キャノンデール製フロントラック、リコール申請の手続きへ

キャノンデールのTreadwell(トレッドウェル)に取り付けられるフロントラックのボルトが外れ、フロントホイールに巻き込まれると転倒を引き起こす可能性があることが報告された。現在、米国政府へリコール申請の手続きを行っていて、最終的な手続きが終了次第、早急により強固かつ安全なシステムを用意するという。

Treadwell(トレッドウェル)に取り付けられたフロントラック

対象製品を購入した人は、フロントラックを自分で取り外すか、またはキャノンデール正規販売店に持ち込む。また、対象製品を購入した人で、キャノンデールアプリを通じてユーザー登録を済ませていない場合は早急にアプリをダウンロードし、手持ちのスマートフォンへインストールしてくださいとのこと。

キャノンデールアプリでユーザー登録済みの人には、リコール手続きが完了次第、アプリ内でもリコールの案内がされる予定。

フロントラックを取り外した後は、通常通り乗車可能。

フロントラックのボルトが外れ、フロントホイールに巻き込まれると転倒を引き起こす可能性がある

「大変お手数ですが、対策済み部品が用意できるまで今しばらくお待ちください。お客様には多大なるご心配、ご迷惑をおかけしておりますことを、心よりお詫び申し上げますとともに、なにとぞご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

ご不明な点がございましたら、ご購入されたキャノンデール正規販売店またはキャノンデールテクニカルサービス(06-6599-1091)までお問い合わせください」

●キャノンデールの詳細ホームページ

世界初の3Dプリンターで作るカーボンバイクは価格も1/5

デジタル化とオートメーション化により複合材製造に革新的なソリューションを有するシリコンバレーのベンチャー企業AREVOは、3Dプリンティング技術の認知拡大を目指し、自社の3Dプリンターを活用した世界初のオーダーメイドユニボディカーボンファイバー製スポーツバイク『Superstrata(スーパーストラータ)』の予約キャンペーンを2020年7月14日よりクラウドファンディングサイトで始めた。

クラウドファンディングサイトのIndiegogo
Superstrata特設サイト

この製品はAREVO独自の3Dプリンティング技術により、従来は加工が難しかった連続カーボン複合材を使用した継ぎ目のないユニフレーム構造を可能にし、カーボンバイクならではの軽さはそのままに耐衝撃性を高めている。また、3Dプリンターを使用することにより、体格やライディングポジションに合わせフルカスタムを実現しながら、低価格での提供を可能にした。

Superstrataシリーズの特徴は

ユニフレーム構造により、カーボン製自転車の特徴である「軽さ」を損なわずに「強度」UPを実現! 
従来のカーボンファイバー製自転車のフレームは何十個のパーツを接着・溶接、ボルトなどでの固定により製作されていたが、3Dプリントすることにより継ぎ目や連結がないユニフレーム構造を実現。また、次世代の熱可塑性材料を使用しているため、軽量でありながらも高い耐衝撃性を備えている。なお、シートポストにも同カーボンファイバーを採用していて、フレーム形状による振動吸収性に加えて、シートポストの素材による振動吸収性を発揮する。 

50万通り以上の組み合わせから自身に合った自転車にカスタマイズ可能

50万通りのパターンからオーダーメイド! 自分の体格やライディングに合わせた自転車に
Indigogoの『Superstrata』キャンペーン終了後に専用サイトから身長、体重、腕や脚の長さなどの体型情報、ライディングポジション、好みのオプションを入力することで約50万通り以上の組み合わせから自身に合った自転車にカスタマイズ可能。

3Dプリントすることにより継ぎ目や連結がないユニフレーム構造を実現

軽量スポーツバイクと、フレームにバッテリーを内蔵したeバイクの2モデル
Superstrata Terra(スーパーストラータ テラ)はユニボディのフレームに11段の変速機を搭載した、シートチューブのない軽量で頑丈なスポーツバイク。ハンドルや色を選ぶことによりさらに個性的なバイクに仕上げることが可能。
Superstrata Ion(スーパーストラータ イオン)はTerraより若干太いフレームの中にバッテリーを搭載したeバイクで2時間の充電で55マイル(約90km)の走行を可能にしている。 

Superstrata Terraは2799ドル(約30万円)

