長迫吉拓がBMXワールドカップ戦1戦で過去最高に並ぶ6位

2月1日にオーストラリアのシェパートンで開催された2020 BMXワールドカップ第1戦(BMXレーシング)で長迫吉拓がワールドカップ過去最高に並ぶ6位の好成績を挙げた。

BMXワールドカップ第1戦で長迫吉拓が過去最高に並ぶ6位

2019シーズンの最高成績だった8位を2020シーズン初戦で上回り、安定して上位に入る確かな力を見せた。

●競技成績

杉浦佳⼦がパラトラック世界選⼿権タイムトライアル3位

杉浦佳⼦(楽天ソシオビジネス)カナダのミルトンで開催された2020 UCIパラサイクリング トラック世界選⼿権の⼥⼦C3クラス・500mタイムトライアルに出場し、42秒844で3位に。2年連続でメダルを獲得した。

パラサイクリングのトラック世界選手権で杉浦佳子(右)が女子C3クラス500mトライアルで3位 ©日本パラサイクリング連盟

大会は1⽉31⽇開幕し、⼤会2⽇⽬の競技で杉浦が3位になった。

今回の⼤会は、パラリンピック参加枠獲得のためのUCI(国際自転車競技連合)ポイント対象⼤会で、2020東京パラリンピック前の最後となるトラック世界⼤会。⼤会初⽇から各クラスで世界記録の更新が相次ぐなど、各国の選⼿たちの仕上がりも本⼤会を⾒すえたものとなっている中、 杉浦がこの種⽬で2年連続の表彰台に。パラリンピックイヤーに⼊り、いよいよ本⼤会モー ドに突⼊したシビアな戦いの中でもしっかりと存在感を発揮した。

杉浦佳⼦のコメント
ほっとしています。スタートで失敗してしまい、1周⽬のタイムが(想定ラップより2秒 近く遅くなってしまいましたが、なんとかメダルを獲ることができてよかったです。

⼤会2⽇⽬はこのほか、男⼦Cクラスで1kmタイムトライアルが⾏われ、C2クラスの川 本翔⼤(⼤和産業)が1分14秒020で⾃⾝の持つ⽇本記録を更新。全体で5位に⾷い込み、配点の⾼い世界選⼿権でUCIポイントの上積みに貢献した。

また、男⼦視覚障害クラス・タンデムの⽊村和平、パイロット倉林巧和ペア(ともに楽天ソシオビジネス)は4km個⼈パーシュートに出場。4分21秒752で、⾃⾝の持つ⽇本記録を更新して8位に⼊った。

⼤会は2⽉2⽇まで開催される。(⽇本パラサイクリング連盟)

⼥⼦ C3 クラス 500m タイムトライアルの記録

サイクルベースあさひ 武蔵野関前店、中津店が2月1日開店

快適な自転車ライフを提供する自転車専門店のあさひは2020年2月1日(土)、東京都武蔵野市に「サイクルベースあさひ武蔵野関前店」を、また同日、大分県中津市のショッピングセンター「フレスポ中津北」内に「サイクルベースあさひ中津店」をオープンする。

サイクルベースあさひ武蔵野関前店

これまで以上に「わくわく」「安心」「便利」がそろった最新のあさひの誕生。オープンを記念して両店舗では2020年2月1日(土)から2月16日(日)まで、下記3つのクーポンが利用できるオープニングセールを実施する。

①  電動アシスト自転車購入時に使える3000円OFFクーポン
②  自転車購入時に使える1000円OFFクーポン
③  スポーツサイクル購入で3000円までのパーツがサービスとなるクーポン
※クーポンの金額は全て税込み。※クーポン券は特設サイトから入手できる。

また、武蔵野関前店のオープンを記念して近隣4店舗のサイクルベースあさひ保谷店、三鷹井口店、三鷹新川店、杉並松庵店でも、2月1日(土)から2月16日(日)まで電動アシスト自転車が3000円OFFとなる協賛セールを同時開催する。(協賛セールの詳細は武蔵野関前店の特設サイト、または各店内のポスターを参照)

サイクルベースあさひ武蔵野関前店

店舗名 :サイクルベースあさひ武蔵野関前店
住所  :〒180-0014 東京都武蔵野市関前3-23-1
営業  :平日11時~20時、土日祝日10時~20時 ※2月21日~5月20日の期間は全日10時~20時営業
定休日 :不定休 ※2020年2月20日(木)は棚卸業務のため定休日
TEL  :0422-60-3335
売場面積:約127坪(約422㎡)
アクセス:新武蔵境通り沿い、『関前3丁目』交差点を南に200m

