【ツール・ド・フランス現場雑感】ピレネー決戦2日目も完全なる決着はつかず

2022ツール・ド・フランスは7月20日、サンゴーダン〜ペラギュード間の距離130kmで第17ステージが行われ、2分22秒遅れの総合2位タデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEエミレーツ)が首位ヨナス・ビンゲゴー(デンマーク、ユンボ・ビスマ)をわずかに抑えて優勝。今大会3勝目、大会通算9勝目。

マイヨジョーヌのビンゲゴーとマイヨブランのポガチャル ©A.S.O. Charly Lopez

ボーナスタイムは区間1位のポガチャルが10秒、区間2位のビンゲゴーが6秒獲得し、2人の総合差は2分22秒から2分18秒に詰まった。

2022ツール・ド・フランス第17ステージ ©A.S.O. Charly Lopez

「アシスト陣が4人もリタイアして合計4人になったが、みな素晴らしい働きをしてくれたので、今日は勝利しかなかった」とポガチャル。

「ボクはまだ逆転優勝できると楽観視しているので、明日の最後の山岳ステージにかけてみたい」

第17ステージを走るビンゲゴー、セップ・クス、ブランドン・マクナルティ ©A.S.O. Charly Lopez

●4賞ジャージ
マイヨジョーヌ(個人総合成績)ヨナス・ビンゲゴー(デンマーク、ユンボ・ビスマ)
マイヨベール(ポイント賞)ワウト・ファンアールト(ベルギー、ユンボ・ビスマ)
マイヨブラン・アポワルージュ(山岳賞)シモン・ゲシュケ(ドイツ、コフィディス)
□マイヨブラン(新人賞)タデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEエミレーツ)

ブランドン・マクナルティがポガチャルを最後の山岳でアシスト ©A.S.O. Charly Lopez
「ボクはまだ楽観的で優勝できると思う」とポガチャル ©A.S.O. Charly Lopez

朝は寒いくらいで拍子抜けのピレネー山脈で

スペイン国境にあるピレネー直下のパミエで目覚めました。北欧デンマークから徐々に南下し、次第に日が短くなってきたのを実感しています。今朝は7時になっても暗いのにビックリ。そして日中は42度の熱波だったのに、部屋の外に出たら着込まないと寒いくらいに冷えています。

チェーン系ホテルのプルミエクラス。朝食は寒くてもフランスを感じるためにテラスで

この日のラン練習はガーミン先生から「レスト」の指示でしたが、寝ぼけた頭を起こすために2kmだけ走って、シャワーを浴びて朝食へ。このプルミエクラスに1人で泊るときは身障者用の広いシングルルームになることが多く、そしてシャワー・トイレ兼用スペースもきれいなのでありがたいです。

あっという間に予約席を含めていっぱいになったレストラン。向かいにあるのがこの日のホテル

朝食はフランスを感じるためにいつもテラス席へ。ちょっと寒いので部屋着として愛用している作務衣を取りに戻っていたりしていると、ツイッターに辻啓カメラマンの「素敵なホテルですね(一緒です)」の書き込みが。

ほどなくシャワー直後の裸の姿がドアから出てきて、Tシャツ姿になって一緒のテーブルへ。若手ライターの小俣雄風太くんもテーブルについてくれました。

2022ツール・ド・フランス第17ステージ ©A.S.O. Charly Lopez

バニェールドという単語がついたら、そこは湯治場

そしてこの日のホテルはバニェールドリュション。「バニェールド」というのは「湯治場」という意味です。ツール・ド・フランスの黎明期からよくゴールする湯治場ですが、この日のステージでは迂回コース途上にあったため、選手たちの姿はありません。

この街には映画「テルマエ・ロマエ」に登場しそうな大浴場があるのですが、現在閉鎖中でそのとなりに新館が建設されています。しばらくバニェールドリュションに行っても浴場には入れないです。

記念メダルの刻印。温泉街にあるものは日本もフランスも同じ

ホテルはあまり程度のいいものではなく、おそらくこんななところに安価で予約できたんで、当日までそのままにしていたんだなと思います。なんとフランステレビジョンがつかないという初体験。

