負を制す ©A.S.O. Fabien Boukla

昭和期の流血プロレスで興奮するのと同様。いや、歴史的に見れば西洋史のほうが残忍で、21世紀になったからといって気持ちが変わったとは考えにくい。欧州ロードレースに事故はつきもので、それがあってのスポーツだという発想だ。日本のレース主催者なら事故は表面化させたくないだろうが、ツール・ド・フランス主催者が制作するレースダイジェスト動画には、集団クラッシュや崖から陥落するシーンまで収録されているのである。

ゴール後の選手はドロだらけだ ©A.S.O.-Pauline-Ballet

パリ〜ルーベを運営するのはツール・ド・フランス主催者のASOで、7月のツール・ド・フランスでも数年に一度は石畳区間を通過するように設定。ツール・ド・フランスは興行であることを如実に物語る。

初開催された女子パリ〜ルーベ ©A.S.O. Fabien Boukla
女子パリ〜ルーベ ©A.S.O. Fabien Boukla
初開催された女子パリ〜ルーベ ©A.S.O. Fabien Boukla
世界チャンピオンのエリーザ・バルサもメカトラブル ©A.S.O. Fabien Boukla
独走でゴールを目指すリジー・デイグニャン ©A.S.O. Fabien Boukla
リジー・デイグニャンが初代女王に ©A.S.O. Fabien Boukla

●パリ〜ルーベのホームページ

伊豆大島でリモートしながら空いた時間にサイクリングをしよう

サイクリングの聖地である伊豆大島(東京都大島町)で、リモートワークしながら空いた時間でサイクリングを楽しめるというスポーツワーケーション参加モニターが募集されている。開催日は2021年11月5日~2021年11月30日で、10泊プランと25泊プランがあり、モニター参加費は1000円。

マインドシェアがスポーツ庁から受託した「スポーツによるグローバルコンテンツ創出事業」として、実証実験 「〔サイクリング〕WithWork 伊豆大島」 を実施するもの。 

「WithWork」とは、趣味のスポーツを思う存分楽しめる地域に長期滞在しながら仕事に従事できるプログラム。繁忙期と平日・オフシーズンの平準化を図りたい観光地と、趣味と仕事を両立させたい都市部のテレワーカーをマッチングする会員制サービスだ。 

WithWorkの会員には、滞在地域のイベントや地域活動など地域との交流のきっかけとなる情報を積極的に発信し、旅行者が観光地を訪れるだけでは味わうことのできない地域での交流を体験してもらうことで、地域と旅行者の新しい関係性の創出につなげたいという。

モニターツアーは、中長期的に地域と良好な関係を築いていきたいと考えている人にも納得できるプログラム。 地域との関係性やWithWorkの考え方に共感できる人にぜひ参加してもらいたいという。 

「伊豆大島は観光シーズンを過ぎると閑散としてしまう。イベントを行うにしても、土日実施になってしまうので、閑散期の平日にも来てもらえるような取り組みはとてもいいと思う」と一般社団法人大島観光協会事務局の岡田雅司さん。
「さらに、地元の方と交流を行うことで、地域にとっても参加者にとっても継続的なつながりが生まれるのではないかと期待している」 

〔サイクリング〕WithWork 伊豆大島 実施概要
<開催日>2021年11月5日~2021年11月30日 10泊プラン/25泊プラン
<場所>伊豆大島(東京都大島町)
<モニター募集期間>2021年10月1日~2021年10月15日
<参加費>1000円 ※モニターツアー参加費
●モニターツアーの詳細ページ

富士山の絶景を巡る参加無料のツール・ド×すその富士

参加無料ながらオリジナルグッズや記念品がもらえる「ツール・ド×すその富士」が2021年10月9日(土)から12月28日(火)までの期間限定で実施される。サイクリングアプリ「ツール・ド」を使って、仲間と一緒に景色と美味しいものを楽しみながら、世界のトップ選手が走ったコースも体感できる。

裾野市スポーツツーリズム推進協議会が主催。全国サイクルツーリズム連携推進協議会の代表団体で、全国各地でサイクルツーリズム事業(自転車・サイクリングを活用した観光振興事業)を展開する一般社団法人ルーツ・スポーツ・ジャパンが運営。

コースは40kmと110km

【1】すそいち 40km ~期間限定コース Ver~
富士山南麓に位置する裾野市のいいところがギュッと詰まった40kmのコース。地元の名物や文化自然を体感できるスポットも満載! 東京2020オリンピック聖火リレー裾野市ルートや、目の前に富士山がそびえる絶景の直線路「通称パノラマロード」を走る、大満足のコース。
●コース詳細ページ

