ベルギービールウィークエンド横浜が開催延期へ

5月20日から神奈川県横浜市の山下公園で開催予定だったベルギービールウィークエンド横浜が、神奈川県のまん延防止等重点措置延長に伴い、開催を延期した。すでに延期の発表をした名古屋、大阪とともに新たな日程を調整する。

ビールもフードもベルギー風で盛り上がるので人気のあるベルギービールウィークエンド

新日程は緊急事態宣言、まん延防止等重点措置の効果により、新型コロナウイルスの感染状況が収まるであろう夏頃の開催を目指して関係機関と協議していくという。新たな開催日程が決まり次第、発表される。

すでに購入している名古屋・大阪・横浜の前売りチケットは、新たな開催日程の発表まで大切に保管してほしいという。

東京の日比谷開催(6月17〜20日)に関しては、緊急事態宣言の今後の状況をみて、改めて発表があるという。また9月17〜26日開催予定の豊洲はいまのところ開催準備中。

●ベルギービールウィークエンドのホームページ

メルリールがウェイランツに捧げるジロ・デ・イタリア初V

第104回ジロ・デ・イタリアは5月9日、ストゥピニージ〜ノバーラ間の179kmで第2ステージが行われ、アルペシン・フェニックスのティム・メルリール(ベルギー)がゴールスプリント勝負を制し、グランツール初出場にして初優勝を飾った。

2011年大会で事故死したベルギーの故ウェイランツのイニシャルWを掲げてゴールしたメリエール ©Massimo Paolone/LaPresse

前日に首位に立ったフィリッポ・ガンナ(イタリア、イネオス・グレナディアス)は大集団の中でゴール。中間スプリントポイントではボーナスタイム3秒を獲得し、マリアローザを守っただけでなく、2位エドアルド・アッフィニ(イタリア、ユンボ・ビスマ)とのタイム差を10秒から13秒に広げた。

2021ジロ・デ・イタリア第2ステージ ©Fabio Ferrari/LaPresse
2021ジロ・デ・イタリア第2ステージ ©Fabio Ferrari/LaPresse
第2ステージは少人数のゴール勝負に ©Massimo Paolone/LaPresse
ステージ優勝のメリエール ©Gian Mattia D’Alberto/LaPresse

●4賞ジャージ
マリアローザ(個人総合成績)フィリッポ・ガンナ(イタリア、イネオス・グレナディアス)
マリアチクラミーノ(ポイント賞)ティム・メルリール(ベルギー、アルペシン・フェニックス)
マリアアッズーラ(山岳賞)ビンチェンツォ・アルバネーゼ(イタリア、エオーロ・コメタ)
□マリアビアンカ(新人賞) フィリッポ・ガンナ(イタリア、イネオス・グレナディアス)

マリアローザを守ったガンナ ©Massimo Paolone/LaPresse

第1ステージにもどる≪≪   ≫≫第3ステージにすすむ

ジロ・デ・イタリア公式サイト
🇮🇹ジロ・デ・イタリア特集サイト
出場184選手リスト

畠山紗英がBMXレーシングW杯で日本勢初の表彰台

BMXレーシングのワールドカップシリーズ第1戦がイタリアのベローナで5月7日に開幕し、8日に行われた女子エリートクラスで、東京五輪代表でもある畠山紗英(日本体育大)が3位になった。日本人初となるワールドカップの表彰台。

UCI BMXスーパークロスワールドカップ第1戦で3位の畠山紗英 ©日本自転車競技連盟

BMXレーシング種目のワールドカップシリーズは、2020年2月に開催されて以降中止が続いていた。今回の大会も当初はドイツのシュトゥットガルトで開催予定だったが、コロナウイルスの影響により急きょ大会会場が変更された。

日本からはスイスのエーグルにあるUCI World Cycling Centerをトレーニング拠点とする長迫吉拓(日本写真判定)、畠山の2選手が参戦した。

女子エリートクラスは、計18カ国、43選手争われ、畠山は準決勝を1位、全体のトップタイムで決勝に進出した。決勝ではスタートで遅れたが、前走者を抜かして3位でフィニッシュ。日本人初となるワールドカップ表彰台を獲得した。

2019年に東京五輪のテストイベントとして行われたReady Steady Tokyo以来の国際大会出場となったが、コロナ禍での強化にも成功し、2021年シーズンをベストな形でスタートすることになった。

男子の東京五輪代表選手である長迫は、1/16決勝5位で敗退。全体40位で初戦を終えた。

女子エリート優勝のBaauw Judy(オランダ)を中央に、左が2位Smulders Merel(オランダ)、右が3位畠山 ©日本自転車競技連盟

畠山紗英のコメント
「決勝レースを終えて、まだ不思議な心境ではありますが、日本人としてワールドカップにて初の表彰台を獲得できたことは、素直にうれしく思います。また18カ月ぶりの公式レース参戦とあり、正直不安要素もたくさんありましたが、コロナ禍でのトレーニ ング成果をリザルトで表すことができ、今シーズンへの大きな自信となりました。今大会の開催、参加を実現してくださった皆さま、日々応援してくださるサポーターや家族に感謝したいです。これからも応援よろしくお願いします」

●日本自転車競技連盟のホームページ

ガンナがジロ・デ・イタリア初日を制して首位に

第104回ジロ・デ・イタリアが5月8日に開幕し、初日の第1ステージとして行われた個人タイムトライアルで、この種目の世界チャンピオンであるイネオス・グレナディアスのフィリッポ・ガンナ(イタリア)が最速タイムで優勝。個人総合成績で首位に立った。

