海外Wifiをレンタルするなら容量無制限で格安なコレ!

フランスでは美術館や公園などの公共施設やホテル、レストランなどでWifiがつながることも多いが、速度が遅く、安全性にも問題があるのでレンタルWifiを利用するのがベスト。旅先で歩いていてスマホがつながる安心さもある。日本でレンタルするよりも半額以下で利用できるサービスがオススメ。

フランスのTravel Wifiはツーリストインフォメーションで受け取ることができる

これまでのツール・ド・フランス取材時は現地サルドプレスでアクセスできるフランステレコムの高速Wifiを契約していたが、大会期間中の契約料は600ユーロ(7万2000円)。経費節減を目指してオトクな手段を模索し、フランス政府観光局に相談したところ、彼らが出張時に利用するというTravel Wifi (外部リンク)を紹介してもらった。

日本語サイトで注文、現地受け取り

Travel Wifiのサイトに日本からアクセスすると日本語表示されるので申し込みしやすい。フランス国内だけの旅行なのか、ヨーロッパを含めて他国も利用するのかを選択。使用開始日と受け取り場所、返却日を入力すると金額が表示されるので、それを確認して予約ボタンを押すだけだ。

予約をしたらWifiのレンタル機材は指定した宿泊ホテルのフロントに届けてくれるので、ホテルチェックインと同時に受け取ることができる。さらに便利なのは到着したフランスの空港のインフォメーションカウンター“Point Information Tourisme”で受け取ること。ここでゲットすればホテルまでの道案内もスマホをWifi接続して利用できるからだ。

シャルルドゴール空港、オルリー空港の“Point Information Tourisme”、その他パリとその近郊のメジャーな観光地(ベルサイユ宮殿、ディズニーランド・パリ、ギャラリーラファイエット百貨店)、ニースやマルセイユなどの大都市でもTravel Wifiの受け取りが可能。

現地のサルドプレスでTravel Wifiを利用

今回はシャルルドゴールの“Point Information Tourisme”で受け取った。案内役の女性がすぐに機材を出してくれ、日本から持ち込んだスマホをその場でWifiネットワークに接続して、暗証番号を入力して正常に動くかチェックする。本当に正常作動するかはホテルで1人操作するのは不安なこともあるので、スタッフが対面でサポートしてくれるのは心強い。

実際のPoint Information Tourismeでの受け取りとちょっとした手違いを紹介した日記

1つのTravel Wifiで10台まで接続でき、スマホを使いながらパソコンでもアクセスできる。フランス1カ国なら滞在期間中は使い放題、通信量の制限はない。

JCBカードを使って予約をすると、レンタル料金は10%割引になり、パリのJCBプラザラウンジで機材の受け取り (外部リンク)も可能。

フランスのホテルはほぼ100%無料でWifiが利用できるが、安定度と安全性は疑問、机の右手前にあるのがTravel Wifi
洗濯しながらパソコンをWifi接続して原稿を書いてます。コインランドリーはフランス語でラブリー

料金プランはフランス国内で容量無制限、1日6.9ユーロ(830円)。フランス国内で容量無制限プラスヨーロッパの該当範囲国で1日あたり5GBは1日7.9ユーロ(950円)。世界の該当範囲120カ国で1日あたり500MBは1日8.9ユーロ(1070円)。※利用範囲の詳細はこちらから (外部リンク)で確認のこと。

2019ツール・ド・フランスはベルギーのブリュッセルで開幕したので、プランは1日7.9ユーロのもの。フランス入国翌日に借りて、ツール・ド・フランス最終日に返すという節約作戦で、24日間にして189.6ユーロ(2万2800円)。決済はクレジットカード。

日本の大手業者は6万円ほどの見積もりだったが、2万円ほどに節約できるとは。もちろん前者は紛失時保険など手厚いサービスが付帯されているが、海外旅行保険と重複する補償でもあり、紛失したら本当に困ると思うのでなくさないように心がければいい。

ツールマレー峠でもWifiはしっかりと受信できた

返却用の袋に入れてポストに入れるだけ

返却時は同封されている専用パックに入れてポストに投函するだけ

返却は最終日にフランス国内ならどこにでもあるポストに投函すれば返却完了。ツール・ド・フランス取材の全日程とその前後でTravel Wifiを利用したが、想像以上に使い勝手がよく便利で、日本で借りるより半額以下で利用できた。バッテリーの駆動が最大6時間で、パソコンを常にWifi接続して原稿を書いているボクにとってはちょっと物足りなさがあったが、2019年9月からはバッテリー容量が大きくなり、最大9時間まで使えるようになったようだ。

返却時の取材者日記

これまではサルドプレスで提供される安定した高速無線を信頼していたが、ポケットタイプの性能も年々向上。2020年もTravel Wifiを利用する予定。

これもオススメ!