カーボン製バイクの一般市場価格の約1/5という低価格を実現! 
AREVO社製3DプリンターAQUA(アクア)の活用により、従来のカーボン加工でコストがかかる要因となっていた問題点をソフトウェアで解決。オーダーメイドカーボン製バイクの市場価格の約1/5にあたる約30万円(2799USD)から提供することができる。

eバイクのSuperstrata Ionは3999ドル(約40万円)

Arevo Incについて 
複合材科学・ロボット工学・設計ソフトウェアのイノベーションにより、大型で複雑な連続CFRP複合材製品の設計と製造を自動化する3Dプリンターを開発・販売しているシリコンバレーのベンチャー企業。自動車、重工業、建設、航空宇宙などさまざまな分野の顧客に対して最先端のソリューションを提供。 
・Arevo.inc: https://arevo.com/ 

今治駅前にサイクルステーション…洗車や充電は無料

愛媛県今治市は同市の新しいランドマークとして「今治駅前サイクリングターミナルi.i.imabari! cycle station(アイアイ今治サイクルステーション)」を2020年7月20日にオープンさせる。デザイン監修はクリエイティブスタジオ「SAMURAI」。

アイアイ今治サイクルステーション

近年、瀬戸内しまなみ海道は“サイクリストの聖地”として国内だけではなく海外からも注目されていて、レンタサイクル利用者数も急激に伸びている。これに伴い、「JR今治駅臨時レンタサイクルターミナル」でも利用者数が増え、配置している自転車だけでは足りない状況となっていた。

そこで今回、より利便性が高い駅前に場所を移し、今治市の新しいランドマークとして「今治駅前サイクリングターミナル『i.i.imabari! cycle station(アイアイ今治サイクルステーション』」をオープン。より快適に利用できるよう更衣室やシャワー室を完備し、自転車の洗車、組み立て、メンテナンスができ、サイクリスト同士が交流できるウッドデッキ広場を設けた。

また、「i.i.imabari! cycle station」は、レンタサイクル利用者以外のサイクリストにもサイクリング情報や観光情報の提供を行い、サイクリングを通して “今治の魅力についハマってしまう” ようなサービスを今後も提供していくという。 

i.i.imabari!顔出しパネル

今治駅前サイクリングターミナル
・愛称       :「i.i.imabari! cycle station(アイアイ今治サイクルステーション)」
・オープン     :2020年7月20日(月)
・所在地      :今治市北宝来町二丁目甲773番地8
・営業時間     :8~20時(通年) 年中無休
・自転車収納可能台数:172台
・自転車配備予定台数:約100台(クロスバイク、 軽快車)
・敷地面積     :1,132.35平方メートル 
・床面積      :591.03平方メートル 
・構 造      :鉄骨造 平屋
・デザイン監修   :株式会社サムライ

ウッドデッキ広場

サービスエリア …事務室、 受付カウンター
・手荷物の一時預かりサービス 1日 500円
・手ぶらサイクリング手荷物預かりサービス(佐川急便)
・英語対応可

リフレッシュエリア …更衣室、 トイレ、 シャワー室
・更衣室使用料 1人 30分 200円

レンタサイクルエリア …自転車置場、 メンテナンススペース、 フィッティングスペース、 洗車スペース
・レンタサイクル 1日 1,100円 + 保証料1,100円
・電話予約可(予約用電話番号:0898-41-3196)
・メンテナンス工具貸出 無料
・洗車スペースの利用 無料

夜のライトアップ

交流エリア…サイクリスト交流スペース、 サイクリング情報提供スペース
・Wi-Fi 無料
・携帯電話充電サービス 無料
・大型モニターにて観光プロモーション映像放映
・サイクリング関連雑誌の設置
・サイクリングや観光関係パンフレット、 今治ブレストマップ等設置
・ミニキッチンにて水分補給可(スポーツドリンクなどの補充にご利用ください。 )

公衆トイレ 
・公衆トイレ(24時間利用可)、 多目的トイレ(20時まで)

ウッドデッキ広場 …今後イベントの実施などを検討しています。 

●アイアイ今治のホームページ

自転車通勤は携帯電話普及と同様に浸透する…為末大

元陸上選手の為末大氏が、通勤時間をスポーツに変えることの価値やアフターコロナの社会でビジネスパーソンが持つべき思考について、スポーツスタートアップ企業ookamiの展開する「Player! ブランドストーリー」で語った。 スペシャライズド・ジャパンのスポンサード企画。

