方向と距離を示すだけのコンパス型ナビゲーターBeeline Velo

専用アプリに接続・設定すれば目的地までの方向と距離を示すというミニマルデザインの電子コンパス、BeeLine Velo(ビーラインヴェロ )。自転車のハンドル部分に取りつければ、いちいち停車してスマートフォンで方向を確認する手間が省ける。目的地を未設定の場合には、速度と水平度を計測することができる。

非常にコンパクトなデザインで取り付け・持ち運びの際も邪魔にならず、 またマイクロUSBで充電が可。防水仕様で夜間用のバックライトも搭載しています。

商品の特徴

  • 専用アプリに接続で目的地までの距離と方向をお知らせ
  • どんな自転車にもフィット
  • 防水仕様&夜間用バックライトを搭載

走りながら「道を評価する」ロードレーティング機能が新たに追加となった。サイクリング中、走行している道を楽しめている際や似たような道を走りたいと思った時には、本体右側をプッシュするとプラス評価をすることができる。逆にそうでない場合には左側をプッシュすることでマイナス評価となる。

走行区間の直前や直後でもレーティングはきちんと反映されるため、交通量が多い道路など危険と思われる場所では停車せず、安全な場所で操作を行える。ロードレーティング機能により集められた情報は、今後のさらなる新サービスの提供に向け使用されるという。

現在、 BeeLine Veloをクラウドファンディングサービス「Kibidango」のHP内ショッピングページで販売中。価格は2万350円(税・送料込み)。

●商品の詳細ホームページ

フィットネスバイクもいよいよバーチャルライドアプリ対応

さまざまなバーチャルトレーニングアプリに対応した多機能センサー内蔵の次世代フィットネスバイク『HITFIT Bike(ヒットフィットバイク)』がクラウドファンディングサービス「CAMPFIRE(キャンプファイヤー)」でプロジェクト公開され、わずか1時間で目標金額を達成した。取り扱いは、最新テクノロジーをスタイリッシュで高品質なプロダクトとして企画・販売するエッジニティ。

新型コロナウイルスの影響もあり、運動不足な現代人の悩みの解決策として、昨今「おうちトレーニング」に注目が集まっている。季節や天候に左右されずいつでも気軽に取り組めるなどのメリットが多数ある一方で、なかなか続けられないという声をよく聞く。

エッジニティでは、有名バーチャルサイクリングアプリに完全対応した多機能センサー内蔵のバーチャルライド用・次世代フィットネスマシン「HITFIT Bike」を開発。家に居ながら、坂の勾配や空気抵抗など細かい環境が負荷に反映されたリアルな走行と、現実にも存在するリアルなバーチャル映像などにより、まるで海外のコースを走行しているような体験が簡単に実現する。

ハンドルとサドルの高さ、前後のポジションは調節可能

さらに、世界中の参加者との競争や仲間と切磋琢磨することで、飽きることなくゲーム感覚で運動を楽しむことを可能にした。 

坂道など勾配をリアルに再現する自動負荷機能搭載

■主な特長
・さまざまなバーチャルトレーニングアプリに対応した多機能センサー内蔵
・坂道など勾配をリアルに再現する自動負荷機能搭載
・電磁負荷方式採用により30dB以下の非常に優れた静音性
・ハンドルの高さとサドルの高さおよび前後のポジション調節可能
・ラクラク移動のキャスター付き

ラクラク移動のキャスター付き

●商品の詳細ホームページ

バンムーフ…いま最も注目されているスマートバイクの実力

オランダのアムステルダムにある新進気鋭のバイクブランド、バンムーフ。シンプルでエコな都心部移動用自転車なのだが、世界初の盗難ガードシステムを採用し、アプリ施錠の自転車を盗まれたら同社のバイクハンターが2週間以内に見つけてくれる。できなかったら新品提供という絶対的自信。いま最も注目されているバイクブランドだ。

オフィスを兼ねたアムステルダムのショールーム

スマートでも無骨…オランダ本社でバンムーフを試乗

自転車王国であるオランダは、同時に「ダッチデザイン」と呼ばれる斬新な工業デザインで注目される。だから庶民の足である通勤用自転車もシンプルな外観の中に求められる機能を詰め込んだスタイルが流行している。アムステルダム中心地に近い一角にショールームを持つバンムーフは、なかでも実用性とデザインを融合させたものづくりで人気急上昇だ。