国内でレンタル可能な各社のうちSakura Mobileも同じようなシステムなのでオススメです。もちろんフランスでも完全無制限で使えます。



2020ツール・ド・フランスのコースは10月15日発表

2020年6月27日に開幕する第107回ツール・ド・フランスの全容は10月15日(火)にフランスで発表され、リアルタイムでインターネット配信される。

©ASO B.Bade

開幕地はニースで、最初の2日間のコースは3月18日に発表されている。第1ステージと翌28日の第2ステージともにスタートとゴールはニース。初日は小さな周回コースを回り、2日目は大きな周回コースで標高1500mの山岳も含まれる。

23日間の日程で開催されるツール・ド・フランスは近年は7月の第1土曜日に開幕してきた。しかし2020年は東京オリンピックが7月24日(金)に開幕。25日(土)には男子ロードが最初の決勝種目として行われる。例年のように7月第1週にツール・ド・フランスが開幕すると、有力選手のほとんどは東京五輪に出られない事態となった。

主催者ASOは開幕日を開催期間を1週間前倒しして6月27日(土)開幕とした。ツール・ド・フランスが東京オリンピックに譲歩したことになる。

ツール・ド・フランスディレクターのクリスティアン・プリュドム(左)とニースのクリスティアン・エストロージ市長 ©ASO B.Bade

●2020年のグランツールと東京五輪の開催日程
5月9日〜31日 ジロ・デ・イタリア(ハンガリー・ブダペスト開幕)
6月27日〜7月19日 ツール・ド・フランス(ニース開幕)
7月24日〜8月9日 東京五輪
8月14日〜9月6日 ブエルタ・ア・エスパーニャ(オランダ・ユトレヒト開幕)

第1ステージのコースが黒、第2ステージのコースがグレー
2020ツール・ド・フランス第1ステージはモワイヤンペイ(ミドルカントリー)と呼ばれる
2020ツール・ド・フランス第1ステージのプロフィールマップ
2020ツール・ド・フランス第2ステージはオートペイ(トップカントリー)と呼ばれる
2020ツール・ド・フランス第2ステージのプロフィールマップ

🇫🇷ツール・ド・フランス関連ニュース一覧
🇫🇷2019ツール・ド・フランス特集トップページにもどる
●ツール・ド・フランスの公式サイト

エタップ・デュ・ツール…本場の過酷さが分かる一般参加レース

エタップ・デュ・ツールはツール・ド・フランスの1ステージを走る一般参加レースだ。7月21日にフランスで開催され、日本を含む1万2760人のサイクリストがアルプスの山岳ステージに挑戦した。世界最高峰のレースの過酷さを実体験できるイベントで、主催はツール・ド・フランスと同じ運営会社ASO。プロ選手のスゴさが身をもって痛感できるはずだ。

2019エタップ・デュ・ツール ©A.S.O. Aurélien Valatte

世界トップクラスのプロ選手が走るツール・ド・フランスでは最終日前日の7月27日に開催されるアルベールビル~バルトランス間の第20ステー ジ。2019年で29回目を迎えたエタップ・デュ・ツールはこの過酷なステージが採用され、本番の6日前に一般参加レースとして開催された。エントリー数は1万5000人。世界中から憧れの大舞台に挑戦するために集まり、プロ選手に先駆けてこのコースに挑んだ。

本番レースの距離は130km。エタップ・デュ・ツールはパレード区間も競技距離となるため135km。つまり6日後にマイヨジョーヌを確定させる最後の勝負どころとスタートからゴールまでまったく同じコースを走るのである。その途中には標高1968mのコルメドロズラン、1190mのロンジュフォワの丘があり、最後は距離33.5km、平均勾配5.5%の上り坂を走って標高2365mのバルトランスにゴールする。

ツール・ド・フランス第20ステージは崩落の恐れで距離短縮

エントリー数は1万5000人。スタートに備えてブロックごとに整列する ©A.S.O. Aurélien Valatte

出場者は一般愛好家といっても相当練習している人たちばかりだ。日本からは北京五輪代表の元プロ選手、宮澤崇史さんも参加。最後は脚をつりながらも制限時間ギリギリで完走を果たした。