次にバニェールドリュションに来ることがあったら、ホテルは別のところにすると思いますが、向かいにあるレストランは当たりでした。開店するとお客さんが次々と来店し、予約席も含めてすぐに満員に。ボクも早めにレストランに入ったので1人席をあてがってもらえてラッキーでした。

サイクリストのポスターも

さあ、もうすぐツール・ド・フランスも終りが見えてきました。明日は最後の山岳ステージです。

第16ステージにもどる⏪ ⏩第18ステージにすすむ

🇫🇷ツール・ド・フランス2022特集サイト
🇫🇷ツール・ド・フランス公式サイト

【ツール・ド・フランス現場雑感】スイスの宿は快適な修道院

第109回ツール・ド・フランスは2022年7月9日、ドル〜ローザンヌ(スイス)間の186.5kmで第8ステージが行われ、ワウト・ファンアールト(ベルギー、ユンボ・ビスマ)が集団によるゴールスプリント勝負を制して、今大会2勝目、大会通算8勝目を挙げた。

マティア・カッタネオとフレッド・ライトが逃げる ©A.S.O. Pauline Ballet

UAEエミレーツのタデイ・ポガチャル(スロベニア)はステージ3位でボーナスタイム4秒を獲得。総合2位、ユンボ・ビスマのヨナス・ビンゲゴー(デンマーク)との差を35秒から39秒に広げた。

2022ツール・ド・フランス第8ステージ ©A.S.O. Pauline Ballet

序盤戦で4日間もマイヨジョーヌを着用したファンアールトだが、チームメートのビンゲゴーに総合優勝争いを託し、自らはスプリント力が試されるポイント賞と区間勝利に目標を移した。

「逃げた選手をチームが追いかけてくれ、最後はポイントを量産するために勝ちにいくことができた。ローザンヌは五輪本部がある町で、ここで勝つことは意味がある」とファンアールト。

2022ツール・ド・フランス第8ステージ ©A.S.O. Pauline Ballet
フレッド・ライト、マティア・カッタネオ、フレデリック・フリソンが第8ステージでリード ©A.S.O. Pauline Ballet
マイヨジョーヌのポガチャルが第8ステージを走る ©A.S.O. Pauline Ballet
フランスもいよいよ本格的な夏だ ©A.S.O. Charly Lopez

●4賞ジャージ
マイヨジョーヌ(個人総合成績)タデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEエミレーツ)
マイヨベール(ポイント賞)ワウト・ファンアールト(ベルギー、ユンボ・ビスマ)
マイヨブラン・アポワルージュ(山岳賞)マグナス・コルト(デンマーク、EFエデュケーション・イージーポスト)
□マイヨブラン(新人賞)タデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEエミレーツ)

ゴール勝負となった第8ステージで優勝したファンアールト ©A.S.O. Pauline Ballet

ローザンヌ郊外の宿泊施設は修道院の修行場

ブザンソンのホテルは駅前でした。前日はそこから5分ほど歩いたところにある広大な無料駐車場にクルマを入れておきました。駐車違反を取られないかドキドキしないから安心ですよね。そしていくらかかるかの心配もありません。デンマークでの3日間の反省で得た教訓です。

外観も内装も新築のようにきれいに作られていて快適な1日を過ごすことができた

朝のラン練習はガーミン先生が85分のトレーニングを指示したので、「それ無理」とメニューを入れ替えました。その結果、もっとキツいスピード練習でしたw

ツール・ド・フランスはスイスへ。デンマークほどではないけれど物価が高いので、スイスでわざわざガソリン補給をしないように残量をチェック。国境の検問ですこしだけ渋滞していましたが、2つの列のうちボクが選んだほうは誰もいなくて、ノーチェック。難関を突破してスイスへ。

中庭を取り囲むように寝室がある。2人用もあるがほとんど1人用だ

この日のゴールは国際オリンピック委員会の本部があるローザンヌ。ところが通信環境があまりよくなく、仕事にならないと判断してホテルへ。もう一つ、前日にホテルのフロント対応時間などを再確認したら、午後6時までに来てほしいとあったので、早めに動くことにしました。それはプレスセンターで原稿を書いているとかなり微妙な時間だったからです。