オランダではいくつかのモデルが発売されている

一見するとシンプルなデザイン性のみにこだわった通勤用バイクのようだが、都市生活の中で自転車に求められる機能が凝縮されている。独特の表面処理をしたアルミ合金フレームは風雨にさらされがちなオランダの気候を考慮。さびにくく摩耗しにくい設計が随所に採用される。サドルも防水素材だ。

毎日乗る自転車だけに整備をそれほど必要としない機構もここでは重要だ。チェーン、ブレーキケーブルなどは内蔵され、壊れにくい構造の内装変速機が採用されている。太くて重いチェーン錠はフレーム内部に収納できる仕組みだ。

オランダのアムステルダムにあるショールーム

最大の特徴は前後ライト。フレームの上部に位置するトップチューブには前後にLEDライトが搭載され、車輪の回転によって発電するハブダイナモから供給された電力で半永久的に夜道を照らす。残業したら暗くなるのはあたりまえで、夜間の被視認性を高めて安全走行をサポートする。

そしてeバイクというカテゴリーとなる電動モデルに関しては、フレームにスッキリと内蔵されたバッテリーからLEDライトの電力が供給されるので、シンプルかつ脚に余計な負担をかけない設計だ。

電動モデルのElectrified Sはオランダ人のように長身の人が乗るのに適している
アプリをインストールしたスマホで施錠・解錠をする

盗難されたらバイクハンター出動。衛星補足で探し出す

通勤用自転車につきものの盗難対策も講じられている。内蔵キーレスロック機構を採用し、施錠と解錠はスマホのアプリで指令する。それでもだれかが持ち去ってしまったら、24時間対応のコールセンターに連絡すればいい。フレームに埋め込まれたSIMカードからの発信を衛星で補足。ある程度の位置を特定し、現場に近づいたらBluetoothで細かく探索する。

無骨なチェーンもフレーム内蔵。これは旧モデルで現行車はスマホロックになった

こうして同社のバイクハンターが2週間以内に取り戻してくれるという。見つからなかった場合は新車が提供されるのだという。保障は2年で、追加料金を払えば継続保障も可能。アムステルダム市内で盗難バイクを取り戻せるのは10〜15%だが、同社では60%の確率で取り戻せるという。

欧州モデルはスマホのアプリをかざして施錠・解錠したが、ニューモデルは手のひらをかざすだけでそれができるという。

完璧なシティバイクを作るというビジョンを掲げたカーリエ兄弟の兄タコさん

「せっかく自転車を購入するならいいものを。とても大事なものが盗まれてしまったのなら私たちの会社がバックアップします」とティーズさん。

「おかげでバンムーフの自転車は手を出すなと、オランダの自転車泥棒の間では常識になっている」と自信満々。

カーリエ兄弟の弟ティーズさん

東京人のためにチューンされたモデルもリリース

実際に最新モデルに乗ってみた。耐久性を確保するために頑強な構造で、しかも重量としてはデメリットのある内装変速機、極太のワイヤ錠などを搭載するため日本のママチャリよりもかなり重い。しかし平たん路ばかりのオランダではこれで十分であり、メンテナンスフリーのほうが喜ばれるのだ。タイヤは太めだが、石畳の多い市街地ではこちらのほうが快適に思える。多段変速や電動アシスト自転車もあり、用途に応じて選択できるのも魅力。

バンムーフは2009年、オランダのアムステルダムに設立された。創設者のカーリエ兄弟が自転車に得意とするIT技術を導入し、都市型モデルを作り上げた。スマートバイクとはそんな最新技術を取り入れた自転車の総称だ。

電動モデルのElectrified X

日本に直営店も進出し、輸入せずとも購入できるようになったのもうれしい。東京仕様にチューンされたモデルもリリースされた。

「東京はテクノロジーの大都会。ボクたちの自転車も技術を売りにしているから、東京の自転車ライフに革命をもたらせたいという意気込みがある」と弟のティーズさん。

「満員電車を使わずに、道路の渋滞も気にせず、通勤するのが楽しくなるような設計」を心がけた。小柄な日本人だからと各部をただコンパクトにしただけではないという。

Electrified Xはフロントキャリアなどのアクセサリーもオプションで装備できる

デザインの美しさは妥協したくない(カーリエ兄弟)

