スポーツ車の安全安心利用と楽しみを伝える資格取得講習

一般社団法人自転車協会は、eラーニングによるSBAA PLUS新規資格取得講習を行う。講習と試験はインターネットを活用した学習形態であるeラーニング化を採用し、全国どこからでも受講できるようになった。

講習エントリーは2月28日まで。受講は3月9日から16日まで、試験は3月17日から25日まで。

自転車協会は、安全安心なスポーツ用自転車の供給販売をとおしてスポーツ用自転車市場の健全な発展を目的としたスポーツBAAマーク制度を2007年よりスタート。2021年2月1日現在、SBAA PLUS資格者は749人となり、210社が特別賛助会員として参加している。

制度は、スポーツ用自転車を取り扱う販売事業者で一定の資格要件を満たし、かつ同会主催の講習会修了後試験に合格し、特別賛助会員に入会した場合にSBAA PLUSの資格(SBAA PLUSマークを貼付できること)が取得できる。スポーツ用自転車の安全で安心な利用を消費者に正しく理解してもらい、その楽しみを伝える担い手となる人材にとっては必要な資格だ。

講習の受講資格者はいわゆる自転車ショップに従事している販売員など。今回の申し込みに関しては、ホームページからの申し込みに限る。過去に合格した人は今回の受講の対象外となる。

SBAA PLUS新規資格取得講習受講について

SBAA PLUS認定者とはスポーツ用自転車販売に欠かせない豊富な経験・高い知識と技量を兼ね備えたスポーツ用自転車のトータルアドバイザー。

SBAA PLUS認定者には、同会のHPで店舗および認定者情報を掲載するほか、日々進化する技術やソフト情報を学習する機会(ブラッシュアップ講座・ディーラーサミットなど)の場を提供する予定。

講習の受講資格
①3年以上の実務経験を有すること(販売事業者が発行する勤務経歴証明書)
②自転車技士(自転車組立整備士)、自転車安全整備士または両資格者と同等の技術を持ち、スポーツ車を取り扱う上で、充分な技量を有すること
③店舗における商品展示の原則30%以上がスポーツ用自転車およびスポーツ用自転車関連商品で占められていること

申し込み期間
2021年2月16日(火)~2021年2月28日(日)

申し込み方法
SBAAホームページ、または申し込みサイト

講習・試験期間
講習:2021年3月9日(火)~2021年3月16日(火)
試験:2021年3月17日(水)~2021年3月25日(木)
試験結果は、試験終了後に発表日とお知らせ通知方法を連絡

受講料と資格取得に関する費用について
受講料:一人:5000円(税込み)
講習エントリーサイト(ホームページ上)で支払い

資格取得に関する費用:新規資格取得者は合格後、自転車協会の特別賛助会員への入会(所属している店あるいは会社単位で入会金1万円)と年会費(年額2万円・SBAA PLUS有資格者が3名以上の場合は年額3万円)が必要

認定者の更新:3年に1度。更新に際し料金は発生しない

利用環境
接続:インターネット環境
OS:Windows、Mac、Android、iOS

ジロ・デ・イタリア主催者推薦枠はイタリアの3チーム

RCSスポルトは2月10日、ジロ・デ・イタリアストラーデビアンケティレーノ〜アドリアティコミラノ〜サンレモの出場全チームを発表した。ジロ・デ・イタリアはツール・ド・フランスと同様に1チーム増の23チームとなったが、ツール・ド・フランスが主催者推薦枠すべてをフランスチームにしたのに対し、ジロ・デ・イタリアはすべてイタリアチームを選出した。

ジロ・デ・イタリア ©Gian Mattia D’Alberto/LaPresse

ジロ・デ・イタリア

●開催期間=5月8〜30日
●出場数=8人編成の23チーム

2021ワールドツアーチーム(19)
AG2Rシトロエン(フランス)
アスタナ・プレミアテック(カザフスタン)
バーレーンビクトリアス(バーレーン)
ボーラ・ハンスグローエ(ドイツ)
コフィディス(フランス)
ドゥークニンク・クイックステップ(ベルギー)
EFエデュケーションNIPPO(米国)
グルパマFDJ(フランス)
イネオス・グレナディアス(英国)
アンテルマルシェ・ワンティ・ゴベールマテリオ(ベルギー)
イスラエルスタートアップネーション(イスラエル)
ユンボ・ビスマ(オランダ)
ロットスーダル(ベルギー)
モビスター(スペイン)
バイクエクスチェンジ(オーストラリア)
DSM(ドイツ)
ケベカアソス(南アフリカ)
トレック・セガフレード(米国)
UAEエミレーツ(UAE)

