青山学院大の強さを支える寮母・原美穂さんの共食効果

箱根駅伝の常勝チームである青山学院大の陸上競技部長距離ブロックの原晋監督と寮母を務める原美穂さんらが、青学の強さの秘密となる食事について語った。

夫の監督就任により経験も知識もなかった寮母に

2004年、夫である原晋さんの監督就任が決まってから、美穂さんとしては未経験の寮母という新生活が始まった。もちろんゼロからのスタートで、なにもわからない。「寮での生活スタイルがアスリートにとってはなによりも重要」とその重大さを認識し、独力で知識を習得していく。

「(私自身がその)環境に慣れることが大変。がんばりました」と陰の苦労は決して明かさない。

2020年の第96回箱根駅伝では9区で区間賞の走りを見せ、2年ぶり5度目の総合優勝をけん引した神林勇太主将(4年)は、「部員たちの食事は町田寮でいつも食べています。ワイワイと、学年は関係なくご飯を楽しんで、練習に向けての活力を蓄えています」と証言している。

2014年から栄養学を含めて青学陸上競技部のトレーナーを務めている中野ジェームズ修一フィジカルトレーナーは、「一般の人もアスリートも筋トレをすれば強くなると思いますが、食生活をしっかりしないと本来の意味で強くなれない」と食べることの大切さを力説している。

8月5日に開催された大腸活コンソーシアム主催のオンラインランチ会では美穂さんが手がけた昼食が披露された。

「いろんな品目を入れたほうがいいし、野菜もあったほうがいい。色もきれいにしたいので、この日はできれば赤を入れたかったんですが、神林くんがトマト嫌いなので」と優しさも見せる。

「寮では食事を残してはいけないというルールがあるんです。朝は必ずトマトを添えますが、鼻をつまみながら泣きながら食べている神林くんに、お昼にも出したらかわいそうかなと(笑)」

原監督は、「長距離選手は甘いものを食べないと思われるけれど、わが男子チームはそこまで管理せず、デザートも楽しんでいます。量が多いものを争ってジャンケン大会で取り合うほどです」とあとを続けた。

「1日だけ50kmとか100キロ走っても強くならないですよ。日々コツコツ走るのが重要です。栄養もそうです。日々の積み重ねで身体を作り上げていく。時には嫌いな練習もするし、嫌いな食べ物もきちんと摂る。いいスポーツカーに乗ってもガソリンが入ってないと走りませんから」(原監督)

青山学院大の原晋監督

中野トレーナーによれば1日14品目を摂ることを目標に食事メニューを考えてほしいという。その内訳は穀類、豆・豆製品、魚介類、肉類、牛乳・乳製品、卵、果物、海藻類、きのこ類、芋類、緑黄色野菜、淡色野菜」、油脂、嗜好品だ。

「かつては30品目と言われていましたが、厚生労働省も近年は摂りすぎであると指摘しています。健康維持・増進するためには14品目で十分なのです」

青学寮の食事は学年に関係なくワイワイと楽しく食べる

新型コロナウイルス感染拡大の防止策として、密にならない食事方法もあちこちで取りざたされているが、家族や仲間と一緒に会話をしながら楽しく食事することの意義も原監督は力説している。

「幸せホルモンと呼ばれるセロトニンを分泌させるために、ワイワイ楽しく食事をとるように、会話をするよう心がけています」

また就寝の3時間前には食事を終えることも重要だという。睡眠の時に副交感神経を優位にするのがいいが、食べたものが消化中ではなかなかその状態にならないからだ。良質の睡眠を取れば身体の回復も十分にできるのだ。

そして夏は脱水症状対策も怠らない。朝起きたら水をコップ1杯飲む。朝ごはんでもお味噌汁1杯をつけて体内の水分量を高めておく配慮を怠っていない。

青山学院大陸上競技部の町田寮で寮母を務める原美穂さん

美穂さんも「この時期の脱水には気をつけています」という。

「今年は梅雨が明けるのが遅く寒かったり暑かったり。そして昼と夜の温度差があると体調を落としやすいので、部員たちが着ている服もチェックしています」

一方、選手たちは水分とともに炭水化物を摂ることの大切さにも気づいている。

「夏は合宿で走る距離が長くなるので、エネルギーとなるご飯の量を増やしながら距離を伸ばしていきます。炭水化物が重要です」と神林主将。

さらに、脱水症状の対策として水だけを口にしてもダメだと中野トレーナーは証言している。

「食事としてしっかり糖質を摂っていないと、水を吸収できないんです。身体の中に保水させるためには炭水化物の摂取が重要。さらには発汗により鉄分が失われることも要注意。夏場はしのげても、秋くらいから貧血になることも多いんです」