新型コロナウイルスの影響により、働き方や通勤スタイルについて改めて考えさせられた人も多い。三密を避ける目的としてだけでなく、通勤時間をスポーツに変えることの価値などを為末大氏が語っている。

●通勤をスポーツに。コロナ禍で変化した価値観

スポーツエンターテイメントアプリ「Player!」

スペシャライズド・ジャパンの佐々木雄治

「日本では、スポーツバイクやサイクルスポーツはまだまだマイナーであることに加えて、フィットネスに対する意識が低いという特徴もあります。スペシャライズドのeバイクであるVADO SLは、ほとんどの方が毎日している「移動する」ことを浪費させずに、それ自体を楽しいスポーツ、フィットネスに変えてくれるeバイクです。今回、誰もが日常にサイクルスポーツを取り入れることは可能だし、生活のクオリティを上げることもできるということを伝える上で、Player!さんとタッグを組ませていただきました。日常にスポーツを取り込めるヒントやメリットを多くの方に感じてもらえたらうれしい」

Player! ブランドストーリーとは

スポーツに関わる企業のストーリーやブランドメッセージを記事形式で発信。テキストや写真を中心とし、スマホに最適化したデザインでコンテンツを掲載。対談・著名人インタビューなどからブランドへの共感、好意形成につながるようなストーリーを引き出す。単発記事、特集形式など多面的に展開する。 
▼これまでの事例
大学スポーツファンコミュニティに寄り添ったタイアップ企画として、アシックスジャパンと実施。

スポーツエンターテイメントアプリ「Player!」を運営するookami

Player!「この世界に、スポーツダイバーシティを 」

Player!は、誰もが、自分の好きなマイスポーツをつくり、応援できて、盛り上げられるプラットフォーム。
この50年間、スポーツ産業はマススポーツ、マスメディア、マススポンサーの三位一体で発展してきた。ファンの少ないスポーツは全国放送に耐えられず、マスメディア中継がなく、マススポンサーがつかず、どんどんマイナースポーツ化していく。
マススポーツとマイナースポーツに大きな格差が生まれてしまったのが、昭和と平成の時代だった。必死に頑張っているソフトボール選手やそれを応援しているお母さんにとって、それは本当にマイナーなスポーツなのか。
Player!は、「マススポーツ」ではなく「マイスポーツ」があるライフスタイルを提案。自分のお気に入りの街をみつけて、その街に住んでみて、そしてその街が好きになって、その街を盛り上げることに貢献するのってちょっと楽しかったりするように。スポーツも、自分ならではのお気に入りのスポーツをみつけて、そのスポーツを好きになり、そのスポーツを盛り上げていくことに貢献できたら楽しいはず。Player!は誰もが自分の好きなマイスポーツをつくり、応援できて、盛り上げられる世界をつくります。この世界に、スポーツダイバーシティを。

●Player! 公式サイト

自転車チームが自転車を使わない散歩イベント初開催

自転車チームのキナンサイクリングが梅雨の合間の天気となった7月5日の午前、三重県いなべ市の「いなべサイクルターミナル」を発着としたウォーキングイベントを開催。石田哲也監督がコース監修を務め、日頃応援してくれるファンとチームがゆっくりと交流できる機会をプロデュース。レースシーズン再開が近づく中で、“歩き”から“自転車”への熱を高める好機となった。

©︎KINAN Cycling Team / Tomohiro TANAKA

新型コロナウイルス感染拡大によるシーズン中断は、レースのみならず、ファンとの交流機会も長く奪う事態だった。その間のロスを取り戻すべく、KINAN Cycling Teamでは情勢に合わせながら少しずつイベント活動のペースをアップ。7月に入って最初のイベントとして、このウォーキングを実施。「いなべさんぽ」と題して、約11kmの道のりをセッティングした。

チームからは石田監督に加えて、加藤康則ゼネラルマネージャーも参加。「美しい日本の歩きたくなるみち 500選」にも選ばれた9kmほどのウォーキングコースをベースに、石田監督がこの日のルートを設定。監督自ら「旅のしおり」を作成し、参加者に配られた。