2019エタップ・デュ・ツール ©A.S.O. Aurélien Valatte

男子部門の優勝は4時間47分24秒でセドリック・デュボワさん。女子は5時間25分36秒でエドウィジュ・パテルさん(ともにフランス)。

「優勝を決めるためにゴールまで長い距離を残してアタックした。後続の選手たちが追ってきたところでスピードアップした。最後はちょっと差をつけられたかな」とプロ選手並みの作戦でトップフィニッシュしたデュボワさん。

セドリック・デュボワが独走で優勝 ©A.S.O. Aurélien Valatte

女子のパテルさんは残り15kmでパンクしたが、修理する時間を惜しんでそのまま走り続け、女子1位でゴールしたというのだから根性ある。

コースの沿道では住民のみならず、すでにツール・ド・フランス最終日前日の応援のために場所を確保しているバカンス客が大声援を送っていた。乗る人も見る人も自転車の楽しみ方を知っているのがさすが本場だと感じた。

2019エタップ・デュ・ツール ©A.S.O. Aurélien Valatte

●エタップ・デュ・ツールは日本からの参加も可能
●国際興業のエタップ・デュ・ツール参戦ツアーページ

23年連続でツール・ド・フランス全日程を完走しました

ツール・ド・フランス取材者日記。アリベ・ア・パリ! 23年連続でツール・ド・フランス全日程を完走できました。これも取材者日記を読んでいただき、SNSなどで激励のお言葉を寄せいていただいたみなさんのおかげです。

23日間お世話になったサルドプレスのスタッフに持ってもらおうと思ったら、「これはあなたの国のファンが作ったものでしょ」とボクが写真に撮られるハメに
シャンゼリゼの観戦時は身分証明書の提示と荷物検査がある

最終日のステージは今回いくつかの変更点がありました。その1つはサルドプレスの場所が変わったこと。これはありがたかったです。

これまでサルドプレスはパリの西外れ、ポルトマイヨにあって、コースまでのアクセスが大変でした。シャンゼリゼは人だかりで時間をかけないと歩けないので、裏道を使ってコンコルド広場に行きましたが、今回はセレブがパーティーするパビリオンガブリエルです。歩いてすぐにフィニッシュライン!

サルドプレスはパビリオンガブリエル。窓から見える緑の向こうがフィニッシュライン
ボーラ・ハンスグローエの選手はゴールしたらピザをお腹いっぱい食べたいらしい

もうひとつはスタート時間が18時30分とかなり遅くなったこと。こちらのほうは後述しますが、ちょっと難点がありました。

今回はtravel wifiを利用しましたが、想像以上に使い勝手がよく便利でした。ピックアップはパリの空港なら複数カ所にあるツーリストインフォメーションに行けば短時間で受け取れます。その場でwifiネットワークに接続して、暗証番号を入力して正常に動くかチェックできるので安心。

返却は同封されている袋に入れて、街中のポストへ。日本で借りるより半額以下で利用できました。

travel wifiの返却は街中のポストへ

一方、毎度のことですがツール・ド・フランス滞在中に体重増えました! タンパク質の多い食事なので筋トレしてないのに骨格筋量増えるんですが、今回は体脂肪率が上がっちゃいました。またNHKの筋トレ体操頑張んなくちゃ。

レースは例年よりもスタートが遅かったので、全選手がゴールして表彰式が始まるころには20時過ぎ。いくつかのメディア向けに予定稿は書き上げていましたが、ゴールを見届けてから最終確認して送稿。すでに夜遅く、23時にはほとんどのお店が閉まってしまったので、残念ながら打ち上げができませんでした。

コンコルド広場に到着。数日前は熱波のパリもこの日はもう秋の気配

それでは日本にドゥミツール

フランスで最初に覚えたのが「ドゥミツール」。交通規制などで進行方向が封鎖され、「Uターンしろ」と命じられるときに聞きます。ツールは一周、ドゥミは半分という意味で、レストランで「ドゥミ・シルブプレ」と注文すれば中ジョッキが出てきます。

今回のツール・ド・フランスはフランスの東半分に偏ったコース設定なので、「二分の一ツール」なんて新聞の見出しに評されていました。でも東側にはドイツ国境に近いボージュ山系やアルプス山脈があり、例年以上に過酷なコースでもありました。熱波やなだれ、大自然の驚異にさらされることになりましたが、それがなくても総合成績は同じ結果になったと感じています。