「サイクルベースあさひ武蔵野関前店」特設サイト
※近隣4店舗での協賛セールの詳細も上記サイトで確認できる

サイクルベースあさひ中津店

サイクルベースあさひ中津店

店舗名  :サイクルベースあさひ中津店
住所   :〒871-0001 大分県中津市大新田276-1フレスポ中津北SC1階
営業   :平日11時~20時、土日祝日10時~20時 ※2月21日~5月20日の期間は全日10時~20時営業
定休日  :不定休 ※2020年2月20日(木)は棚卸業務のため定休日
TEL   :0979-85-2880
売場面積:約60坪(201㎡)
アクセス:県道23号沿い、「舞手川」を超えて西に500メートル

サイクルベースあさひ中津店」特設サイト

ジロ・デ・イタリアまで100日…ステージ各地がピンク色に

2020年の第103回ジロ・デ・イタリア開幕まであと100日となった1月31日、全23日間でステージのスタートとゴールをホストする各都市が、そのランドマークとなる施設や景観をピンク色にライトアップするというイベントを展開した。

ブダペスト ©RCS Sport for concession of the Stage Cities

第103回ジロ・デ・イタリアは5月9日にハンガリーの首都ブダペストで開幕する。ジロ・デ・イタリアが海外でスタートするのは14回目だが、東欧でスタートするのは史上初。大会は5月31日にミラノにゴールする。

2020ジロ・デ・イタリア日程

5月9日(土) 第1ステージ ブダペスト(ハンガリー)8.6km(個人タイムトライアル)★★

5月10日(日) 第2ステージ ブダペスト〜ジェール(ハンガリー) 195km

5月11日(月) 第3ステージ セーケシュフェヘールバール(ハンガリー)〜ナジカニジャ(ハンガリー) 204km

5月12日(火) 第4ステージ モンレアーレ〜アグリジェント 136km★★

アグリジェント ©RCS Sport for concession of the Stage Cities

5月13日(水) 第5ステージ エンナ〜エトナ 150km★★★

5月14日(木) 第6ステージ カターニア〜ビラフランカティッレーナ 138km★

5月15日(金) 第7ステージ ミレート〜カミーリャテッロシラーノ 223km★★

5月16日(土) 第8ステージ カストロビッラーリ〜ブリンディージ 216km

5月17日(日) 第9ステージ ジョビナッツォ〜ビエステ 198km★★

ジョビナッツォ ©RCS Sport for concession of the Stage Cities

5月18日(月) 休養日

5月19日(火) 第10ステージ サンサルボ〜トルトレートリード 212km★★

トルトレート ©RCS Sport for concession of the Stage Cities

5月20日(水) 第11ステージ ポルトサンテルピディオ〜リミーニ 181km★

5月21日(木) 第12ステージ チェゼナティーコ〜チェゼナティーコ 205km★★

チェゼナティーコ ©RCS Sport for concession of the Stage Cities

5月22日(金) 第13ステージ チェルビア〜モンセリーチェ 190km★

モンセリーチェ ©RCS Sport for concession of the Stage Cities

5月23日(土) 第14ステージ コネリャーノ〜バルドッビアデーネ 33.7km(個人タイムトライアル)★★

バルドッビアデーネ ©RCS Sport for concession of the Stage Cities

5月24日(日) 第15ステージ バセアエレアリボルト〜ピアンカバッロ 183km★★★

ピアンカバッロ ©RCS Sport for concession of the Stage Cities

5月25日(月) 休養日

5月26日(火) 第16ステージ ウディーネ〜サンダニエーレ・デル・フリウリ 228km★★

5月27日(水) 第17ステージ バッサーノデルグラッパ〜マドンナディカンピーリオ 202km★★★

5月28日(木) 第18ステージ ピンツォロ〜ラーギディカンカーノ 209km★★★

ステルビオ峠 ©RCS Sport for concession of the Stage Cities

5月29日(金) 第19ステージ モルベーニョ〜アスティ 251km

5月30日(土) 第20ステージ アルバ〜セストリエーレ 200km★★★

セストリエーレ ©RCS Sport for concession of the Stage Cities

5月31日(日) 第21ステージ チェルニュスコスルナビーリオ〜ミラノ 16.5km(個人タイムトライアル)

ミラノ ©RCS Sport for concession of the Stage Cities

★は難易度

アイウエアのESSが米国海兵隊武装偵察部隊から表彰

スポーツ選手はもとより、防護性が高いことから世界各国の軍隊、警察、消防などが愛用するサングラス、ESS(Eye Safety Systems)が米国海兵隊武装偵察部隊(FORCE RECON)から表彰された。

