サイモン・イェーツがティレーノ〜アドリアティコ総合優勝

8ステージで開催された第55回ティレーノ〜アドリアティコが9月14日に最終日を迎え、ミッチェルトン・スコットのサイモン・イェーツが総合優勝した。

ティレーノ〜アドリアティコ総合優勝のサイモン・イェーツ。左が2位ゲラント・トーマス、右が3位ラファウ・マイカ ©LaPresse – Fabio Ferrari

17秒遅れの総合2位はイネオス・グレナディアスのゲラント・トーマス(英国)、29秒遅れの総合3位はボーラ・ハンスグローエのラファウ・マイカ(ポーランド)。

最終日のタイムトライアルを走るサイモン・イェーツ ©LaPresse – Marco Alpozzi
ティレーノ〜アドリアティコ総合優勝のサイモン・イェーツ ©LaPresse – Marco Alpozzi
ティレーノ〜アドリアティコ ©LaPresse – Fabio Ferrari

●ティレーノ〜アドリアティコのホームページ

CCCの2選手が新型コロナウイルス感染でティレーノ除外

CCCチームはイタリアで開催中のステージレース、ティレーノ〜アドリアティコからルーカス・ビシニオウスキーとシュモン・サイノク(ともにポーランド)を撤退させた。9月14日にチームが発表した。

ティレーノ〜アドリアティコ第7ステージ ©LaPresse – Fabio Ferrari

ビシニオウスキーは、大会期間中に軽度の症状を発症。13日の第7ステージをリタイアし、その日の夕方に受けたPCR検査で陽性となった。ビシニオウスキーは再確認のためにもう一度PCR検査を受ける。

CCCチームのCovid-19ポリシーに従って、ビシニオウスキーのルームメイト、サイノクは自動的にレースから撤退し、PCR検査を受ける予定。

チームはティレーノ〜アドリアティコの医療チームと協議して、レースに同行しているすべての選手とスタッフを、13日夕方と14日朝の2回にわたってPCR検査を実施。全員が非感染だったため、大会主催者のRCSが規定する特別ルールに則してレースを続行することになった。

●CCCのホームページ

ミラノ〜サンレモ、ティレーノなど3レースの延期決定

イタリアの自転車レースを運営するRCSスポルトは、ティレーノ〜アドリアティコ(3月11〜17日)、ミラノ〜サンレモ(3月21日)、イルジロ・デ・シチリア(4月1〜4日)のイタリアで開催される3レースを当初の予定では開催できないことを明らかにした。

2019ティレーノ〜アドリアティコ第3ステージ ©LaPresse/Fabio Ferrari

RCSスポルトはストラーデビアンケとストラーデビアンケ女子エリートの延期を決定していて、これと同様に3レースの新たな開催日程を割り当てるようにイタリア自転車競技連盟を介して、国際自転車競技連合に要求した。

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、レースを円滑に開催する適切な認可が関係当局から得られないとして、RCSスポルトが相次いで主催レースの延期を決断した。

3月4日にはイタリア閣僚会議の通知を受け、公衆衛生の保護と関係者全員の安全をするために、大会の中止か延期の決断を迫られていた。

●ミラノ〜サンレモのホームページ

ミラノ〜サンレモやティレーノは延期開催が最後の望み

イタリアの閣僚理事会の決定が2020年3月4日に通達され、ミラノ〜サンレモなどの自転車レースを運営するRCSスポルトは、3月8日に予定されていた一般参加イベント、グランフォンド・ストラーデビアンケを中止したことを即日発表した。

第110回ミラノ〜サンレモはアラフィリップが優勝 ©LaPresse/Marco Alpozzi

プロレースのストラーデビアンケ(3月7日)、ストラーデビアンケ女子エリート(3月7日)、ティレーノ〜アドリアティコ(3月11〜17日)、ミラノ〜サンレモ(3月21日)、イルジロ・デ・シチリア(4月1〜4日)に関して、RCSスポルトは今後数日間で最新情報と詳細を伝えたいという。5日の朝にシエナ県との会合を開いて、延期開催を視野にイタリア当局と調整していく。

イタリア語で「白い道」という意味のストラーデビアンケ ©LaPresse – Fabio Ferrari

イタリアでは新型コロナウイルスの感染拡大を受け、コンテ首相が国内全ての学校を閉鎖することを4日に決めた。一方、国際自転車競技連合(UCI)は「いかなるレースも中止しない」と発表した。RCSスポルトはミラノ〜サンレモなどの伝統レースを中止ではなく、延期する方向を模索する。