【2】富士山の絶景を巡る around 裾野市 110km ~期間限定コース Ver~
富士山の絶景ポイント満載! 東京2020オリンピック自転車競技ロードレース(男子)のコースとなった静岡県裾野市を起点に富士山南麓をぐるりと巡る。しっかり走りたい人にもおすすめだが、仲間と一緒に景色と美味しいものを楽しみながら1日かけて満喫できるのもこのコースの特徴。
●コース詳細ページ

完走特典。2コース制覇するとマイスターに

キャンペーンオリジナルコースを1つ完走するごとに、オリジナル手ぬぐいをプレゼント。また、2コースを制覇した人には「すその富士マイスター」に認定され、認定証と「フック付きミニポーチとコースター」をプレゼント。ぜひ2コース制覇にチャレンジしよう。

フォトコンテストで特産品をもらう

キャンペーン期間中に撮影した写真に「#すその富士」をつけて SNS(twitter)に投稿するだ けで応募完了。当選者には地元の特産品をプレゼント。

ツール・ド × すその富士
・期間:2021年10月9日(土)~12月28日(火)
・コース: ツール・ド×すその富士オリジナルコース
・持ち物:自転車、スマートフォン、自転車用スマホホルダー、スマホ用のモバイルバッテリー ヘルメット、グローブ、保険、マスク、アルコール消毒液
・主催:裾野市スポーツツーリズム推進協議会(令和3年度スポーツ庁国庫補助事業)
・共催:一般社団法人ルーツ・スポーツ・ジャパン
・事務局:ツール・ド・ニッポン事務局

発着場所
・施設名:裾野市中央公園
・住所: 〒410-1116 静岡県裾野市千福7-1
・窓口対応時間:9:00~16:00

ツール・ド×すその富士のホームページ

15℃対応のサーモジャージ、ヘザージャージ…パールイズミ

パールイズミは2021年秋冬新商品としてベーシックフィットの15℃対応の長袖ジャージ、サーモジャージとヘザージャージをサイクルショップやスポーツ用品店などで発売する。

ヘザージャージ

サーモジャージはスポーティーでシャープなプリント柄を配置した15℃対応のジャージ。吸汗速乾性に優れたソフトな肌触りの裏起毛素材が、秋冬のライドを快適にサポート。ヘザージャージはシンプルで着やすい杢柄の15 ℃対応ジャージ。柔らかな着心地と優れたストレッチ性で動きやすく、高い吸汗性と適度な防風性を備えた裏起毛素材は、ムレを抑えて温かく、カジュアルなライドにもフィットする。

サーモジャージ

3200-BL / サーモジャージ
【カラー】4. ブラック 5. ホワイト 6.ネイビー
【価格】1万3200円(税込)
【サイズ】M, L, XL
【素材】サーモドレスネオ
【商品特徴】
□サーモドレスネオ:保温性・吸汗速乾性に優れ、ストレッチ性のある素材
□10cmあきファスナー付き3バックポケット

3300-BL / ヘザージャージ
【カラー】1. ブラック 2. グレー
【価格】1万2980円(税込)
【サイズ】M, L, XL
【商品特徴】
□ 10cmあきファスナー付き3バックポケット

手首に柔らかくフィットして冷気の侵入を防ぐ2ウェイカフ

●パールイズミのホームページ

ビアンキオーナーならB.B.BASEに乗って房総半島を走ろう

ワイ・インターナショナルがJR東日本千葉支社が房総半島へ向けて運行するサイクリストのための列車 「B.B.BASE」とコラボレーション。ビアンキのオーナーを対象とした自転車の日帰りライドイベント「Bianchi Beach House号」を10月23日(土)に開催。9月30日から参加の申し込み受付を開始した。

2021年5月に開催した第1回の「Bianchi Beach House号」は満員で、2回目の開催となった。

ライドイベントの舞台は房総半島の内房海岸沿いを周遊する約52kmのルート。両国駅で B.B.BASEに乗車し和田浦駅降車後、野島崎灯台やアロハガーデンでの休憩や自由時間をはさみながら、秋のフラワーラインを満喫する。洲崎灯台に立ち寄り、館山駅がルートの終着地点となり、B.B.BASEで両国駅に戻る。

ビアンキのブランドアンバサダーの青山剛による車内ストレッチを開催予定

参加者にはオリジナルTシャツとトートバッグを全員にプレゼントするほか、現地ではスタンプラリーを開催して別途記念品を用意。

ビアンキのオーナー以外で、ビアンキのスポーツサイクルの購入を検討している人向けに、レンタルバイク付きプランも用意される。

車内で提供予定のチェレステドリンク
ライトトートバック

Bianchi Beach House号イベント概要
開催日:10月23日(土)
コース:日本の道百選秋の房総フラワーライン満喫ツアー(約52km)
B.B.BASE 往路:両国(7:49 発)―和田浦(10:42 着)/復路:館山(17:09 発) ―両国(19:38 着)
定員:45 名 ※先着順
参加料:1650円(税込) ※レンタルバイク付きプランは4950円(税込)
申し込み期日:10月17日(日)23:59
●イベント詳細と申し込みページ