2020年1月21日から24日までの4日間、米国ラスベガスで開催されたThe Shooting, Hunting, Outdoor Trade Show『SHOT SHOW』。これに出展していた ESSのブースに、U.S. MARINE CORPS FORCE RECONからESSの支援に対して寄贈された表彰楯が展示された。

ESSが米国海兵隊武装偵察部隊にとって重要なギアであることの証ともいえる。

FORCE RECONとはUnited States Marine Corps Force Reconnaissanceの通称で、偵察や情報収集を主任務とする海兵隊所属の特殊作戦能力保有部隊のこと。いわゆる「斥候」に特化した部隊で、偵察を主任務としながらも高い戦闘能力を持つことで知られている。

ESSはスポーツ選手も愛用

ESSは1998年に設立された。2003年のイラク戦争では、IED(即席爆弾)や地雷による爆発、破片飛散、閃光による被害などで目に障害を負って帰還した兵士が多かったようで、同社はそれをきっかけに兵士の眼を守る製品の開発を本格化。警察で使われる防護盾や、航空機、防弾窓などのポリカーボネート素材をさらに強化したバリスティックレンズ(弾道安全基準をクリアした素材)技術でアイウエア製造に特化。

現在では120カ国以上で製品の品質と価値が認められて採用され、米国防総省からは戦闘用アイプロテクション(バリスティックアイウエア)として認定されている。日本での輸入代理店はノーベルアームズ社。サバイバルゲームのトイガン用スコープのメーカーとして2006年に設立。同年に自衛隊の装備品として納入する目的でESSを輸入開始。本来は軍隊などプロ仕様であるアイウエアを一般販売し、サバイバルゲーム、オートバイ、自転車、登山、スポーツ一般などに売り上げを伸ばしている。

●ESSのホームページ

鎌倉のハイキングコース復旧工事に市の補正予算3億円

神奈川県鎌倉市内にあるすべてのハイキングコースは台風という自然災害によって壊滅的な被害を受け、2020年1月末になっても全面通行止め。鎌倉市は令和元年度一般会計補正予算で、土砂崩落対応に約2億1000万円、倒木処理対応に約900万円、災害備蓄品の補充とハイキングコース復旧などに約7000万円を充てる。

北鎌倉駅前に掲出された全面通行止めの看板(2020年1月31日撮影)

また神奈川県も台風19号被害への対応などとして補正予算を可決。県全体の災害応急復旧は124億5376万円。生活と生計の再建支援を含めると174億2281万円となる。

2019年9月8日から9日にかけて首都圏を襲った台風15号、10月14日に襲来した台風19号によって倒木や土砂崩れが相次いだ。鎌倉市内のハイキングコースは2020年1月末になっても全ルートが通行止めの状態が続く。

鎌倉市観光協会が2020年1月23日に掲載した「ハイキングコース被害状況」によると、祇園山葛原岡・大仏天園 いずれのコースも倒木などにより通行できない箇所が多く、大変危険な状態のため、通行禁止としている。

浄智寺と源氏山を結ぶ人気のハイキングコースは通行不可

復旧の目途について

【祇園山】
大規模ながけ崩れや倒木により復旧の目途は立っていません

【葛原岡・大仏】 
葛原岡~大仏…2020年3月中に復旧予定
葛原岡~浄智寺…2020年6月に復旧予定

【天園】
今泉台4丁目~天園、今泉台6丁目公園~覚園寺…2020年6月に復旧予定
天園~瑞泉寺…2020年度以降に復旧予定

各ハイキングコースのルートを地図上で確認する

【参考】北鎌倉から源氏山公園、高徳院方面へハイキングコースう回ルート

やせた尾根道にある天園ハイキングコースは特に被害が大きい

ハイキングコースの被害状況を報告した過去記事

●2019年12月28日の記事
台風被災の鎌倉ハイキングコースは通行止め状態で越年
●2019年10月14日の記事
鎌倉のハイキングコースが台風19号でさらなる被災
●2019年9月23日の記事
鎌倉の人気ハイキングコースが通行不可…復旧のめど立たず

市道では業者が入って倒れそうな木を伐採していくが、ハイキングコースは手つかずの状態

鎌倉市災害支援寄附を受け付け中

台風15号による影響はハイキングコースや佐助稲荷神社などにその爪痕を強く残すほか、一部の施設に影響が残っている状況となっている。当初は市内全域において土砂崩れや倒木、大規模な停電など甚大な被害が発生。これにより、市民生活への多大な影響のみならず、鎌倉を形成するみどりやハイキングコースなど観光客になじみの深い場所にも、大きな被害が出ている。
現在、鎌倉市一丸となって復旧作業に取り組んでいて、一日も早い復興のために鎌倉を愛する人からの温かい支援もお願いしている。
ふるさとチョイス災害支援鎌倉市ページ