バンムーフのeバイク最大の特徴はパワーブーストと呼ばれる電動アシスト方式だ。これは日本で販売されている他社モデルとはちょっと違う。

ハンドル部分にあるブーストボタンを押すと、ターボチャージャーのように加速するのだ。そのうえで日本の道路交通法をクリアするために改良されていた。ペダルをこがないとモーターが駆動しないし、最高時速を24kmに制限している。そういった基準を逸脱してしまうと電動自転車となり、運転免許証やヘルメット着用などの制限が生じてくるのだ。バッテリーは1充電で最大120kmの距離を走れる。

前後ライトは内蔵されたバッテリーを電源として照射される

ハンドル幅や前後輪の間隔もコンパクト化され、取り回しがいいので路地や混雑もこなせそうだ。さらにキーレスロック、盗難防止機能などすべてフレーム内にスッキリ完全収納した。

「アムステルダムでは市民の63%が自転車に乗るから、インフラも整備されている。東京も今後は同じ道を進むはず」とオランダ大使館も分析し、自国のスマートバイクを全面的に支援する。

バンムーフ製のレインポンチョがかわいい

●バンムーフの日本語ホームページ

アルノー・デマールがミラノ〜トリノでユワンを制して優勝

第101回ミラノ〜トリノが8月5日、距離198kmで開催され、グルパマFDJのアルノー・デマール(フランス)がゴール勝負を制して優勝した。2位はロット・スーダルのカレブ・ユワン(オーストラリア)、3位はストラーデビアンケを制したユンボ・ビズマのワウト・ファンアールト(ベルギー)。

アルノー・デマールが優勝 ©Gian Mattia D’Alberto – LaPresse

「これまで以上にいいパフォーマンスが発揮できるコンディションだったし、チームとしても駆け引きできる状態でレースに挑むことができた」とデマール。

「ブエルタ・ア・ブルゴスでトレーニングキャンプが実を結んだことに気づいていた。今日の勝利は重要だった。ミラノ〜サンレモの前にいい感触をつかみたかったからね」

ミラノ〜トリノ間を走るイタリアの伝統レース ©LaPresse – Fabio Ferrari

チームとしてグルパマ勢は落ち着いて自信を持って走っていたという。コースが刷新されたこともあまり影響はなかった。また、チーム編成が6人という戦いとなったが、レースを動かしやすく、さらに制御することもできたという。

「この新しい状況野中で8月に最初のモニュメントを獲得できたのがうれしい。これからはスプリントを待つのではなく、もっと積極的に走りたい」とデマール。

第101回ミラノ〜トリノ ©LaPresse – Fabio Ferrari
競技距離は198km ©LaPresse – Fabio Ferrari
第101回ミラノ〜トリノを制したアルノー・デマール ©LaPresse -Giao Mattia D’Alberto

●ミラノ〜トリノのホームページ

高岡亮寛が日本縦断ギネス記録更新へ…8月5日午前4時出発

ツール・ド・おきなわの市民レースで通算6勝を誇る高岡亮寛(Roppongi Express)が日本縦断ギネスレコードの更新に挑む。予定どおり8月5日午前4時、日本列島の最南端である鹿児島県・佐多岬をスタートした。北海道の宗谷岬に12日午後23時37秒までにゴールすれば新記録となる。

スタート地点の佐多岬入りした高岡亮寛 ©辻啓、RX BIKE

佐多岬〜宗谷岬間は最短ルートとなる日本海側を走って約2600km。これまでの基本記録としてギネスブックに掲載されている所要日数・時間は7日19時間37分だ。

チャレンジ前日となる8月4日、鹿児島県はやや湿度が高いものの、晴天に恵まれた。5日も同様に暑い1日となりそうだが、高岡のモチベーションは高く、週明けから回復に努めフィットネスレベルも高く維持できているという。むしろ飛ばしすぎないように気をつけるとのこと。

現地は災害の爪痕を各所に感じさせるが、「鹿児島のシチュエーションは非常に素晴らしく、気持ちよく走れると思います」という。また、7月に豪雨災害に見舞われた九州地方を序盤に通過することから、災害支援寄付もチャレンジの一環として呼びかけている。