●ミラノ〜サンレモのホームページ

ジロ・デ・イタリアと姉妹レースが出場全チームを発表

イタリアのRCSスポルトが主催大会のジロ・デ・イタリアティレーノ〜アドリアティコミラノ〜サンレモストラーデビアンケのワイルドカード(主催者推薦)を含む出場全チームを1月16日にミラノで発表した。

ジロ・デ・イタリア第19ステージ ©Fabio Ferrari / LaPresse

ジロ・デ・イタリア(5月9〜31日)

UCIワールドチーム19、ワイルドカード3、全22チーム、1チームは8人編成

●UCIワールドチーム
AG2Rラモンディアール(フランス)
アスタナ(カザフスタン)
バーレーン・マクラーレン(バーレーン)
ボーラ・ハンズグローエ(ドイツ)
CCC(ポーランド)
コフィディス(フランス)
ドゥクーニンク・クイックステップ(ベルギー)
EFエデュケーションファースト(米国)
グルパマFDJ(フランス)
イスラエル・スタートアップネイション(イスラエル)
ロット・スーダル(ベルギー)
ミッチェルトン・スコット(オーストラリア)
モビスター(スペイン)
NTTプロ(南アフリカ)
イネオス(英国)
ユンボ・ビズマ(オランダ)
サンウェブ(ドイツ)
トレック・セガフレード(米国)
UAEエミレーツ(UAE)
●ワイルドカード
アンドローニジョカトリ・シデルメク(イタリア)
バルディアーニCSFファイザネ(イタリア)
ビーニザブKTM(イタリア)

プリモシュ・ログリッチェがティレーノ〜アドリアティコ第4ステージで積極果敢な走りを見せる ©POOL/BETTINI/LaPresse

ティレーノ〜アドリアティコ(3月11〜17日)

UCIワールドチーム19、UCIプロチームランキング上位1、ワイルドカード4、全24チーム、1チームは7人編成

●UCIワールドチーム
AG2Rラモンディアール(フランス)
アスタナ(カザフスタン)
バーレーン・マクラーレン(バーレーン)
ボーラ・ハンズグローエ(ドイツ)
CCC(ポーランド)
コフィディス(フランス)
ドゥクーニンク・クイックステップ(ベルギー)
EFエデュケーションファースト(米国)
グルパマFDJ(フランス)
イスラエル・スタートアップネイション(イスラエル)
ロット・スーダル(ベルギー)
ミッチェルトン・スコット(オーストラリア)
モビスター(スペイン)
NTTプロ(南アフリカ)
イネオス(英国)
ユンボ・ビズマ(オランダ)
サンウェブ(ドイツ)
トレック・セガフレード(米国)
UAEエミレーツ(UAE)
●UCIプロチーム1位
トタル・ディレクトエネルジー(フランス)
●ワイルドカード
アンドローニジョカトリ・シデルメク(イタリア)
バルディアーニCSFファイザネ(イタリア)
ガスプロム・ルスベロ(ロシア)
アルケア・サムシック(フランス)

ミラノ〜サンレモの終盤は紺碧の地中海リビエラ海岸を走る ©LaPresse/Fabio Ferrari

ミラノ〜サンレモ(3月21日)

UCIワールドチーム19、UCIプロチームランキング上位2、ワイルドカード4、全25チーム、1チームは7人編成

●UCIワールドチーム
AG2Rラモンディアール(フランス)
アスタナ(カザフスタン)
バーレーン・マクラーレン(バーレーン)
ボーラ・ハンズグローエ(ドイツ)
CCC(ポーランド)
コフィディス(フランス)
ドゥクーニンク・クイックステップ(ベルギー)
EFエデュケーションファースト(米国)
グルパマFDJ(フランス)
イスラエル・スタートアップネイション(イスラエル)
ロット・スーダル(ベルギー)
ミッチェルトン・スコット(オーストラリア)
モビスター(スペイン)
NTTプロ(南アフリカ)
イネオス(英国)
ユンボ・ビズマ(オランダ)
サンウェブ(ドイツ)
トレック・セガフレード(米国)
UAEエミレーツ(UAE)
●UCIプロチーム
トタル・ディレクトエネルジー(フランス)
サーカス・ワンティゴベール(ベルギー)
●ワイルドカード
コレンドン(ベルギー)
ガスプロム・ルスベロ(ロシア)
アルケア・サムシック(フランス)
ビーニザブKTM(イタリア)