初取材から30年、東京中日スポーツ派遣記者として全日程を追いかけて23年。無事にパリにがい旋しました! それでは日本にドゥミツール。

夜遅く、メトロでパリ郊外のホテルに戻りましょうか…

●プレゼント当選者の発表
ちあさん 第1回のEルクレール・Tシャツ&カスケット
cocoさん 第2回のEルクレール・Tシャツ&カスケット
lisaさん ブリュッセルのカスケット2点とLCL銀行キャップ
ご応募のみなさんからあたたかいメッセージをいただきました。心より御礼申し上げます。メルシーボクー。

2019年の実走距離は4898kmでした

🇫🇷第21ステージのレースレポート
🇫🇷ツール・ド・フランス関連ニュース一覧
🇫🇷2019ツール・ド・フランス特集トップページにもどる

第20ステージにもどる≪≪

当日でもOK!現地空港Wifiカウンターで受け取れる!【SakuraMobile海外Wifi】

ディレクション・パリ。戦いは最終日前日で終幕する

ツール・ド・フランス取材者日記。アルプスこそバカンスリゾート。毎年わずか2日ほどの滞在ですが、その気持ちよさを前進で満喫してきました。今回はなんと3泊も滞在することができ、そして最後の一夜を。30年もこの素晴らしい楽園を楽しむことができて幸せです。

最後の山岳ステージを前にして首位エガン・ベルナルの自転車が入念に用意されていた

かつて、神戸の著名なパン屋さんで自転車マニアの方とツール・ド・フランスをご一緒したとき、やはり語学と味の知識が半端ないので、おいしいお店とメニューを外さないんです。これはかなわないなと思いましたが、ボクも昨晩はこれまでの経験を生かしてオーダー。おいしくいただきました。

標高1650mのスキーリゾートに宿泊。最後のアルプスでした

朝には日本の自転車イベントなどでチームを組んで仕事をしている2人が、わざわざホテルまで訪ねて来てくれました。初日はガリビエ峠で観戦。前日はゴール手前のティーニュで盛り上がる予定ですが、なんと打ち切りによってまさかの選手やって来ず。それでもツール・ド・フランスのスゴさを実体験したとのこと。

最後の、最後のアルプス。気持ちよさを全身に感じてスタート地点のアルベールビルに向かいました。本来ならホテルはコース序盤の途中にあって、午前10時30分には交通規制がかかる予定でした。コース途中というとスタートまでは逆走になるので、関係者ステッカーをフロントガラスに貼っていても認められません。

ホテル近くのお肉系レストラン、クルトパイユで

ところが予定されていたコース前半部分が悪天候予報により一部土砂崩落の危険があることでカット。距離を大きく短縮しての開催になりました。コースから外れたために逆走にはならず、あわてなくてもよかったんですが、とりあえず現場の混乱を確認するためにはやめにアルベールビルへ。

はアルベールビルに入っていて、情報を確認し、木陰で原稿を書いて時間をつぶしましたす。天候はくもり。レースそのものが中止になるのではという情報も錯綜しましたが、チームは普段のように準備に余念がなく、キャラバン隊も出陣していきました。

一番人気はサガン
前年の覇者ゲラント・トーマスもこの日はアシスト役だ

短縮コースではあるものの、予定通りにスタート。各チームの雰囲気は、この短距離レースで大逆転が起こるわけでもなく、すでにレースの大勢は確定している感があるといったおだやかな感じでした。 ただしボクにとっては最終日のパリまでに総括原稿を数メディアに分けて仕上げる必要があり、勝負の日です。すべての戦いが終わって、高速道路の標識で「PARIS」を目指します。この日はパリまであと280kmの地点で力尽きました。今日はこのへんで勘弁してやる!って感じで、高速インターを降りてすぐのところに予約したホテル入り。近くのチェーン系レストランで選手らの健闘に乾杯しました。