「2時間08分30秒の初マラソン歴代2位、学生マラソン歴代2位の記録を作った吉田祐也(青学大→GMOアスリーツ)は毎食300gのご飯を計量して食べるように心がけていました。中野トレーナーからの指導をいまも守っています」(原監督)

青学陸上競技部の中野ジェームズ修一トレーナー

青学の強さ。自主性を学生たちがどう考えるか

スポーツ選手に自主性が求められると言われるが、「指導者がどのような考え方で、部員の自主性を価値のあるものにしていくかこそ重要であると原監督は力説している。

「高校時代の選手たちは、その日の練習をその日に知る。それがあたりまえでした。でも本来の指導者なら、もっと前から長期メニューや目標設定を渡して、それをふまえてそれぞれが自分たちの距離や強さを決めていく。これが自主性です」

青学に入ったら、自ら生きる力を学んでいってほしいという。

「だから”学生”なんです。高校時代は与えられたものをこなすだけ。大学ではすべてのことに対して自分で考える。そのことが当たり前になっていくべきです」

それに呼応するように、美穂さんは寮での食事をみんなで一緒に食べるように改革した。

「それでいきなり強くなるようなものではないけれど、今ではいい結果になっていると感じています。最初は好きな時間に好きな量を食べさせていましたが、食後に片付けをしていると残していることに気づきました。だったらみんなで一緒におしゃべりしながら食べましょう」

友達や家族と一緒に食べるのと同じだ。しゃべりながらだと噛む回数も増える。そうすると分泌する唾液の量も増える。

「素人の浅知恵なんですけれど」と美穂さんは謙そんする。

「小学校の給食は、土日に家で食べる時よりおいしかったり楽しかったりする経験がありました。科学的にはわからないけれど、栄養吸収が高まるんじゃないかなあと感じています」

「1人だとどうしても早く食べ終わりたいという気持ちになりますが、これでは唾液がうまく分泌できません」と中野トレーナー。

楽しく食事をすれば栄養吸収も成績も高まる

青山学院大陸上競技部長距離ブロックの神林勇太主将

「ゆっくりとみんなで一緒に食事をすれば、消化吸収もよくなります。ランナーは消費カロリーがとても高いスポーツで、加えて練習量が多い。どうすれば体重を落とさないようにするか。食べるということが命令になってしまうとそれは義務になり、ツライ練習と同じようにイヤになってしまいがち。でも、楽しくおいしく食べれば、少ない量でも栄養になる」(中野トレーナー)

そして神林主将。

「寮での食事時間は食べることより話すことが多いですね。そしてボクは最後まで食べていて、1時間くらいかかることもあります。もしかしてそれが体作りにいいのかなと思います。大学に入ってから1度も体調を崩したことがないのは食事のおかげです」

「青学の町田寮はほんとにうるさいです。賑やかです。テレビもついているけど、それが聞こえないほど。面白いのは脚が速い子のほうが、ご飯が遅いことです」と最後に美穂さん。

新型コロナウイルス感染拡大の防止策で、家庭での食事もそれぞれの部屋に分かれて1人で食べることを提唱する専門家もいる。原監督は、青学町田寮でのしっかりとした感染防止対策を取った上での発言として、「物事は1方向だけで考えないことが大切です」と、実証している共食の効果を訴える。2021年の箱根駅伝における作戦名は、「12月10日に行われる記者会見までにネタを仕込み中ですので、もうちょっとお待ち下さい」と。

●オンラインランチ会を企画した大腸活コンソーシアムのホームページ

ベルギービールウィークエンドの名古屋と大阪は一転中止

8月に開催を予定しているベルギービールウィークエンド2020名古屋と大阪が中止になった。ベルギービールウィークエンド2020日比谷は9月3日(木)〜9月6日(日)に開催を予定している。