同ターミナルが駅前に設けられているメリットを生かし、日本に3路線しか現存していない「ナローゲージ(線路幅が762㎜と通常より狭い)」での電車移動や、大泉駅併設の農産物直売所「うりぼう」の目玉であるジェラートに舌鼓を打ったりと、自転車だけではない“いなべの魅力”を歩きの中に凝縮。また、美しい直線の参拝道と狛鹿のある「大谷神社」、紫陽花が手水舎に浮かべられる様が撮影スポットとして人気の「金井神社」、日本の近代土木遺産Aランク評価の「ねじり橋」など、史跡や観光資源をめぐる旅でもあった。

自転車を一切必要としない催しは、チームにとっても新たな試みだったが、参加者からはイベントを楽しみながらチーム関係者と落ち着いてトークできる機会と大好評。実際に、日頃はなかなかオープンにならない遠征時の裏話が出たり、今後のチーム動向についてちょっとした予告があるなど、この機会だからこその話題で盛り上がり。同時に、石田監督、加藤GMから改めてシーズン再開後の応援を参加者に求め、ともに戦っていくことを約束する場ともなった。

この日は、チームのタイヤサプライヤーであるIRC TIREよりTシャツが提供され、参加賞として贈られたほか、星野貴大メカニックによる洗車会を併催。徐々にではあるものの、チームのイベント活動が活発さを取り戻している。Text: 田中国大、Edit: 福光俊介

●キナンのホームページ

JBCFがオープン参加で男子オムニアムと女子ポイントレース開催

全日本実業団自転車競技連盟(JBCF)は8月1日と2日、そして8日と9日に開催予定の「JBCFトラックシリーズ 東日本トラック・西日本トラック」でオープン参加を受け付けることになった。 

新型コロナウイルスの影響により日本各地で自転車レースの中止が続いていて、競技者にとって、出場機会の減少は深刻な問題となっている。ことトラック競技においては、より多くの競技者が大会に参加できるようにすることが競技力の向上と自転車文化の発展につながる。

また、JBCFとしては初めて、トラック大会においてオムニアムレースを開催する。オムニアムとは、ひとりの選手が同日に「スクラッチ」「テンポレース」「エリミネーション」「ポイントレース」の4種目に出場し、その合計ポイントで順位を競う種目。

それぞれ異なったレース全てにおいて好成績を残す必要があり、ダッシュ力、持久力、そして頭脳の全てが問われる過酷な種目だ。ひとつのレースが終わった後に次のレースまでいかに回復するか、集中力を維持するかも重要な要素となる。さらにはオリンピックで日本人によるメダル獲得が期待できる種目でもある。 

【オープン参加の募集】
対象大会:
2020年8月1日,2日(土,日)「第51回 JBCF 東日本トラック」 
 会場:松本市美鈴湖自転車競技場(長野県)
2020年8月8日,9日(土,日)
 会場:京都向日町競輪場(京都府)

オープン参加枠募集定員:50名(1大会・先着順)
個人種目に限り1人あたり2種目まで エントリーを受け付け。 
エントリー費:8800円(税込み)で、エントリー締め切りは「東日本トラック」が7/13(月) 12:00まで、「西日本トラック」が7/20(月)12:00まで。   

エントリー方法、 および大会の詳細については大会ホームページ参照。 
第51回 JBCF 東日本トラック
第54回 JBCF 西日本トラック

■JBCFについて
日本最高峰の18チームによって争われるロードレースシリーズ「Jプロツアー」を統括しているのが一般社団法人全日本実業団自転車競技連盟(JBCF)。海外で活躍する選手を多く輩出するとともに、年間約40戦の自転車大会を主催し、一般サイクリストもJBCFに競技者登録を行なうことで出場可能となる。 
「東日本トラック」「西日本トラック」は JBCFが年間3戦開催するトラック大会のうちの2戦。

JBCFの公式ホームページ

*大会実施にあたっては、JBCFガイドラインに沿って、新型コロナウイルスの感染拡大防止に最大限注意を払いながら運営。 
*コロナウイルス感染状況やそれに伴う情勢は日々変化するため、日程以外の大会開催に関する詳細は随時変更・更新する可能性がある。