イタリア語で「白い道」という意味のストラーデビアンケ ©LaPresse – Fabio Ferrari

ストラーデビアンケ(3月7日)

UCIワールドチーム17、UCIプロチーム1、ワイルドカード5、全23チーム、1チームは7人編成

●UCIワールドチーム
AG2Rラモンディアール(フランス)
アスタナ(カザフスタン)
バーレーン・マクラーレン(バーレーン)
ボーラ・ハンズグローエ(ドイツ)
CCC(ポーランド)
ドゥクーニンク・クイックステップ(ベルギー)
EFエデュケーションファースト(米国)
グルパマFDJ(フランス)
イスラエル・スタートアップネイション(イスラエル)
ロット・スーダル(ベルギー)
ミッチェルトン・スコット(オーストラリア)
モビスター(スペイン)
イネオス(英国)
ユンボ・ビズマ(オランダ)
サンウェブ(ドイツ)
トレック・セガフレード(米国)
UAEエミレーツ(UAE)
●UCIプロチーム
サーカス・ワンティゴベール(ベルギー)
●ワイルドカード
アンドローニジョカトリ・シデルメク(イタリア)
バルディアーニCSFファイザネ(イタリア)
B&Bホテルズ・ビタルコンセプト(フランス)
コレンドン(ベルギー)
アルケア・サムシック(フランス)

ログリッチェが最終日に1秒差逆転優勝…ティレーノ〜アドリアティコ

イタリア半島を横断する7日間のステージレース、ティレーノ〜アドリアティコが最終日となる3月19日に第7ステージとして個人タイムトライアルが行われ、ユンボ・ヴィスマのプリモシュ・ログリッチェ(スロベニア)がミッチェルトン・スコットのアダム・イェーツ(英国)を1秒差で制して総合優勝した。

ティレーノ〜アドリアティコで総合優勝したプリモシュ・ログリッチェ ©LaPresse/Fabio Ferrari

距離10.1kmと短い距離での戦いとなったが、ログリッチはトップタイムから13秒遅れの11位と好タイムでフィニッシュ。前日までの総合成績で2位のログリッチェを25秒リードしていたイェーツは39秒遅れの48位。わずか1秒差でログリッチェが首位となり、大逆転で総合優勝を決めた。

スロベニア選手が同大会で総合優勝したのは初めて。

ティレーノ〜アドリアティコ最終日を走るプリモシュ・ログリッチェ ©LaPresse/Fabio Ferrari

総合時間のコンマ以下は切り捨てられる規定だが、実際には1位ログリッチェと2位イェーツとの差は100分の31秒。2001年の1位ダビデ・レベッリンと2位ガブリエレ・コロンボの100分の27秒に次ぐ僅差となった。

「ティレーノ〜アドリアティコはシーズン序盤での最大の目標だった。それを達成できたのでうれしい」とログリッチェ。
「スタート前に勝てる自信はあった。でも走ることだけに集中した。アダムのタイムを気にすることなく、100%のパワーで走るだけだった。できるだけ早くゴールすることを心がけ、うまくカラダも動いてくれた。ボクにとっては大勝利だ。ジロ・デ・イタリアはもっと高い山があるので今回とは違うストーリーになると思う。でも高地トレーニングを積んで、高いモチベーションを持ってイタリアに戻ってきたい」

第2ステージから首位を守ってきたアダム・イェーツだが、最終日に逆転される ©LaPresse/Fabio Ferrari

「全力は尽くした。最後のタイムトライアルを迎えて、25秒差では足らないと思っていた。実際にその通りになったが、ボクとしてはいいタイムトライアルをしたと思う」とイェーツ。
「まったくボクに向いたコースではなかった。だからできることもできなかった。でもこれだけ大会レベルにある選手がそろうのが自転車レースさ。来年はもっと強くなってこのレースに再び挑戦して、総合成績で勝ちたいと思う」

第7ステージの個人タイムトライアルでトップタイムを出したのはロット・スーダルのヴィクトール・カンペナールツ(ベルギー)。

ヴィクトール・カンペナールツが第7ステージでトップタイム ©LaPresse/Fabio Ferrari