ホテルまでは30ほどで着きましたが、レマン湖を望む丘を登っていき、アルプス山脈が一望できるところに立つ石造りの修道院宿泊施設でした。ストレスフルな外国、スイスではありますが、シゴト環境はまあまあです。

レセプションに近いテラスまでいかないとWi-Fiが繋がらない

こんなところが簡単にホテル予約サイトで取れてしまうのだから、いいのか悪いのか。夕食は、ルパ(晩さん)と呼ばれ、アルコールもなく質素なものでした。お願いすれば販売用冷蔵庫でビールは冷えていたんですが、たまにはアルコールを飲まない日も設定したほうがいいですよね。

食堂が開く直前にはミサの歌が部屋の外から聞こえました。

1人用の寝室。ベッドは狭いが心地よい。洗面器があるだけで、トイレ・シャワーは共同

あいかわらずeSIMが繋がりにくく、ホテルの無料Wi-Fiはレセプションルーム近くに行かないと届かないので、すこしだけやりにくかったですが、シャワー・トイレ別の狭いシングルベッドの部屋は新しくて快適。周囲の環境も心地良いものでした。

窓の向こうには標高2400m級のスイスアルプスが見える

ところで、EUでは遮断されて閲覧できないYahoo!から「普段使っていない環境からアクセスがあった」とメールが来たので、だれかにハッキングされているのでは心配で調べてみました。いくつかの検証をした結果、スイスは欧州経済区域じゃないのでYahoo!のページが開くようになったので、Yahoo!から連絡があったというオチに。

スイスに入国したことで自動検知されて、Yahoo!からアクセスを知らせるメールが届いたということらしいです。 ということで今日はYahoo!ニュースが閲覧できます。お部屋ではつながらないけど。

広大な麦畑側から修道院宿泊施設を振り返る

第7ステージにもどる⏪ ⏩第9ステージにすすむ

🇫🇷ツール・ド・フランス2022特集サイト
🇫🇷ツール・ド・フランス公式サイト

【ツール・ド・フランス現場雑感】フランスにUberEatsが登場するもポガチャルの強さ変わらず

第109回ツール・ド・フランスは2022年7月8日、トンブレーヌ〜ラ・シュペールプランシュ・デ・ベルフィーユ間の176.5kmで第7ステージが行われ、UAEエミレーツのタデイ・ポガチャル(スロベニア)が2日連続で優勝。大会通算8勝目を挙げた。

マイヨジョーヌのタデイ・ポガチャル。第7ステージのスタート地点 ©A.S.O. Charly Lopez

ポガチャルが厳しい上り坂のゴール手前で抜け出し、2日連続の勝利。個人総合成績でもポガチャルは前日に獲得したマイヨジョーヌを守った。

広告キャラバン隊がやってきた ©A.S.O. Aurélien Vialatte

ポガチャルが逆転初優勝した場所で弱いわけがない

この最後の山岳はポガチャルが初の総合優勝をした2年前の大会では、最終日前日の個人タイムトライアルのコース。ポガチャルはここで首位に浮上しているだけに思い入れが強かった。

「2年前にここで勝ってから、ボクの人生が大きく変わったので忘れたことはない。しかも最後の上りまでチームメートがボクのために頑張ってくれたから、ここで負けるわけにはいかなかった」とポガチャル。

ツール・ド・フランスはフランス北東部のボージュ山地へ ©A.S.O. Charly Lopez

●4賞ジャージ
マイヨジョーヌ(個人総合成績)タデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEエミレーツ)
マイヨベール(ポイント賞)ワウト・ファンアールト(ベルギー、ユンボ・ビスマ)
マイヨブラン・アポワルージュ(山岳賞)マグナス・コルト(デンマーク、EFエデュケーション・イージーポスト)
□マイヨブラン(新人賞)タデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEエミレーツ)