オリジナルTシャツを全員にプレゼント

佐々⽊元3連覇、中川きらら初…全⽇本BMXフラットランド

第5回全⽇本BMXフリースタイル選⼿権が9⽉26⽇に岡山市で開催され、フラットランド種⽬エリートクラスで男子は佐々⽊元(鎌ケ⾕巧業)が3連覇、女子は中川きらら(佐賀東⾼)が初タイトルを獲得した。

全日本チャンピオンの中川きらら(左)と佐々⽊元 ©日本自転車競技連盟

感染対策を徹底した商業施設で観衆も盛り上がった

全⽇本BMXフリースタイル選⼿権にフラットランドが種⽬追加されて2021年で3年⽬。2020年に引き続き、岡⼭県岡⼭市のイオンモール岡⼭の未来スクエア特設会場で⼤会が開催された。 関係者・運営スタッフを含む全参加者が72 時間以内のPCR検査を受け、2020年以上に感染拡⼤予防対策を施しながら実施。⼀⽅で、商業施設の中⼼に設けられた会場にはしっかりゾーニングされた⼀ 般客席も設けられ、ソーシャルディスタンスをとった観客から⾒守られながら、2021年のチャンピオンが決定した。

全日本チャンピオンの佐々⽊元 ©日本自転車競技連盟

世界選手権2位の佐々木が実力を発揮

全19⼈がエントリー(うち2名はDNS)した男⼦エリート。9⽉25⽇の予選を通過した8名で 決勝が⾏われた。注⽬は予選を同率1位で通過した佐々⽊と森崎弘也(トゥインクルコーポレーション)。さらに、7⽉の公式戦で優勝した早川起⽣(fourthirty)が予選5位と出遅れ、決勝での挽回が期待されていた。

決勝は世界⼤会さながらのハイレベルな戦いとなる中、6⽉の世界選⼿権で2位に輝いた⽇本代表・佐々⽊が、⾼難度の技で安定の⼒を⾒せつけ⼤会3連覇を果たした。早川はグループAから表彰台に⾷い込んだものの2位。森崎は⼒強い⼤技を連発したが、ミスが響き3位となった。

3位になった森崎弘也 ©日本自転車競技連盟

「世界⼤会よりレベルが⾼いこの⼤会で優勝できて安⼼している。そのくらい⽇本で勝つことはプレッシャーであり⼤事なこと。結果には満⾜している」と佐々木。
「前回⼤会は、早川選⼿の圧倒的なライディングをみて直前でプラン変更し僅差で負けてしまったこともあり、今回はあらかじめ⾃分のライディングを貫こうと決めていた。今年は⾃分のスキルアップのために時間を割いてきた。来年はさらに成⻑できると思うので、世界⼀を狙う」

2位の早川起⽣ ©日本自転車競技連盟

優勝:佐々⽊元(鎌ケ⾕巧業)91.5pt
2位:早川起⽣(fourthirty)88.25pt
3位:森崎弘也(トゥインクルコーポレーション)86.50pt

優勝の佐々⽊元を中央に、左が2位早川起⽣、右が3位森崎弘也 ©日本自転車競技連盟

選手数が増えた女子クラスは中川が新時代に一歩

⼤会2連覇中の⽯﨑光紗季の出場はなく、新たな顔ぶれで⾏われた⼥⼦エリート。決勝を制したのは中川だ。前回⼤会で⾒せたファンキーチキンからフロントヤードにノーハンドを加えた新技で、⼤会初優勝を飾った。

7⽉に⾏われた公式戦では中川が表彰台に1⼈で上がったが、今⼤会は3名がエントリー。久々に⼥⼦エリートの表彰台を埋め尽くした。ガールズクラスの急成⻑も含め、新たな⼥⼦シーンを感じさせる⼤会となった。

全日本チャンピオンの中川きらら ©日本自転車競技連盟

「1位になれてうれしい。でも最後に⼀番やりたかった技が決められなくて悔しい。次の⼤会でメイクできるように練習を頑張りたい」と中川。
「前回は戦う相⼿がいなかったが、今回はみんなと戦えたこともとてもうれしかった」

優勝の中川きららを中央に、左が2位伊藤聖真、右が3位井上真利亜 ©日本自転車競技連盟

優勝:中川きらら(佐賀東⾼)72.00pt
2位:伊藤聖真(関⻄⼤倉⾼)66.25pt
3位:井上真利亜 54.25pt

●大会配信(YouTube)