実行委員会が行政機関などと協議を重ねてきたが、新型コロナウイルス感染者数増加と今後も起こりうる感染拡大防止の観点から、来場者とスタッフ関係者の安全面を考慮し、ベルギービールウィークエンド2020名古屋と大阪での開催を中止にした。

ベルギービールウィークエンド2020名古屋・大阪の開催分として販売していたチケットは、返金対応する。購入者に楽天チケットから連絡する。

新型コロナウイルスの収束状況や諸条件が整った際には、安心して楽しめるベルギービールウィークエンドの開催を視野にいれ引き続き準備、新型コロナウイルス対策を進めていきたいという。

●ベルギービールウィークエンドのホームページ

高岡亮寛が日本縦断ギネス記録更新へ…8月5日午前4時出発

ツール・ド・おきなわの市民レースで通算6勝を誇る高岡亮寛(Roppongi Express)が日本縦断ギネスレコードの更新に挑む。予定どおり8月5日午前4時、日本列島の最南端である鹿児島県・佐多岬をスタートした。北海道の宗谷岬に12日午後23時37秒までにゴールすれば新記録となる。

スタート地点の佐多岬入りした高岡亮寛 ©辻啓、RX BIKE

佐多岬〜宗谷岬間は最短ルートとなる日本海側を走って約2600km。これまでの基本記録としてギネスブックに掲載されている所要日数・時間は7日19時間37分だ。

チャレンジ前日となる8月4日、鹿児島県はやや湿度が高いものの、晴天に恵まれた。5日も同様に暑い1日となりそうだが、高岡のモチベーションは高く、週明けから回復に努めフィットネスレベルも高く維持できているという。むしろ飛ばしすぎないように気をつけるとのこと。

現地は災害の爪痕を各所に感じさせるが、「鹿児島のシチュエーションは非常に素晴らしく、気持ちよく走れると思います」という。また、7月に豪雨災害に見舞われた九州地方を序盤に通過することから、災害支援寄付もチャレンジの一環として呼びかけている。

●高岡亮寛の日本縦断ギネスレコードチャレンジ最新情報サイト
ハッシュタグ #rxjgrc

サポートカーもチャレンジに同行する ©辻啓、RX BIKE

さとふる 令和2年7月豪雨 災害緊急支援寄付

豪雨災害に見舞われた地域の皆様の早期復興を願ってチャリティに賛同します。
こちらから寄付先自治体を選ぶことができます。
高岡亮寛のチャレンジを応援してくださる皆様におきましては募金活動へのご協力をお願いいたします。
●さとふる 令和2年7月豪雨 災害緊急支援

©辻啓、RX BIKE

霞ヶ浦に宿泊型サイクリングイベントが期間限定で登場

全国各地で自転車・サイクリングを活用した観光振興事業を展開するルーツ・スポーツ・ジャパンは、茨城県かすみがうら市より運営業務委託を受け、近年人気が再燃するキャンプの魅力と 自転車活用をかけ合わせた宿泊型のサイクリング企画「かすみがうらライド・ヴィレッジ」 を実施する。

イベントでは、日中はライドやサウナで汗を流し、夜は湖畔でキャンプを楽しめる1泊2日の宿泊プランを用意している。

平日はそれぞれの曜日を担当するスペシャルゲストが得意のテーマで語り合う「テーマキャンプ」を実施。週末は日本では珍しいサウナ&外気浴サイクリングや仲間の絆 を深める謎解きサイクリングを楽しむことができる。

ルーツ・スポーツ・ジャパンでは、かねてより全国各地でサイクルツーリズム事業(=自転車・サイクリングを活用した観光振興事業)を展開していて、今回の企画は「サイクリング」と「アウトドアキャンプ」を組み合わせた、サイクルツーリズムの新しい取り組みとして実施する。

サイクリングもアウトドアももともと屋外で行うもので、ウィズコロナ時代の「新しい生活様式」にも適したアクティビティとされているが、これらを組み合わせることで「新しいアウトドアのスタイル」として、「余暇のニューノーマル」となる可能性 を秘めたイベントとなる。

現在予約受付中。

かすみがうらライド・ヴィレッジ
開催日:2020 年 10 月 3 日(土)~18 日(日)
予約期間:8 月 3 日(月)~
会場:歩崎公園の芝生エリア内(茨城県かすみがうら市)
宿泊タイプ:ソロプラン、グループプラン、手ぶらプラン
主催:かすみがうら市
Webサイト
事務局:かすみがうらライドヴィレッジ運営受託者=ルーツ・スポーツ・ジャパン
〒160-0011 東京都新宿区若葉 1-4 四谷弘研ビル 1F
TEL:03-3354-2300/FAX:03-3354-3901

かすみがうらライド・ヴィレッジのキャンプの楽しみ方

Point1:本格持ち込みキャンプから手ぶらも OK!