2022ツール・ド・フランス第7ステージ ©A.S.O. Charly Lopez
表彰式用のマイヨジョーヌを着せてもらうポガチャル ©A.S.O. Charly Lopez
2年前にこの地で首位に立ったポガチャルが再びマイヨジョーヌ ©A.S.O. Hervé Tarrieu

ラ・プランシュのあとはいつものブザンソン。今回は中心部へ

メスのホテルで起きて、スマホのツイッターでフォロワーさんに「安倍晋三元首相が撃たれた」ということを教えてもらいました。こちらのテレビでも朝7時はトップニュースで報じられたようで、部屋でフランステレビジョンの午前9時のニュースを見て、事態の深刻さを痛感しました。

午前9時のニュースのトップは、熱波によりボルドー南にあるジロンド地方で山火事が大規模延焼中で、キャンプ場のバカンス客や地元民が避難を余儀なくされているというものでした。

スタート地点の停車位置は役割によってあらかじめマーキングされている

心がなかなか落ち着きませんが、ツール・ド・フランス取材完走のために心身ともにリレッシュな状態を維持するのが最優先。朝のランニング練習をしっかりとやって、シャワーでさっぱりとして朝食をしっかりと取って。

ニュートラルサポートをこなすシマノ。スタッフ7人で役割分担する

美観地区の外側に駐めたクルマまで荷物をガラガラいわせながら引きずっていき、クルマに乗り込んで「夏色のナンシー」へ。厳密に言うとその隣町のトンブレーンへ。スタート地点は地元の人たちがすでに詰めかけていて熱狂が伝わってきます。フランスも本格的な夏になりました。

敢闘賞のマスコット。1匹連れて帰ります

ゴール近くまでは赤色のN表示、いわゆる国道を通って南下。ここはいつもそうなんですが、激坂のラ・プランシュ・デ・ベルフィーユまではプレスセンターからのシャトルバスで行く必要があります。撮影をしないボクはシャトルには乗車せず、常に麓のプレスセンターに配置です。

スタート地点にかけつけた観客にお菓子がばらまかれる

ゴール後は1989年の初取材のときに訪れたと記憶しているブザンソンへ。ブザンソンには顔見知りのネコがいたんですが、3年前に3年ぶりに訪れたときには姿がありませんでした。そのためネコがいた郊外型ホテルに予約することはなく、初めて中心街に。ここなら街に繰り出して、自分に合ったレストランをいくつでも見つけることが可能です。

ブザンソンの夕暮れどき、レストランがにぎやかになってきた

人気のないイタリア料理店もUberEatsがひっきりなしに出入り

お外ごはんは結局、イタリア移民の経営するレストランでカルボナーラ。フランスに流れ着いたイタリア人が経験もなく始められるのが飲食店で、スナックみたいな味であまり期待できません。でもたまに食べたくなるんです。 そしてボクの選択したイタリアン、テラス席がこの界隈で一番空いてるんだけど、UberEatsがさっきから何度も。フランスを2年もご無沙汰しているといろいろ変わってる!

ブランソンのど真ん中にある広場の一角、右のイタリアンでお外ごはん

第6ステージにもどる⏪ ⏩第8ステージにすすむ

🇫🇷ツール・ド・フランス2022特集サイト
🇫🇷ツール・ド・フランス公式サイト

【ツール・ド・フランス現場雑感】マイヨジョーヌを失う覚悟の奇襲作戦

第109回ツール・ド・フランスは2022年7月7日、バンシュ(ベルギー)〜ロンウィー間の今大会最長距離となる220kmで第6ステージが行われ、UAEエミレーツのタデイ・ポガチャル(スロベニア)が優勝。

マイヨジョーヌのファンアールトがまさかのアタック ©A.S.O. Pauline Ballet

マイヨジョーヌのワウト・ファンアールト(ベルギー、ユンボ・ビスマ)は序盤からかく乱作戦として先行したが、最後に捕まると大きく遅れた。総合成績でポガチャルが首位に立ち、はやくもマイヨジョーヌを着用した。

2022ツール・ド・フランス第6ステージ ©A.S.O. Pauline Ballet

ポガチャルはベルギーの英雄エディ・メルクスの後継者なのか?