●高岡亮寛の日本縦断ギネスレコードチャレンジ最新情報サイト
ハッシュタグ #rxjgrc

サポートカーもチャレンジに同行する ©辻啓、RX BIKE

さとふる 令和2年7月豪雨 災害緊急支援寄付

豪雨災害に見舞われた地域の皆様の早期復興を願ってチャリティに賛同します。
こちらから寄付先自治体を選ぶことができます。
高岡亮寛のチャレンジを応援してくださる皆様におきましては募金活動へのご協力をお願いいたします。
●さとふる 令和2年7月豪雨 災害緊急支援

©辻啓、RX BIKE

霞ヶ浦に宿泊型サイクリングイベントが期間限定で登場

全国各地で自転車・サイクリングを活用した観光振興事業を展開するルーツ・スポーツ・ジャパンは、茨城県かすみがうら市より運営業務委託を受け、近年人気が再燃するキャンプの魅力と 自転車活用をかけ合わせた宿泊型のサイクリング企画「かすみがうらライド・ヴィレッジ」 を実施する。

イベントでは、日中はライドやサウナで汗を流し、夜は湖畔でキャンプを楽しめる1泊2日の宿泊プランを用意している。

平日はそれぞれの曜日を担当するスペシャルゲストが得意のテーマで語り合う「テーマキャンプ」を実施。週末は日本では珍しいサウナ&外気浴サイクリングや仲間の絆 を深める謎解きサイクリングを楽しむことができる。

ルーツ・スポーツ・ジャパンでは、かねてより全国各地でサイクルツーリズム事業(=自転車・サイクリングを活用した観光振興事業)を展開していて、今回の企画は「サイクリング」と「アウトドアキャンプ」を組み合わせた、サイクルツーリズムの新しい取り組みとして実施する。

サイクリングもアウトドアももともと屋外で行うもので、ウィズコロナ時代の「新しい生活様式」にも適したアクティビティとされているが、これらを組み合わせることで「新しいアウトドアのスタイル」として、「余暇のニューノーマル」となる可能性 を秘めたイベントとなる。

現在予約受付中。

かすみがうらライド・ヴィレッジ
開催日:2020 年 10 月 3 日(土)~18 日(日)
予約期間:8 月 3 日(月)~
会場:歩崎公園の芝生エリア内(茨城県かすみがうら市)
宿泊タイプ:ソロプラン、グループプラン、手ぶらプラン
主催:かすみがうら市
Webサイト
事務局:かすみがうらライドヴィレッジ運営受託者=ルーツ・スポーツ・ジャパン
〒160-0011 東京都新宿区若葉 1-4 四谷弘研ビル 1F
TEL:03-3354-2300/FAX:03-3354-3901

かすみがうらライド・ヴィレッジのキャンプの楽しみ方

Point1:本格持ち込みキャンプから手ぶらも OK!

テントとともに自転車を持ち込めば湖畔のサイクリングとキャンプが同時に楽しめる。週末はぜいたくで楽ちんな手ぶらプランも用意しているので、仲間と一緒に気軽に参加できる。そのほかBBQセットやレンタサイクルなどキャンプをさらに楽しむオプションも用意している。

Point2:気になる曜日をチェック!曜日別テーマキャンプ

平日は曜日ごとにスペシャルゲストが、宿泊する人をお出迎え! それぞれの特色を生かしたテーマが設定されていて、ゆったりと自由なキャンプの時間に加えて焚火オフ会などここでしかできない体験をすることができる。

かすみがうらライド・ヴィレッジのアクテビティの楽しみ方

Point1:予約不要で誰でも楽しめるアクテビティ!

家族や仲間と楽しめる「謎解きサイクリング」や、かすみがうら市発着のオリジナル「かすいち」コースを巡るキャンペーンなど、しっかりとライドを楽しみたい人も大満足間違いなし! 予約不要なアクテビティも充実しているので、 気軽に参加できる。

Processed with VSCO with q4 preset

Point2:週末は新感覚ライドコンテンツが目白押し!

テントサウナでたっぷりと汗をかいた後の湖岸沿いサイクリングが最高に気持ちいい 「サウナ&外気浴サイクリング」やBBQ食材を自ら収穫する「ライドハンターズBBQ」 など他ではなかなか体験することができないコンテンツが盛りだくさん。このアクテビティ目当ての参加も大歓迎。週末コンテンツには予約が必要。