テントとともに自転車を持ち込めば湖畔のサイクリングとキャンプが同時に楽しめる。週末はぜいたくで楽ちんな手ぶらプランも用意しているので、仲間と一緒に気軽に参加できる。そのほかBBQセットやレンタサイクルなどキャンプをさらに楽しむオプションも用意している。

Point2:気になる曜日をチェック!曜日別テーマキャンプ

平日は曜日ごとにスペシャルゲストが、宿泊する人をお出迎え! それぞれの特色を生かしたテーマが設定されていて、ゆったりと自由なキャンプの時間に加えて焚火オフ会などここでしかできない体験をすることができる。

かすみがうらライド・ヴィレッジのアクテビティの楽しみ方

Point1:予約不要で誰でも楽しめるアクテビティ!

家族や仲間と楽しめる「謎解きサイクリング」や、かすみがうら市発着のオリジナル「かすいち」コースを巡るキャンペーンなど、しっかりとライドを楽しみたい人も大満足間違いなし! 予約不要なアクテビティも充実しているので、 気軽に参加できる。

Processed with VSCO with q4 preset

Point2:週末は新感覚ライドコンテンツが目白押し!

テントサウナでたっぷりと汗をかいた後の湖岸沿いサイクリングが最高に気持ちいい 「サウナ&外気浴サイクリング」やBBQ食材を自ら収穫する「ライドハンターズBBQ」 など他ではなかなか体験することができないコンテンツが盛りだくさん。このアクテビティ目当ての参加も大歓迎。週末コンテンツには予約が必要。

スポーツ団体ローレウスのアンバサダーに有森裕子、為末大

世界40カ国以上でスポーツを通じた社会貢献活動に取り組んでいるローレウスは、女子マラソンオリンピックメダリストの有森裕子さんと、日本人初の世界大会でのスプリント種目メダリストで、男子400mハードルの日本記録保持者でもある為末大さんを新アンバサダーとして迎えることを決定。

2018年からローレウス・アンバサダーとして、ローレウスの活動をサポートしている元プロテニスプレイヤー杉山愛さんも参加し、就任発表会を2020年8月3日(月)にオンラインで実施した。

現アンバサダーの杉山愛さんも大歓迎

最初に杉山さんが登場し、「昨年、ショーン・フィッツパトリックとローレウスが支援するスペシャルオリンピックス日本のプログラムに参加しました。すごく楽しくて、プログラムに参加している子どもたちの笑顔を見て、スポーツの可能性は本当に大きいなと感じました。これからも日本でさまざまなプログラムを行っていきたいです」とこれまでの活動を振り返った。

続いて、新アンバサダーに就任した有森さん、為末さんが登場。有森さんは「世界で広く活動を行っているこのような国際団体に参加させてもらえて本当に光栄です。今後はさまざまなアスリートとともにスポーツの力を広げていきたいです」、為末さんは「私が現役時代に憧れていた選手たちと同じところにいると考えるとドキドキします。私自身もアジアの子どもたちにスポーツの力を広める活動をしています。ローレウスのような世界規模で活動している団体のアンバサダーになることができて本当に光栄です。いろいろなことを学びながら、貢献できたらいいと思っています」と意気込みを発表した。

次にローレウ スのグローバル・パートナーを代表し三菱UFJフィナンシャルグループ取締役 代表執行役社長グループ CEO 亀澤宏規(かめざわひろのり)氏、ローレウスを代表しローレウス・スポーツ・アカデミー チェアマンのショーン・フィッツパトリック氏からの祝福コメントを紹介。

有森裕子

フィッツパトリック氏は「(ローレウ スの)目標に向けて為末さんと有森さんにご協力いただけることを期待しています。日本のご健康を祈りつつ、ビフォーコロナに戻りましたらまたお会いできたらと思っています」と歓迎した。このメッセージを受けた為末さんは「“為末さん”なんて呼んでいただいてとてもうれしかったです (笑)」とコメン トし、会場の笑いを誘った。