ポガチャルが少人数のゴール勝負を制して今大会初優勝。大会通算7勝目。総合成績でも首位に立ち、大会3連覇に向けて好調ぶりを見せつけた。

2022ツール・ド・フランスがベルギーに足を伸ばしたところで同国の新旧スーパースターが顔を合わせた。左がエディ・メルクス、右がファンアールト ©A.S.O. Pauline Ballet

この日はファンアールトがアタックして単独で先行した。ポガチャルを擁するUAEエミレーツ勢を消耗させ、チームエースのビンゲゴーに有利な状況を作るためだ。ファンアールトは残り10kmで集団に吸収されると大きく後退。マイヨジョーヌを失ってもいい覚悟でかく乱作戦を展開したが、ポガチャルの異次元の強さにはかなわなかった。

2022ツール・ド・フランス第6ステージ ©A.S.O. Charly Lopez
2022ツール・ド・フランス第6ステージ ©A.S.O. Aurélien Vialatte

●4賞ジャージ
マイヨジョーヌ(個人総合成績)タデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEエミレーツ)
マイヨベール(ポイント賞)ワウト・ファンアールト(ベルギー、ユンボ・ビスマ)
マイヨブラン・アポワルージュ(山岳賞)マグナス・コルト(デンマーク、EFエデュケーション・イージーポスト)
□マイヨブラン(新人賞)タデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEエミレーツ)

ユンボ・ビスマの奇襲作戦にも慌てず、チームメートに牽引されるポガチャルが前方をうかがう ©A.S.O. Pauline Ballet

美観地区のホテルはクルマがアクセスできないので疲れる

第4ステージが終わった後のカレー、第5ステージのバランシエンヌ、そしてこの日のメス、ついでに明日のブザンソンと街のど真ん中のホテルを予約してしまいました。鉄道旅行やツアーなら街歩きができて最高なんですが、ツール・ド・フランス取材はクルマがあるのが基本なので、街の真ん中で駐車スペースを探すっていうのが意外と大変なんです。

ユネスコ文化遺産に登録されている巨大人形が練り歩くお祭りで知られるベルギーのバンシュ

とにかく街のど真ん中は駐車場が少ない。あっても有料となり、宿泊費以外にお金がかかります。このためツール・ド・フランス関係者は郊外にあって、広大な無料駐車場を持つホテル群(サントルオテリエ)をよく利用します。こちらの方のデメリットは、場所によっては夕食を食べるところがないということです。

街全体が大振りな石畳の道で、ホントに歩きにくい

この日はかなり大きな都市であるメスの中心部、その名もオテルドサントル(センターホテル)。午後8時までフロントが開いているというので安心しきっていました。

バランシエンヌのホテル。朝食会場の窓辺より

途中のスーパーマーケットを探して併設するガソリンスタンドへ。驚いたのはレギュラーガソリンより軽油のほうが高いことでした。

フランスではルクレールやカルフール、アンテルマルシェ、シュペールUなどの大手スーパーマーケットにはガソリンスタンドがあります。こういったスーパーのガソリンスタンドは市中よりかなりお安く、しかも24時間営業なのでツール・ド・フランス取材時は大助かりです。

2022年は燃料高騰が続き、軽油でも1リッター300円。レギュラーガソリンはそれよりわずかに安いんですが、やはり高いです。自転車で済ませることができたらクルマを使いたくないです。5000kmを移動する必要があるツール・ド・フランス取材では、エコ運転で乗り切っていくしかないです。

欧州は軒並み燃料高に見舞われている

ますますホテルのチェックインが遅くなる

スーパーに入る前にマクドナルドを発見したので、夕食を買い出していこうというアイデアに気づきました。ところがフランスの環状交差点は、日本人としてはグルグル回るので方向感覚を失いやすく、慣れていないとなかなか目的地にたどり着けず。

そのうち遠くまで回され、目標がわからなくなる状態に。それでも今夜はマックをお部屋で食べてくつろごうと決めてしまったので、何回かアタックしてようやく到達。そしてオーダーシステムがちょっと変わっていて、また時間ロス。