最後の山岳ステージをフィニッシュしてベルナル(左)はトーマスから祝福される ©ASO Alex BROADWAY

🇫🇷第20ステージのレースレポート
🇫🇷ツール・ド・フランス関連ニュース一覧
🇫🇷2019ツール・ド・フランス特集トップページにもどる

第19ステージにもどる≪≪   ≫≫第21ステージにすすむ

当日でもOK!現地空港Wifiカウンターで受け取れる!【SakuraMobile海外Wifi】

国境越えでイタリアに行き、アルプス貫通トンネルで再び戻る

ツール・ド・フランス取材者日記。さすがにアルプスの朝晩は冷えます。前日に宿泊したキャンプ場のモーターホーム。日中は暑かったと管理者が言っていましたが、夜になると涼しくなり、室内のソファでくつろぎ、アルザス地方でもらった白ワインを飲みながら夕ごはん。生き返った思いがしました。

アルプスの中腹にあるシャンブルドット(民宿)

気持ちよく目覚めたこの日は冷え込んだ朝の空気のなか、大山脈を見ながらジョギング。最高に気持ちいいですが、ちょっと標高が高いので息切れします。

昼間は猛暑ですが、さすがに朝夕はセーターを着込むくらいに冷え込みます

マルセイユから小さなクルマで来たという若者2人が近くでテントを張っていて、ボクのクルマにツール・ド・フランスの記者ステッカーが貼ってあったので、「それはどうやったら入手できるの?」と聞きに来ました。1人はサッカーのオランピックマルセイユのユニを着ていて、酒井宏樹の写真を待ち受け画面にしているほどの大ファンとのことでした。

マルセイユからバカンスにやって来たフランスの若者と
こんな景色を見ながら朝のジョギング

この日はモンジュネーブル峠を上っていったんイタリアに行き、アルプス山脈を貫通する長いトンネルを走ってフランスに戻ります。トンネルに突入したら明るく見える度つきアイウエアに替えられるように手元に3タイプのオークリーを用意して運転しました。

オークリーは度付きタイプが2種類、通常のアイウエアも愛用

ブリアンソンからすぐ、モンジュネーブル峠は意外とたやすく上れる峠で、ブリアンソンがステージとなるときはここを上ってイタリアに行き宿泊します。本格的イタリア料理が食べられるのでそれが楽しみです。

しかしこの日は過酷。いったんイタリア入りしてから、長さ12.8kmのフレジュストンネルでアルプスを貫通してフランスに戻らないといけません。通行料金は6000円。ツール・ド・フランスのたいていの関係者は会社が出してくれると思いますが、ボクは自腹です。

暗いトンネルは圧迫感があるので敬遠しようかなと思ったんですが、制限スピードも遅く、規定の車間距離を開けなければいけないというルールがあるのでなんとかクリアしました!

速度制限は70km、車間を150m空けるのがルール
アルプスを貫通するトンネル。料金は高いですが、峠を上るよりも楽…、というかこのルートに峠越えの道はありません

ところでツール・ド・フランス取材時はほとんど運転しています。レースが佳境にならないとラジオ放送しないので、それまでは音楽専門のNRJ(エネルジーと読みます)を聞いているんですが、フランスで大ヒット中の歌手がAya Nakamura。どんな人でどんな曲かは検索してみてください。
●Aya NakamuraのTwitter

ようやくフランスに再入国し、サンミシェルドモリエンヌへ。このサボワ地方のおすすめはお蕎麦。サラザンって言うらしいですが、クルミが入っています。クルミもこのあたりの定番ですね。これを白ワインでいただきます。フランスはガレットとか、そば粉を使った料理が多いんです。日本人には親しみやすくて、同じ地方名物のフォンデュより口に合いますよ。

サボワ地方のおすすめはサラザンというお蕎麦

アルプス3連泊の2日目はシャンブルドット(民宿)。ふもとの町から急勾配の道を8km上ったところに集落があり、さらにクルマが1速でエンストしそうな激坂の先にありました。バスとトイレは共同でしたが、ボク以外に北欧の家族連れしかいなかったので、気兼ねなく利用できました。

目の前には稜線の頂点にお城が築かれたテレグラフ山、イタリア国境のモンジュネーブルやガリビエ峠は目の前に見える山岳のその奥にあるそうです。カウベルが家畜のヤギの首につけられているようで、かなりせわしなくカランカラン鳴っているのが、勇壮とは言いがたいですがそれほどイヤでもありません。谷の反対側の大岸壁にも家が点在していて、星のようにきらめいて幻想的でした。

サンミシェルドモリエンヌのサルドプレスに樽酒が

🇫🇷第18ステージのレースレポート
🇫🇷ツール・ド・フランス関連ニュース一覧
🇫🇷2019ツール・ド・フランス特集トップページにもどる

第17ステージにもどる≪≪   ≫≫第19ステージにすすむ