トークセッションでは、選手として世界トップレベルで活躍の経験があり、現在はさまざまな立場からスポー ツに携わっている3名が、スポーツの力やスポーツ界の未来、現在新型コロナウイルスがスポーツ界に及ぼす影響などについて語った。

ローレウスが理念として掲げている“スポーツには世界を変える力がある”に関連し、『スポーツが世界中の子どもたちの助けになる力強い役割を担える理由』について、有森さんは 「応援する、応援される現場が存在するのがスポーツです。そのため自分が生きている存在意義を感じることができると思います。子どもたちにその現場を感じてもらい、生きているということを感じてほしい」。

為末大

為末さんは「私自身の経験を踏まえると、違う国でスポーツを通して仲間ができて本当によかったと感じています。スポーツを通じて、世界につながることを感じることができるし、子どもたちにはそれを感じてほしいです」。

杉山さんは「我々アスリートも目標を達成する喜びや勝った時のうれしさ、負けた時の悔しさなど、スポーツを通して多くを学んできました。協調する力やルールの下でスポーツを行うという、 本当に大切なことをたくさん学べるのがスポーツであると思います」と語った。

日本選手は自分のとこで精一杯で、あたりまえの社会還元ができない

また、日本ではローレウスのように世界規模で社会貢献活動を展開する団体が少ない・生まれにくい理由に関して、杉山さんは「有森さんも仰っていましたが、自分のことで精一杯という一面が日本のスポーツ界にはあるかもしれません。しかし、私自身ワールドツアーを回りながら、各国の選手が当たり前のように社会に還元している姿を目にしてきています。世界と日本を比べてみると、日本ではスポーツ文化の確立ができていないことが大きい理由だと思います」と見解を述べた。

さらに、新型コロナウイルスの影響がスポーツ界やトップアスリートらにも及んでいることについて、3名がそれぞれコメントした。

為末さんは「選手たちにとっては目標がなくなって本当に難しいと思う。どういう風にしたらいいのかという答えはなかなかない。一方で、少しずつ再開されている陸上競技大会で好記録も出ていて、専門的な練習から一歩下がって、室内でしかできないような基礎的な練習をしたことによって結果が出たのではないかとも言われています。現状を前向きにとらえることで、選手の次の飛躍も変えると思うので、そういう意味では工夫していくタイミングなんだろうなと思っています」。

有森さんは 「状況が大変なのは世界中同じ条件です。その中でなにを見出していくかが大事で、為末くんが言ったようにアスリートは今までないがしろにしていた部分や弱点を再発見するきっかけになると思う。『なんで?』と思うか、『せっかく』と思うか、とらえ方が大事。だから乗り越えて欲しいと思うし、これを負に変えるか負に変えないかは自分次第です。同じスタートラインから自分次第でその先がどうなるか決まること伝えたいです」。

杉山愛

杉山氏は「今までと同じようにスポーツやっていくにはさまざまな調整が必要になると思います。子どもたちに関して言うと、こういった時代なのでインターネットなど通してみんなとの会話など普段できないような時間を私も過ごさせてもらってる。いつもない時間が与えられたからこそ自分と向き合う時間にあてている子どもたちが多い。未来は明るいなと思わせてもらえたのは大きかった」と語った。

これからはスポーツが社会に対してなにができるか考えていく時代

最後に、2021年以降の日本スポーツ界はどうなっていくと考えるかについてトークを展開。有森さんは「これからは、スポーツが社会に対してなにができるのかが求められる時期になってくるだろう」、為末さんは「社会におけるスポーツの意義を考えるいい機会になったし、これからもその機会は増えていくと思う」、杉山さんは 「まずは、命ファースト。その中でやっぱりスポーツは大事だねという認識に繋がっていくと思う」とそれぞれコメントし、本発表会を締めくくった。

質疑応答

Q.東京五輪の1年延期を受けて、来夏の東京五輪開催に対する現在の思いをお聞かせ下さい。

A.有森氏:現状あってのオリンピック、スポーツかなと思っているので、現状がまず一番大切。 為末氏:やっちゃおう!という思い。日本には「頑張ってみよう」と宣言してほしい。 杉山氏:どのような形で開催されるか想像できない。イメージがついてからだと思う。