メスの美観地区にあるホテルより夕方の道路を見下ろす

かなり時間を費やしてしまってメスに着きましたが、ホテルはクルマが進入できない美観地区。しかたなくかなり手前に駐めていちばん大事な機材バッグとお財布だけ持ってホテルにたどり着いたらすでに8時を過ぎて玄関ドアが閉まっていました。

従業員に電話して玄関コードを教えてもらって、ボクの名前が貼ってあるキーを確保。

序盤戦のツール・ド・フランスで疲れてはいけないんですが、疲れ果てました。でもどんなに疲れていても、飲む前に路駐しているクルマをどこかに停めにいかないと。

メスの美観地区にあるホテルより夜の道路を見下ろす
ポガチャルが第6ステージでマイヨジョーヌを獲得 ©A.S.O. Pauline Ballet

第5ステージにもどる⏪ ⏩第7ステージにすすむ

🇫🇷ツール・ド・フランス2022特集サイト
🇫🇷ツール・ド・フランス公式サイト

スロベニア勢台頭、そしてUCIがロシアに制裁、ウクライナ救済

中央ヨーロッパのスロベニア選手が、春開催の中規模ステージレース2大会で総合優勝をともに果たした。3月6日から13日までフランスで行われたパリ〜ニースでユンボ・ビスマのプリモシュ・ログリッチが、同7日から13日までイタリアで行われたティレーノ~アドリアティコでUAEエミレーツのタデイ・ポガチャルが勝った。かつては西欧が強かったが、現在は東へ。勢力図はいつから変わったのか。

第57回ティレーノ~アドリアティコで総合優勝したポガチャル ©LaPresse

勢力図はヨーロッパ西側から次第に東へ

北京冬季五輪開催中にスロベニアがスキージャンプ競技の強豪国であることが日本のスポーツファンの間で話題になった。アルプス山脈をいだく国土だけにかねてからウインタースポーツが盛んで、持久力のある選手も多い。実際にログリッチはジュニア時代にジャンプ競技のスロベニア代表で、転向組の1人だ。そのためJ SPORTSを視聴するような自転車ファンなら同国がジャンプ強豪国であることは承知だ。

パリ近郊から地中海岸のニースを目指すパリ〜ニース。別名は「太陽へのルート」 © A.S.O. Alex Broadway

ログリッチは、「今回のボクは最強ではなく、チームメートのワウト・ファンアールトに援護された」と優勝後にコメント。ベルギーのファンアールトは世界ランキング3位のトップ選手で、ツール・ド・フランスでどちらがエースに起用されるかという質問には明言を避けた。

一方のポガチャルは、「ツール・ド・フランスで連覇した昨年と同じような体調でシーズンインできた」とすでに7月のツール・ド・フランス3連覇を見据える。

パリ〜ニース初日はユンボ・ビスマ勢が3位まで独占。優勝したクリストフ・ラポルトを中央に、左がファンアールト、右がログリッチ © A.S.O. Alex Broadway

そのきっかけは1990年、ベルリンの壁崩壊から

20世紀はじめから行われている自転車レース。当初は自転車文化があり、メーカーが多かったフランスやイタリアが強豪国。すぐにベルギーやオランダなど移動手段としても自転車を愛用する国が追った。第二次大戦以降は暑さと、小柄な体格を生かして上りに強いスペインも参戦。同様の強さを持つコロンビア勢が欧州以外から乗り込むと、1980年代には国際放送でその存在を知った米国やオーストラリア選手がやってきた。

パリ〜ニース第4ステージのタイムトライアルでファンアールトがトップタイム、首位に躍り出た © A.S.O. Alex Broadway

東欧勢がやってきたのは1990年のベルリンの壁崩壊がきっかけだった。1991年末のソ連崩壊がそれに拍車をかけた。1997年にヤン・ウルリッヒが初めてドイツ勢としてツール・ド・フランスで総合優勝するが、旧東独出身だ。さらにポーランド、スロバキア選手が世界選手権を制覇する。

現在、中央欧州のスロベニアや東欧諸国出身選手が台頭しているが、レースの舞台は100年以上前から西欧であることに変わりはない。伝統レースとしてのテイストを残しつつ、出場選手が国際的になった。