2020プロチームランキング1位(1)
アルペシン・フェニックス(ベルギー)

ワイルドカード(3)
バルディアーニCSFファイザネ(イタリア)
エオーロ・コメタ(イタリア)
ビーニザブKTM(イタリア)


●ジロ・デ・イタリアのホームページ

ストラーデビアンケ

イタリア語で「白い道」という意味のストラーデビアンケ ©LaPresse – Fabio Ferrari

●開催期間=3月6日
●出場数=7人編成の25チーム

2021ワールドツアーチーム(19)

2020プロチームランキング上位2チーム(2)
アルペシン・フェニックス(ベルギー)
アルケア・サムシック(フランス)

ワイルドカード(4)
アンドローニジョカトリ・シデルメク(イタリア)
バルディアーニCSFファイザネ(イタリア)
エオーロ・コメタ(イタリア)
ビーニザブKTM(イタリア)

●ストラーデビアンケのホームページ


ティレーノ〜アドリアティコ

ティレーノ〜アドリアティコ総合優勝のサイモン・イェーツ ©LaPresse – Marco Alpozzi

●開催期間=3月10〜16日
●出場数=7人編成の25チーム

2021ワールドツアーチーム(19)

2020プロチームランキング1位(1)
アルペシン・フェニックス(ベルギー)

ワイルドカード(5)
アンドローニジョカトリ・シデルメク(イタリア)
バルディアーニCSFファイザネ(イタリア)
ガスプロム・ルスベロ(ロシア)
エオーロ・コメタ(イタリア)
ビーニザブKTM(イタリア)

●ティレーノ〜アドリアティコのホームページ


ミラノ〜サンレモ

ミラノ〜サンレモの終盤は紺碧の地中海リビエラ海岸を走る ©LaPresse/Fabio Ferrari

●開催期間=3月20日
●出場数=7人編成の25チーム

2021ワールドツアーチーム(19)

2020プロチームランキング上位2チーム(2)
アルペシン・フェニックス(ベルギー)
アルケア・サムシック(フランス)

ワイルドカード(4)
アンドローニジョカトリ・シデルメク(イタリア)
バルディアーニCSFファイザネ(イタリア)
ノボノルディスク(米国)
トタル・ディレクトエネルジー(フランス)

●ミラノ〜サンレモのホームページ

マクロン大統領の投稿がだれでもできる#RÉPUBLIGRAMが話題

フランス企業や著名人らがSNSでハッシュタグ、#RÉPUBLIGRAM をつけた投稿をしているのが話題になっている。これはフランスのエマニュエル・マクロン大統領が新型コロナウイルス感染拡大の防止のために発信したものをまねたもので、自動生成サイトも登場した。

マクロン大統領がInstagramに投稿した「マスク着用」

マクロン大統領になれる投稿ジェネレータも登場

エリゼ宮とも言われるフランス大統領府は2021年2月6日、マクロン大統領をフィーチャーした新型コロナウイルス感染拡大防止キャンペーンをソーシャルメディアのTwitter、facebook、Instagramで開始した。たちまちのうちにインターネットユーザーが反応し、ユーモアあふれるパロディ化を進行。「マクロンになれる投稿ジェネレータ」があっという間に公開された。

もともとの大統領府のキャンペーンは、マクロン大統領の画像を使って、PORTER le masque=マスク着用、SE LAVER les mains=手洗い、AÉRER la piéce=部屋を換気、などのタイトルを挿入したもの。これらは大統領自らのアカウントで発信されている。

このマクロン大統領のツイートを、自ら考えたキャッチコピーと写真に変えて生成できるサイトが#RÉPUBLIGRAMだ。筆頭に表示される動詞は大文字、それに続くコピーは小文字の筆記体と、マクロン大統領のツイートと同じスタイルを踏襲。最後にそれぞれが保存してある画像を選択すればすぐにできあがり、Twitterに投稿することができる。

フランスの芸能人や芸術家、有名スポーツ選手やトップ銀行、美術館、地方自治体、観光地なども投稿。その内容は全くの自由だ。

「マクロンになれる投稿ジェネレータ」。クリックすると実際のサイトに飛びます

フランスは2020年秋から第二波の収束がなかなか見られず、現在も1日2万人前後の新規感染者が発生している。世界随一の観光大国でありながら、EU圏外からの入国をシャットアウト。そこまでして感染拡大を食い止めたいのだ。まさに今回の#RÉPUBLIGRAMはフランス国民が大好きな言葉「solidaire=連帯」をイメージさせる。