Q.このコロナ禍において、気持ちのコントロールが難しかったり、大会の中止や延期に動揺する知的障害の選手が多いと聞きますが、有森さんからみて選手たちにどんな影響が出ているか、また周囲のどんなケアが必要だと感じますか。

A.有森氏:距離が近くないとサポートできないので、選手は距離感の問題について一番困惑している。サポ ートなしでは難しいのが現状。周囲のケアがまず大事。ケアとして、現状や情報を常に発信していくことが大切だと思う。

Q. ちょうど1年後の2021年8月3日、東京オリンピックの男子400mハードル決勝が予定されています。 為末さんご自身、過去3度オリンピックに出場されて、その当時の決勝の舞台や表彰台に対しての特別な 思いなど、改めて今振り返って伺えますでしょうか。

A.為末氏:自分自身は決勝に残ったことがないので、ぜひ日本人には決勝の舞台、あわよくば表彰台を狙ってほしい。ただ、日本記録をまだ僕が持っているので、記録更新しない程度で頑張ってもらいたい。(笑)

■新アンバサダー プロフィール

有森裕子
1966 年岡山県生まれ。就実高校、日本体育大学を卒業して、(株)リクルート入社。 バルセロナオリンピック、アトランタオリンピックの女子マラソンでは銀メダル、銅メダルを獲得。 2007 年 2 月 18 日、日本初の大規模市民マラソン『東京マラソン 2007』でプロマラソンランナーを引退。 1998 年 NPO 法人「ハート・オブ・ゴールド」設立、代表理事就任。 2002 年 4 月アスリートのマネジメント会社を設立。 国際オリンピック委員会(IOC)スポーツと活動的社会委員会委員、日本陸上競技連盟理事、 スペシャルオリンピックス日本理事長、大学スポーツ協会(UNIVAS)副会長。他これまで、 国際陸連(IAAF)女性委員会委員、国連人口基金親善大使、笹川スポーツ財団評議員、 社会貢献支援財団評議員等の要職歴任。 2010 年 6 月、国際オリンピック委員会(IOC)女性スポーツ賞を日本人として初めて受賞。 同 12 月、カンボジア王国ノロドム・シハモニ国王陛下より、ロイヤル・モニサラポン勲章大十字を受章。

為末大
1978 年広島県生まれ。スプリント種目の世界大会で日本人として初のメダル獲得者。 男子 400 メートルハードルの日本記録保持者(2020 年 8 月現在)。 現在は人間理解のためのプラットフォーム為末大学(Tamesue Academy)の学長、 アジアのアスリートを育成・支援する一般社団法人アスリートソサエティの代表理事を務める。 新豊洲 Brillia ランニングスタジアム館長。主な著作に『Winning Alone』『走る哲学』『諦める力』など。

●ローレウスのホームページ

ローソンが小型電動アシストシェアサイクルのポート導入

電動マイクロモビリティのシェアリングサービス「LUUP(ループ)は、コンビニエンスストア「ローソン」店舗に小型電動アシスト自転車のシェアサイクルサービス「LUUP」のポートを導入する。

ポート第一号店舗は世田谷三軒茶屋一丁目店に決定

非三密型の移動手段のニーズが高まる中で、人々の通勤や買い物のスタイルが日々変化している。その中で、全ての人の自宅近くに必ずあるコンビニエンスストアの重要性はさらに高まっている。 

街じゅうの電動アシスト自転車にどこからでも乗れて好きな場所に返せるシェアサイクルサービス「LUUP(ループ)」は渋谷区、目黒区、港区、世田谷区、品川区、新宿区の6エリアの一部で2020年5月25日より展開している。サービス開始から約2カ月が経過したが、8割程度のライドが30分以下、6割程度のライドが1~15分の利用。

2017年に国土交通省が発表した資料によると、港区を中心に都内で展開しているシェアサイクルサービスの平均利用時間は約37分だった。これらのデータから、人々がラスト・ファーストワンマイルの移動に電動アシスト自転車のようなモビリティを利用するニーズがあることがわかった。 

今回、ローソンにLUUPのポートを導入することによって、日々の必需品の買い物のための移動がさらに安心・便利になる。ローソンに設置されたLUUPポートを活用することで、人々の新しい生活スタイルが生まれそうだ。

●LUUPのホームページ