ピナレロのスペシャルバイクを駆るフィリッポ・ガンナ ©Fabio Ferrari/LaPresse

ガンナが初日の個人タイムトライアルで優勝し、個人総合1位となったのは2年連続。平均時速は58.748km。

第2ステージからはエースのベルナルのアシスト役へ

「常に勝者であり続けることは簡単じゃない。ツール・ド・ロマンディの直前にジムトレーニングやトラックでの走り込みをしなかったら個人タイムトライアルで勝てたかもしれないけど、東京五輪の個人タイムトライアルで金メダルを狙うなど、大きな目標を持つ60〜70日間の日程で常に勝つことは不可能だ」とガンナ。

「今年のマリアローザは去年よりピンキーに見える。この勝利は手に入れたかったし、総合優勝という最大のターゲットに挑むチームキャプテンのために、このあとの20ステージでボクの士気を高めてくれるはずだ」

ガンナが同じイタリアのエドアルド・アッフィニを10秒上回るタイムで優勝 ©Marco Alpozzi/LaPresse
タイムトライアルの世界チャンピオン、ガンナが実力を見せつけた ©Marco Alpozzi/LaPresse

有力選手では、ドゥークニンク・クイックステップのホアン・アルメイダ(ポルトガル)が17秒遅れの4位。バイクエクスチェンジのサイモン・イェーツ(英国)が38秒遅れ。ガンナのチームメートで総合優勝をねらうエガン・ベルナル(コロンビア)が39秒遅れ。トレック・セガフレードのビンチェンツォ・ニバリ(イタリア)が41秒遅れ。

日本から唯一出場しているバーレーンビクトリアスの新城幸也は52秒遅れの97位。

2021ジロ・デ・イタリア第1ステージの個人タイムトライアルを制したガンナ ©Massimo Paolone/LaPresse
マリアローザを着用するガンナ ©Fabio Ferrari/LaPresse

●4賞ジャージ
マリアローザ(個人総合成績)フィリッポ・ガンナ(イタリア、イネオス・グレナディアス)
マリアチクラミーノ(ポイント賞)フィリッポ・ガンナ(イタリア、イネオス・グレナディアス)
マリアアッズーラ(山岳賞)第1ステージは設定なし
□マリアビアンカ(新人賞) フィリッポ・ガンナ(イタリア、イネオス・グレナディアス)

≫≫第2ステージにすすむ

ジロ・デ・イタリア公式サイト
🇮🇹ジロ・デ・イタリア特集サイト
出場184選手リスト

EFのジロ・デ・イタリア特別ジャージは5月下旬発売

EFエデュケーションNIPPOが5月8日に開幕する第104回ジロ・デ・イタリアに特別ジャージで出場する。リーダージャージであるピンク色のマリアローザとの重複を避けるためで、この大会限定。ユーフォリアコレクションと呼ばれるジャージは5月下旬からラファCCで販売予定。

1909年にジロ・デ・イタリアを初開催したイタリアのスポーツ新聞ラ・ガゼッタデッロスポルトの紙色に合わせて作られたピンク色のマリアローザは、ツール・ド・フランスのマイヨジョーヌとともにサイクリング界を代表する栄光のジャージだ。当然、そんな象徴的なリーダージャージとの色の衝突は出場チームとして避けるべき。シーズン中はピンク色のジャージで走るEFエデュケーションNIPPOも、5月のイタリアにおいては禁忌な存在であるピンクを返上した。

日本も含む15カ国からトップライダーを集めた国際的チーム。ラファのデザイナーはそこからヒントを得て、世界中の国旗に使われている色を集めてみたところ、ピンクはどこの国でも使われていなかったという。ジロ・デ・イタリアの聖色であるピンクを使わずグローバルなデザインが完成した。

3週間にわたって、チームの出場8選手は特別なユーフォリアコレクションを身にまとう。生まれも育ちも異なり、さまざまなバックグラウンドをもちながら共通の目標に向かって突き進む人々を祝福する、まばゆい配色のデザインの活躍に期待。

●ラファのホームページ

大石綾美、冨田千愛、荒川龍太が東京五輪ボート代表に

日本ボート協会は5月7日、東京五輪代表として女子軽量級ダブルスカルの大石綾美(アイリスオーヤマ)と冨田千愛(関西電力)、男子シングルスカルの荒川龍太(NTT東日本)を選出した。東京パラリンピックのPR1女子シングルスカルで市川友美(湖猿Rowing Team)を代表選手として選考した。

冨田千愛が日本勢女子として初めての表彰台。2019世界選手権軽量級女子シングルスカルで銀メダル

7日まで、五輪パラ会場となる海の森水上競技場で行われたアジアオセアニア大陸予選で、日本チームはパラリンピック予選のPR1女子シングルスカル、オリンピック予選の男女軽量級ダブルスカル、男女シングルスカルの計5種目で優勝した。

東京パラリンピックは今回の大陸予選で優勝することが出場権獲得の条件で、優勝した市川がそのままパラ代表選手に決まった。

一方、東京五輪は優勝したクルーが2種目以上あった場合、最大で2種目を日本ボート協会が選択する必要があり、レース終了後に海の森水上競技場で日本ボート協会選考委員会が行われ、女子軽量級ダブルスカル、男子シングルスカルを選択した。

世界最終予選が5月15日から17日までスイスのルツェルンで開催され、男子軽量級ダブルスカルの西村光生(アイリスオーヤマ)と古田直輝(NTT東日本)、女子シングルスカルの米川志保(トヨタ自動車)が派遣された。世界最終予選で2位以上に入ると東京五輪出場権が与えられる。

●日本ボート協会のホームページ