「マクロンになれる投稿ジェネレータ」で投稿してみた

●フランス大統領府のホームページ

グランピングもカリマー…直営店とウエブで限定販売

英国発祥のアウトドアブランド、karrimor(カリマー)は、山からシティまであらゆるフィールドでの着用を想定した2021年春夏コレクション、ADVENTUREの第一弾として、直営店限定モデル「Flagship model Camo」を発売した。

このモデルは、ブランド初となるキャンプシーン向けに開発されたプロダクトに、カモフラージュ柄をデザインしたリバーシブルジャケット、抗ウイルス加工を施したTシャツ、スタッフバッグの3型で展開。

2021年2月8日(月)より、カリマーストア原宿・カリマーストア名古屋・公式ウエブサイト限定で発売。

camp reversible JKT

7つの多機能ポケットを搭載した収納力抜群なリバーシブルジャケット。背中の大容量ポケットはキャンプのあらゆるシーンで活躍。防燃糸にはっ水加工を施した素材を採用したジャケットは、表地一枚仕立てのため、年間を通して着回しが可能。

Weight:450g
Material:Polyester 100%
Color:French Navy/Khaki Camo・Black/Grey Camo
Price:¥19,000(税抜)
Size:M・L

Black/Grey Camo

relax logo T

塩化銀を有効成分とした抗菌・抗ウイルス加工 技術Polygiene®ViralOff®を施したショートス リーブTシャツ。カリマーハウスロゴをフロントにあしらい、リラックスフィットを採用。 快適な着心地。

Weight:180g
Material:Cotton 73%, polyester 27% (Polygiene® ViralOff®)
Color:White・Black
Price:¥5,200(税抜)
Size:XS・S・M・L・XL


stuff bag 3L/7L

見た目以上に収納力を発揮する軽量なスタッフバッグ。底はマチ付きのため、山行時や旅行先でのバックの中での小物の仕分けに便利。シンプ ルに前面にロゴと容量を表記している。

Weight:3L/14g・7L/22g
Material:Nylon 100%
Color:Grey Camo・Khaki Camo
Price:3L/¥1,600・7L/¥2.200(税抜)

大分初のプロチームSparkle Oitaが九州一周ライド挑戦

2021年1月に大分県初のプロロードレースチームとして誕生したSparkle Oita(スパークル大分)が、2021年2月20日から26日までの7日間にわたって、九州各県を巡る「Sparkle Oita Launching Tour -九州一周チャレンジ2021」を行う。黒枝士揮、黒枝咲哉、孫崎大樹、沢田桂太郎、小野寛斗、宮崎泰史の6選手が挑む。

Sparkle Oitaの黒枝咲哉と黒枝士揮

大分県はもとより九州・日本全国で長期化する新型コロナによる影響により、飲食、観光業などさまざまなところで経済的・精神的に計り知れない影響が生じている。Sparkle Oitaはこの逆風の中、新たに生まれたチームとして、地域に明るいニュースを届けたいという思いから企画を立ち上げた。

九州の大自然や恵まれたアウトドアフィールドを活用し、新たなサイクルライフを提案するライドツアーを行うというものだ。

移動そのものを自粛するような風潮があるなかでも、地域の実態と向き合いながら、新たな生活様式や新たなスポーツ・観光のあり方を提案できる可能性が自転車にはあるのではないかと考えた。

訪問する各地ではファン、まちづくりに取り組む人、飲食・観光業の人たちとの交流方法などに配慮しながら元気を届けたいという。この取り組みでさまざまな困難に対してあきらめない姿を見てもらい全国の人たちに笑顔や勇気を届けしたいと考えているという。

Sparkle Oitaの(左から)沢田桂太郎、宮崎泰史黒枝咲哉、黒枝士揮、孫崎大樹、小野寛斗

このライドツアーの様子はSparkle Oita公式インスタグラムでライブ配信を行う。普段なかなか見ることのできない選手の練習風景やオフショットにも期待できる。さらに1週間のチャレンジをドキュメンタリー動画に仕上げていくなど、ファンにとっては待ちきれないチャレンジ企画となっている。