パリ〜ニース第5ステージでファンアールトに代わって首位となったログリッチがそのまま総合優勝した © A.S.O. Alex Broadway

UCI世界ランキング(3月22日時点)
●個人
1 タデイ・ポガチャル(スロベニア)
2 プリモシュ・ログリッチ(スロベニア)
3 ワウト・ファンアールト(ベルギー)
●国別
1 ベルギー
2 スロベニア
3 イタリア
20 資格停止=ロシア
27 ウクライナ
35 資格停止=ベラルーシ
38 日本

イタリア半島の西に広がるティレニア海沿岸から東のアドリア海を目指すティレーノ~アドリアティコ ©Fabio Ferrari – LaPresse

自転車連合はウクライナ全面支援、ロシアに制裁

世界の自転車レースを統括するUCI(国際自転車競技連合)がウクライナに侵攻したロシアと、それを支持するベラルーシを厳しく非難。国際オリンピック委員会の裁定を自転車レースにも適用した。これにより両国のナショナルチームは海外活動禁止。両国に国籍を置くチーム、開催される大会は登録取り消しとなった。他国チームと契約する両国選手はそのまま活動できるが、ナショナルチャンピオンジャージーははく奪された。

一方でレース参加する両国選手へのリスペクトを主催者や観客に求めた。UCIの拠点となるスイスにウクライナ出身選手を招き、トレーニングセンターでの強化育成を開始。全面的に支援していく。

タデイ・ポガチャルが区間2勝でUAEツアーを2連覇

UCIワールドツアー第1戦、UAEツアーは最終日となる2月26日に山岳コースで第7ステージが行われ、前年の覇者タデイ・ポガチャル(スロベニア、UAEエミレーツ)が独走で優勝。2年連続で総合優勝した。

2022UAEツアー第7ステージ、ポガチャルとそれを援護するアシスト陣 ©LaPresse – Fabio Ferrari

7日間の日程で開催された大会で、ポガチャルは2つある山岳ステージで優勝。第4ステージで混戦を抜け出して優勝し、首位に立つと最終ステージでもライバルを置き去りにして逃げ切った。最大の勝負どころとして最終日に設定された山岳、ジェベルハフィートでは3年連続のステージ優勝。

アタックしたアダム・イェーツに反応するポガチャル ©LaPresse – Fabio Ferrari

総合優勝を争うイネオスグレナディアーズのアダム・イェーツ(英国)が逆転を狙ってアタックしたが、ポガチャルはこれに反応。残り1kmでイェーツを振り切り、1秒差をつけてゴールに飛び込んだ。

総合2位は22秒遅れでイェーツ。総合3位は最終ステージで5秒遅れの区間3位でゴールしたペリョ・ビルバオ(バーレーンビクトリアス)。

ポガチャルがイェーツの出方をうかがう ©LaPresse – Fabio Ferrari

「チームメートがハードワークをしてくれたあと、ジェベルハフィートで勝ててほんとうにうれしい」とポガチャル。

「チームメートのラファウ・マイカがアタックした。ラファウがステージ優勝できればよかったが、ゴールまで距離があったので抜け出すことはできず、作戦を変更した。チームメイト全員が一生懸命引っ張った」

ポガチャルがUAEツアーを連覇 ©LaPresse – Fabio Ferrari

「アダム・イェーツが攻撃に出たが、それはボクが今まで経験した中で最もハードな攻撃の一つで、本当に大変だった。ハオ・アルメイダとラファウがボクのところに戻ってくるのを待った。ハオはステージ勝利のチャンスをつかむためにカウンターアタックしたが、ライバルたちが追従したので僕たちは勝利のためにスプリント争いに集中した。それはうまくいった」

「UAEツアーは今シーズン初の目標だった。ボクたちのホームレースだ。スポンサーにとって重要なので、冬の時間を無駄にしないで、このレースに向けて準備を進めてきた。これから次の目標に向けて、できるだけ長くコンディション調整していきたい」

2022UAEツアーを制したポガチャル ©LaPresse – Fabio Ferrari