■スケジュール
20日(土):大分県 | 国東半島ステージ(約150km)
21日(日):大分県 | 竹田・佐伯ステージ(約120km)
22日(月):宮崎県 | 日南海岸ステージ(約165km)
23日(火):鹿児島県 | 霧島国立公園ステージ(約135km)
24日(水):熊本県 | 人吉-八代-熊本ステージ(約90km)
25日(木):熊本県・大分県 | 阿蘇くじゅう国立公園ステージ(約60km)
26日(金):福岡県 | 日田-朝倉-福岡ステージ(約88km)
27日(土):EXTRAイベント:大分県佐伯市「さいきりんぐ」ファンライド(予定)
●Googleのコース詳細

●Sparkle Oitaのホームページ

老舗レインウエアメーカーが自転車用を作るとこうなった

老舗レインウエアメーカーのカジメイク(富山県高岡市)が日常に必要な雨具をゼロから見直した、家族のための新レインウエアを発表。Makuakeで先行販売を開始した。

サイクルモード ハイポンチョ

同社は、時の最先端素材や新しいアイデアを積極的に採り入れた高い機能性で、日本有数のレインウエア取り扱い量を誇る。これまでにないレインウエアの新しいカタチを提案した「レインシェイカー」や「バッグインコート」などを通じて、Makuakeで毎回1000人を上回り、累計2400人からの支援を受けてきた。 

第3弾としてサイクルモード ハイポンチョが登場した。100年近く雨と向き合ってきたカジメイクが「街で暮らす家族が本当に欲しかったレインウエア」をあらためてゼロから見直して開発した、 新しい家族のためのレインウエアだ。 これまで多くのレインウエアを作り上げてきたカジメイクが、レインコートのデザイン性、レインポンチョの使い勝手のよさ、レインスーツの防水性をトータルで融合。

それぞれのメリットを取り入れながら、使いやすさを最優先に融合した、雨の自転車に大活躍する新しいレインポンチョのスタンダードがサイクルモード ハイポンチョだという。 色はカーキ・ベージュ・ギンガムの3色。

サイクルモード ハイポンチョ(オリーブ&カーキ)男性モデル:181cm/女性モデル:168cm

サイクルモード ハイポンチョの特徴

ありそうでなかった「ロング丈」+「前開きフルジッパー」

ロング丈のレインポンチョが便利なのは、リュックの上からでも羽織るだけですぐに足元まで全身をすっぽり覆ってしっかり雨を防ぐことができる点。特に雨の日の自転車走行ではレインパンツを履いたりしなくても、下半身が濡れにくくなるため、日常での使い勝手は抜群。 

ただ丈が長めな分、実際には普通丈のレインポンチョほど楽に脱ぎ着できるというわけではなかった。せっかくおしゃれで防水バッチリのハイポンチョを、もっと便利に使いやすくできないか。 

そこでサイクルモード ハイポンチョでは、レインコートのように脱ぎ着できるフロントジッパーを配置したことで、高い防水性とスタイリッシュさを維持したまま、脱ぎ着をさらに楽にすることができた。

袖もしっかりあるタイプなので、自然でおしゃれなシルエットであるだけでなく、動きやすさも抜群。日常に、レジャーにと気兼ねなく使うことができる。

スナップボタンで取り外し可能な専用レインバイザーは高いUVカット率も備えている

フードのツバ部分にはスナップボタンで取り外し可能な専用レインバイザーが着脱可能(特許取得済み)。これによって雨の日のお出かけ、特に自転車走行時などで顔周りの雨風をしっかり防ぐだけでなく、メガネをしている人でも常に視界は良好。本来はレインバイザーは別売りだが、今回のMakuakeプロジェクトではセットでお得な支援メニューを用意。

せっかくのメイクも落ちにくく、高いUVカット率も備えているなど女性にもうれしい機能がしっかりと、雨の日でも安心の快適・安全性能を備えている。 

サイクルモード ハイポンチョのヘルメット装着シーン
背中にも余裕があるため、リュックごとすっぽりと被ることができる。急な雨やちょっとした雨のときにも着脱はラクラク

キッズ用レインポンチョも

ハイポンチョ キッズ(ギンガム)

大人のレインウエアと同品質で、なおかつ成長に合わせて長く使える工夫の詰まった子供向けキッズレインポンチョ「ハイポンチョ キッズ」も合わせて開発。 色は家族で合わせて使える3色。

ハイポンチョ キッズはスナップボタンで着丈と袖丈の長さ調節が可能

サイクルモード ハイポンチョは超早割3500円、早割3700円。ハイポンチョ キッズは超早割2600円、早割2800円。サイクルモード ハイポンチョ1着 + V-002 レインバイザーセットは4900円。このほかにも夫婦セット割、親子セット割、家族セット割がある。

●Makuakeの詳細ホームページ